JPH03194468A - 自動分析装置 - Google Patents
自動分析装置Info
- Publication number
- JPH03194468A JPH03194468A JP1333860A JP33386089A JPH03194468A JP H03194468 A JPH03194468 A JP H03194468A JP 1333860 A JP1333860 A JP 1333860A JP 33386089 A JP33386089 A JP 33386089A JP H03194468 A JPH03194468 A JP H03194468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction tube
- reaction
- dilution
- sample
- specimen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 193
- 238000010790 dilution Methods 0.000 claims abstract description 54
- 239000012895 dilution Substances 0.000 claims abstract description 54
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 72
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 18
- 239000012470 diluted sample Substances 0.000 claims description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 4
- 238000007865 diluting Methods 0.000 abstract description 6
- 238000005406 washing Methods 0.000 abstract description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 13
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 3
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 3
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 3
- 238000011481 absorbance measurement Methods 0.000 description 2
- 239000012468 concentrated sample Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 241000270295 Serpentes Species 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 101150038956 cup-4 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
・本発明は反応管を直列に配列し移動させる反応ライン
、反応管に検体を分注する検体分注部、反応管に試薬を
分注する試薬分注部、及び反応を測定する測定部を少な
くとも備え、かつ、必要に応じて検体を自動的に希釈す
る機能を備えた自動分析装置に関するものである。
、反応管に検体を分注する検体分注部、反応管に試薬を
分注する試薬分注部、及び反応を測定する測定部を少な
くとも備え、かつ、必要に応じて検体を自動的に希釈す
る機能を備えた自動分析装置に関するものである。
希釈機能を備えた自動分析装置は、例えば血清などを検
体とする免疫分析装置や、尿などを検体とする生化学分
析装置など、高濃度の検体を扱うのに適する。
体とする免疫分析装置や、尿などを検体とする生化学分
析装置など、高濃度の検体を扱うのに適する。
(従来の技術)
自動分析装置の大半のものは検体を自動的に希釈する機
能を備えていない。そのような自動分析装置では、高濃
度の検体を分析しようとすれば、手動で希釈して測定を
行なっている。自動希釈機能を備えていない分析装置で
も、検体の分注量を微量にすることに゛、り希釈機能の
代用をすることはある程度可能である。しかし、十分大
きな希釈は無理であり、115〜1/10程度の希釈度
が限度である。
能を備えていない。そのような自動分析装置では、高濃
度の検体を分析しようとすれば、手動で希釈して測定を
行なっている。自動希釈機能を備えていない分析装置で
も、検体の分注量を微量にすることに゛、り希釈機能の
代用をすることはある程度可能である。しかし、十分大
きな希釈は無理であり、115〜1/10程度の希釈度
が限度である。
