JPS61271832A - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置

Info

Publication number
JPS61271832A
JPS61271832A JP60113194A JP11319485A JPS61271832A JP S61271832 A JPS61271832 A JP S61271832A JP 60113194 A JP60113194 A JP 60113194A JP 11319485 A JP11319485 A JP 11319485A JP S61271832 A JPS61271832 A JP S61271832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern matching
signal
pattern
image
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60113194A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruya Sato
光弥 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60113194A priority Critical patent/JPS61271832A/ja
Publication of JPS61271832A publication Critical patent/JPS61271832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の属する分野] 本発明は、位置検出!Ii置に関し、特に、所定領域内
における物体そのものまたは物体上の画像パターンの小
領域と標準パターン(以下テンプレートと呼ぶ)とが一
致するように前記小領域を変更して該物体の位置検出を
行なうパターンマツチング式の位置検出装置に関する。
[発明の背景] パターン形成されたウェハをウエハブローバ等の装置に
セットする場合、ウェハのオリフラ(オリエンテーショ
ンフラット)部を機械的に検出してプリアライメントを
行ない、さらに、テレビカメラやレーザスキ11ン等に
よってより高精度にウェハ上のICパターン等の位置検
出を行なっている。このような位置検出法の1つとして
いわゆるパターンマツチング法が知られている。
従来のパターンマツチング法による位置検出装置におい
ては、テレビカメラにより被検物体例えばウェハ上のパ
ターンを電気(映像)信号に変換し、この映像信号の所
定部分を所定周期でサンプルし2Ia化して作成した画
素信号列内の特定小領域に当る部分を予めメモリに格納
しであるテンプレートの画素信号列と比較し、一致した
割合、すなわち相関関数が最大となるように前記小領域
を変更して該物体の位置検出を行なっている。この場合
、相lIl関数の最大値検出法としては、ある小領域の
関数値と別の小領域の関数値との差を求め、この差の正
負および絶対値に応じて次の小領域の設定位置を定める
いわゆる山登り法が一般に用いられている。
ところで、このような位置検出装置としては明視野パタ
ーンによるものと01視野パターンによるものとが考え
られるが、より一般的な明視野における相関関数は、第
5図に示すように変化が緩かで裾野が広く、その最大値
を示す位置を出登り法等により見つけるのは比較的容易
であるが、位置精度が悪いという不都合がある。一方、
暗視野における相g11111数は、第6図に示すよう
に変化が急峻で裾野が狭いため、位置精度は良いが、そ
の最大値を示す位置を見つけるのは比較的困難であると
いう不都合がある。
また、従来のパターンマツチング法は、通常、前述のよ
うに、検出画像の2値化画素信号を用いるものであり、
この方法はパターンマツチングの処理時間が短いという
利点がある反面、入力検出画像の優かな明るさの変化に
対して、得られる2値化画素信号の変化が大きいため、
位l!!yIilfがあまり良くないという欠点を持つ
ている。
(発明の目的1 本発明は、上記囚題点に鑑みてなされたもので、パター
ンマツチングによる位置検出装置において、テンプレー
トとして明視野21KI化画素信号用のものと暗視野多
値化画素信号用のものとの双方を用意するとともに、粗
位置検出には明視野2値化画素信号によるパターンマツ
