JPS63118663A - 自動化学分析装置のサンプル希釈方法 - Google Patents

自動化学分析装置のサンプル希釈方法

Info

Publication number
JPS63118663A
JPS63118663A JP26477186A JP26477186A JPS63118663A JP S63118663 A JPS63118663 A JP S63118663A JP 26477186 A JP26477186 A JP 26477186A JP 26477186 A JP26477186 A JP 26477186A JP S63118663 A JPS63118663 A JP S63118663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
reaction tube
dispensing
dispensed
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26477186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshibumi Ogawa
小川 義文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26477186A priority Critical patent/JPS63118663A/ja
Publication of JPS63118663A publication Critical patent/JPS63118663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、サンプル及び試薬が分注される複数個の反応
管を回転させながら各反応管の測光データを連続的に得
る自動化学分析装置でのサンプル希釈方法に関する。
(従来の技術) 人体の血清等をサンプルとし、このサンプル中に所定の
試薬を分注することにより各種の化学分析を行うための
装置として自動化学分析装置が知られている。
ここで、この種の化学分析装置にあっては、試薬とサン
プルとの比が大きい項目を測定する際、又は、−旦出力
されたサンプルの測定値がオーバーレンジを示し、この
サンプルについて再検査を要する場合には、サンプルを
希釈液で一定の率に希釈した後に検査を行なう必要がめ
った。
前者は測定項目の数が多くなった昨今必須であり、後者
は一定濶度以上のサンプルを測定する場合に必要な]■
置である。
このように、サンプルを希釈する必要がある場合の従来
の対応としては、自動化学分析装置にかける萌に人手に
よってサンプルを希釈するという原始的な対応であった
ため、操作者にかかる負担が大きかった。
一方、サンプルの希釈を自動化学分析装置で自動的に行
なうものとして、第3図に示す構成が採られていた。
同図において、1はサンプラーであり、複数のサンプル
カップ1Aを円環状に配列して回転できるようになって
いる。2は希釈ラインでおり、例えば6個のカップ2A
を円環状に配列して回転できるようになっている。また
、3は反応ラインであり、多数の反応セル4を円環状に
配列し、所定のピッチで回転されることによりサンプル
の分注。
試薬の分注、測光、洗浄、乾燥の各工程が実行されるよ
うになっている。
この装置においては、サンプラー1より図示しないノズ
ルで所定のサンプルを吸引し、図示aの位置の希釈ライ
ン2上のカップ2Aに吐出する。
その後、前記希釈ライン2を1ピツチづつ回転し、同図
すの位置で希釈液を分注し、同図Cの位置でこの混合液
を攪拌し、同図dの位置のカップ2Aより希釈されたサ
ンプルを吸引して前記反応ライン3の所定の反応セル4
に分注して自動的にサンプルの希釈及びその後の化学分
析を行なうようになっている。また、前記希釈ライン2
の図示e。
fの各位置では分注後のカップ2Aの洗浄、乾燥をそれ
ぞれ行なうようになっていて1.希釈動作を繰り返し行
なえるようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) 第3図に示す自動化学分析装置にあっては、サンプルを
希釈するのに特別の希釈ライン2を要し、しかも、この
希釈ライン2は分注、攪拌、洗浄、乾燥の各工程を実施
するための装置が不可欠であるので、装置が大型化する
ばかりか自動化学分析装置内での希釈ライン2に要する
コストの割合が高く、一定の高級機種にのみ設けられて
いるのが現状であった。
そこで、本発明の目的とするところは、上述した従来の
欠点を解消し、サンプルの希釈を所定の精度で自動的に
行ないながらも、装置の小型化と低廉化とを図ることの
できる自動化学分析装置のサンプル希釈方法を提供する
ことにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明に係るサンプル希釈方法は、反応ライン上の反応
管の各ステップ位置でサンプル分注。
希釈液分注及びサンプルと希釈液との攪拌をそれぞれ実
行し、その後この反応管をサンプル分注位置に戻して希
釈されたサンプルをサンプルリングノズルで吸引し、サ
ンプル分注位置に順次移送されてくる各反応管に希釈さ
れたサンプルを分注することを特徴としている。
(作 用) 本発明では、反応ライン上の反応管を用い、この反応管
にサンプル、希釈液を分注して攪拌し、ざらにこの反応
管をサンプル分注位置まで戻し、サンプル分注に用いた
サンプリングノズルで吸引して反応ライン上の他の反応
管に所定量づつ分注するようにしている。
このため、従来のように分注、攪拌、洗浄、乾燥工程が
実行できる大がかりな希釈ラインを要せずに、既存の自
動化学分析装置の駆動ステップ等を変更するのみでサン
プルの希釈を行うことができ、装置の小型化と低廉化と
を図ることができる。
また、希釈前サンプルと希釈後サンプルとを同一のサン
プリングノズルによって分注しているため、ノズルを別
個に配置する必要がないばかりか、ノズルを別個に配置
した場合のノズル間格差による分注精度の悪化を防止で
きる。
(買施例) 第1図は本発明方法を実現する自動化学分析装置を示す
概略平面図で、回転テーブル10上には環状ホルダ12
が設けられ、この環状ホルダ12内には複数の透光性の
反応管11が配置されて反応ラインを構成している。前
記環状ホルダ12は、通常の化学分析工程にあっては後
述する駆動制御部29の制御下にある回転デープル]O
の駆動によって各反応管11を図中矢印X方向に一定の
サイクルで回転させるようになっている。さらに、この
環状ホルダ12は、サンプルの希釈を行なう場合にあっ
ては図示Y方向の逆回転をも可能になついてる。尚、前
記駆動制御部29のサンプル希釈動作時の駆動制御の詳
細については後述する。
ml記環状ホルダ12の回転進路の途中には光源13及
び測定器14から成る測光系15が設けられ、光源13
と測定器14を結ぶ光軸16が回転進路を横切っている
環状ホルダ12の周囲の所定位置には各反応管に対する
洗浄装置17.サンプル分注装置18゜第1試薬分注装
置(希釈液分注も兼ねる〉19゜第1攪拌装置20.第
2試薬分注装置21.第2攪拌装置22が配置されてい
る。図示のように回転テーブル10が停止している状態
で洗浄装置17はノズル17a、17b、17cによッ
テ各相対する図示m、l、にの位置の反応管11の洗浄
動作を行う。同様にしてサンプル分注装置18はサンプ
