JPS61273829A - 撮像管タ−ゲツトの製造方法 - Google Patents

撮像管タ−ゲツトの製造方法

Info

Publication number
JPS61273829A
JPS61273829A JP11409085A JP11409085A JPS61273829A JP S61273829 A JPS61273829 A JP S61273829A JP 11409085 A JP11409085 A JP 11409085A JP 11409085 A JP11409085 A JP 11409085A JP S61273829 A JPS61273829 A JP S61273829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
concentration
film
substrate temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11409085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644451B2 (ja
Inventor
Yukio Takasaki
高嵜 幸男
Tatsuo Makishima
牧島 達男
Tadaaki Hirai
忠明 平井
Shigenori Inoue
井上 栄典
Ikumitsu Nonaka
野中 育光
Toshio Ogino
荻野 利男
Keiichi Shidara
設楽 圭一
Takashi Yamashita
孝 山下
Tatsuro Kawamura
河村 達郎
Kenkichi Tanioka
健吉 谷岡
Shigehisa Hiruma
昼間 栄久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11409085A priority Critical patent/JPH0644451B2/ja
Publication of JPS61273829A publication Critical patent/JPS61273829A/ja
Publication of JPH0644451B2 publication Critical patent/JPH0644451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野〕 本発明は、受光面にSeを主体とする光導電膜を用いた
ホトダイオード形撮像管ターゲットに係り、特に長時間
動作中における焼付の増加や信号電流の変動を抑制した
良好な撮像管ターゲットを再現性良く製造する方法に関
するものである。
〔発明の背景〕
非晶5jSeは光導電性を示し、一般にp形厚電性を有
するとともにn形厚電性の材料と整流性接触をなすこと
から、この特徴を生したホトダイオード形の撮像管ター
ゲットを作ることができる。
この場合Seは長波長光に対する感度を持たないので、
これを改善するためにSe層の一部にTeを添加する方
法がとら九でいる(特公昭52−30091、特公昭5
13−41145号公報)。
第1図は、従来技術による赤色増感ターゲットの構造の
一例を示したもので、1は透光性基板、2は酸化スズ、
酸化インジウム、またはこれらの混合物から成るn形の
透光性部電膜、3は5e−A s −T eからなるp
形光導電層、4は5e−AsからなるP形光導電層、5
は多孔質のsb、s、からなる走査電子ビームランデン
グ層である。整流性接触はn形透光性導電膜2とp形光
導電膜4との間に形成される。p形光導電膜3および4
に含まれている成分のうち、Seはn形透明導電膜2と
接触して整流性接触を形成する母体としての材料であり
、Toは上述したように赤色光に対する感度を増強する
ための成分であり、A8はSaを主体とする非晶質膜の
粘性を寓め、熱的安定性を高めるための成分である。多
孔質5bsSe層5は走査電子ビームのランチングを補
助するほかに、走査電子がp形光導電膜4に注入するの
を防止する働きがある。
撮像管では透明導電膜を電子ビーム走査面に対して正に
バイアスして用いるため、tJ51vWのどと1.、 
      き撮像管ターゲットでは透明導電膜2から
の正孔の注入と走査電子の注入が阻止されていわゆるホ
、、    l−f 、t−“9°It4’f−&yR
L=、 Ill″l;Q<、:):、      た入
射光の時間変化に対する信号の応答(残像)が早いなど
の良好な撮像特性が得られる。
しかしながら、上記撮像管ターゲットを長時間にわたっ
て連続動作をすると、焼付の増加や信号電流の変動をき
たすおそれがあり、また量産的見地から見れば特性の再
現性が必ずしも充分ではないなどの欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、非晶質Seを主体とする撮像管ターゲ
ットの長時間動作における焼付の増加や信号電流の変動
を抑制した良好な受光面を再現性良く製造する撮像管タ
ーゲットの製造方法を提供することである。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために1本発明においてはSeを主