チングを、かつ微位置検出には暗視野多値化画素信号に
よるパターンマツチングを切換えて用いるという構想に
基づき、比較的高速かつ高精度の位置検出が可能な位置
検出装置を提供することを目的とする。
[実施例の説明] 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係るウエハプローバの概
略の上面図を示す。同図において、1はセンダキャリア
で、複数枚の被検ウェハが収納された状態でセットされ
る。2はプリアライメントエリアで、センダキせリア1
から1枚ずつ供給されるウェハは、ここでオリフラ(オ
リエンテーションフラット)部を機械的に検出されてプ
リアライメントされる。3はウェハチャックで、プリア
ライメントエリア2から供給されたウェハ4をウェハス
テージに固定するとともに、このウェハ4をX、Y、θ
およびZ方向に移動させる。5はオートアライメントセ
ンサで、レーザスキャン方式またはTVカメラを用いた
公知の構成からなり、ウェハチャック3に固定されたウ
ェハ4の位置をより高精度に検出する。また、6は静電
容山型センサからなるエツジセンサ兼用のハイドセンサ
で、ウェハチャック3に固定されたウェハ4の外形を検
出するとともにこのウェハ4の高さを高精度に検出する
。8はキーボードや各種操作スイッチおよび表示装置が
配列されているフロントパネルやサブパネル等のパネル
部、9は検査済みウェハが収納されるレシーブキレリア
、10はプローブカード目視用アライメントスコープ、
11はプローブカード7がセットされるヘッドプレート
ルプローブカードホルダである。
第2図は、第1図のウエハプローバの電気回路構成を示
す。同図において、21はマイクロプロセッサ等からな
る中央処理装W(CPU)で、このウエハプローバ全体
の動作を制御する。22はリードオンリメモリ(ROM
)で、CP U 21の1tlJ mプログラムが格納
されている。23はランダムアクセスメモリ(RAM)
で、CP (J 21が上記制御プログラムを実行づる
際に発生する各種データを一時記憶づる。24および2
5はそれぞれXYステージおよびθZステージで、ウエ
ハヂャツク3(第1図)により固定されたウェハ4をそ
れぞれX、Y方向およびθ、Z方向に移動させる。2G
は電磁弁等のエアー系コントロール装置、27はプロー
ブ検査において不良と判定された半導体チップに印を付
けるためのイン力、28は検査結果や不良率等を印字す
るプリンタ、29は第1図のセンダキャリア1、プリア
ライメントユニット2およびレシーブキルリア9等を含
む搬送部、30はICテスタや各検測定器等の外部機器
を接続するためのインターフェイス、31はオートアラ
イメントインターフェイスである。このオートアライメ
ントインターフェイス31は、TVカメラ5からの映像
信号を基にウェハ4上の所定領域における画像パターン
内の小領域をテンプレートのパターンと比較してこれら
のパターンの一致度(パターンマツチング度)を表す相
関関数を発生する相関関数発生器を備えている。また、
32はCP(J2fからの指令に応じて明視野照明用の
ランプ33および暗視野照明用のランプ34それぞれの
オン・オフをilJ allする位置検出照明インター
フェイスである。
なお、TVカメラ5、静電容量型センサ6およびパネル
部8は第1図で同一の符号を付して示したものと共通の
ものである。
第3図は、第2図におけるオートアライメントインター
フェイス31の相関関数発生器部分を示す。
同図において、41は2Iti化回路、42は2値化用
ウィンドRAM、43はテンプレートメモリ、44は排
他的論理和回路(EXOR)、45はカウンタ、46は
多値化回路、41は多値化用ウィンドRAM、48はタ
イミング制御回路である。
また、aはTVカメラ5からの映像信号、b。
Cは各々TVカメラ5への水平同期信号および垂直同期
信号、dは2iH化回路41と多値化回路46に対する
変換タイミング信号、eは2値化用ウィンドRAM42
、テンプレートメモリ43および多値化用ウィンドRA
M47のアドレスを示すメモリアドレス信号、fは2値
化用ウィンドRAM42、テンプレートメモリ43およ
び多値化用ウィンドRAM41の読み出しと書き込みモ
ードの切換信号であるリード/ライト信号、Qはカウン
タ45のクリア信号、hはカウンタの動作許可を示すカ
ウントイネーブル信号である。
2II化回路41は、タイミング制御回路48から与え
られる変換タイミング信号dに基づいてTVカメラ5か