リングノズル18aによって図示aの位置の反応管11
にサンプルの分注動作を行い、第1及び第2試薬分注装
置19.21は各ノズル19a、2ゴaによってそれぞ
れ図示す、eの位置の各反応管11に試薬分注動作を行
ない、第1及び第2攪拌装置20.22は各ノズル21
a、22aによって図示c、fの位置の各反応管11の
攪拌動作を行う。23は恒温ユニットで回転テーブル1
0上の各反応管の温度を一定に例えば37°Cに保つた
めのものである。
尚、本実施例装置における化学分析工程を実施するため
の回転テーブル10の回転駆動方法としては、1ステツ
プで1ピツチ駆動の他1ステップでm回転十nピッチ駆
動等の種々の駆動方式を採用することができる。また、
第1図では一例として試薬を2種類分注する場合を示し
たが、これは1種類でも良くまた3種類以上でも良く、
目的により適宜選択される。
測定器14の出力信号はA/D変換器24によってデジ
タル信号に変換されてCPU25に加えられる。CPU
25にはディスプレイ26.プリンタ27.操作パネル
28が接続されており、操作パネル28を操作すること
により測定結果をディスプレイ26に表示することがで
き、又はプリンタ27からプリントアウトすることがで
きる。
次に、上記実施例装置を用いた本発明のサンプル希釈方
法の一例を第2図(A>乃至(E)を参照して説明する
サンプルの希釈工程は、前記駆動制御部29によるテー
ブル駆動によって下記の手順に従って実行される。
先ず、第2図(A)(こ示すように回転テーブル10上
の図示aの位置で、サンプル分注装置18のサンプリン
グノズル18aによって反応管11に所定量のサンプル
を分注する。
次に、前記反応管11を1ピツチ(反応管11の配列ピ
ッチと同一の距離)移動させ、第2図(B)に示すよう
に図示すの位置で希釈液を分注する。尚、本実施例装置
では希釈液分注装置として第1試薬分注装置19を兼用
しているため、この希釈液分注動作は第1試薬分注装置
19のノズル19aによって実行される。また、このた
め前記第1試薬分注装置19は希釈液としての純水を収
納したカップを備えている。尚、希釈液とじては必ずし
も純水に限らず、サンプルの種類又は測定項目によって
は試薬を用いることもあるので、試薬テーブル中の任意
試薬を希釈液として用いてもよい。
サンプル及び希釈液が分注された反応管11はざらに1
ピツチ移動され、第2図(C)に示すように図示Cの位
置で第111拌装置20でこれを攪・拌する。
、その後、この反応管11は第2図(D)に示すように
サンプリング位置である図示aの位置まで2ピッチ逆回
転移送される。そして、図示aの位置で前記サンプリン
グノズル18aによって希釈されたサンプルを吸引する
希釈されたサンプルが吸引され、空となった反応管11
は、第2図(E)に示すように例えば3ピッチ分進めら
れて図示dの位置まで移送される。
この移送により前記サンプリング位置である図示aの位
置に新たに設定された反応管に対し、サンプリングノズ
ル18a内の希釈されたサンプルを所定量分注する。尚
、空の反応管11を3ピッチ進めたのは、その反応管1
1の後続の2つの反応管11でもサンプルの希釈を行な
った場合の例であり、サンプリングノズル18a内の希
釈されたサンプルをいずれの反応管11に分注するかは
上記例に限定されるものではない。
希釈されたサンプルの分注を受けた反応管は、その俊化
学分析工程を実行する通常のステップ駆動により、第1
試薬分注、Wi拌、第2試薬分注。
攪拌、測光、洗浄及び乾燥の各工程が実行されることに
なる。
このように、本実施例方法によれば既存の自動化学分析
装置の駆動ステップを変更するだけでサンプルの希釈動
作を実行することができ、従来のように別個に希釈ライ
ンを設ける必要がない。尚、上記実施例では希釈液の分
注を第1試薬分注装置18を使用して行うことにより駆
動ステップのみの変更で希釈動作を実現したが、別個に
希釈液分注装置を設けた場合でも最小限の変更で止める
ことができる。
また、ノズル間格差を考慮して同一のサンプリングノズ
ル18aによって希釈前サンプルと希釈後サンプルとの
分注を行なっているため、精度の高い分注を維持できる
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、上記実施例ではサンプルを先に分注し、その後
に希釈液を分注して希釈を行なったが、装置の仕様によ
ってはこれとは逆に希釈、液を先ず分注し、その後にサ
ンプルを分注するようにしてもよい。即ち、サンプル、
希釈液の分注の順序は問わない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明方法によれば、従来のように
別個に希釈ラインを設けることなくサンプルの希釈を自
動化学分析装置で実行することができるため、装置の小
型化及び低廉化を図ることができ、しかも同一サンプリ
ングノズルを使用して希釈前、後のサンプル分注を実行
しているので、ノズル間格差による分注精度の悪化を防
止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法が適用される自動化学分析装置の概
略説明図、第2図(A>乃至(E)はそれぞれ本発明方
法の一例であるサンプル希釈の動作手順を説明する概略
説明図、第3図は従来の希釈ラインを要する自動化学分
析装置の概略説明図である。 11・・・反応管、18a・・・サンプリングノズル、
a・・・希釈前及び希釈後のサンプル分注装置、b・・
・希釈液分注位置、C・・・攪拌位置。 (A) CB) 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. サンプル及び試薬が分注される複数個の反応管を反応ラ
    イン上に配置し、この反応ラインを横切るように設けら
    れた測光系によつて各反応管の測光データを得る自動化
    学分析装置において、前記反応ライン上の反応管の各ス
    テップ位置でサンプル分注、希釈液分注及びサンプルと
    希釈液との攪拌をそれぞれ実行し、その後この反応管を
    サンプル分注位置に戻して希釈されたサンプルをサンプ
    リングノズルで吸引し、サンプル分注位置に順次移送さ
    れてくる各反応管に希釈されたサンプルを分注すること
    を特徴とする自動化学分析装置のサンプル希釈方法。
JP26477186A 1986-11-06 1986-11-06 自動化学分析装置のサンプル希釈方法 Pending JPS63118663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26477186A JPS63118663A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 自動化学分析装置のサンプル希釈方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26477186A JPS63118663A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 自動化学分析装置のサンプル希釈方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63118663A true JPS63118663A (ja) 1988-05-23

