JPS58184240A - 撮像管タ−ゲツト - Google Patents

撮像管タ−ゲツト

Info

Publication number
JPS58184240A
JPS58184240A JP57066696A JP6669682A JPS58184240A JP S58184240 A JPS58184240 A JP S58184240A JP 57066696 A JP57066696 A JP 57066696A JP 6669682 A JP6669682 A JP 6669682A JP S58184240 A JPS58184240 A JP S58184240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
cdte
thickness
target voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57066696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Sadamatsu
和美 貞松
Yoshiya Takeda
悦矢 武田
Shinji Fujiwara
慎司 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57066696A priority Critical patent/JPS58184240A/ja
Publication of JPS58184240A publication Critical patent/JPS58184240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/36Photoelectric screens; Charge-storage screens
    • H01J29/39Charge-storage screens
    • H01J29/45Charge-storage screens exhibiting internal electric effects caused by electromagnetic radiation, e.g. photoconductive screen, photodielectric screen, photovoltaic screen
    • H01J29/451Charge-storage screens exhibiting internal electric effects caused by electromagnetic radiation, e.g. photoconductive screen, photodielectric screen, photovoltaic screen with photosensitive junctions
    • H01J29/456Charge-storage screens exhibiting internal electric effects caused by electromagnetic radiation, e.g. photoconductive screen, photodielectric screen, photovoltaic screen with photosensitive junctions exhibiting no discontinuities, e.g. consisting of uniform layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は撮像管ターゲットに関するものである。
特開昭52−24483号公報(特願昭50−1014
00号明細書)において、信号電極上にCdTeよりも
大きいバンドギャップを有する物質からなる膜を第一層
として形成し、1)7I記第一層上にCdTeを主成分
とする物質からなる膜を第二層2ベーノ として形成し、更に前記第二層上にZn、Te、Inの
合金又は化合物からなる膜を第三層として形成した光導
電素子が提案されている。
この光導素子を撮像管ターゲットに用いた阻止形撮像管
ターゲットは光電材料にSb2S3またはPbOを用い
た撮像管ターゲットやシリコンウニ・・−上にフォトダ
イオードを多数平面配列したターゲットにくらべ光感度
が高く焼付けがないという特徴を有している。
阻止形撮像管ターゲットでは、ターゲット電圧を上げる
に従って信号電流は増加し、あるターゲット電圧値以上
になると信号電流はターゲット電圧に対して飽和の傾向
を持ち、焼付けも発生しなくなる。信号電流が飽和の傾
向を持ち、焼付けが発生しなくなるターゲット電圧をV
minと定義する。ターゲット電圧をVmin値以上上
げていくと、白点の点キズが発生するターゲット電圧値
がある。
これをVmaxと定義している。VmaxとVminの
間が使用可能なターゲット電圧で、その電圧差を電圧裕
度(△V)と呼ぶ。
3べ一−−゛ 第1図に信号電流のターゲット電圧による変化を示す。
第1図のA点は信号電流が飽和の傾向を持ち焼付けが発
生しなくなるターゲット電圧でありここでVminと定
義し、B点は白点の点キズが発生するターゲット電圧で
ありVm a xと定義されている。0点は通常、使用
設定するVmaxとVminの間のターゲット電圧であ
る。
放送用撮像管ターゲットの場合には、スタジオの室温が
監視され常に一定になるような温度で使用されている。
しかし、家庭用、監視用の撮像管ターゲットの場合には
、種々の環境温度で使用され、たとえば真冬の寒い屋外
で風景等を写す場合には一10℃という温度のところで
使用され、また真夏の屋内や、電気炉内を写す場合には
、室温が30℃から60℃のところで使用される。しか
し、このような阻止形撮像管ターゲットは使用環上 境温度が変化するとVm a x 、 vm i n特
性が変化する。
第2図に使用環境温度を変化させた場合Vmax、Vm
in特性を示している。AはVmaxの特性曲線、Bは
Vm i nの特性曲線を示す。使用環境温度が高くな
るほど、Vma x 、 Vm i nの値は減少する
が特にVmaxがVm i nより大きく減少する。し
たがってターゲット電圧が一定値で設定されているため
、使用環境温度が高いところで使用するとVmaxが減
少してテレビ画質としてみた場合、白点の点キズとして
見えテレビ画質をいちじるしく下げてしまう。また使用
環境温度が低いところで使用すると焼付けが生じてしま
う。
本発明は先に開発された光導電素子(特願昭50−10
1400号明細書)を改善し、第三層の膜厚構成を限定
