JP2003123063A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2003123063A
JP2003123063A JP2001320325A JP2001320325A JP2003123063A JP 2003123063 A JP2003123063 A JP 2003123063A JP 2001320325 A JP2001320325 A JP 2001320325A JP 2001320325 A JP2001320325 A JP 2001320325A JP 2003123063 A JP2003123063 A JP 2003123063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
signal
edge
color difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001320325A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kobashi
厚志 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001320325A priority Critical patent/JP2003123063A/ja
Publication of JP2003123063A publication Critical patent/JP2003123063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で色エッジの検出が可能で、色滲
みを防ぎながら色ノイズ除去を行うことができる画像処
理装置を提供する。 【解決手段】 ベイヤー配列RGB色フィルタが取り付
けられ、被写体像を画像信号に変換する撮像手段1と、
該画像信号に係るG色信号から輝度データを求める輝度
データ生成部7と、該輝度データを用いて画像のエッジ
強調処理を行うハイパスフィルタ8,エッジ強調度調整
部9及び加算回路10と、前記画像信号に係る色差信号を
用いて色エッジを検出し、色ノイズ除去を施す色ノイズ
除去部11とを設けて画像処理装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像処理装置、
特に表示すべき画像の色ノイズ除去処理部を備えた画像
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、CCD等の電子撮像デバイスを
用いて撮影した画像中には、ショットノイズ等のCCD
に起因するノイズや、ADコンバータの量子化ノイズ等
のアナログ回路に起因するノイズが含まれる。そして、
これらのノイズは、撮像デバイスの色フィルターとして
単板モザイクフィルターを用いた撮像装置において、画
像を補間して3板化する際に、色ノイズとなって画像に
現れる。
【0003】一般に、この色ノイズは空間周波数的に見
ると高周波で変化するため、除去するための方法とし
て、画像を輝度成分と色差成分に分け、色差成分にロー
パスフィルタ(以下LPF)処理を施し、高周波成分を
除去するという処理が考えられる。しかし、単純に画像
全領域に対しLPF処理を行うと、元々被写体中に存在
する色境界等の高周波成分も除去してしまい、その結
果、色の境界に色滲みが発生する等の不具合が起こって
しまう。
【0004】この不具合を生じさせないためには、被写
体に存在する色エッジを検出し、色エッジの部分におい
ては、LPF処理を施さないようにする必要があるが、
この方法の従来例として、例えば特開平9−24747
3においては、画像を彩度(C* )、明度(V)、色相
角(H* )に変換し、明度(V)信号から画像のエッジ
成分を生成し、画像のエッジ部及び平坦部を識別し、エ
ッジ部においては平滑化処理を禁止するという方法がと
られている。
【0005】ところで、デジタルカメラ等の電子画像処
理装置においては、画像の鮮鋭度を上げるためにエッジ
強調処理が施されることが多い。一般に、画像のエッジ
強調処理を行う場合には、画像中のエッジ成分を抽出
し、その抽出されたエッジ成分を元の画像に加えるとい
う手法が用いられている。そのため、画像のエッジ部か
平坦部かを判断する方法として、特に専用のエッジ検出
処理を設けることなく、エッジ強調用に生成したエッジ
信号を用いることで実現することができる。
【0006】ここで、エッジ強調処理用に抽出するエッ
ジ成分は、画像の輝度信号の高周波成分を抽出して得る
ようにしているが、例えば図4の(A)に示したような
RGB原色フィルタを用いた撮像素子においては、この
高周波成分を抽出するための輝度信号を生成する手法と
して、いくつかの方法が考えられる。例えば、図4の
(B)に示したように、画像中のRGB全ての色信号
のうち、G(緑)信号のみを用いて輝度信号を生成する
手法と、図4の(C)に示したように、画像中のRG
B全ての色信号を用いて輝度信号を生成する手法があ
る。
【0007】この二つの輝度生成方法には、G信号の
みを用いた場合は、処理が簡単になり、また色境界部分
の輝度ノイズが発生しないという利点があるが、画像の
SN比は悪くなる。一方、RGB全ての色信号を用い
た場合は、輝度信号のSN比はよくなるが、処理が複雑
になり、また色境界部分の輝度ノイズが発生する、とい
う特徴があり、どちらかが一方的に勝れているというこ
とはできない。
【0008】このような2つの手法を用いて輝度信号を
生成し、エッジ強調処理及び色ノイズ除去を行う従来の
画像処理装置の構成例を、図5に基づいて説明する。図
5において、101 は撮像手段で、ベイヤー配列RGB色
