JPS6127222Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127222Y2
JPS6127222Y2 JP1979047393U JP4739379U JPS6127222Y2 JP S6127222 Y2 JPS6127222 Y2 JP S6127222Y2 JP 1979047393 U JP1979047393 U JP 1979047393U JP 4739379 U JP4739379 U JP 4739379U JP S6127222 Y2 JPS6127222 Y2 JP S6127222Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
delay
terminal
delay line
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979047393U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55148228U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979047393U priority Critical patent/JPS6127222Y2/ja
Publication of JPS55148228U publication Critical patent/JPS55148228U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6127222Y2 publication Critical patent/JPS6127222Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、遅延線より反射波を取り出すような
遅延回路に関する。
第1図において、1は、特性インピーダンスZ0
として抵抗R0を有し、遅延時間がτが遅延線
例えば同軸ケーブルを示す。遅延線1の両端から
端子2a,2bと端子3a,3bとが導出されて
いる。この端子2aに抵抗R0を介して信号源es
を接続すると共に、端子2bを接地し、端子3a
を開放すると共に、端子3bを接地すると、端子
2aには、(1+e−j/2)esなる2倍の
遅延量 の信号が現れる。したがつて第2図に示すよう
に、互いに等しい大きさの抵抗で信号電圧を分割
することによつて(1/2es)なる信号を形成し、端 子2aに現れる信号からこの(1/2es)を減算器4 で引けば、その出力端子5には、反射波成分
(e−j/2es)のみを得ることができる。
単なる透過形と異なり、第2図に示す反射形の
構成とすることにより、2倍の遅延量(2τ
を得ることができる。かかる第2図の構成を実現
する回路構成を第3図に示す。信号の入力端子6
がエミツタホロワ形に構成されたトランジスタ7
のベースに接続され、このトランジスタ7のエミ
ツタが抵抗R0を介して遅延線1の端子2aと接
続されると共に、抵抗器8を介して接地される。
遅延線1の端子2aがコンデンサ9を介して差動
増幅器10の一方のトランジスタ11aのベース
に接続される。このトランジスタ11aのベース
に加わる信号は、(1+e−j/2)esとな
る。ま た、トランジスタ7のエミツタ抵抗器8の中点か
ら取り出された信号(1/2es)が差動増幅器10の 他方のトランジスタ11bのベースに加えられ
る。トランジスタ11a,11bのエミツタがエ
ミツタ抵抗器を介して定電流源用のトランジスタ
12と接続され、トランジスタ11bのコレクタ
が出力端子5として導出される。差動増幅器10
のゲインは2倍とされており、出力端子5に(e
-j20s)なる出力を得ることができる。
この第3図から明らかなように、従来の反射形
の遅延回路は、差動増幅器10等を必要とした。
本考案は、かかる従来の遅延回路と比較して簡
単な構成の遅延回路の実現を目的とするものであ
る。
以下、本考案の一実施例について第4図を参照
して説明する。入力端子6がコンデンサを介して
トランジスタ13のベースに接続される。抵抗器
14及び15によつて直流バイアスがトランジス
タ13のベースに与えられている。このトランジ
スタ13のコレクタは、第1の抵抗器16を介し
て電源電圧(+Vcc)が加わる第1の電源端子1
7に接続され、そのエミツタは、第2の抵抗器1
8を介して接地端子(第2の電源端子)に接続さ
れる。この抵抗器16及び18の値は、互いに等
しい値とされている。
また、トランジスタ13のコレクタが遅延線1
の一方の入力端子2aと接続され、そのエミツタ
が抵抗器19を介して遅延線1の他方の入力端子
2bと接続されると共に、出力端子5として導出
される。抵抗器19は、遅延線1の特性インピー
ダンスと等しい大きさR0とされる。
かかる本考案の一実施例において、抵抗器16
及び18を流れる電流が共通であることから、ト
ランジスタ13のベースに加わる信号電圧es
エミツタ電圧VEとなり、また極性反転された信
号電圧−esがコレクタ電圧。電圧VCとなる。出
力電圧VOとなる。Zは、端子2a及び2bから遅延線1を
見込んだインピーダンスであり、特性インピーダ
ンスZ0、位相定数β、長さ、負荷インピーダン
スZLとするとき、 である。(2)式を(1)式に代入すると、(Z0=R0)の
条件から、 VO=es−R/Z+R・e-2j〓……(3) となる。したがつて、(ZL=R0)であれば、(VO
=0)となる。(ZL=∞)即ち端子3a及び3b
が開放される実施例の場合は、(VO=es・e-2j
〓)となつて遅延出力を取り出すことができ
る。端子3a及び3bが短絡されて(ZL=0)
の場合でも同様に遅延出力(−es・e-2j〓)
を取り出すことができる。また、端子3a及び3
b間に接続される負荷インピーダンスZLの大き
さを変えると、正又は負の所定の大きさの遅延出
力を取り出すことができる。要するに、(ZL
R0)であれば、出力端子5に遅延出力を取り出す
ことができる。
次に、上述の一実施例の構成で抵抗器16,1
8,19を等しくrとしたときの回路の出力イン
ピーダンスが抵抗(r)となり、したがつて第5
図Bに示すような等価回路で表わされることを説
明する。第5図Aに示すように、各枝路の電流を
定めると、下記の(4)式〜(8)式が成立することは自
明である。
I5=I1+I4 ……(4) I4=I2+I3 ……(5) I2=V−V/Z ……(6) VO=VE+rI1 ……(7) VC=Vcc−rI3 ……(8) しかるに、Vccは一定値であり、又、出力インピ
ーダンスの考案においてはI5、VEも一定値と考