らの映像信号の内、ウェハ4上の所定小領域に相当する
区間の信号のみを所定周期でサンプルし2値化して゛明
′°信号と暗”信号とからなる画素信号列を作成する。
2値化用ウィンドRAM42は、タイミング制御回路4
8が上記変換タイミング信号dと同期して発生するメモ
リアドレス信号eにより順次アクセスされて2値化回路
41から出力される画素信号列を記憶するとともに、上
記所定小領域全域の2111化および画素信号書込が行
なわれた債、さらにタイミング1IJI11回M44に
より読出し制御される。テンプレートメモリ43は、R
AMからなり、テンプレートパターンを上記画像パター
ンと同一のレートで標本化し2値化して作成した画素信
号を記憶している。タイミング制御回路48は、CP 
U 21からの指令に従って、TVカメラ5への水平同
期信号すおよび垂直同期信号Cに同期して2fgll化
回路41および多値化回路46へは変換タイミング信号
dを出力し、また、2値化用ウィンドRAM42、テン
プレートメモリ43および多値化用ウィンドRAM47
へはメモリアドレス信号eおよびリード/ライト信号を
出力し、また、カウンタ45へはカウンタクリア信号q
およびカウントイネーブル信号りを出力する。E X 
OR44は、ウィンドRAM42およびテンプレートメ
モリ43からそれぞれ出力される画像パターンの画素信
号(以下、画像信号という)およびテンプレートパター
ンの画素信号(以下、テンプレート信号という)の排他
的論理和を演算するもので、これらの画像信号とテンプ
レート信号とが一致すればHOIIレベル信号を出力し
、不一致であれば″1″レベル信号を出力する。カウン
タ45は、E X OR44から出力される“0”レベ
ル信号すなわち一致信号をカウントイネーブル信号りの
コントロールにより計数し、この計数値を相ll1II
l数として出力する。
また、多値化回路4Gは2Wi化回路41と同様につ工
ハ4上の所定小領域の画素信号列を作成する。
但し、ここで出力は2値データではなく、多値データで
ある。多値化用ウィンドRAM47は多値化回路46か
ら出力される画素信号列を記憶するものであり、侵でC
P U 21から画素信号データの読み出しが行なわれ
る。
第4図は、本実施例における位置検出用の照明系の構成
を示す。同図において、ウェハチャック3、ウェハ4お
よびTVカメラ5は第1図に示したものと、また、明視
野照明用ランプ33115よび暗視野照明用ランプ34
は第2図に示したものと同一のものである。51は対物
レンズ、52はハーフミラ−153は光ファイバである
次に、第1〜4図に示すウエハプローバの動作を説明す
る。
このウエハプローバにおいてプローブ検査を行なう場合
、オペレータは、プローブカード7のセツティングおよ
びθ調整ならびにテンプレートの設定等のプリセット動
作を終了した後、センダキャリア1にウェハを収納して
第1図示の位置にセットし、かつ空のレシーブキャリア
9を第1図示の位置にセットし、さらにパネル部8に設
けられている図示しないスタートスイッチによりプロー
ブ検査の開始を指令する。すると、CP Ll 21は
、先ず、搬送部29を駆動しセンダキャリア1に収納さ
れているウェハのうち1枚を取出してプリアライメント
エリア2に搬送する。ここでウェハのオリフラ検出によ
り機械的位置合せくプリアライメント)が行なわれる。
CP U 21は、さらに搬送部29を駆動してこのプ
リアライメント済みのウェハをうエバチャック3に搬送
し搭載するとともに、照明インターフェイス32を介し
て明視野照明用ランプ33を点灯し、オートアライメン
トインターフェイス31に明視野2値化位置検出動作を
指令する。
これにより、第3図のオートアライメントインターフェ
イス31においては、タイミング制御回路48が、2i
n化用ウィつドRAM42へのリード/ライト信号fを
ライト側にし、カウンタ45ヘクリア信@qを送出し、
続いて、2iin化回路41へTVカメラ5の視野の所
定小領域に相当するタイミングで変換タイミング信号d
を送出し、かつウィンドRA M 42へはこの変換タ
イミング信号dと同期して順次インクリメントされるメ
モリアドレス信号eを送出する。したがって、2値化用
ウインドRA M 42に上記所定小領域分の画像信号
が調造まれる。そして、TVカメラ5から出力される映
像信号1フレ一ム分について上記画像信号の格納が終了
すると、タイミング制御回路48は、カウンタ45のク