フィルタが取り付けられており、該撮像手段101 からこ
のフィルタに応じた画像信号が得られるようになってい
る。ベイヤーRGB配列画像信号は、ホワイトバランス
部102 においてホワイトバランス処理を受けたのち、輝
度データ生成部103 において、R(赤),G(緑),B
(青)各色信号の出力をそれぞれR,G,Bで表すもの
とすると、2G又は(R+2G+B)/2のどちらかの
手法により輝度データを生成し、その輝度データをハイ
パスフィルタ104 を通してエッジ成分を取り出し、エッ
ジ強調度調整部105 でエッジ強調度を調整し、エッジ信
号とする。
【0009】一方、ホワイトバランス処理を受けた画像
信号は、色分離回路106 でRGB信号に画素単位で色分
離され、次いで色補正・γ補正回路107 で色補正及びγ
補正処理を受け、YC変換部108 でRGB信号はY,C
r ,Cb 信号に変換される。そして、YC変換部108 か
ら出力される輝度信号Yに対して、加算回路109 におい
て前記エッジ信号を加算して、エッジ強調された輝度信
号Yを得るようになっている。また、色ノイズ除去部11
0 においては、エッジ強調度調整部105 からのエッジ信
号により画像のエッジ部か平坦部かを判断し、平坦部の
みにLPF処理を行うことで色ノイズの除去を行い、色
ノイズの除去された色差信号Cro,Cboを出力してい
る。
【0010】ここで、上記のRGB全ての色信号を用
いて輝度信号を生成した場合は、全ての色信号を用いて
輝度信号を生成しているため、全ての色と色の境界部分
におけるエッジ成分が検出されるのに対し、のG信号
のみを用いて輝度信号を生成した場合は、例えばRとB
の境界に発生する色エッジ成分は検出されないことにな
る。すなわち、G信号のみから生成したエッジ成分を用
いて色ノイズ除去を行った場合は、色エッジ部の検出が
不十分となり、色境界において色滲みなどの不具合が発
生することになる。しかし、上述したように、簡単な構
成で色境界部分に輝度ノイズが発生しないエッジ成分を
生成するためには、G信号のみからエッジ成分を生成す
る必要がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、画像中
のG信号のみを用いて輝度信号を生成してエッジ成分を
抽出する手法においては、色エッジにおける色滲みなど
の不具合がおきてしまうという問題点がある。
【0012】本発明は、G信号のみを用いて輝度信号を
生成した時の色ノイズ除去方法における上記問題点を解
消するためになされたもので、簡単な構成で効果的に色
ノイズの除去ができる色ノイズ除去手段を備えた画像処
理装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明は、ベイヤー配列RGB色フィルタが取り付
けられ、被写体像を画像信号に変換する撮像手段と、該
画像信号に係るG色信号から輝度データを求める輝度デ
ータ生成手段と、該輝度データを用いて画像のエッジ強
調処理を行うエッジ強調処理手段と、前記画像信号に係
る色差信号を用いて色エッジを検出し、色ノイズ除去を
施す色ノイズ除去手段とで画像処理装置を構成するもの
である。
【0014】このように、G色信号から輝度データを求
める輝度データ生成手段の出力を用いずに、色差信号の
みから色エッジを検出し、色エッジ以外の部分にのみ色
ノイズ除去を行うように構成しているので、精度のよい
色ノイズ除去が可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、実施の形態について説明す
る。図1は、本発明に係る画像処理装置の実施の形態を
示すブロック構成図である。図1において、1はベイヤ
ー配列RGB色フィルタが取り付けられ、このフィルタ
に対応するベイヤーRGB配列画像信号を出力する撮像
手段、2はホワイトバランス部、3はホワイトバランス
処理を受けた画像を保存する画像メモリ、4は画像信号
を画素単位でRGB信号に分離する色分離回路、5は色
補正・γ補正回路、6はYC変換回路、7は画像メモリ
3に保存されたホワイトバランス処理画像信号のG信号
に基づいてエッジ強調処理用の輝度データを生成する輝
度データ生成部、8は輝度データからエッジ成分を抽出
するためのハイパスフィルタ、9はエッジ強調度調整
部、10は強調度の調整されたエッジ信号をYC変換回路
6からの輝度信号Yに加算するための加算回路、11はY
C変換回路6からの色差信号Cr ,Cb に対し色エッジ
検出及び色ノイズ除去を行う色ノイズ除去部である。
【0016】次に、このように構成された実施の形態の
動作について説明する。撮像手段1から得られたベイヤ
ーRGB配列画像信号をホワイトバランス部2で処理し
た後、画像メモリ3に原画像信号として、1フレーム分
蓄え、色分離回路4でRGB信号に色分離し、色補正・
γ補正回路5で色補正とγ補正処理を行い、YC変換回
路6でYC変換する。一方、画像メモリ3に格納されて
いる原画像信号は、輝度データ生成部7へ入力され、輝
度データ生成部7からは2G信号に基づいた輝度データ
が1フレーム分生成される。生成された輝度データはハ
イパスフィルタ8を通してエッジ成分が抽出され、エッ
ジ強調度調整部9においてエッジ強調度が調整されたエ
ッジ信号が生成され、加算回路10においてYC変換回路
6からの輝度信号Yに加算されて、エッジ強調処理が行
われる。
【0017】また、色ノイズ除去部11においてはまず、
YC変換回路6からの色差信号Cr,Cb それぞれを用
いて、色エッジ情報の検出が行われる。次に、得られた
色エッジ情報を基に画像の色差平坦部を判別し、色差平
坦部のCr ,Cb 信号に対してのみ、2次元マトリクス
LPFによる2次元空間フィルタリング処理を施し色ノ
イズ除去処理が行われる。そして、色ノイズ除去部11か
