JPS6047752B2 - 擦像管タ−ゲット - Google Patents

擦像管タ−ゲット

Info

Publication number
JPS6047752B2
JPS6047752B2 JP50101400A JP10140075A JPS6047752B2 JP S6047752 B2 JPS6047752 B2 JP S6047752B2 JP 50101400 A JP50101400 A JP 50101400A JP 10140075 A JP10140075 A JP 10140075A JP S6047752 B2 JPS6047752 B2 JP S6047752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
cdte
image pickup
tube target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50101400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5224483A (en
Inventor
卓夫 柴田
慎司 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP50101400A priority Critical patent/JPS6047752B2/ja
Priority to AU16541/76A priority patent/AU491834B2/en
Priority to US05/712,368 priority patent/US4068253A/en
Priority to DE19762636992 priority patent/DE2636992A1/de
Priority to CA259,133A priority patent/CA1086547A/en
Priority to FR7625232A priority patent/FR2321766A1/fr
Priority to NL7609315A priority patent/NL7609315A/xx
Priority to GB3546776A priority patent/GB1553686A/en
Publication of JPS5224483A publication Critical patent/JPS5224483A/ja
Publication of JPS6047752B2 publication Critical patent/JPS6047752B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/233Manufacture of photoelectric screens or charge-storage screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/36Photoelectric screens; Charge-storage screens
    • H01J29/39Charge-storage screens
    • H01J29/45Charge-storage screens exhibiting internal electric effects caused by electromagnetic radiation, e.g. photoconductive screen, photodielectric screen, photovoltaic screen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/11Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers or surface barriers, e.g. bipolar phototransistor

