JPH02307060A - 自動分析方法とその装置 - Google Patents

自動分析方法とその装置

Info

Publication number
JPH02307060A
JPH02307060A JP12908089A JP12908089A JPH02307060A JP H02307060 A JPH02307060 A JP H02307060A JP 12908089 A JP12908089 A JP 12908089A JP 12908089 A JP12908089 A JP 12908089A JP H02307060 A JPH02307060 A JP H02307060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tube
reaction
section
analysis
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12908089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Tsunasawa
義夫 綱澤
Tetsuo Tamai
玉井 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP12908089A priority Critical patent/JPH02307060A/ja
Publication of JPH02307060A publication Critical patent/JPH02307060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は生化学分析装置やEIA (酵素免疫測定装置
)などに適する自動分析方法とその装置に関するもので
ある。
(従来の技術) これまで知られている自動分析装置としては5(1)シ
ングル・マルチ方式、(2)マルチ・ライン方式、(3
)バッチ処理方式、又はそれらの一部を変形した方式の
ものがある。
シングル・マルチ方式は反応管を一列に配列した反応ラ
インを備えており、隣合う個々の反応管が異なる分析項
目を分担することによって1反応ラインが1ラインであ
るにも拘らず、多項目の測定を行なうことができる。シ
ングル・マルチ方式では、受付けた試料を順次分析装置
に挿入するだけで多項目の測定を行なうことができるの
で、うンダム・アクセスが可能であり、1項目について
少数の項目しか測定しない場合でも効率が下がらない利
点をもっている。しかしながら、隣合う反応管の分析項
目が異なるため、試薬の汚染に特に留意する必要がある
ほか、反応管を1本ずつ順次移動させる必要がある。ま
た1反応管1本ごとに分析項目が異なるため、試薬分注
や洗浄、反応時間などの処理を隣り合う反応管ごとに変
える必要があり、機構が複雑で、効率が悪くなる。この
ため高い処理能力が要求される分析装置には不向きであ
る。
マルチ・ライン方式は分析項目数だけの反応ラインをも
ち、各反応ラインはそれぞれの分析項目に占有される。
マルチ・ライン方式では分析項目間の汚染の心配がなく
、処理速度が比較的大きい利点がある。しかし、一検体
について少数項目しか測定しない場合には、使用しない
反応管が多くなるので処理速度が極端に下がる欠点があ
る。
バッチ処理方式では全ての検体に対して1項目ずつまと
めて処理を行なう。バッチ処理方式は高速処理に向いて
おり、効率がよい。しかしながら。
ランダム・アクセスを行なうことができず、注目してい
る検体の全項目の測定結果を早く知ろうとしても全ての
検体の測定が終了した後でしかわからないという欠点が
ある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記の方式の欠点を改善して処理速度を上げる
とともに、ランダム・アクセス化を可能にすることので
きる自動分析方法と、それを実現する自動分析装置を提
供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明方法では、複数個の反応管を一体化して反応管ブ
ロックとし、1つの反応管ブロックに属する複数個の反
応管には共通の分析項目を割り当て、各検体の測定しよ
うとする複数の分析項目に対して各項目用の反応管ブロ
ックの1個ずつの反応管にその検体を順次分注し、隣り
合う反応管ブロック単位で任意の異なる項目を分析でき