ら色エッジを保ち、且つ色ノイズが除去された色差信号
Cro,Cboが出力される。
【0018】次に、色ノイズ除去部11で行う色エッジ検
出処理と色ノイズ除去処理について、図2及び図3を用
いて更に詳細に説明する。図2は、図1に示した色ノイ
ズ除去部11の処理フローを詳しく示したフローチャート
である。この実施の形態では、被写体画像として、図3
に示したような画像左領域部分が赤色が強く、右領域部
分が青が強いものを撮影したときを想定し、また色ノイ
ズ除去処理のための2次元マトリクスLPFのフィルタ
サイズは、2×2画素のものを考える。まず、図3の
(A)に示した、画像左部分の赤色領域のCr 信号を処
理する場合を考える。2次元マトリクスLPFが処理す
る領域(以下フィルタエリア)は赤色領域にある。この
ときの処理内容を図2に示すフローに沿って説明する。
【0019】まず、着目画素の座標を(x1,y1)と
する。着目画素とは、フィルタが出力する演算結果画素
の座標と同じ座標となる入力画像の画素のことである。
次に、2×2フィルタエリア内で最初に演算する画素の
座標(i,j)を、x座標:i=0, y座標:j=0と
し、このときの(x1+i, y1+j)すなわち、(x
1,y1)座標のCr と着目画素のCr の差分の絶対値
を、色ノイズ除去部11内に設けられている絶対値算出手
段で求める。そして、この差分の絶対値と、予め設定し
てある色差閾値Th の大小関係を比較し、差分の絶対値
が色差閾値以上だった場合は、着目画素の色と(x1,
y1)座標の画素の色は大きく異なる、すなわち色エッ
ジ部分であると判断し、(x1, y1)座標のCr 値
を、2次元マトリクスLPFの演算には使用しないよう
にするため、着目画素のCr 値で置き替える。ただし、
(x1, y1)座標というのは着目画素そのものである
ため、このときの差分は必ず0であり、置き替え処理は
行われない。
【0020】同様に、i=1, j=0のとき、すなわち
着目画素の右隣の画素、i=0, j=1のとき、すなわ
ち着目画素の下の画素、i=1, j=1のとき、すなわ
ち着目画素の右下の画素の3画素のCr についても、着
目画素のCr との差の絶対値を求め、色差閾値Th と比
較し、差分の絶対値が色差閾値Th 以上の場合は、3画
素それぞれのCr 値を、着目画素のCr 値で置き替え
る。ここで、図3の(A)のようなフィルタエリアが赤
色領域だけにある場合においては、適切な色差閾値を設
定していれば、色エッジ部とは判断されず、着目画素と
のCr の置き替え処理は行われない。逆に言うと、色差
閾値はこのような平坦領域に対しては、Cr の置き替え
が起こらないような値に設定する必要がある。
【0021】次に上記置き替え処理が終了した後のi=
0, j=0及び、i=1, j=0及び、i=0, j=1
及び、i=1, j=1の4 画素のCr 値に対して、式
(1)で示すフィルタリング処理を行う。 Cro(x,y) =Σ〔k(i,j) ×Cr(x+i,y+j)〕 ・・・・・・(1) 上記の動作説明においては、フィルタエリア内の4 画素
は、いずれも着目画素との置き替え処理は発生しなかっ
たため、入力されたCr 値が2次元マトリクスLPFに
よりノイズ除去され、Croとなって出力される。ここ
で、式(1)のk(i,j)はフィルタ係数である。こ
のフィルタの目的は、高周波成分を減らすことであるか
ら、LPFの特性となる係数を設定することとする。よ
って、係数和Σk(i,j)=1となるような係数を設
定する必要がある。
【0022】次に、図3の(B)の画像領域を処理する
場合を考える。図3の(B)においては、2×2フィル
タエリア内に画像の赤色領域及び、青色領域が含まれて
いる。このとき、i=0,j=0及び、i=0,j=1
におけるCr 値は、着目画素(x2,y2)のCr 値と
近い値となる。すなわち、色エッジ部ではないと判断さ
れる。一方、i=1,j=0及び、i=1,j=1にお
けるCr値は、青色領域におけるCr 値であるので、着
目画素(x2,y2)のCr 値とは大きく異なることと
なり、この2画素のCr値は、着目画素のCr 値と置き
替え処理が起こる。逆に言うと、色差閾値Th は、この
ような処理領域に対しては、Cr の置き替えが起こるよ
うな値に設定する必要がある。
【0023】次に、上記置き替え処理が終了した後のi
=0, j=0及び、i=1, j=0及び、i=0, j=
1及び、i=1, j=1の4 画素のCr 値に対して、式
(1)で示したフィルタリング処理を行う。色エッジ成
分が保持されて、且つ色ノイズ除去されたCroを出力す
る。ここでは、Cr 値の置き替え処理が起きているた
め、具体的には、次式(2)に示すように、 Cro(x,y) =k(0,0) ×Cr(x2,y2 )+k(1,0) ×Cr(x2,y2)+k(0,1) ×Cr(x2,y2 +1)+k(1,1) ×Cr(x2,y2 )・・・・・(2) となり、着目画素のCr 値が3画素分使用される。この
ように、色エッジ部においては、着目画素と大きく異な
る色の画素のCr 値は、LPF処理に使用されないた
め、色滲みが起こることがなく、且つ色ノイズは除去さ
れたCroを出力することができる。
【0024】次に、図3の(C)の画像領域を処理する
場合を考える。図3の(C)においては、着目画素が
(x3,y3)となり、2×2フィルタエリアは青色領
域にしか含まれておらず、図3の(A)と同じ動作、す
なわちフィルタエリア内画素のCr は、着目画素のCr
との置き替え処理は起こらず、LPFにより色ノイズが
除去されたCroが出力される。
【0025】上記の説明では、色差成分のCr のみにつ
いて動作を記載したが、Cb 値についても全く同じ動作
であるため、説明を省略する。また、上記の説明では、