体とする光導電膜を蒸着法により堆積する際に、基板を
適正な温度に加熱保持して形成することを骨子とする。
発明者らによれば、Seを主体とするホトダイオード形
撮像管ターゲットの製造条件と撮像管特性との関係を詳
細に調査検討した結果、撮像管ターゲットを長時間連続
動作した際の焼付の増加や信号電流の変動、ならびに特
性の再現性は、Seを主体とする受光面を形成する際の
基板温度に極めて大きく依存することを見い出した。
以下具体的に図面を用いてくわしく説明する。
第2図は本発明を適用し得る撮像管ターゲット用受光膜
の具体的構造の一例を示したものである。
二の例では赤色光感度を増すためのToは透明導膜との
界面に当る膜厚ゼロの位置には全く存在せず(3aの部
分)、膜厚300λの部分から急速に濃度を増し、膜厚
600人にわたって添加されている(3bの部分)、3
aおよび3bの部分に添加されているAsはSeの熱的
安定性を高めるためのものである。3cの部分にはSa
中にAsが膜厚600人にわたって一様な勾配で減少す
るごとく添加されている。Sa中のAsは上述の熱的安
定性を改善する作用の他に、電子に対する深い局在捕獲
準位を作り、負の空間電荷を形成する性質があるs3e
の部分はこの性質を利用して、入射光の吸収して信号電
流の大部分を発生する3′aおよび3bの部分に有効に
内部電界を与えるた・めの増感補助層である。4の部分
は撮像管ターゲットの静電容量を減らして残像を少くす
るための層で、この例では耐熱性を高めるためにAsが
一様な濃度で添加されている。このようなターゲットを
基板を加熱制御することなしに真空蒸着によって作成し
た場合の光電流の印加電界依存性の一例を第3図に示す
0図中のFsは光電流が飽和し鵠 靭める電界である。上述の方法で作成したターゲットで
は、Fsの再現性が必ずしも充分ではなく。
3X10’〜6X10’V/cmの範囲で変動する。
この場合、Fsが小゛さすぎると、通常の動作電界強度
で用いた際に、第2図3aの部分と透明導電膜の間の整
流性接触が損なわれて暗電流が増加し易く、一方Fsが
大きすぎると通常の動作電界強度での感度が不足する。
このようなFBの変動は。
膜形成中の基板温度の再現性の悪さに起因する。
第4図(a)に蒸着中の基板温度変化の一例を示す。
基板を常温にして蒸着を開始しても、蒸着源からの輻射
熱により、基板温度は若干増加する。この増加の仕方は
、初期の基板温度、蒸着レートに大きく依存する。この
ような基板温度の変動により、Sa膜の性質が異なり、
Fsが変動する。
第4図(b)は本発明を説明するための基板温度制御の
一例である。この例では、堆積開始時から堆積完了まで
基板温度を45℃一定に保って膜形成を行う、このよう
な基板加熱蒸着により、Fg5の変動が115以下にな
り、再現性が大幅に改善9;j。
、;       される、一般に、基板温度が低いと
Fsは大きく、□(、゛      基板1度力、高<
@う2F3.よ7、あ、26゜従71基板加熱蒸着によ
り撮像管ターゲットを得る場合には、第2図の3cの部
分の膜厚やAs添加量を□       減らしてFs
が最適となるようにamすることが望ましい。
9;1、        第5図は膜堆積時の基板温度
と撮像管ターゲラ゛       トを24時間連続動
作した時の焼付の関係を示しΣ、′。
1・・ ・、:・      たちのである・焼付は・T°添添
加濃度4璽くなるにつれて一旦減少し,さらに上昇する
と逆♂ 、よ、       に増加する.従って膜堆積時の基
板温度は60℃゛       以下であることが必要
で,さらに望ましくは30℃以上50℃以下が適当であ
る.また、Te添加濃度が40重景%以上のターゲット
では基板加熱蒸着を行うと逆に焼付が増加し効果はない
以上のように基板加熱蒸着を行うことにより、特性の再
現性ならびに長時間動作した場合の焼付が改善できるこ
とが明らかであるが、これらの基板加熱蒸着効果を得る
ための堆積中の基板温度プロファイルは・第4図(ト)
1;示した機番;堆積中−      ;、定である必
要はなく1時間と共に変化していてもかまわない.この
場合,堆積開始時の基板温度が高すぎると、堆積初期の
膜が正常に形成されず、島状に形成されたり、膜の部分
的結晶化が発生したりすることにより、界面での特性の
面内一様性が失なわれ,整流接合特性が損なわれ、暗電
流が増加する可能性がある.このようなことから、堆積
初期の基板温度を,堆積中で最も低い温度に制御してお
くことが有効である。
7′°・第6@′°・8R″A115得601    
  。
ーゲット用受光膜の具体的構造の別の例を示す。
この例では、Toは透明導電膜との界面にあたる膜厚ゼ
ロの位置には全く存在せず(3a′の部分)膜厚500
人の部分から急速に濃度を増し、30%の濃度で膜厚1
000人にわたって添加されている(3b′の部分)、
Asは3 a lの部分には6%、3b’の部分には3
%の濃度で一様に分布している.30′の部分の膜厚は
50人、その部分のAs濃度は20%で一様に分布して
いる。