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は撮像着用ターゲットに関する。
Zn、−xCdxS)ZnS、−、Be7またはCd
S、−2Se2からなる膜を第1層とし、(Zn、−u
CduTe)、−り(In。
Te。)りを蒸発源物質として被着して得られた膜を第
2層とし、(ZnTe)、−w(In、Te。)Oを蒸
発源物質として被着して得られた膜を第3層として、第
1、2、3層の異種接合よりなる光導電素子を撮像管に
適用したものは、従来のSbβ。ビジコン、円。ビジコ
ン、Siビジコンに比して特に光感度が高いという利点
を有している。しカルながら使用範囲を更に拡大するた
めには、一層低暗電流のターゲットが必要である。 本
発明の目的は、暗電流を低下させることのできるすぐれ
た撮像管ターゲットを提供することにある。
以下実施例を用いて本発明を説明する。
実施例 1 図に本発明の一実施例を示す。
ガラス基板1上に被着形成した透明導電性膜2上に、第
1層としてZn、−xCdxSからなる膜3を、ZnS
)CdSを別々のルツボに入れ基板温度100〜250
℃で0.05〜0.1μmの厚さに蒸着して形成する。
Zn、−、Cd、S(7)xの値はZnS)CdSの各
々のルツボの温度を制御することによつて得られるが、
本実施例ではZnSを9400CCdSを740℃で、
基板温度1400CにてX干0.1を得た。更にその上
にCdTeをルツボ温度500〜700℃で、基板温度
200℃にて厚み0.5μmの膜を形成し、CdTeか
らなる膜4を第2層とする。更にその上に(ZnTe)
O、O、(In。Te。)O、O、に、基板温度150
〜250℃の範囲で厚み2μmの膜5を第3層として形
成する。しかる後、450〜6000Cで5分〜1時間
、真空中で熱処理する。実施例 2 ガラス基板1上に被着形成した透明導電性膜2上に、
ZnSeを基板温度150〜300℃で、厚さ0.05
〜0.1μmに被着形成した膜3を第1層として蒸着す
る。
第2層のCdTeの膜4および第3層の(ZnTe)。
.ぉ(In,Te3)。.。,を被着形成した膜5、そ
してその後の熱処理等、第2層以後の蒸着、熱処理条件
は、実施例1と同じである。実施例3 ガラス基板1上に被着形成した透明導電性膜2上に、Z
nSeを基板温度150〜300゜Cで、厚さ0.05
〜0.1P7TLに被着形成した膜を第1層として蒸着
し、その上に第2層としてCdO.9ln..,Teか
らなる物質を基板温度150〜400゜C,ルツボ温度
600〜900でにて厚さ0.5P7T1,の膜を被着
形成する。
更にその上に、(ZnTe)。.99(In2Te3)
。.。,を基板温度150〜250(cの範囲で厚み2
P7T1.の膜を第3層として形成する。その後450
〜600゜Cで5分〜1時間真空中で熱処理する。実施
例1、2、3の光導電素子を撮像管ターゲットとして適
用する場合には、実施例で示した熱処理の後で第1図の
ごとく (ZnTe)。
.99(In,Te3)。.。ェからなる膜5の上に、
約0.IP7TL,の厚みのSb2SC膜6を設ける。
このSb2S3の膜は真空中ないしは不活性ガス雰囲気
中で蒸着される。本発明の効果を確認するために、上記
実施例ョkl、2、3の光導電素子と、従来の光導電素
子とを213インチ撮像管ターゲットに適用して試験し
たところ、第1表の結果を得た。尚、従来例における光
導電素子の構成を以下に述べる。
ガラス基板上に被着形成した透明導電性膜上に第1層と
して、ZnO.9cd..,sからなる膜を実施例1で
述べたごとく被着形成し、その上に第2層としてZrl
O.,Cd..3Te)。.95(In2Te3)。.
。,からなる物質を蒸発源材料として厚み0.5P7T
L,の膜を真空蒸着により形成した。更にその上に(Z
nTe)。.99(Irl2Te3)。.01からなる
物質を第3層として実施例1で述べたごとく被着形成す
る。その後の熱処理過程も実施例1と同様である。
以上にして形成された膜を従来例Aとし、従来例Aにお
ける第1層のZn..9cdO.lsからなる膜の代わ
りに、Zns..,se..3、Cds..5se..
5からなる膜を形成して、第2、3層の構成と熱処理と
を同じくした光導電素子をそれぞれ従来例B,.Cとし
た。第1表から明らかなように、本実施例においては従
来例より暗電流が低く、中でも特に実施例2、3の第1
層としてZnSeからなる膜を有した撮像管は、暗電流
、残像特性ともに従来例より慴れている事がわかる。
本実施例では第1層としてZn..9C(10.,Sと
ZnSeの各々の被着形成膜を用いたが、本発明者らは
、CdS,.CdSeの被着形成膜ならびに、In..
Alを少量ドープしたZnSの被着形成膜を用いて第1
層を形成し、第2層以下を本発明の実施例と同様の力法
で形成した光導電素子を213インチ撮像管に適用して
も、実施例1の暗電流値、残像の値を冑た。
又、第1表から、光導電膜の走査側表面にSへS.から
なる膜を被着形成した場合は、実施例1、2とも残像が
小さくなり撮像管特性として優れている。
同様の効果は、As2se3、AS2S3からなる膜を
被着形成した場合でも得られた。本発明の実施例1、2
、3において、第1層、第2層を同じ蒸着条件で同じ膜
厚に設け、第2層CdTeの膜厚を変化させた時1P7
TL以上にすると漸次暗電流の増大をみ、又0.5P7
n,からCdTeの膜厚を減らしていくと、暗電流の減
少はみられるが、光感度の不足を生じていづれも好まし
くない。
従つてCdTeの膜厚としては、0.3〜1.0prr
1.程が適当である。又、実施例1、2、3において、
第1層、第2層を同じ蒸着条件で、第1、2、3層を同
じ膜厚にして第3層Zn..InlTeの合金又は化合
物からなる膜のInの濃度を変化させる。
In量を10モル%以上にすると暗電流の値が極度に増
大する。又、Inを全く含まない場合も暗電流の増大を
み、光応答特性にも特性の劣化をみる。従つて第3層Z
n.InlTeの合金又は化合物からなる膜のIn濃度
としては、1〜10モル%程度が好ましい。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例である撮像管ターゲットの基本的
な構成を示す断面図である。 1・・・・・・ガラス基板、2・・・・・・透明導電性
膜、3・・・・・・CdTeよりも大きいバンドギャッ
プを有する物質からなる層、4・・・・・・CdTeを
主成分とする物質からなる層、5・・・・・・Zn..
In,.Teの合金又は化合物からなる層、6・・・・
・・S■S3からなる層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 信号電極上にCdTeよりも大きいバンドギャップ
    を有する物質からなる膜を第1層として形成し、前記第
    1層上にCdTeを主成分とし、Znを含まない物質か
    らなる膜を第2層として形成し、更に前記第2層上にZ
    n、In、Teの合金又は化合物からなる膜を第3層と
    して形成した光導電素子を有することを特徴とする撮像
    管ターゲット。 2 上記CdTeよりも大きいバンドギャップを有する
    物質としてZnSeからなる膜を第1層とすることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の撮像管ターゲッ
    ト。 3 上記光導電膜の走査側表面にSb_2S_3、As
    _2Se_3、As_2S_3のうち少なくとも1種の
    物質からなる膜を被着したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の撮像管ターゲット。
JP50101400A 1975-08-20 1975-08-20 擦像管タ−ゲット Expired JPS6047752B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50101400A JPS6047752B2 (ja) 1975-08-20 1975-08-20 擦像管タ−ゲット
AU16541/76A AU491834B2 (en) 1975-08-20 1976-08-04 Photoconductor element and method of making the element
US05/712,368 US4068253A (en) 1975-08-20 1976-08-06 Photoconductor element and method of making the element
DE19762636992 DE2636992A1 (de) 1975-08-20 1976-08-13 Photoleiterelement und verfahren zur herstellung des elements
CA259,133A CA1086547A (en) 1975-08-20 1976-08-16 Photoconductor element with superimposed layers of ca te and zn te containing in
FR7625232A FR2321766A1 (fr) 1975-08-20 1976-08-19 Element photoconducteur et procede d'obtention
NL7609315A NL7609315A (nl) 1975-08-20 1976-08-20 Fotogeleidend element en werkwijze voor de ver- vaardiging daarvan.
GB3546776A GB1553686A (en) 1975-08-20 1976-08-26 Load dependet brake pressure regulators for vehicle brake systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50101400A JPS6047752B2 (ja) 1975-08-20 1975-08-20 擦像管タ−ゲット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5224483A JPS5224483A (en) 1977-02-23
JPS6047752B2 true JPS6047752B2 (ja) 1985-10-23