希釈機能を備えた自動分析装置としては、第10図に示
されるように、検体ターンテーブル1の円周に沿って外
側に検体カップ2を並べ、同じ数の空のカップ3を内側
に並べたものがある。内側の空カップ3は検体を希釈す
る際に用いる。
されるように、検体ターンテーブル1の円周に沿って外
側に検体カップ2を並べ、同じ数の空のカップ3を内側
に並べたものがある。内側の空カップ3は検体を希釈す
る際に用いる。
希釈機能を備えた他の自動分析装置では、第11図に示
されるように、検体カップ4と希釈用の空カップ5を対
にして反応ラインに並べる。
されるように、検体カップ4と希釈用の空カップ5を対
にして反応ラインに並べる。
希釈機能を備えたさらに他の自動分析装置としては、検
体分注部とは別に希釈用のラインを備えたものもある。
体分注部とは別に希釈用のラインを備えたものもある。
(発明が解決しようとする課題)
第10図や第11図に示されるような希釈用の空カップ
を備えた装置では、希釈する必要のない検体の場合であ
っても全ての検体に対して空カップをセットしておかな
ければならないが、はとんどの空カップは使用されない
ままになることが多い。そのため不経済になる。また、
希釈に用いたカップを自動的に取り外す機端は横進が複
雑になるので用意されていない。
を備えた装置では、希釈する必要のない検体の場合であ
っても全ての検体に対して空カップをセットしておかな
ければならないが、はとんどの空カップは使用されない
ままになることが多い。そのため不経済になる。また、
希釈に用いたカップを自動的に取り外す機端は横進が複
雑になるので用意されていない。
希釈用のラインを備えると、装置が大型になり、高価に
なる。
なる。
本発明は検体の数だけ希釈用の空カップを用意する必要
をなくし、再検査時など希釈が必要になったときだけ自
動的に検体の希釈を行なう機能を備えた自動分析装置を
提供することを目的とするものである。
をなくし、再検査時など希釈が必要になったときだけ自
動的に検体の希釈を行なう機能を備えた自動分析装置を
提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段)
本発明では、反応ラインの1又は連続する2以上の反応
管を用いて検体の希釈を行ない、希釈された検体溶液を
希釈に用いた反応管の次の反応管に分注して分析を行な
う。
管を用いて検体の希釈を行ない、希釈された検体溶液を
希釈に用いた反応管の次の反応管に分注して分析を行な
う。
本発明の好ましい態様では、検体分注部が反応ラインの
隣接する2つの反応管を対象に一方から他方へ分注可能
に構成されている。
隣接する2つの反応管を対象に一方から他方へ分注可能
に構成されている。
(作用)
隣接する2個の反応管で1つの分析を行なうものとする
と、一方の反応管が検体分注位置にきたときに検体を分
注し、かつ、希釈液を分注して希釈する。次の周期で1
ステップ進んだときに他方の反応管が検体分注位置に移
動するので、希釈した検体をその反応管に分注する。そ
の後は、その希釈された検体が分注された反応管に試薬
を分注して分析を行なう。
と、一方の反応管が検体分注位置にきたときに検体を分
注し、かつ、希釈液を分注して希釈する。次の周期で1
ステップ進んだときに他方の反応管が検体分注位置に移
動するので、希釈した検体をその反応管に分注する。そ
の後は、その希釈された検体が分注された反応管に試薬
を分注して分析を行なう。
検体分注部が、隣接する2つの反応管に分注可能に構成
されているときは、一対の連続する反応管の一方の反応
管が検体分注位置にあるときに検体の分注と希釈を行な
い、次の1ステップ進んだときに他方の反応管が検体分
注位置に移動し、そのときに希釈された検体が入ってい
る先の反応管から希釈された検体を吸引し、検体分注位
置にある他方の反応管にその吸引した検体を分注する。
されているときは、一対の連続する反応管の一方の反応
管が検体分注位置にあるときに検体の分注と希釈を行な
い、次の1ステップ進んだときに他方の反応管が検体分
注位置に移動し、そのときに希釈された検体が入ってい
る先の反応管から希釈された検体を吸引し、検体分注位
置にある他方の反応管にその吸引した検体を分注する。
(実施例)
第1図は本発明を生化学自動分析装置に適用した一実施
例を表わす。
例を表わす。
10は反応ラインであり、反応ディスクの周囲に沿って
反応管12が配列されている。反応ライン10の近くに
はターンテーブル14が設けられ、ターンテーブル14
には検体を収容したカップが並べられる。16はピペッ
タを備えた検体分注ノズル機構であり、ターンテーブル
14上の検体カップから検体を吸引し、反応管12に注
入する。
反応管12が配列されている。反応ライン10の近くに
はターンテーブル14が設けられ、ターンテーブル14
には検体を収容したカップが並べられる。16はピペッ
タを備えた検体分注ノズル機構であり、ターンテーブル
14上の検体カップから検体を吸引し、反応管12に注
入する。
18は検体分注ノズル機構16に検体を吸引し、反応管