るようにする。
本発明の自動分析装置では、複数個の反応管が一体化さ
れて列状に配列された分析項目ごとの反応管ブロックの
複数個が並列配置され、1つの検体の選択された項目に
ついて、各分析項目の反応管ブロックに属する反応管に
分注を行なう。検体分注ごとに分注された反応管ブロッ
クを1つの反応管分(1ステツプ)だけ前進させる。検
体を順次分注していき1反応管ブロックごとの検体分注
完了後にその反応管ブロックを分析部へ移送する。
本装置は以上の機能を果たす反応管供給部と、検体を採
取し、選択された分析項目の反応管ブロックの1個ずつ
の反応管に順次分注する検体分注部と、反応管ブロック
を移送させながら反応管ブロック単位で共通の項目を分
析する分析部とを備えている。
(作用) 反応管ブロックには複数個の反応管が一体化されて配列
されており、かつ、各反応管ブロックには1つずつの分
析項目が割り当てられている。そのため、試薬分注、洗
浄などを各反応管ブロックごとに一斉に行なうことがで
きるので、効率がよく、処理速度が上がる。
反応管ブロック単位で処理されるので、反応管ブロック
を単位として異なる任意の項目を割り当てることが可能
であり、いわゆる多項目ランダム・アクセスになってい
る。本発明の方法はこのようにブロック単位のランダム
・アクセスという概念であり、バッチ処理方式とシング
ル・マルチ方式の両方の長所を兼ね備えたものである。
本発明装置では、反応管供給部と検体分注部によって、
1つの検体が採取されるとその検体について分析を行な
おうとする項目の反応管ブロックの1つずつの反応管に
その検体が分注される。反応管ブロックは1つの分析項
目に対応しており、その項目を測定しようとする複数の
検体がその反応管ブロックの異なる反応管に分注される
。検体の分注が完了した反応管ブロックは分析部に送ら
れて反応管ブロック単位で試薬分注や測定などの処理が
施される。
(実施例) 第1図は本発明を1ステツプETll’J定を行なう装
置に適用した装置の概略を表わしている。
この自動分析装置は大きく分けると反応管供給部、検体
分注部、分析部から構成されている。
反応管ブロックを第2図に示す。反応管である複数個の
穴2が一列に配列されたマイクロプレート4が倒れない
ように台6に嵌め込まれたものが反応管ブロック1とし
て扱われる6反応管に該当する穴2は第2図の例では8
個が一体化されているが、穴2の数はこれに限らない。
この反応管ブロックに属する各穴2の内壁には各反応管
ブロックごとに共通の抗体が固定化されており、ブロッ
ク単位で共通の分析項目が割り当てられている。
反応管供給部では、第3図に示されるように反応管ブロ
ック収納部8に分析項目の等しい反応管ブロックを縦方
向に積み重ねて収納しており、反応管ブロック1は案内
溝に沿って前進することができるようになっている。1
oは反応管ブロック1を前進させるレバーである。第1
図の例では12個の反応管ブロックが並列配置されてお
り、一検体について12項目までの分析を行なうことが
できる。反応管ブロック1は検体分注が完了するとレバ
ー10に押されて移送ライン12へ移送される。
反応管供給部の案内溝に配置された反応管ブロックに検
体を分注するために、検体分注部が設けられている。検
体分注部では、検体分注位置14まで検体カップ16を
移送するために、スネークチェーン18に検体カップ1
6を搭載しており。
チェーン18が矢印方向に1ステツプずつ移動すること
により、所定の検体カップ16を分注位置14まで移送
する。検体分注器19は第1図では単に1本の直線とし
て表わされているが、後で説明する試薬分注器と同じく
ノズルによって検体分注位置14の検体カップから検体
を吸引し、所定の項目の反応管ブロック1の反応管に検
体を分注していく。
反応管ブロック1の進行方向の前方には検体分注器19
に隣接して希釈液分注器2oが設けられている。希釈液
分注器20も検体分注器19と同様の機構であり、希釈
液タンク22から希釈液をノズルで吸引し、各反応管に
分注していく。
分析部では検体が分注されて送り込まれた路管ブロック
1を移送させる移送ライン12が設けられている。移送
ライン12は反応管ブロック1の縦方向の幅をもち、反
応管供給部の案内溝部分における反応管ブロック1の進
行方向と直交する方向に延びている。移送ライン12に
は移送開始点Aから右側方向に1ステツプずつ反応管ブ
ロック1を移送するために、第4図に示される移送8!
