JPS61274266A - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JPS61274266A
JPS61274266A JP11863385A JP11863385A JPS61274266A JP S61274266 A JPS61274266 A JP S61274266A JP 11863385 A JP11863385 A JP 11863385A JP 11863385 A JP11863385 A JP 11863385A JP S61274266 A JPS61274266 A JP S61274266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
photometry
reagent
point
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11863385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073431B2 (ja
Inventor
Tomiji Minekane
峯金 富治
Kiyoshi Yamashita
清 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60118633A priority Critical patent/JPH073431B2/ja
Publication of JPS61274266A publication Critical patent/JPS61274266A/ja
Publication of JPH073431B2 publication Critical patent/JPH073431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は自動化学分析装置に関するものである。
[発明の技術的背景] 最近の自動化学分析装置は、反応ラインの多数の反応管
に対しランダムに試料、試薬の分注及び測光を行ういわ
ゆるランダムアクセス方式が採用されている。
このような装置の従来例を第3図を参照して説明する。
同図に示す装置は、多数の反応管1a〜1nを円形状で
かつ同転可能に配列することにより反応ラインLを形成
し、この反応う、インしに対しそれぞれ試料分注点S、
第1試薬分注点R1,第2試薬分注点R2,測光系2に
より測光点P及び洗浄乾燥部Qを適当な間隔を隔てて設
け、試料分注点Sで任意の反応管1aに試料を分注した
後この反応管1aを第1試薬分注点R1まで回転移動し
て第1試薬を分注し、さらに第2試薬分注点R2まで回
転移動して第2試薬の分注を行う。そしてこのようにし
て試料及び第1.第2試薬が分注された各反応管1a〜
1nを測光のために1回転プラス1ピツチ進行するよう
に回転駆動してそれぞれ測光点Pに導き、測光計2によ
り各反廃管1a〜1nを・直接測光して測光データを得
るようにしている。そして、測光が終了した各反応管1
8〜1nを洗浄乾燥部Qで停止させて洗浄、乾燥処理し
、次の測定に供するようにしている。測光系2で求めた
各測光データはTVモニタに表示したりあるいはプラン
タを用いて打ち出すことにより診断に役立てている。
[背景技術の問題点1 上述した従来装置においては、試薬及び第1゜第2試薬
が分注される各反応@1a〜1nを測光点Pに対し1回
転プラス1ピッチの割合で順次進めていく方式を採用し
ているため、測光を行う反応管1a〜1nをその都度反
応ラインL上を1回転以上進ませなければならず、この
ため、各反応t?1a〜1n毎のサイクルタイムが長く
なり、この装置における処理スピードが遅くなるという
問題がある。
例えば特定の反応t!1aに名目すると測光のため1回
転プラス1ピッチ進むための時間が8〜10秒程度、洗
浄乾燥のための停止時間が6秒程度とすると、1サイク
ルタイムは測光のための停止時間を含めると約18秒程
度要することになり、この場合には1時間当りの処理ス
ピードは200テスト/時間程麿が最大限となる。
また、従来装置では各試薬分注点における試薬の分注が
1本の共通ノズルにより行われる方式であるため、複数
種の試薬を分注する場合にはクロスコンタミネーション
が生じるという問題がある。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、処理ス
ピードが速くかつクロスコンタミネーションの生じるこ
とのない自動化学分析装置を提供することを目的とする
ものである。
[発明の′R要] 上記目的を達成するための本発明の′R要は、サンプル
及び試薬が分注される複数個の反応管を円形状に配列し
かつ所定時間ピッチで間欠駆動するように構成した反応
ラインと、前記反応ラインドの任意の位置に複数個の測
光点を形成する測光系と、前記反応ラインに臨ませて配
置されかつ複数種の試薬毎にそれぞれ分注ノズルを具備
した試薬分注系とを有することを特徴とするものである
[発明の実施例] 以下に本発明の実施例を詳細に説明する。第1図に示す
実施例装置は、図示しない駆動モータ等により一定時間
、例えば1ピツチ移動のための時間1秒、5秒停止合計
6秒毎に間欠駆動される反応テーブル10に多数の反応
’ff1a〜1nを円形に配列することにより構成した