12に注入するためのピペッタポンプと、検体を脱気水
で押し出すためのダイリュータポンプである。ターンテ
ーブル14とピペッタポンプ・ダイリュータポンプ18
はサンプラー制御コンピュータ22及びインターフェー
ス20を介してマイクロコンピュータ24によって制御
される。17は検体分注ノズル機構16のプローブや流
路を洗浄するための洗浄液が湧き出す洗浄槽である。
12に注入するためのピペッタポンプと、検体を脱気水
で押し出すためのダイリュータポンプである。ターンテ
ーブル14とピペッタポンプ・ダイリュータポンプ18
はサンプラー制御コンピュータ22及びインターフェー
ス20を介してマイクロコンピュータ24によって制御
される。17は検体分注ノズル機構16のプローブや流
路を洗浄するための洗浄液が湧き出す洗浄槽である。
反応管12中で検体と反応させる試薬を反応管12に注
入するために、デイスペンサ26a、26bと試薬庫2
8が設けられている。試薬庫28に配列された試薬瓶か
らデイスペンサ26a、26bによって試薬が吸引され
、反応管12に注入される。、30はデイスペンサ26
a又は26bで試薬を吸引し反応管12に注入するため
のデイスペンサポンプであり、デイスペンサ26a、2
6bとデイスペンサポンプ30はデイスペンサ制御コン
ピュータ32とインターフェース20を介してマイクロ
コンピュータ24により制御される。
入するために、デイスペンサ26a、26bと試薬庫2
8が設けられている。試薬庫28に配列された試薬瓶か
らデイスペンサ26a、26bによって試薬が吸引され
、反応管12に注入される。、30はデイスペンサ26
a又は26bで試薬を吸引し反応管12に注入するため
のデイスペンサポンプであり、デイスペンサ26a、2
6bとデイスペンサポンプ30はデイスペンサ制御コン
ピュータ32とインターフェース20を介してマイクロ
コンピュータ24により制御される。
27a、27bはそれぞれデイスペンサ26a。
26bのプローブや流路を洗浄するための洗浄液が湧き
出す洗浄瓶である。
出す洗浄瓶である。
反応管12に注入された検体と試薬を撹拌するために撹
拌機構34が反応ライン10の近くに設けられ、また反
応管12中の反応を光学的に検出する測定部として、反
応ライン10の近傍には反応管12の配列の周囲に沿っ
て往復方向に移動可能な分光器36が設けられている。
拌機構34が反応ライン10の近くに設けられ、また反
応管12中の反応を光学的に検出する測定部として、反
応ライン10の近傍には反応管12の配列の周囲に沿っ
て往復方向に移動可能な分光器36が設けられている。
反応管12の洗浄を行なうために、反応ライン10の近
くには洗浄機構38が設けられている。
くには洗浄機構38が設けられている。
40は洗浄機構38のノズルから反応管12に洗浄液を
注入し回収するための洗浄ポンプである。
注入し回収するための洗浄ポンプである。
洗浄機構38では反応管12内の反応液をまず吸引し、
それらを図示しない廃液タンクに送る。
それらを図示しない廃液タンクに送る。
撹拌機構34、洗浄機構38及び洗浄ポンプ40は反応
部制御コンピュータ42及びインターフェース20を介
してマイクロコンピュータ24によって制御される。
部制御コンピュータ42及びインターフェース20を介
してマイクロコンピュータ24によって制御される。
分光器36の検出出力は、log変換部及びA/D変換
部44、並びにインターフェース20を介してマイクロ
コンピュータ24に取り込まれる。
部44、並びにインターフェース20を介してマイクロ
コンピュータ24に取り込まれる。
反応管12は恒温循環水によって温度が一定に保たれる
。
。
インターフェース20にはさらに、プリンタ48、キー
ボード50.CRT52及びフロッピーディスクドライ
ブ54が接続されている。
ボード50.CRT52及びフロッピーディスクドライ
ブ54が接続されている。
検体分注ノズル機構16は、第2図に示されるように反
応ライン10上の2個所a、bでノズルを反応管12の
位置に位置決めできる。aは通常分注用の位置であり、
bは希釈された検体を吸引する位置である。
応ライン10上の2個所a、bでノズルを反応管12の
位置に位置決めできる。aは通常分注用の位置であり、
bは希釈された検体を吸引する位置である。
非希釈時には検体は常にaの位置で反応ラインの各々の
反応管12に分注される。
反応管12に分注される。
希釈時には検体はまずaの位置で反応管12に分注され
、引続き希釈液が同じノズルからその反応管に分注され
る。例えば、検体の分注量を10μQとし、希釈液の分
注量を300μQとすれば、1/31の希釈となる。第
3図に希釈の際のノズル16aの動きを示す。aの位置
では第1のステップで検体が反応管に分注され、希釈液
も分注されて希釈された検体が入る。次に、反応ライン
が1ステツプ移動すると、aの位置にあった反応管12
bはbの位置に移動し、aの位置には空の反応管12a
がくる。そこで、ノズル16aがbの位置の反応管12