2次元マトリクスLPFのサイズを:2×2として説明
してきたが、任意のN×MサイズのLPFを用いて問題
ない。ただし、LPFの大きさをN×Nの正方マトリク
スとし、N=2のべき乗とすると、フィルタエリア内に
含まれる画素数は、N×N=2n ×2n =22n(nは任
意の整数)となり、2のべき乗にすることができる。こ
のとき、フィルタ係数k(i,j)を全て同じ、すなわ
ちフィルタの出力として、N×Nエリアの平均を出力す
るようにすれば、N×Nエリア内の色差値Cr ,Cb の
それぞれの和を求め、この和をビットシフトすること
で、平均値を求めることが可能となり、より簡単な構成
でLPFフィルタを実現することができる。
【0026】以上の実施の形態により、画像のG信号か
らエッジ強調信号を生成した構成において、エッジ強調
用のエッジ信号を用いることなく、色差信号のみで色エ
ッジの検出が行われ、色エッジ部分においては、フィル
タリング処理の際に色差成分の置き替え処理が行われ、
すなわち、被写体の色エッジを保ったままで色ノイズ除
去処理が行われる。
【0027】なお、上記実施の形態では、エッジ強調処
理で用いる輝度信号を原画像信号のG色信号から求める
ようにしているが、色分離回路4から出力されるG信号
を用いて求めるように構成することも可能である。
【0028】
【発明の効果】以上実施の形態に基づいて説明したよう
に、簡単な構成で色エッジの検出が可能となり、色滲み
を防ぎつつ色ノイズ除去を行うことが可能な画像処理装
置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像処理装置の実施の形態を示す
ブロック構成図である。
【図2】図1に示した実施の形態における色ノイズ除去
部の詳細な動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【図3】図1に示した実施の形態におけるフィルタリン
グ処理態様を示す説明図である。
【図4】ベイヤー配列RGBフィルタに対応したRGB
配列画像の一部、Gの2画素から輝度信号を生成する態
様及びRGB4画素から輝度信号を生成する態様を示す
図である。
【図5】従来の色ノイズ除去処理を行う画像処理装置の
構成例を示すブロック構成図である。
【符号の説明】
1 撮像手段 2 ホワイトバランス部 3 画像メモリ 4 色分離回路 5 色補正・γ補正回路 6 YC変換回路 7 輝度データ生成部 8 ハイパスフィルタ 9 エッジ強調度調整部 10 加算回路 11 色ノイズ除去部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 9/07 H04N 1/40 101D 9/64 D 9/68 1/46 Z Fターム(参考) 5B057 BA02 CA01 CA08 CA12 CA18 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE02 CE06 CE17 CH08 5C065 AA01 AA03 BB22 CC03 DD01 EE06 GG05 GG22 GG30 5C066 AA01 CA09 DC01 DC06 EC02 EC12 GA02 GA04 GB01 HA02 JA01 KC04 KE09 KM01 5C077 LL02 LL19 MP08 PP02 PP32 PP34 PP37 PP46 PP68 PQ08 PQ12 SS01 TT09 5C079 HB01 HB04 HB11 JA23 LA14 LA31 MA11 NA02 NA03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベイヤー配列RGB色フィルタが取り付
    けられ、被写体像を画像信号に変換する撮像手段と、該
    画像信号に係るG色信号から輝度データを求める輝度デ
    ータ生成手段と、該輝度データを用いて画像のエッジ強
    調処理を行うエッジ強調処理手段と、前記画像信号に係
    る色差信号を用いて色エッジを検出し、色ノイズ除去を
    施す色ノイズ除去手段とを備えていることを特徴とする
    画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記色ノイズ除去手段は、前記色差信号
    に対し、基準色差信号との差分の絶対値を求める手段を
    備え、その差分絶対値を設定された色差閾値と比較し、
    色差閾値以上の場合は当該色差信号を基準色差信号に置
    き替えるように構成されていることを特徴とする請求項
    1に係る画像処理装置
  3. 【請求項3】 前記色ノイズ除去手段は、置き替えで得
    られた色差信号に対し2次元空間フィルタリング処理を
    施すことを特徴とする請求項2に係る画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記基準色差信号は、前記2次元空間フ
    ィルタリング処理エリア内の着目画素の色差信号とする
    ことを特徴とする請求項2に係る画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記2次元空間フィルタリング処理は、
    フィルタサイズをN×N且つN=2のべき乗とし、フィ
    ルタエリア内の平均値を出力する処理であることを特徴
    とする請求項3に係る画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記輝度データ生成手段が輝度データを
    求める際に用いる前記画像信号に係るG色信号は、前記
    撮像手段から出力される原画像信号のG色信号であるこ