することにより他の特性(感度、残像、解像度)を劣化
することな(Vmax  。
値はさらに高く、VminO値はさらに低くすることに
より、より広範囲の使用環境温度領域で使用できる阻止
形撮像管ターゲットを提供するものである。     
   111111 以下、実施例を用いて本発明を説明する。
(実施例1) 第3図に示すように透明導電膜2を有するガラ5ベーー
゛ ス基板1上に真空蒸着法により第一層としてXn Se
膜3を基板温度150〜300℃の範囲で0.1μmの
膜厚に蒸着する。次に第一層上にCdTe膜4を第二層
として、基板温度100〜2・50℃の範囲で1・0μ
mの膜厚に蒸着する。そしてこのCdTe膜4を真空中
又は不活性ガス中で270〜350℃の範囲で5〜60
分の熱処理を行なう。その後、。
更にその上に(XnT e )0.98 (工”2Te
a )0.025からなる膜を第三層として基板温度1
90℃で蒸着するのが0.6μmから3,5μmiで変
化させ光導電膜を作成する。しかる後、真空中で400
〜6 QC)Cの範囲で5〜60分の熱処理を行ない、
さらにビームランデング改善のため第三層上にSb2S
3膜6を0.1μmの厚さに蒸着する。
(実施例2) 他の実施例を同様に第3図をもとにして説明する。第二
層蒸着後、真空中又は不活性ガス中で熱処理するまでは
実施例1と同じである。その後、更に第二層上に(Zn
Te)。、99(In2Te3)。、016からなる膜
を第三層として基板温度1901:で6ベーノ 0.5μmから3.6μmまで変化させた光導電膜を作
成する。しかる後、真空中で400〜60C)Cの範囲
で5〜eo分の熱処理を行ない、さらにビームランデン
グ改善のため第三層上にSb2S3膜6を0.11tm
の厚さに蒸着する。
第3図に本発明の実施例1(または2)による阻止形撮
像管ターゲットの断面図を示す。
すでに述べたように1はガラス基板、2は透明導電膜、
3はCdTeよりも大きいバンドギャップを有するZn
5e等よりなる膜、4はCdTeを主成分とする膜、6
は(ZnTe)1 、(In2Te3)!(ただしo<
Xくo、1)膜、6はSb2S3膜である。
第4図に前記実施例1.実施例2で作成された阻止形撮
像管ターゲットの第三層(Z n T e ) 1. 
x(I n 2 T e 3) x膜厚変化に対するV
max、Vmin特性を示す。実施例1で作成された阻
止形撮像管ターゲットのVmax特性が実線の1で、V
min特性が実線の■である。実施例2で作成された阻
止形撮像管ターゲットのVmax特性が実線の■1で、
Vm i n特性が実線の■1である。
7ベー二゛ 第三層膜厚が1.6μm以上に厚くなると、まずVma
xが急激に高くなりさらに第三層膜が2.4μmより厚
くなるとVminが高くなることかわかる。
第三層の!値により数V 、 Vma x 、 Vm 
i nに差はあるが傾向は同じである。第5図に実施例
1において第三層膜厚が2.1μmで作成された阻止形
撮像管ターゲットの使用環境温度に対するVmax。
Vmin特性を示す。
以上の実験結果より第三層の(znTe)1〜X(工n
2Te3)xの膜厚を1.6μmから2.41trnに
することによりVmaxの値はさらに高く、Vmin。
値はさらに低くなるため電圧裕度が広くなり、そのため
広範囲の使用環境温度でも焼付けや白点の点キズのない
良好な画質を得ることができることがわかる。また、蒸
着ロット間でも、Vmaz。
Vminにバラツキがなくなるために生産の歩留りが向
上し実用上非常に有効なもつである。
以上説明したように本発明の撮像管ターゲットは広範囲
の使用環境温度において良好な再生画が得られるもので
工業上の利用価値が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は阻止形撮像管ターゲットにおける信号電流とタ
ーゲット電圧の関係を示す図、第2図は従来の阻止形撮
像管ターゲットの使用環境温度に対するVm a x 
、 Vm i n特性を示す図、第3図は本発明の実施
例による撮像管ターゲットの断面図、第4図は本発明の
実施例1および実施例2で作成された撮像管ターゲット
の第三層膜厚変化に対するVm a x 、 Vm i
 n糊秘示す図、第6図は実施例1で第三層膜厚が2.
1μmで作成された撮像管ターゲットの使用環境温度に
対するVm a x 、 Vm i nの変化を示す図
である。 1・・・・・・ガラス基板、2・・・・・・透明導電膜
、3・・・・・・CdTeよりも大きいバンドギャップ
を有する膜、4・・・・・・CdTeを主成分とする膜
、5・・・・・・(ZnT帖−エ(In2Te3)、膜
(ただしo<x<o−1)、6・・・1 111: ・・・Sb2S3膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 ダーゲ:yht及(V) 第2図 イ之用環境シ14.妾 (′C) 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明導電膜を有するガラス基板上にCdTeよりも大き
    いバンドギャップを有する物質からなる膜が第一層とし
    て形成され、前記第一層上にCdTeを主成分とする物
    質からなる膜が第二層として形成され、前記第二層上に
    (ZnTe)1−x(工n2Tea)!(ただしOくX
    <:0.1)よりなる膜が第三層として形成され、前記
    第三層の(ZnTe)1−x(In2Te3)Xの膜厚
    が1,6μm〜2.4μmであることを特徴とする撮像
    管ターゲット。
JP57066696A 1982-04-20 1982-04-20 撮像管タ−ゲツト Pending JPS58184240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57066696A JPS58184240A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 撮像管タ−ゲツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57066696A JPS58184240A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 撮像管タ−ゲツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58184240A true JPS58184240A (ja) 1983-10-27