bから例えば10μQ採取し、aの位置にきた空の反応
管12aに分注する。このaの位置の反応管12aには
例えば上記の例では1/31に希釈された検体が分注さ
れる。反応管12aは検体が希釈されている以外は、非
希釈の場合と変わらないので、それ以降の試薬分注や反
応過程は同様に進行する。
、引続き希釈液が同じノズルからその反応管に分注され
る。例えば、検体の分注量を10μQとし、希釈液の分
注量を300μQとすれば、1/31の希釈となる。第
3図に希釈の際のノズル16aの動きを示す。aの位置
では第1のステップで検体が反応管に分注され、希釈液
も分注されて希釈された検体が入る。次に、反応ライン
が1ステツプ移動すると、aの位置にあった反応管12
bはbの位置に移動し、aの位置には空の反応管12a
がくる。そこで、ノズル16aがbの位置の反応管12
bから例えば10μQ採取し、aの位置にきた空の反応
管12aに分注する。このaの位置の反応管12aには
例えば上記の例では1/31に希釈された検体が分注さ
れる。反応管12aは検体が希釈されている以外は、非
希釈の場合と変わらないので、それ以降の試薬分注や反
応過程は同様に進行する。
検体を希釈するための希釈容器として使用された反応管
12bは以降は役に立たないので、この反応管12bに
は試薬分注などの処理が施されないまま洗浄部まで移行
し、他の反応管と並行して洗浄され、次の測定に供せら
れる。
12bは以降は役に立たないので、この反応管12bに
は試薬分注などの処理が施されないまま洗浄部まで移行
し、他の反応管と並行して洗浄され、次の測定に供せら
れる。
第3図では検体の希釈を行なうために、ノズル16aに
よって検体を反応管に分注し、続いて脱気水18bをそ
の反応管に分注器18aにより分注して希釈する。
よって検体を反応管に分注し、続いて脱気水18bをそ
の反応管に分注器18aにより分注して希釈する。
第4図は本発明を免疫分析装置に適用した実施例を表わ
す。
す。
62はスネークチェーンにてなる反応ラインであり、2
40個の反応管ホルダが直列に接続されている。各反応
管ホルダには反応管64を1個ずつ保持することができ
る。反応管64はプラスチック製の使い捨て可能なもの
であり、サイズはマイクロプレートの穴のサイズと同程
度であり、内径が約8mm、深さが約12mmである。
40個の反応管ホルダが直列に接続されている。各反応
管ホルダには反応管64を1個ずつ保持することができ
る。反応管64はプラスチック製の使い捨て可能なもの
であり、サイズはマイクロプレートの穴のサイズと同程
度であり、内径が約8mm、深さが約12mmである。
反応ライン62は15秒ごとに1ステツプずつ矢印方向
に移動するものとし、60分で1循環する。
に移動するものとし、60分で1循環する。
66は反応管供給装置であり、選ばれた測定項目の反応
管64を1個ずつ反応ライン62に順に供給する。反応
管64が供給される位置をスタート点とする。反応ライ
ン62の進行方向に沿ってスタート点から0.75分の
位置に検体分注部68が配置され、1.5分後の位置に
試薬分注部70が配置され、44.5分後の位置に洗浄
機構72が配置され、44.75分後の位置に基質液分
注部74が配置され、58.75分後の位置に吸光度測
定部76が配置され、59.25分後の位置に残液排出
又は洗浄を行なう#r呂・洗浄部78が配置され、59
.75分後の位置に反応管排除機構80が配置されてい
る。
管64を1個ずつ反応ライン62に順に供給する。反応
管64が供給される位置をスタート点とする。反応ライ
ン62の進行方向に沿ってスタート点から0.75分の
位置に検体分注部68が配置され、1.5分後の位置に
試薬分注部70が配置され、44.5分後の位置に洗浄
機構72が配置され、44.75分後の位置に基質液分
注部74が配置され、58.75分後の位置に吸光度測
定部76が配置され、59.25分後の位置に残液排出
又は洗浄を行なう#r呂・洗浄部78が配置され、59
.75分後の位置に反応管排除機構80が配置されてい
る。
検体分注部68はターンテーブル式のものであり、ター
ンテーブル68aの円周に沿って検体カップ68bが配
置されており、検体分注ノズル機構68cにより検体が
反応管64に分注される。
ンテーブル68aの円周に沿って検体カップ68bが配
置されており、検体分注ノズル機構68cにより検体が
反応管64に分注される。
検体分注ノズル機49L68Cは反応ライン62の隣接
する2点の位置a、bで分注できるように構成されてい
る。69は希釈液ポットである。
する2点の位置a、bで分注できるように構成されてい
る。69は希釈液ポットである。
試薬分注部70もターンテーブル式のものであり、ター
ンテーブル70aの円周に沿って配置された試薬瓶70
bの試薬がデイスペンサ70cによって反応管64に分
注される。
ンテーブル70aの円周に沿って配置された試薬瓶70
bの試薬がデイスペンサ70cによって反応管64に分
注される。
検体分注部68や試薬分注部70としてはラック方式の