:       また・この部分KgよGaF・力゛1
5oopp″の濃度で一様に分布している.このような
構造をもつり,−ゲットでは強い光に対する焼付が少な
く,また起動直後の感度変化も少ない.このターゲット
□ 、       に適用し得る基板温度制御の一例を第
6図(b)に::)5       示す・ 、1 4):         この例では堆積開始時の基板
温度は35℃であ゛       リ、第6図3 a 
I・の部分を堆積する間にこの温度を40℃まで徐々に
増加させる.その後第6図3b′の部分を、基板温度を
40℃に保持したまま形成する1次に第6図3 c I
の部分を,基板温度を45℃まで徐々に増加させながら
形成する0次に第6図4の部分を、45℃から50℃に
かけて徐々に昇温しながら形成する.この時、全層を通
じ、蒸着レートは30nm/分とする。
この例の場合,前述した特性の再現性向上、長時間動作
した際の焼付低減の効果が得られること色光を照射して
、通常の動作電界強度で、200r 冒連続動作させた場合の感度変動率を示す.従来技術の
範囲内で得られるターゲットでは.第6図6に示すよう
に,長時間動作によって感度が減少する.しかし、本発
明を適用して得られるターゲットでは第6図7に示すよ
うに,上記感度変化が抑制される。
以上述べたような基板加熱蒸着を行なうための具体的方
法としては、基板ホルダーにヒーターを内蔵させて加熱
する方法,基板ホルダーに近接した位置にヒーターを設
け、輻射熱によって加熱する方法,また、ハロゲン・ラ
ンプ、赤外ランプ、白熱球、レーザー等の光源を加熱源
として基板ホルダーあるいは基板自身を加熱する方法等
がある。
また、加熱源は必ずしも蒸着装置内に設ける必要はなく
、装置外に配置してもかまわない.さらに上記方法の幾
つかを組み合わせて用いることも可能である0重要なこ
とは、膜堆積基板が所望の加熱温度に制御できることで
ある。
また、基板加熱蒸着は、特 公昭53−、’(’   
    31829にあるような回転蒸着法と組み合わ
せ2′、1□;□      ることも当然可能である
。この場合加熱源の構成丁・・ ・、      により、基板温度は微視的には脈動す
ることかあ□      り得るが、ここで述べた基板
温度とは、そのような脈動を平均化した温度であるもの
とする。
以下1本発明を実施例に従って説明する。
〔発明の実施例〕
、       実施例1゜ ガラス基板上に酸化スズを主体とする透明導電膜を形成
し、さらに整流性接触補助層として、CeO2を200
人、CeO2を150人の厚さに3X10−”Torr
の真空中で蒸着する0次に。
・・      基板温度を30’Cまで上昇させ、S
e。
A32Ser3を別の蒸着ボートから1μm〜6μmの
厚さに3X10−@Torrの真空中で蒸着する。
この時As濃度は3%とし、膜厚方向に一様に分布させ
る。また、基板温度は、蒸着終了時に45℃になるよう
に時間と共に上昇させる。
実施例2゜ ガラス基板上に酸化スズを主体とする透明導電膜を形成
し、その上に基板温度を30℃に保って、第1層として
、Seを100〜500人の厚さに蒸着する6次に基板
温度を40’Cに昇温し、Se。
As 2 Se 3 、 T eを別々の蒸着ボートが
ら蒸発させ、500〜1000人の厚さの第2層を形成
する。この時、Te濃度は25〜35%、As濃度は2
%で膜厚方向に一様に分布させる0次に基板温度を45
℃まで昇温し、増感補助層として、S a 、 A s
 g I n 203がら成る第3層を50〜90人の
厚さに蒸着する。第3層を蒸着する場合、Se、As2
Se3.In2O3は別々の蒸着ボートから同時に蒸発
させる。この時As濃度は20%、In2O3濃度は5
00ppmで、膜厚方向に一様に分布させる6次に基板
温度を45℃に保持したまま、第4層としてSoとAs
2Se3を同時に蒸着し、全体の膜厚が6μmとなるよ
うにする。
この時、As濃度は2%とし、膜厚方向に一様に分布さ
せる。第1層から第4層までは2x10’−”Torr
の真空中で蒸着する。
実施例3゜ ガラス基板上に酸化インジウムを主体とする透゛明導電
膜を形成し、その上に、第1層としてSe。
As2Se3をそれぞれ別の蒸着ボートから300λの
厚さに蒸着するa A s濃度は6%で膜厚方向に一様
に分布させる。またこの時、蒸着開始時の基板温度は3
0℃とし、蒸着終了時にはそれが35℃となるよう基板
温度を制御する。第1層の上に第2層として、S e 
g As2 Se3 g T aをそれぞれ別の蒸着ボ
ートから蒸発させ、500人の厚さに蒸着する。Te濃
度は35%、As濃度は2%で膜厚方向に一様に分布さ
せる。基板温度は、蒸着中に35℃から40℃まで、徐
々に昇温させる。第2層の上に第3層を蒸着する。第3
層は。
まず前半部として50人の厚さにSe。
As25e3HIn2O3をそれぞれ別々の蒸着ボート
により蒸着する。この部分のAs濃度は25%、In1
03濃度は300ppmで膜厚方向に一様に分布させる
。さらにその上に第3層の後半部として30人の厚さに
S e g As2 Se3−In203をそれぞれ別