反応ラインLと、この反応ラインLに接近する任意の位
置に外周を臨ませたサンプル11.サンプルテーブルに
円形状に配列されかつサンプルを収納したサンプル管1
2a〜12n、サンプルテーブル11と反応テーブルと
の双方に近接して配置されサンプル管12a〜12nか
らサンプルを吸入し反応tF18〜1nにそれぞれサン
プルを吐出する分注ノズル13及び図示しないノズル洗
浄プールからなるサンプリング部14と、このサンプリ
ング部14とは所定間隔を隔てかつ前記反応ラインLの
真上に外周を臨ませて回転可能に配置した円形の第1試
薬テーブル15.この第1試薬テーブル15上に円形状
に配列されかつ第1試薬を収納した第1試薬管16a〜
16n及びこの第1試薬管168〜16nから第1試薬
管を吸入し、反応ラインLhの反応管1a〜1nに吐出
する第1分注ノズルN1からなる第1試薬分注部18と
、この第1試薬分注部18から所定間隔を隔ててかつ前
記反応ラインLの信条に外周を鑑ませて回転可能に配置
した円形の第2試薬テーブル19.この第2試薬テーブ
ル19上に円形状に配列されかつ第2試薬を収納した第
2試薬管20a〜2On及びこの第2試薬管20a〜2
Onから第2試薬を吸収し反応ラインL上の各反応管1
a〜1’nに吐出する第2分注ノズルN2からなる第2
試薬分注部21と、前記反応ラインL上でサンプリング
部14よりも回転後方側に設けた洗浄乾燥部Qと、前記
第1試薬分注部18と第2試薬分注部21との間でかつ
反応ラインL上に第1測光点P1を、前記第2試薬分注
部21と洗浄乾燥部Qとの間で、がっ、反応ラインL上
に所定の間隔を隔てた第2〜第12測光点P2〜PI2
をそれぞれ形成する測光系23と、前記第1試薬分注部
18により第1試薬を分注された各反応管18〜1n内
を撹拌する撹拌手段を配置することにより構成した第1
撹拌点G1と前2第2試薬分注部21により第2試薬が
分注された各反応管1a〜1n内を撹拌する撹拌手段を
配置することにより構成した第2撹拌点G2とを有して
構成されている。前記第1分注ノズルN1により第1試
薬の分注が行なわれる反応ラインL上の位置を第1試薬
分注点R1とし、第2分注ノズルN2により第2試薬の
分注が行なわれる反応ラインL上の位置を第2試薬分注
点R2とする。
また、°前記測光系23は、第2図に示すように同一の
光源26に共に一方の端部を、前記第1〜第12測光点
P1〜P1zにそれぞれ他方の端部を臨ませた12本の
発光測光ファイバ27と、第1〜第12測光点P1〜P
2にそれぞれ一方の端部を1個の分光器28にそれぞれ
の他方の端部を接続した12本の受光側光ファイバ29
と、光スィッチ32からの光を回折する回折格子30と
、この回折格子30からの回折光を電気信号に変換する
充電変換素子31を含む分光器28とを有して構成され
ている。
そして、測光系23の第2〜第12$1光点P2〜P 
12の間隔は、反応管1a〜1nの4個分に相当するよ
うに設定され、また、光スィッチ32は6秒毎に間欠駆
動される反応管1a〜1nに対し24秒毎に各測光点P
2〜PI2における測光データをそれぞれ分光3112
8に送るようになっている。
次に上記構成の装置の作用を説明する。反応管18〜1
nを配列した反応テーブル10は6秒毎に第1図に示す
矢印X方向に間欠駆動されているものとする。尚、前記
時1iJ6秒は洗浄乾燥のために必要な停止時間例えば
5秒を加味して決めるものである。
まず;サンプルテーブル11上の最初のサンプル管12
a内のサンプルをサンプルノズル13により吸入し、例
えば反応管1a内に吐出する。この場合、複数項目のサ
ンプルを反応管1a内に吐出するときには、そのm目数
だけサンプルノズル13の吸入、吐出を繰り返す。また
、サンプルの種類が異なる場合にはその都度クロスコン
タミネーションを防止するためサンプルノズル13を洗
浄プールで十分良く洗浄する。
サンプルが注入されたに路管1aは6秒毎に1ピツチず
つ移動し第1試薬分注点R1に至る。
このとき、第1試薬分注部18の第1分注ノズルN1は
第1試薬テーブル15上の第1試薬分注管16a〜16
nのうちの必要な試薬を収納したものにアクセスし、そ
の試薬を吸入してこれを反応管1a内に吐出する。
第1試薬が分注された反応管1aは再び6秒毎に1スデ
ツプ移動して第1撹拌点G1に至り、ここでサンプルと
第1試薬の撹拌が行われる。ざらにこの反応管1aは第
1測光点P1に至り、ここで測光系23による測光が行
われサンプルと第1試薬とによる吸光度が測定される。
この吸光度データは一般的に行われているブランク補正
に利用される。
第1測光点S1における測光が行われた反応管1aは第
2試薬分注点R2に至る。
このとき、第2試薬分注部21の第2分注ノズルN2は
第2試薬テーブル19上の第2試薬部分注管20a〜2
Onのうちの必要な試薬を収納したものにアクセスし、
その試薬を吸入してこれを反応管1a内に吐出する。
反応管1aはこの後第2撹拌点G2に至り、ここで再び
撹拌され、さらに第2〜第16測光点82〜St6によ
り順次その反応過程が測光される。
この場合、第2〜第16測光点82〜Smにおける測光
は反応テーブル10の回転に対応しそれぞれ6秒毎に行
われ、したがって、1つの反応管1aに対しては24秒
毎に合計11回の測光が行われることになる。したがっ