Family

ID=17407958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26477186A Pending JPS63118663A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 自動化学分析装置のサンプル希釈方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63118663A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01307665A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Takechi Koumushiyo:Kk 骨材の表面水率測定装置
JPH03194468A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Shimadzu Corp 自動分析装置
JP2014206380A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270661A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Hitachi Ltd 自動分析装置における試料処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270661A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Hitachi Ltd 自動分析装置における試料処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01307665A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Takechi Koumushiyo:Kk 骨材の表面水率測定装置
JPH03194468A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Shimadzu Corp 自動分析装置
JP2014206380A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4837159A (en) Method and apparatus for effecting immunological analysis
JP3063584B2 (ja) 自動分析装置
JP2970114B2 (ja) 自動分析装置
JPH0723896B2 (ja) 化学分析装置
JPH0118383B2 (ja)
JPS61194336A (ja) 自動化学分析装置
JPH0565825B2 (ja)
JPS63118663A (ja) 自動化学分析装置のサンプル希釈方法
JPS62144071A (ja) 自動化学分析装置
JPS6244663A (ja) 多項目自動分析装置
JP2533096B2 (ja) 自動化学分析装置
JPS61270661A (ja) 自動分析装置における試料処理方法
JPH0317102B2 (ja)
JPH01284761A (ja) 液体分注方式
JPH08122337A (ja) 自動分析装置
JPH08105901A (ja) 自動分析装置
JPH05172828A (ja) 自動分析装置
JP3194601B2 (ja) 自動分析方法および自動分析装置
JPS63118665A (ja) 自動化学分析装置のサンプル希釈方法
JPS63180838A (ja) 自動化学分析装置
JP2753340B2 (ja) 反応サンプルの作製方法
JPH0472186B2 (ja)
JPS62217163A (ja) 自動分析装置
JPS62159049A (ja) 自動分析装置
JPS6249259A (ja) 自動分析装置