構が設けられている。移送機構は移送ライン12の両側
に反応管ブロック1の端部を保持するベルト24.26
を備えている。ブロック移送機構のベルト24.26は
1ステツプを60秒間隔で駆動され1反応管ブロック1
を図で右方向に移送していく。検体が分注されて移送ラ
イン12に押し出された反応管ブロック1を移送開始点
Aまで押し込むために、移送ライン12の左側部分には
ブロック押し部28が設けられている。
移送ライン12に沿って図で右方向には、試薬分注部3
0、洗浄部32、酵素反応発色液分注部34、比色計3
6、残液吸引部38が配置され、移送ライン12の右端
には測定後の反応管ブロック1を廃棄する袋40が設け
られている。
試薬分注部30には、第5図に示されるように。
試薬タンク42を複数個備えた試薬ターンテーブル44
が設けられており、試薬タンク42から試薬を吸引し、
反応管に分注するノズル46と、ノズル46を反応管ブ
ロック1の反応管配列方向に案内するガイド48を備え
た試薬分注器が設けられている。ノズル46はポンプ(
図示略)により吸引と吐出を行なうことができ、また、
上下方向に移動することができる。試薬は試薬分注部3
0の位置にある反応管ブロック1の全ての反応管に分注
されるので、第5図に示されるようにノズル46によっ
て試薬タンク42から試薬を吸引し、矢印で示されるよ
うに移動しながらJIJr次分注していく。試薬ターン
テーブル44は回転し、所定の試薬を試薬分注位置へ移
送する。
洗浄部32は試薬分注部30から所定の間隔を経て設け
られている。−例として試薬分注から1時間後に洗浄が
行なわれるように、試薬分注部30と洗浄部32の間に
は60個の反応管ブロック1が配列される距離に設定さ
れている。洗浄部32は、第6図に示されるように、そ
の下に反応管ブロック1が停止している時間、例えば3
0秒間にその反応管ブロック1の8個の反応管を同時に
5回程度洗浄する。洗浄部32では各反応管上で洗浄ノ
ズル50が上下方向に移動する。洗浄を行なうときはそ
の洗浄ノズル50が各反応管に入れられる。洗浄ノズル
は二重管になっており、内側の管から洗浄液が供給され
、外側の管から洗浄液が排出されて洗浄が行なわれる。
酵素反応発色液分注部34ではすでに説明した試薬分注
器などと同様のノズル機構により、その下の反応管ブロ
ック1の全ての反応管に基質などの発色液が分注される
比色計36は発色液分注部34から一定の距離の所に設
けられている。この場合1例えば基質などが分注されて
から20分後に測定されるように、発色液分注部34と
比色計36の間には20個の反応管ブロック1が配置さ
れる距離に設定されている。
比色計36は第7図に示されるように5光源からの白色
光が光ファイバー52によってその下の反応管ブロック
1の各反応管に照射され、反応管を透過した光はそれぞ
れフィルタ54を経てそれぞれのフォトセル56により
受光される。
残液吸引部38は使用済みの反応管ブロック1を廃棄す
るに先だって残液を除去するために設けられたものであ
り、残液が吸引された後の反応管ブロック1は袋40に
落下し、廃棄される。
次に、本実施例の動作について説明する。
反応管ブロック収納部8に収納された反応管ブロック1
は分析項目の異なるものが12個の案内溝に沿ってレバ
ー10により押し出される。検体分注部では、検体分注
器19により検体カップから採取した検体を規定量ずつ
所定の反応管ブロックの反応管に分注していく。分注は
選択された項目用の反応管にのみ行なわれる。図では黒
点で示された9個の反応管に分注されることを示してい
る。検体の分注された反応管ブロック1はレバー10で
押されて1ステツプだけ矢印方向(図で手前方向)に押
されて前進し、次の検体の分注のために新しい反応管が
検体分注器19の下に待機する。分注速度は122項目
90秒で行なうものとする。したがって、例えば8項目
の分注なら60秒ですむ6分注と反応管ブロック1の前
進を順次繰り返すうち、8個の反応管が全て分注された
反応管ブロック1が生じる。このような反応管ブロック
1が同時に2個以上発生することもある。8個の反応管
全部が分注された反応管ブロック1はレバー10で更に
矢印方向に押されて移送ライン12へ押し出された後、
ブロック押し部28によって移送ライン12の移送開始
位置Aまで押し込まれる。位置Aに到達した反応管ブロ
ック1は移送機構によって1ステップ60秒で移送され
る。
複数個の反応管ブロック1を押し込むときには移送機構
に同期して60秒のステップで必要数押し込むことにな
る。
試薬分注部のあるB点に到達した反応管ブロック1には
酵素標識抗体のような試薬が分注される。
試薬分注後1時間で洗浄部のある0点に到達し。
洗浄部32によって洗浄水の給水と排水が複数回繰り返
されて反応液が除かれ、続いて分注部のあるD点で発色
液分注部34により酵素反応発色液が分注される。標識
酵素系として全項目に共通の酵素を用いておけば発色液
分注部34での発色液は全項目で共通とすることができ
るし、異なる正素系を使用しているときは各反応管ブロ
ック1ごとに異なる発色液に切り替えるようにすればよ
い。
発色液分注後20分で比色計のあるE点に到達し、酵素
反応によって生じた呈色を比色計36で読み取られる。