て、この反応管1aが第2測光系23bを通過する時間
は24秒×10=240秒以上要することになり、測光
データに高精度が要求されるレー) (RATE)分析
に好適な観測時間が得られる。
尚、上述した第1測光点S1及び第2〜第12測光点8
2〜S 12における各測光データは、それぞれ受光測
光ファイバ29.光スイツチ282分光器282回折格
子30を経て光電変換部31に至りここで電気信号に変
換されさらに信号処理されて記憶9表示に供される。
第12測光点P12におけ為測光が終了した反応管1a
は、洗浄乾燥部Qで十分洗浄、乾燥が行われ以後の測定
に供される。
第2番目以降の各反応管1b〜1nについても上述した
反応管1aの場合と同様な過程を経て測定が行われる。
以上詳述したように本実施例装置によれば、円形の反応
ラインしに沿ってサンプル分注点S、第1試薬分注点R
1,第1測光点St、第2試薬分注点R2,第2〜第1
6測光点82〜S+eを設けたことにより、一連の動作
でサンプルの分注から測光までを行うことができ、従来
装置のように測光のためにのみ反応テーブル10を駆動
する必要がなく各反応管の洗浄乾燥と反応測光を同時に
行うことができ全体として処理スピードを大幅に向上さ
せることができる。
また、多数の測光点P2〜Pt2を設けたことによりレ
ート分析に必要な長時間の反応観測時間を得ることがで
きる。さらに第1.第2試薬分注部18.21にそれぞ
れ第1.第2分注ノズルNl。
N2を備えたことによってクロスコンタミネーションを
防止できる。さらに、反応ライン、サンプリング部、第
1.第2試薬分注部がそれぞれ円形配置であるため全体
の動作が安定する利点もある。
本発明は上述した実施例に限定されるものではなくその
要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば第2試薬分注部19と洗浄乾燥部Qとの間に合計
1111の測光点を設ける場合について説明したが、こ
れに限らず任意の個数の測光点を設けてもよい。
また、反応テーブル10の間欠駆動は6秒毎に行う場合
のほか、任意の時間幅に設定して実施できる。
さらに、第1.第2試薬分注部の各分注ノズルをロボッ
トアームを用いて構成する場合には反応ラインLの各反
応管真上にこれらの分注ノズルを配置する必要はなく反
応ラインLの接線に相当する位置に配置することもでき
る。
さらにまた、上述した実施例ではサンプリング部を円形
配置とした場合について説明したが、これに限らず四角
形状に多数のサンプル管を配列しこれらのサンプル管の
うち任意のものからサンプルの吸引を行うことができる
サンプルノズルを備えたサンプリング部によっても同様
に実施できる。
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、円形配列でかつ間欠駆動
される反応ラインに複数個の測光点を形成する測光系を
配置したことによって、測光のためにのみ各反応管を回
転駆動することなく反応管の洗浄乾燥と反応処理、測光
処理を並行して行うことができ、処理スピードが速く動
作の安定した自動化学分析装置を提供することができる
また、試薬分注部にそれぞれ専用の分注ノズルを備えた
ことによって、クロスコンタミネーションの発生のおそ
れがない自動化学分析装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例装置を示す概略平面図、第2図
は同装置の光学系を示す概略説明図、第3図は従来装置
の構成を示す概略構成図である。 1a〜1n・・・反応管、 10・・・反応テーブル、 11・・・サンプルテーブル、 13・・・分注ノズル、 14・・・サンプリング部、 18・・・第1試薬分注部、 21・・・第2試薬分注部、 23a、23b・・・光学系、 N1・・・第1試薬分注ノズル、 N2・・・第2試薬分注ノズル、 S・・・サンプル分注点、 P1〜P+2・・・測光点、 R1・・・第1試薬分注点、 R2・・・第2試薬分注点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. サンプル及び試薬が分注される複数個の反応管を円形状
    に配列しかつ所定時間ピッチで間欠駆動するように構成
    した反応ラインと、前記反応ライン上の任意の位置に複
    数個の測光点を形成する測光系と、前記反応ラインに臨
    ませて配置されかつ複数種の試薬毎にそれぞれ分注ノズ
    ルを具備した試薬分注系とを有することを特徴とする自
    動化学分析装置。
JP60118633A 1985-05-30 1985-05-30 自動化学分析装置 Expired - Lifetime JPH073431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118633A JPH073431B2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30 自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118633A JPH073431B2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30 自動化学分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61274266A true JPS61274266A (ja) 1986-12-04