ものなど、他の形式のものを用いてもよい。
ものなど、他の形式のものを用いてもよい。
反応管供給装置66の具体例を第5図から第9図により
説明する。
説明する。
反応管供給装置66の枠82には反応管ラック84がガ
イド86によって図で横方向に摺動可能に取りつけられ
ている。反応管ラック84にはステッピングモータ88
により即動されるねじ棒90が通されており、ねじ捧9
0の回転により反応管ラック84はガイド86に沿って
摺動して移動させられる。反応管ラック84は枠82と
ともに一端部が下になるように傾斜して配置されている
。
イド86によって図で横方向に摺動可能に取りつけられ
ている。反応管ラック84にはステッピングモータ88
により即動されるねじ棒90が通されており、ねじ捧9
0の回転により反応管ラック84はガイド86に沿って
摺動して移動させられる。反応管ラック84は枠82と
ともに一端部が下になるように傾斜して配置されている
。
反応管ラック84には図で縦方向に延びる6個の溝92
が設けられており、各溝92の下側の一端は枠82の壁
面と対向している。各溝92には12個の反応管が直線
状に連結した12連反応管64aが配置されている。6
個の溝32のうち、5個の溝はAからEの異なった測定
項目に対応しており、各溝A−Eにはそれぞれの測定項
目用の抗原または抗体が固定化された連結反応管64a
が配置されている。他の1個の溝には何も固定化されて
いないニュートラルの連結反応管64aが配置されてい
る。
が設けられており、各溝92の下側の一端は枠82の壁
面と対向している。各溝92には12個の反応管が直線
状に連結した12連反応管64aが配置されている。6
個の溝32のうち、5個の溝はAからEの異なった測定
項目に対応しており、各溝A−Eにはそれぞれの測定項
目用の抗原または抗体が固定化された連結反応管64a
が配置されている。他の1個の溝には何も固定化されて
いないニュートラルの連結反応管64aが配置されてい
る。
連結反応管64aは第6図に示される形状をしており、
プラスチック製である。複数個の反応管64は連結部6
4bによって直線状に連結されており、連結部64bは
細く整形されていて容易に折ることができる。反応管6
4は96六マイクロプレートの1つの穴に対応した大き
さであり、測定用の一連の反応管64には同一測定項目
用の抗原または抗体が固定化されている。希釈用の反応
管64には抗原も抗体も固定化されていない。
プラスチック製である。複数個の反応管64は連結部6
4bによって直線状に連結されており、連結部64bは
細く整形されていて容易に折ることができる。反応管6
4は96六マイクロプレートの1つの穴に対応した大き
さであり、測定用の一連の反応管64には同一測定項目
用の抗原または抗体が固定化されている。希釈用の反応
管64には抗原も抗体も固定化されていない。
第5図に戻って説明すると、連結反応管64aは反応管
ラック84の各溝92に3本ずつ並べることができ、し
たがって1つの432当たり36個の反応管が配置され
ることになる。
ラック84の各溝92に3本ずつ並べることができ、し
たがって1つの432当たり36個の反応管が配置され
ることになる。
枠82の下端部には反応管取出し機構94が設けられて
いる。反応管取出し機構94には、ステッピングモータ
88により選択された測定項目用の連結反応管64aの
うちの先端の1個の反応管64を取り出すためのエヤー
シリンダ96と、取り出され切断された反応管を反応ラ
イン62に送り出すための圧縮空気導入口98が設けら
れている。
いる。反応管取出し機構94には、ステッピングモータ
88により選択された測定項目用の連結反応管64aの
うちの先端の1個の反応管64を取り出すためのエヤー
シリンダ96と、取り出され切断された反応管を反応ラ
イン62に送り出すための圧縮空気導入口98が設けら
れている。
第7図には反応管取出し機構94の内部構造を示す。
反応管取出し機構94内にはエヤーシリンダー96によ
って上下方向に移動する仕切り板100が設けられてお
り、仕切り板100には切欠き部102が設けられてい
る。仕切り板100は反応管ラック84の下端の端面に
接しており、仕切り板100が下に降りている状態では
反応管ラック84がステッピングモータ88によって横
方向に移動するとき反応管64aの先端の位置は仕切り
板100で規制されている。切欠き部102の外側の位
置には反応管収納部104が設けられている。第8図に
示されるように、反応管収納部104には圧縮空気導入
口98が導かれており、収納部104に落ちた反応管は
圧縮空気によってチューブ106を経て反応ラインに導
かれる。
って上下方向に移動する仕切り板100が設けられてお
り、仕切り板100には切欠き部102が設けられてい
る。仕切り板100は反応管ラック84の下端の端面に
接しており、仕切り板100が下に降りている状態では
反応管ラック84がステッピングモータ88によって横
方向に移動するとき反応管64aの先端の位置は仕切り
板100で規制されている。切欠き部102の外側の位