その後、残液が吸引されて反応管ブロック1は袋40に
廃棄される。
抗原抗体反応の反応時間は位置BからCの長さで調節で
き、発色反応の時間は位置りからEの長さで調節できる
。実施例では処理速度は480テスト/時間となり、E
IΔとしては多量の処理ができる部類に属する。
反応管供給部と検体分注部で反応管ブロック1の8個の
反応管全てに検体が満たされるのに許される時間は分析
項目によって異なる1選択される頻度の小さい分析項目
では移送ライン12へ送り出されるのに長時間を要し、
許容される時間を超過する場合がある。そのため、使用
方法の一例として、検体分注時に新しい反応管ブロック
1の最初の反応管供給部したときから時間を計測し、そ
の時間が予め設定した時間より大きくなればその反応管
ブロック1は全ての反応管への検体分注が終了していな
くても移送ライン12へ送り出すようにすることができ
る。最初の反応管への分注がら最大限待つことのできる
設定時間は分析パラメータの1つとして分析項目ごとに
操作者が設定できるようにしてもよい。
実m例はlステップEIAの例であるが、分析部を長く
すれば2ステップ以上のEIAにも適用することができ
る。
実施例は反応管の内壁に抗体を固定化した例であるが1
本発明は同相にビーズを用いるEIAにも適用すること
ができる。ビーズを用いるEIAに適用するときは、実
施例より大きめの反応管ブロックを用い、試薬分注部3
0の直前にランダムセレクト機能付きのビーズ分注部を
設けるようにすればよい。その場合も各反応管ブロック
に屈する反応管の分析項目は共通である。
本発明はまた、単なる化学分析用に適用することもでき
る。その場合には実施例の洗浄部32、発色液分注部3
4を用いず、比色計36を多波長形にすることにより対
応することができる。
実施例は単なる一例であって、各部の機構は図示のもの
に限定されない。
(発明の効果) 本発明では、複数個の反応管を一体化して反応管ブロッ
クとし、各反応管ブロックにはそれぞれ1つずつの分析
項目を割り当て、各検体について測定しようとする複数
の分析項目の反応管ブロックの1個ずつの反応管にその
検体を分注し、反応管ブロック単位で異なる任意の項目
を扱うことができるので、ランダムアクセス相当の使い
易さを実現できるとともに、バッチ処理的要素を取り込
んでおり、試薬分注及び測定を行なうブロック単位での
処理速度の大きい自動分析装置を構成することができる
操作者から見れば操作はランダム・アクセスそのもので
ある。すなわち到来した試料を特に再編成することなく
順次この自動分析装置に投入できる。したがって、使い
やすい自動分析装置となる。
試薬分注や洗浄などを反応管ブロック単位で一括して行
なうことができるので、効率がよく、他の試薬が混入す
ることも少ない。
穴が一列に並んだマイクロプレートなどを用いることが
できるので、処理スピードは大きくても装置は比較的小
型にすることができる。そのため、EIA用に特に好都
合である。
一検体に対して少数項目しか選ばれなくても処理スピー
ドは下がらない。この点で項目ごとに専用のラインを用
いるマルチ・ライン方式の欠点がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例を表わす概略平面間、第2図は反応管
ブロックの一例を示す斜視図、第3図は反応管供給部を
示す斜視図、第4図は分析部におけるブロック移送機構
を示す平面図、第5図は同実施例における試薬分注部を
示す概略断面図、第6図は同実施例における洗浄部を示
す概略断面図、第7図は同実施例における比色部を示す
概略斜視図である。 1・・・・・・反応管ブロック、2・・・・・・穴、4
・・・・・・マイクロプレート、8・・・・・反応管ブ
ロック収納部、10・・・・・・L/ バー、12・・
・・・・移送ライン、16・・・・・・検体カップ、1
9・・・・・・検体分注器、24.26・・・・・・移
送機構、28・・・・・・ブロック押し部、30・・・
・・・試薬分注部、32・・・・・・洗浄部、34・・
・・・・発色液分注部、36・・・・・・比色計、38
・・・・・・残液吸引部、40・・・・・・ブロック廃
棄部の袋。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個の反応管を一体化して反応管ブロックとし
    、1つの反応管ブロックに属する複数の反応管には共通
    の分析項目を割り当て、各検体の測定しようとする複数
    の分析項目に対して、各項目用の反応管ブロックの1個
    ずつの反応管にその検体を順次分注する方式と、反応管
    ブロック単位で任意の項目を分析できるようにしたこと
    を特徴とする自動分析方法。
  2. (2)複数個の反応管が一体化されて列状に配列され、
    分析項目ごとに用意される反応管ブロックの複数個が並
    列配置され、一検体分注ごとに分注された反応管ブロッ
    クを1つの反応管分だけ前進させ、反応管ブロックごと
    の検体分注を完了したときにその反応管ブロックを後記
    分析部へ移送する反応管供給部と、検体を採取し、選択
    された分析項目の反応管ブロックの1個ずつの反応管に