Family

ID=13323356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57066696A Pending JPS58184240A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 撮像管タ−ゲツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58184240A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224483A (en) * 1975-08-20 1977-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Phptoconducting element

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224483A (en) * 1975-08-20 1977-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Phptoconducting element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0005543B1 (en) Photosensor
JPS58184240A (ja) 撮像管タ−ゲツト
EP0146967B1 (en) Photoconductive target of image pickup tube and manufacturing method thereof
US3571646A (en) Photoconductive target with n-type layer of cadmium selenide including cadmium chloride and cuprous chloride
US3486059A (en) High sensitivity photoconductor for image pickup tube
JPS6047752B2 (ja) 擦像管タ−ゲット
US3127282A (en) process fox making phosphor layers
US3985918A (en) Method for manufacturing a target for an image pickup tube
US3858074A (en) Photoelectric transducer element including a heterojunction formed by a photoelectric transducer film and an intermediate film having a larger energy gap than the photoelectric transducer film
KR890001434B1 (ko) 촬상관용 타켓의 제조방법
Fujiwara et al. The heterojunction ZnSe-(Zn1− xCdxTe) 1− y (In2Te3) y having high sensitivity in the visible light range and its applications
JPS5826832B2 (ja) 光導電タ−ゲツトの製造方法
JPS5952509B2 (ja) 撮像管タ−ゲツト
US4608514A (en) Photoconductive target of the image pickup tube
KR890003210B1 (ko) 광도전막의 제조방법
JPS5836510B2 (ja) 光導電タ−ゲット
JPH0419650B2 (ja)
JPS5832449B2 (ja) 撮像管タ−ゲットの製造方法
JPH0370327B2 (ja)
JPS5937592B2 (ja) 光導電素子
JPS5816288B2 (ja) コウドウデンタ−ゲツトノ セイゾウホウホウ
JPS59112663A (ja) 受光装置
JP2744616B2 (ja) 赤外線ビジコンのターゲット及びその製造方法
JPS58216341A (ja) 撮像管の光導電タ−ゲツト
JPS6184876A (ja) 光導電素子の製造方法