Family

ID=14299673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50101400A Expired JPS6047752B2 (ja) 1975-08-20 1975-08-20 擦像管タ−ゲット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4068253A (ja)
JP (1) JPS6047752B2 (ja)
CA (1) CA1086547A (ja)
DE (1) DE2636992A1 (ja)
FR (1) FR2321766A1 (ja)
NL (1) NL7609315A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4266334A (en) * 1979-07-25 1981-05-12 Rca Corporation Manufacture of thinned substrate imagers
JPS56147343A (en) * 1980-04-17 1981-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of target for image pickup tube
SU915683A1 (ru) * 1980-10-23 1985-10-23 Fizicheskoj I Im P N Lebedeva ПРЕОБРАЗОВАТЕЛЬ ОПТИЧЕСКОГО ИЗЛУЧЕНИЯ в электрический сигнал на основе структуры
JPS58184240A (ja) * 1982-04-20 1983-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像管タ−ゲツト
US4689650A (en) * 1985-10-03 1987-08-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Infrared epitaxial detector structure and method of making same
CA1298639C (en) * 1987-11-20 1992-04-07 Katsumi Nakagawa Pinjunction photovoltaic element with p or n-type semiconductor layercomprising non-single crystal material containing zn, se, te, h in anamount of 1 to 4 atomic % and a dopant and i-type semiconductor layer comprising non-single crystal si(h,f) material
US7014702B2 (en) * 2000-05-31 2006-03-21 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Method and apparatus for preparation of binary and higher order compounds and devices fabricated using same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240809B2 (ja) * 1972-04-07 1977-10-14
CA1024734A (en) * 1973-03-30 1978-01-24 Yukimasa Kuramoto Photoconductor element
JPS5052927A (ja) * 1973-09-10 1975-05-10
JPS5419127B2 (ja) * 1974-06-21 1979-07-12

Also Published As

Publication number Publication date
US4068253A (en) 1978-01-10
FR2321766B1 (ja) 1979-07-20
AU1654176A (en) 1978-02-09
NL7609315A (nl) 1977-02-22
JPS5224483A (en) 1977-02-23
DE2636992A1 (de) 1977-02-24
CA1086547A (en) 1980-09-30
FR2321766A1 (fr) 1977-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6047752B2 (ja) 擦像管タ−ゲット
EP0047651B1 (en) Method of producing image sensor
US3519480A (en) Process for treating photoconductive cadmium sulfide layers
US4021375A (en) Method of fabricating polycrystalline selenium imaging devices
JPS5832449B2 (ja) 撮像管タ−ゲットの製造方法
JPS5838946B2 (ja) 撮像管タ−ゲット
JPS5937592B2 (ja) 光導電素子
JP2502783B2 (ja) 光センサの製造方法
JPS5816288B2 (ja) コウドウデンタ−ゲツトノ セイゾウホウホウ
JPS596075B2 (ja) CdSe光導電膜の製造方法
JP2921892B2 (ja) 光センサの製造方法
JPS6012781A (ja) 光導電素子の製造方法
JPS6124285A (ja) 光導電性薄膜の製造方法
JPS6142840A (ja) 撮像管の光導電タ−ゲット
JPS5842146A (ja) 撮像装置
JPH0510832B2 (ja)
JPS6124287A (ja) 光導電性薄膜の製造方法
JPS622426B2 (ja)
EP0162310A1 (en) Photoconductive target of the image pickup tube
JPS58184240A (ja) 撮像管タ−ゲツト
JPH02143568A (ja) 光センサの製造方法
JPH058593B2 (ja)
JPH07109900B2 (ja) 光センサの製造方法
JPH03255666A (ja) 光センサの製造方法
JPS61121371A (ja) 光導電素子の製造方法