JPH073431B2 JPH073431B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=14741360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60118633A Expired - Lifetime JPH073431B2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073431B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01196574A (ja) * 1988-01-30 1989-08-08 Shimadzu Corp 自動化学分析装置
JP2009036723A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Olympus Corp 自動分析装置および動作環境設定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121150A (en) * 1979-03-14 1980-09-18 Hitachi Ltd Plural items analyzing unit
JPS55140154A (en) * 1979-04-19 1980-11-01 Olympus Optical Co Ltd Reagent distribution device
JPS56147068A (en) * 1980-04-16 1981-11-14 Olympus Optical Co Ltd Automatic analyzer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121150A (en) * 1979-03-14 1980-09-18 Hitachi Ltd Plural items analyzing unit
JPS55140154A (en) * 1979-04-19 1980-11-01 Olympus Optical Co Ltd Reagent distribution device
JPS56147068A (en) * 1980-04-16 1981-11-14 Olympus Optical Co Ltd Automatic analyzer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01196574A (ja) * 1988-01-30 1989-08-08 Shimadzu Corp 自動化学分析装置
JP2009036723A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Olympus Corp 自動分析装置および動作環境設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073431B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3063584B2 (ja) 自動分析装置
CN101419240B (zh) 样本分析装置和样本分析方法
US4837159A (en) Method and apparatus for effecting immunological analysis
US4540549A (en) Chemical analyzing apparatus
JPS61274268A (ja) 自動化学分析装置
US4767716A (en) Method of performing automatic chemical analysis
US4594533A (en) Device for analyzing chemical substance
JPS5910853A (ja) 試料撹拌装置
JPH0330824B2 (ja)
JPS60146156A (ja) 化学分析装置
JPS61194336A (ja) 自動化学分析装置
JP2908923B2 (ja) 生化学自動分析装置
JPS61274266A (ja) 自動化学分析装置
JPS6244663A (ja) 多項目自動分析装置
JPS62228935A (ja) 自動化学分析装置
JPS63180838A (ja) 自動化学分析装置
JP2533096B2 (ja) 自動化学分析装置
JP3377270B2 (ja) 自動化学分析装置
JP2731144B2 (ja) 自動化学分析装置
JP2533094B2 (ja) 自動化学分析装置
JPS5819053B2 (ja) カイテンソウサシキブンコウブンセキキ
JP3152711B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP3375184B2 (ja) 自動化学分析装置
JP2505190B2 (ja) 化学分析装置
JPH01138462A (ja) 自動化学分析装置の処理方法