    とを特徴とする請求項1に係る画像処理装置。
JP2001320325A 2001-10-18 2001-10-18 画像処理装置 Pending JP2003123063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320325A JP2003123063A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320325A JP2003123063A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003123063A true JP2003123063A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19137731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320325A Pending JP2003123063A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003123063A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326437A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 輪郭強調装置及び輪郭強調方法
CN100420267C (zh) * 2004-05-17 2008-09-17 村田机械株式会社 彩色图像处理设备和彩色图像处理方法
CN100425080C (zh) * 2005-05-25 2008-10-08 凌阳科技股份有限公司 贝尔影像的边缘强化方法与装置暨彩色影像撷取系统
JP2011151597A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Nikon Corp 画像処理装置および画像処理プログラム並びに電子カメラ
US8045826B2 (en) 2008-07-03 2011-10-25 Seiko Epson Corporation Detecting edges in a digital images
JP2012044617A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Toshiba Corp 画像処理装置
US8345116B2 (en) 2008-12-04 2013-01-01 Nikon Corporation Noise reduction filter processing circuit, image processing circuit, imaging device, and storage medium storing noise reduction program
JP2013042328A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
US8456544B2 (en) 2007-08-13 2013-06-04 Olympus Corporation Image processing apparatus, image pickup apparatus, storage medium for storing image processing program, and image processing method for reducing noise in RGB bayer array image data
US8705883B2 (en) 2008-09-29 2014-04-22 Fujitsu Semiconductor Limited Noise reduction device and noise reduction method
JP2016167253A (ja) * 2015-03-03 2016-09-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018088719A (ja) * 2018-03-01 2018-06-07 株式会社ニコン 画像処理装置、カメラおよび画像処理プログラム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4643927B2 (ja) * 2004-05-12 2011-03-02 日本放送協会 輪郭強調装置及び輪郭強調方法
JP2005326437A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 輪郭強調装置及び輪郭強調方法
CN100420267C (zh) * 2004-05-17 2008-09-17 村田机械株式会社 彩色图像处理设备和彩色图像处理方法
US7554556B2 (en) 2004-05-17 2009-06-30 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Color image processing device and color image processing method
CN100425080C (zh) * 2005-05-25 2008-10-08 凌阳科技股份有限公司 贝尔影像的边缘强化方法与装置暨彩色影像撷取系统
US8456544B2 (en) 2007-08-13 2013-06-04 Olympus Corporation Image processing apparatus, image pickup apparatus, storage medium for storing image processing program, and image processing method for reducing noise in RGB bayer array image data