置には反応管収納部104が設けられている。第8図に
示されるように、反応管収納部104には圧縮空気導入
口98が導かれており、収納部104に落ちた反応管は
圧縮空気によってチューブ106を経て反応ラインに導
かれる。
仕切り板100がエヤーシリンダー96によって上方向
に移動することにより、切欠き部102からその切欠き
部102の位置にある溝内の連結反応管64aの先端の
1個の反応管64が切欠き部102から外側に出て反応
管収納部104に入る。
に移動することにより、切欠き部102からその切欠き
部102の位置にある溝内の連結反応管64aの先端の
1個の反応管64が切欠き部102から外側に出て反応
管収納部104に入る。
第9図によりこの反応管供給装置66で1個の反応管6
4を選択して取り出す動作を説明する。
4を選択して取り出す動作を説明する。
(A)は選択時の状態であり1反応管ラック84はステ
ッピングモータ88によって矢印のように横方向に移動
し、反応管ラック84の選択された溝が仕切り板の切欠
き部102の位置にきたところで反応管ラック84が停
止する。
ッピングモータ88によって矢印のように横方向に移動
し、反応管ラック84の選択された溝が仕切り板の切欠
き部102の位置にきたところで反応管ラック84が停
止する。
次に、(B)に示されるように、仕切り板100がエヤ
ーシリンダー96によって引き上げられることにより、
切欠き部102の位置の溝に配置されている反応管64
aの先端の1個の反応管64が反応管収納部104に落
ち込む。仕切板1゜Oを降ろし、反応管ラック84をス
テッピングモータ88によって横方向に移動させると、
反応管の連結部が折れて1個の反応管64が切断される
。
ーシリンダー96によって引き上げられることにより、
切欠き部102の位置の溝に配置されている反応管64
aの先端の1個の反応管64が反応管収納部104に落
ち込む。仕切板1゜Oを降ろし、反応管ラック84をス
テッピングモータ88によって横方向に移動させると、
反応管の連結部が折れて1個の反応管64が切断される
。
切断されて反応管収納部104に収納された反応管64
は、第8図に示されるように圧縮空気により押し出され
て反応ライン62の反応管ホルダーに収納される。
は、第8図に示されるように圧縮空気により押し出され
て反応ライン62の反応管ホルダーに収納される。
このようにして、反応ライン62の反応管ホルダーには
選択された任意の反応管64が1個ずつ挿入され、反応
ライン62に沿って移動していく。
選択された任意の反応管64が1個ずつ挿入され、反応
ライン62に沿って移動していく。
本実施例について希釈を行なう場合を説明する。
例えば項目Aの希釈が要求されると、反応ライン62に
まずニュートラルNの反応管を供給し、次にAの反応管
を供給する。Nの反応管がaの位置にきたとき、検体を
分注し、続いて希釈液ボッ1−69から希釈液を供給し
て希釈を行なう。このとき、ノズルにより液を吸排して
撹拌すれば別に撹拌装置を設ける必要がなくなる。
まずニュートラルNの反応管を供給し、次にAの反応管
を供給する。Nの反応管がaの位置にきたとき、検体を
分注し、続いて希釈液ボッ1−69から希釈液を供給し
て希釈を行なう。このとき、ノズルにより液を吸排して
撹拌すれば別に撹拌装置を設ける必要がなくなる。
次のステップではNの反応管がbの位置に、Aの反応管
がaの位Idにくるので、Nの反応管から必要量の希釈
された検体を採取し、aの位置の反応管に分注する。そ
の後は、非希釈の場合の動作と同じである。
がaの位Idにくるので、Nの反応管から必要量の希釈
された検体を採取し、aの位置の反応管に分注する。そ
の後は、非希釈の場合の動作と同じである。
上記の実施例では、非希釈時には1つの反応管で1測定
を行ない、希釈時には2つの反応管で1測定を行なうこ
とになるが、希釈容器を特別に用意することなく、ラン
ダム・アクセス的に希釈測定をすることができる。
を行ない、希釈時には2つの反応管で1測定を行なうこ
とになるが、希釈容器を特別に用意することなく、ラン
ダム・アクセス的に希釈測定をすることができる。
上記の実施例では、1段階の希釈のみを行なうように動
作を説明しているが、例えば3個の反応管を用いて2つ
の反応管で2段階の希釈を行ない、最後の反応管で分析
を行なうようにすることも可能である。−殻内には、N
個の隣接する反応管を1つの分析に用い、先に進むN−
1個の反応管でN−1段の希釈を行なった後、最後の1
個の反応管で分析を行なう。このように、多段の希釈を
行なうことにより、希釈度を大きくすることができる。
作を説明しているが、例えば3個の反応管を用いて2つ
の反応管で2段階の希釈を行ない、最後の反応管で分析
を行なうようにすることも可能である。−殻内には、N
個の隣接する反応管を1つの分析に用い、先に進むN−
1個の反応管でN−1段の希釈を行なった後、最後の1
個の反応管で分析を行なう。このように、多段の希釈を
行なうことにより、希釈度を大きくすることができる。