    順次分注する検体分注部と、反応管ブロックを移送させ
    ながら反応管ブロック単位で共通の項目を分析する分析
    部とを備えた自動分析装置。
JP12908089A 1989-05-22 1989-05-22 自動分析方法とその装置 Pending JPH02307060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12908089A JPH02307060A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 自動分析方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12908089A JPH02307060A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 自動分析方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02307060A true JPH02307060A (ja) 1990-12-20

Family

ID=15000585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12908089A Pending JPH02307060A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 自動分析方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02307060A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179958A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 吉川工業株式会社 卓上分注装置
WO2023281940A1 (ja) * 2021-07-08 2023-01-12 株式会社日立ハイテク 自動分析装置の制御方法、自動分析装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179958A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 吉川工業株式会社 卓上分注装置
JP2013246092A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Yoshikawa Kogyo Co Ltd 卓上分注装置
WO2023281940A1 (ja) * 2021-07-08 2023-01-12 株式会社日立ハイテク 自動分析装置の制御方法、自動分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2731229B2 (ja) 自動分析装置
US7341691B2 (en) Automatic analyzing apparatus
US4483927A (en) Method of automatically analyzing chemical substances and an automatic chemical analyzer
US4803050A (en) Method and apparatus for liquid addition and aspiration in automated immunoassay techniques
US4681742A (en) Assay tray
EP0160458B1 (en) An automatic chemical analyzing apparatus
US6409968B1 (en) Automatic analysis apparatus for biological fluid sample and automatic analysis method therefor
JP4890699B2 (ja) 試料品質測定を行う分析装置および方法
JPS6125100B2 (ja)
EP0325101A1 (en) Automatic chemical analytical apparatus
JP3391734B2 (ja) 生体サンプルの取扱い方法及び分析装置
JPS5922905B2 (ja) 多項目自動分析装置
JPH03279863A (ja) 自動分析装置
JPH02307060A (ja) 自動分析方法とその装置
JPH0317102B2 (ja)
JPH10282106A (ja) 自動分析装置
JP3380542B2 (ja) 生体サンプルの分析方法
JPH0385454A (ja) 自動分析装置
JP2000028622A (ja) 多検体分析システム
JPH0385455A (ja) 自動分析装置
JPH03140869A (ja) 自動化学分析装置
JPH04350561A (ja) 自動分析装置
JPS59183371A (ja) 自動化学分析装置
JPS6195248A (ja) 試料認識分注装置
JPH03194468A (ja) 自動分析装置