US8045826B2 (en) 2008-07-03 2011-10-25 Seiko Epson Corporation Detecting edges in a digital images
US8705883B2 (en) 2008-09-29 2014-04-22 Fujitsu Semiconductor Limited Noise reduction device and noise reduction method
US8345116B2 (en) 2008-12-04 2013-01-01 Nikon Corporation Noise reduction filter processing circuit, image processing circuit, imaging device, and storage medium storing noise reduction program
JP2011151597A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Nikon Corp 画像処理装置および画像処理プログラム並びに電子カメラ
CN102377911A (zh) * 2010-08-23 2012-03-14 株式会社东芝 图像处理装置、图像处理方法及摄像机模组
US8559747B2 (en) 2010-08-23 2013-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, image processing method, and camera module
JP2012044617A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Toshiba Corp 画像処理装置
CN102377911B (zh) * 2010-08-23 2014-09-03 株式会社东芝 图像处理装置、图像处理方法及摄像机模组
TWI456974B (zh) * 2010-08-23 2014-10-11 Toshiba Kk 畫像處理裝置、畫像處理方法及相機模組
JP2013042328A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2016167253A (ja) * 2015-03-03 2016-09-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018088719A (ja) * 2018-03-01 2018-06-07 株式会社ニコン 画像処理装置、カメラおよび画像処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154847B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4054184B2 (ja) 欠陥画素補正装置
TWI407800B (zh) 馬賽克影像的改良處理
US7812868B2 (en) Signal processing method and apparatus, and image sensing apparatus
JP4668185B2 (ja) 画像処理方法
JP4869653B2 (ja) 画像処理装置
JP2001128186A (ja) 画像処理装置
US7646930B2 (en) Edge enhancement system and method and imaging system
WO2004112401A1 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置
JP2004088149A (ja) 撮像システムおよび画像処理プログラム
JP3548504B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、及び撮像装置
JP2002245446A (ja) カラー画像処理装置及びその方法
JP5041886B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
EP2360929B1 (en) Image processing device
JP2003123063A (ja) 画像処理装置
US7623705B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and semiconductor device using one-dimensional filters
JP6825617B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JPWO2002071761A1 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
CN108307162B (zh) 高效灵活的色彩处理器
JP2002152541A (ja) 画像処理装置、および画像処理用記録媒体
JP3633561B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6024363B2 (ja) 画像処理装置
JP2005354585A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2003070010A (ja) 2板式画像取り込み装置
JP5494249B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120