上記の実施例はいずれも反応ラインの隣接する2個の反
応管の位置で検体分注ノズルを位置決めできるようにし
ているが、例えばaの位置だけでノズルが位置決めされ
る場合においても反応管を希釈容器として用いることは
可能である。例えば、aの位置で希釈し、希釈された検
体を直ちにノズルが採取し、その検体をノズルに蓄えた
状態で反応ラインが1ステップ進み、次の反応管が検体
分注位置aにきたときに採取している検体を反応管に分
注すればよい。この方式は、第1図の実施例では比較的
実現しやすいが、第4図の実施例では検体分注と次の希
釈液採取を1ステツプ内で行なう必要があるため、検体
分注ノズル機構68cを速く動作させる必要がある。
応管の位置で検体分注ノズルを位置決めできるようにし
ているが、例えばaの位置だけでノズルが位置決めされ
る場合においても反応管を希釈容器として用いることは
可能である。例えば、aの位置で希釈し、希釈された検
体を直ちにノズルが採取し、その検体をノズルに蓄えた
状態で反応ラインが1ステップ進み、次の反応管が検体
分注位置aにきたときに採取している検体を反応管に分
注すればよい。この方式は、第1図の実施例では比較的
実現しやすいが、第4図の実施例では検体分注と次の希
釈液採取を1ステツプ内で行なう必要があるため、検体
分注ノズル機構68cを速く動作させる必要がある。
(発明の効果)
本発明では1又は連続する2以上の反応管を用いて検体
の希釈を行ない、希釈された検体溶液を希釈に用いた反
応管の次の反応管に分注して分析を行なうようにしたの
で、特別の空カップなどを用意することなく、希釈した
検体の分析を行なうことができる。使用後の希釈容器は
、反応管洗浄部で洗浄され再使用されるか、反応管排除
機構で除かれるので、使用済みの希釈容器を取り除くよ
うな特別な操作も不要であり、希釈容器専用の排除機構
なしに連続分析を行なうことができる。
の希釈を行ない、希釈された検体溶液を希釈に用いた反
応管の次の反応管に分注して分析を行なうようにしたの
で、特別の空カップなどを用意することなく、希釈した
検体の分析を行なうことができる。使用後の希釈容器は
、反応管洗浄部で洗浄され再使用されるか、反応管排除
機構で除かれるので、使用済みの希釈容器を取り除くよ
うな特別な操作も不要であり、希釈容器専用の排除機構
なしに連続分析を行なうことができる。
検体カップを希釈容器に用いず、反応管を希釈容器に用
いるため、自由度が大きく、いつでも希訳測定をするこ
とができる。そのため1例えば非希釈測定による結果に
基づく再測定を希釈で行なったり、希釈測定の再希釈測
定を行なうなど、自由度が大きい。
いるため、自由度が大きく、いつでも希訳測定をするこ
とができる。そのため1例えば非希釈測定による結果に
基づく再測定を希釈で行なったり、希釈測定の再希釈測
定を行なうなど、自由度が大きい。
2段希釈や3段希釈も行なうことができる。これに対し
、従来のように空の希釈用カップを検体カップの近くに
並べておく方式では、並べた空のカップ数以上に多段の
希釈測定を行なうことはできない。
、従来のように空の希釈用カップを検体カップの近くに
並べておく方式では、並べた空のカップ数以上に多段の
希釈測定を行なうことはできない。
第1図は本発明を生化学自動分析装置に適用した一実施
例を表わす構成図、第2図は同実施例における検体分注
と希釈に関する要部を示す平面図、第3図は希釈動作を
示す検体分注部の要部斜視図、第4図は本発明を免疫分
析装置に適用した一実施例を示す構成図、第5図は第4
図の実施例における反応管供給装置を示す斜視図、第6
図は連結反応管を示す斜視図、第7図は反応管取出し機
構の内部構造を示す斜視図、第8図は反応管収納部を示
す斜視図、第9図は反応管取出し機構の動作を示す平面
図である。第10図は従来の自動分析装置の検体ターン
テーブルを示す斜視図、第11図は従来の希釈カップを
備えた検体カップを示す斜視図である。 10・・・・・・反応ライン、12.64・・・・・・
反応管、14・・・・・・検体ターンテーブル、16.
68・・・・・・検体分注ノズル機構、26a、26b
・・・・・・デイスペンサ、36・・・・・・分光器、
66・・・・・・反応管供給機構。 68・・・・・・検体分注部、70・・・・・・試薬分
注部、76・・・・・・吸光度測定部。
例を表わす構成図、第2図は同実施例における検体分注
と希釈に関する要部を示す平面図、第3図は希釈動作を
示す検体分注部の要部斜視図、第4図は本発明を免疫分
析装置に適用した一実施例を示す構成図、第5図は第4
図の実施例における反応管供給装置を示す斜視図、第6
図は連結反応管を示す斜視図、第7図は反応管取出し機
構の内部構造を示す斜視図、第8図は反応管収納部を示
す斜視図、第9図は反応管取出し機構の動作を示す平面
図である。第10図は従来の自動分析装置の検体ターン
テーブルを示す斜視図、第11図は従来の希釈カップを
備えた検体カップを示す斜視図である。 10・・・・・・反応ライン、12.64・・・・・・
反応管、14・・・・・・検体ターンテーブル、16.