々の蒸着ボートにより蒸着するm A s濃度は3%、
In2O3濃度は300ppmで膜厚方向に一様に分布
させる。第3′層蒸着中の基板温度は40℃から43℃
まで、徐々に昇温させる0次にS a 、 A sより
成る第4層を蒸着し、全体の膜厚を4μmとする。第4
層のAs濃度は3%とし、膜厚方向に一様に分布させる
。第4層蒸着時の基板温度は、最初の3μmを蒸着する
間は、43℃から45℃まで徐々に昇温させ、残りの部
分では45℃から40℃まで徐々に降温させる。第1層
から第4層までの蒸着は2XIO−”Torrの真空中
で行なう。
実施例4゜ ガラス基板上に酸化スズを主体とする透明導電膜を形成
し、さらに整流性接触補助層としてCeO2を3X10
−”Torrの真空中で300人の厚さに蒸着する。そ
の上に第1層としてSe。
As2Se3.LiFを別々の蒸着ボートから200人
の厚さに蒸着する。この時As濃度は10%、LiF濃
度は8000ppmで膜厚方向に一様に添加する。また
基板温度は30℃で一定に保つ0次□ ・′        に第2層としてSe、As2Se
@、To、LiF−を別々の蒸着ボートから600人の
厚さに蒸着す2.       る、この時のAs濃度
は2%、Te濃度は33%、LiF濃度は、第2層前半
は4000ppmで一様。
−後半はOppmとする。また基板温度は、第2層前半
は35℃、後半は40℃に保持する0次に第3層を蒸着
する8第3層は、まず、Se。
As 2 Se 3 、 GaF Bを別々の蒸着ボー
トから50人の厚さに蒸着する。この時As濃度は20
%、GaF3濃度は1500ppmで膜厚方向に一様に
分布させる。また基板温度は40℃に保持する。さらに
その上からS e g As 2 Se 3を別々の蒸
着ボートから300〜450人の厚さに蒸着する。この
時、As濃度は10%で膜厚方向に一様に分布させる。
また基板温度は43℃に保持する。
1        次に、Se、Asより成る184層
を蒸着する。第′        4層は、Se、As
2Se2を別々の蒸着ボートが8        ら蒸
着し、全体の膜厚が6μmになるようにする。
As濃度は2.5%とし、膜厚方向に一様に分布;′ 
       させる、また基板温度は43℃から45
℃まで徐ゝ。
々に上昇させる。
〈 実施例5゜ ガラス基板上に酸化インジウムを主体とする透    
  i明導電膜を形成し、さらに整流性接触補助層とし
て、GeO2150人、CeOx 150人を4×10
−”Torrの真空中で蒸着する0次に第1層を以下の
手順で蒸着する。まず、Sa。
As3Se3.LiFを別々の蒸着ボートから80−2
50人の膜厚に蒸着する。この時、As濃度は6%、L
iF濃度は11000ppとし、膜厚方向に一様に分布
させる。また、基板温度は30℃に保持する0次にSe
、As1Se3.LiFを別々の蒸着ボートから60人
の厚さに蒸着する。この時、As濃度は10%、LiF
濃度は6000ppmで膜厚方向に一様に分布させる。
また基板温度は35℃に保持する1次に第2層を次の手
順で蒸着する。第2層はまず、Sa、A3z5B3゜T
 a 、 CaF 2を別々の蒸着ボートから300人
の厚さに蒸着するa A s濃度は2%、Ta濃度は3
0%、CaF−濃度は2000ppmで、膜厚方間に一
様に分布させる。また、基板温度は40℃に保持する0
次にSe、As2Se3.Taを別々の蒸着ボートから
300λの厚さに蒸着する。
As濃度は2%、Ta濃度は33%で膜厚方向に一様に
分布させる。基板温度は40℃に保持する。
次に第3層を蒸着する。第3層はSe。
As1Se3を別々の蒸着ボートから300人の厚さ蒸
着する。この時、As濃度は30%から2%まで、膜厚
に従って線形に減少するようにする。
また、基板温度は43℃とする1次に基板温度を45℃
として、第4層を全体の膜厚が5μmとなるようにする
。第4層はSeとAs2Se3を別々の蒸着ボートから
蒸着し、As濃度は、2%で膜厚方向に一様であるよう
にする。
実施例1〜5において、各側で述べられた方法によって
作成された膜上に、走査電子ビームのランディングを補
助する層であるSb2S3を、2XIO−’Torrの
ArあるいはN2雰囲気中で500〜700人の厚さに
形成し、撮像管ターゲット用受光膜を完成させる。
〔発明の効果〕
以上1本発明によれば、6を来得られていた特性を損な
うことなく、特性再現性にすぐれ、長時間動作時の焼付
や感度変動の少ない撮像管ターゲットを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術による撮像管ターゲットの断面図、第
2図は第1図に示したターゲットの主要部の成分分布を
示す図、第3図は光電流のV−1特性を示す図、第4図
は膜堆積中の基板温度変化を示す図、 jFj51!I
は、基板温度と焼付の関係を示す図、第6@は膜堆積中
の基板温度変化を示す図。 第711は長時間動作中の感度変動を示す図である。 1・・・透光性基板、2・・・透明導電膜、3・・・p
型光導電膜増感部分、4・・・p型光導電膜、5・・・