えてよいから、各式の変化分のみを考えると夫々
次のようになる。
0=ΔI1+ΔI4 ……(9) ΔI4=ΔI2+ΔI3 ……(10) ΔI2=ΔV−ΔV/Z ……(11) ΔVO=rΔI1 ……(12) ΔVC=−rΔI3 ……(13) (13)式及び(12)式から ΔVO−ΔVC=r(ΔI1+ΔI3) ……(14) (9)式及び(10)式から ΔI1+ΔI2+ΔI3=0 ……(15) (14)式及び(15)式から ΔVO−ΔVC=−r・ΔI2 ……(16) 更に、(11)式から ΔVO−ΔVC=Z・ΔI2 ……(17) (16)式及び(17)式において、一般には、(Z≠−
r)であるから、(ΔI2=0)が成りたつ。つま
り、遅延線1に対して信号電流は流れないので、
出力端子5から見た交流等価回路は、第5図Bの
ようになる。第5図Bにおける信号源es′は、前
述のようにes・e2j〓)の遅延出力である。
このように抵抗器16,18,19の値を等しく
すると、出力インピーダンスが抵抗となり、した
がつて出力端子5に接続する回路との整合が容易
とできる。
上述の一実施例の説明から理解されるように、
本考案に依れば、1個のトランジスタと抵抗の複
数個とを用いる頗る簡単な構成でもつて遅延線1
から反射波成分を取り出すことができる。更に、
抵抗器16,18,19を等しくすることで、出
力インピーダンスをリアクタンス成分を含まない
抵抗とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は従来の遅延回路の
説明に用いる接続図、第4図は本考案による遅延
回路の一実施例の接続図、第5図は本考案の一実
施例の説明に用いる接続図及び等価回路図であ
る。 1は遅延線、2a,2b,3a,3bは遅延線
の端子、5は出力端子、6は入力端子、13はト
ランジスタ、16,18,19は第1、第2、第
3の抵抗器である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一対の入力端及び出力端を有し、特性インピー
    ダンスを有する遅延線の上記出力端を上記特性イ
    ンピーダンスと値の等しくない他のインピーダン
    スで終端し、上記一対の入力端の一方をトランジ
    スタのコレクタに接続し、上記一対の入力端の他
    方を信号出力端子に接続すると共に上記特性イン
    ピーダンスの値と実質的に等しい値を有する抵抗
    を介して上記トランジスタのエミツタに接続し、
    上記トランジスタのコレクタ抵抗とエミツタ抵抗
    の値を等しくなし、上記トランジスタのベースに
    入力信号を印加し、上記信号出力端子より上記遅
    延線による反射波成分を得て実質的に2倍の遅延
    量を得るようにした遅延回路。
JP1979047393U 1979-04-10 1979-04-10 Expired JPS6127222Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979047393U JPS6127222Y2 (ja) 1979-04-10 1979-04-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979047393U JPS6127222Y2 (ja) 1979-04-10 1979-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55148228U JPS55148228U (ja) 1980-10-24
JPS6127222Y2 true JPS6127222Y2 (ja) 1986-08-14

Family

ID=28929185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979047393U Expired JPS6127222Y2 (ja) 1979-04-10 1979-04-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127222Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5282055A (en) * 1975-12-29 1977-07-08 Oki Electric Ind Co Ltd Variable equalizer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5282055A (en) * 1975-12-29 1977-07-08 Oki Electric Ind Co Ltd Variable equalizer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55148228U (ja) 1980-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0114731A1 (en) Differential amplifier with high common-mode rejection
JPS6214815U (ja)
JPH0828644B2 (ja) アクテイブ型位相等化器
EP0107250B1 (en) Operational amplifier
JPS6127222Y2 (ja)
JPS5949723B2 (ja) 増幅装置
JPH0239888B2 (ja)
US4035738A (en) Low noise amplifier
US4137506A (en) Compound transistor circuitry
JPH0254688B2 (ja)
JP2816343B2 (ja) 容量マルチプライヤ回路
JPS584327Y2 (ja) 増幅回路
JP3112759B2 (ja) マルチプライヤ
US5015967A (en) Integratable amplifier circuit
JPS58978Y2 (ja) チヤ−ジアンプ
JPH0630415B2 (ja) 差動回路
JP2832198B2 (ja) レベルシフト回路
JPS5824220A (ja) 可変等化器
JP2759212B2 (ja) 周波数−電圧、周波数−電流変換回路
JPS6259926B2 (ja)
JPS5915126Y2 (ja) 平衡差動入力形の増幅器
JPH0369210B2 (ja)
JPS59813Y2 (ja) 増幅回路
JP2629951B2 (ja) 位相調整回路
JPH0770945B2 (ja) 容量回路