68・・・・・・検体分注ノズル機構、26a、26b
・・・・・・デイスペンサ、36・・・・・・分光器、
66・・・・・・反応管供給機構。 68・・・・・・検体分注部、70・・・・・・試薬分
注部、76・・・・・・吸光度測定部。
Claims (2)
- (1)反応管を直列に配列し移動させる反応ライン、反
応管に検体を分注する検体分注部、反応管に試薬を分注
する試薬分注部、及び反応を測定する測定部を少なくと
も備えた自動分析装置において、1又は連続する2以上
の反応管を用いて検体の希釈を行ない、希釈された検体
溶液を希釈に用いた反応管の次の反応管に分注して分析
を行なうことを特徴とする自動分析装置。 - (2)前記検体分注部は、反応ラインの隣接する2つの
反応管を対象に一方から他方へ分注可能に構成されてい
る請求項第1項に記載の自動分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1333860A JPH03194468A (ja) | 1989-12-22 | 1989-12-22 | 自動分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1333860A JPH03194468A (ja) | 1989-12-22 | 1989-12-22 | 自動分析装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03194468A true JPH03194468A (ja) | 1991-08-26 |
Family
ID=18270756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1333860A Pending JPH03194468A (ja) | 1989-12-22 | 1989-12-22 | 自動分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03194468A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009068840A (ja) * | 2007-09-10 | 2009-04-02 | Hitachi High-Technologies Corp | 自動分析装置、および自動分析装置の稼動方法 |
JP2010025951A (ja) * | 2009-11-02 | 2010-02-04 | Hitachi High-Technologies Corp | 自動分析装置、および自動分析装置の稼動方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61270661A (ja) * | 1985-05-24 | 1986-11-29 | Hitachi Ltd | 自動分析装置における試料処理方法 |
JPS62159049A (ja) * | 1986-01-08 | 1987-07-15 | Hitachi Ltd | 自動分析装置 |
JPS63118665A (ja) * | 1986-11-06 | 1988-05-23 | Toshiba Corp | 自動化学分析装置のサンプル希釈方法 |
JPS63118664A (ja) * | 1986-11-06 | 1988-05-23 | Toshiba Corp | 自動化学分析装置 |
JPS63118663A (ja) * | 1986-11-06 | 1988-05-23 | Toshiba Corp | 自動化学分析装置のサンプル希釈方法 |
-
1989
- 1989-12-22 JP JP1333860A patent/JPH03194468A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61270661A (ja) * | 1985-05-24 | 1986-11-29 | Hitachi Ltd | 自動分析装置における試料処理方法 |
JPS62159049A (ja) * | 1986-01-08 | 1987-07-15 | Hitachi Ltd | 自動分析装置 |
JPS63118665A (ja) * | 1986-11-06 | 1988-05-23 | Toshiba Corp | 自動化学分析装置のサンプル希釈方法 |
JPS63118664A (ja) * | 1986-11-06 | 1988-05-23 | Toshiba Corp | 自動化学分析装置 |
JPS63118663A (ja) * | 1986-11-06 | 1988-05-23 | Toshiba Corp | 自動化学分析装置のサンプル希釈方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009068840A (ja) * | 2007-09-10 | 2009-04-02 | Hitachi High-Technologies Corp | 自動分析装置、および自動分析装置の稼動方法 |
JP4528814B2 (ja) * | 2007-09-10 | 2010-08-25 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置、および自動分析装置の稼動方法 |
JP2010025951A (ja) * | 2009-11-02 | 2010-02-04 | Hitachi High-Technologies Corp | 自動分析装置、および自動分析装置の稼動方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107656085B (zh) | 一种血液检测仪 | |
US7105351B2 (en) | Handling method of body fluid sample and analysis apparatus using the same | |
EP2354797B1 (en) | Automatic analyzing apparatus, and specimen batching method in the automatic analyzing apparatus | |
US7341691B2 (en) | Automatic analyzing apparatus | |
EP2535720B1 (en) | Instrument and Method for Clinical Examinations and Cleaning Method Therefor | |
US6752960B1 (en) | Automatic analysis apparatus | |
JPH05240868A (ja) | 標本の自動分析装置 | |
JP6120763B2 (ja) | 反応槽を搬送する装置およびプロセス | |
WO1998018008A1 (fr) | Dispositif d'analyse immunologique automatique | |
CN114019178A (zh) | 一种全自动免疫生化一体分析仪及使用方法 | |
JP3391734B2 (ja) | 生体サンプルの取扱い方法及び分析装置 | |
JPH03279863A (ja) | 自動分析装置 | |
JP4101466B2 (ja) | 生体サンプルの分析装置 | |
JP4153171B2 (ja) | 生体サンプルの分析方法 | |
US20020144747A1 (en) | Liquid sample dispensing methods for precisely delivering liquids without crossover | |
JPH03194468A (ja) | 自動分析装置 | |
JP3380542B2 (ja) | 生体サンプルの分析方法 | |
JP4537472B2 (ja) | 分析装置 | |
JP2019090639A (ja) | 自動分析装置 | |
EP1293782B1 (en) | Automatic analyzing apparatus | |
JPH02173570A (ja) | 自動化学分析装置 | |
JPH02307060A (ja) | 自動分析方法とその装置 | |
JPS5873870A (ja) | 自動化学分析装置 | |
JPS63158464A (ja) | 自動分析装置 | |
JPS5920089B2 (ja) | 液体試料分析装置 |