ビームランディング補助層。 第1図 、        1 23ヰS 第21 順厚(卦乳) 第3圓 jp加電界(x to4VICTf’L)第40 時闇 第S図 基板5iL度(°C) 第6凹 oft

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少くともn形導電膜と、Seを主体とし、前記n形
    導電膜との界面で整流性接触を形成するp形光導電膜と
    を有する撮像管ターゲットを製造する工程において、基
    板を60℃以下の温度に加熱保持した状態で光導電膜を
    蒸着により形成することを特徴とする撮像管ターゲット
    の製造方法。 2、前記p形光導電膜が、少くとも前記Se層の一部に
    40重量%以下のTeを含有することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の撮像管ターゲットの製造方法。
JP11409085A 1985-05-29 1985-05-29 撮像管タ−ゲツトの製造方法 Expired - Lifetime JPH0644451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11409085A JPH0644451B2 (ja) 1985-05-29 1985-05-29 撮像管タ−ゲツトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11409085A JPH0644451B2 (ja) 1985-05-29 1985-05-29 撮像管タ−ゲツトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61273829A true JPS61273829A (ja) 1986-12-04
JPH0644451B2 JPH0644451B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=14628847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11409085A Expired - Lifetime JPH0644451B2 (ja) 1985-05-29 1985-05-29 撮像管タ−ゲツトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644451B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644451B2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2497604A1 (fr) Element photoconducteur
US4007473A (en) Target structures for use in photoconductive image pickup tubes and method of manufacturing the same
EP0067015B1 (en) Photoconductive film
JPS61273829A (ja) 撮像管タ−ゲツトの製造方法
US4007395A (en) Target structure for use in photoconductive image pickup tubes
JPS6047752B2 (ja) 擦像管タ−ゲット
JPS5844867A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US4132918A (en) Polycrystalline selenium imaging devices
SU828159A1 (ru) Способ изготовлени бипол рногоэлЕКТРОфОТОгРАфичЕСКОгО НОСиТЕл изОбРАжЕНи
US4445131A (en) Photoconductive image pick-up tube target
JPS5937592B2 (ja) 光導電素子
US4866332A (en) Target of image pickup tube
JPS60246540A (ja) 撮像管用光導電タ−ゲツトの製造方法
JPS6354171B2 (ja)
JPS612230A (ja) 撮像装置の製造方法
JPS63170831A (ja) 光導電タ−ゲツトおよびその製造方法
JPH0351252B2 (ja)
JPS6335059B2 (ja)
JPS5832449B2 (ja) 撮像管タ−ゲットの製造方法
JPS622426B2 (ja)
JPH04112433A (ja) 撮像管およびその動作方法
JPS5816288B2 (ja) コウドウデンタ−ゲツトノ セイゾウホウホウ
JPS61137158A (ja) 電子写真感光体
JPS6012781A (ja) 光導電素子の製造方法
JPS61137160A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term