リアを解除し、2値化用ウインドRAM42へのリード
/ライト信号fをリード側に設定するとともにウィンド
RA M 42およびテンプレートメモリ43の各アド
レスを順次アクセスする。これにより、2値化用ウイン
ドRAM42の中の特定小領域に相当する部分およびテ
ンプレートメモリ43にそれぞれ格納されている画像信
号とテンプレート信号が順次読出されてEXOR44の
各入力端子に供給され、EXOR44からはこれらの画
素信号の一致、不一致に応・じた0″または″1”レベ
ルの信号が出力される。カウンタ45は、E X OR
44から出力される一致< ” o ”レベル)信号の
数をカウントイネーブル信号りのコントロールのもとに
計数する。
これらのメモリ42.43からのデータ読出後、CPU
21は、カウンタ45の計数値を取込み、上記特定小領
域内の総画素数に対する一致信号数の比すなわち相関関
数を算出する。そして、この相関関数が所定以下であれ
ば、次に、画像中の検査小領域変更指令を送出するか、
または、X−Yステージ24を所定m例えば1〜数画素
列または画素行分だけ移動した後、オートアライメント
インターフェイス31に再検査指令を送出し、ウェハ4
上の新たな領域についての上述の位置検出動作を繰返し
てその相関関数を求める。続いて、この相関関数と前位
置の相関関数との差を算出し、結果が正であれば検査小
領域をさらに同一方向に移動させ、負であれば逆方向に
移動して相関関数が所定値を超えるまで上記動作を繰返
す。この場合、上記差の絶対値に応じて移動量を設定す
るようにしてもよい。
一方、相関関数が所定値を超えた場合、CPU21は、
照明インターフェイス32に指令して位置検出用照明を
暗視野照明用ランプ34に切替えた後、オートアライメ
ントインターフェイス31に暗視野多値化位置検出動作
を指令する。
これにより、オートアライメントインターフェイス31
は暗視野多値化位置検出動作を行なう。この暗視野位置
検出動作では、まず明視野2値化位胃検出で求めた検査
小領域について、多値化用ウィンドRAM47に上記所
定小領域弁の多値化画像信号が書き込まれる。この後、
CPU21(第2図)は、上記多値化ウィンドRA M
 47内の画像信号とRAM23(第2図)内のテンプ
レート信号との相関関数を算出する。
なおRAM23内のテンプレート信号とはテンプレート
メモリ43が記憶している画素信号が示す小領域と同じ
小領域のm視野多値化画素信号であり、テンプレートメ
モリ43と同じく予め設定されているものである。
この債、CPUは明視野2値化位置検出の場合と同様に
して検査小領域を変更しながら各々の小領域について相
lIl関数の算出を行ない、これが最大値を示す小領域
を検出することにより入力画像中からテンプレートのあ
る場所を見つけ、このことによりウェハのテレビカメラ
5の光軸座標に対する位置を知ることができる。
ここで、多値化相関関数は、例えば下式で示さf(x−
α、y−β) dx dy lx ・・・テンプレート領域のX軸方向の1/2の長
さ Ly・・・テンプレート領域のy軸方向の1/2の長さ fo(x、y)・・・テンプレートに用いる暗視野多値
化画素信号出力 ((x−a、y−β)・・・ウィンドRAM47に記憶
される暗視野多値化画素信号出力α。
βは測定毎に変更される検査小 領域中心座標(X、y>を示す。
次に、CPU21は、検出位置およびオートアライメン
トエリアとプローブカード7との相対位置よりウェハ4
のプローブカード7からのずれmを算出し搬送部29 
(X Yステージ24)をこのずれ量だけ駆動してウェ
ハ4をプローブカード7の図示しないプローブ針の直下
に位置合せする。さらに、上記オートアライメントエリ
アにおいて静電容量型センサ6により測定されたウェハ
4の^さをインターフェイス35より読出し、搬送部2
9のθZステージ25をこの高さに応じたlだけ補正駆
動(Zアップ)してプローブ針先端ヘウエハ4の所定箇
所を押し付ける。これにより、ウェハ4上にパターン形
成されている半導体ブーツブとインターフェイス30の
接続されているICテスタ等とが電気的に接続され、上
記半導体チップの動作および電気的特性の検査を行なう
ことができる。
ウェハ4上の半導体チップ全数の検査が終了すると、C
P U 21は、搬送部29を駆動してウェハ4をレシ
ーバキャリア9に搬送して収納する。
以下、上述と同様の動作により、センダキャリア1に収
納されているウェハが1枚ずつプローブ検査される。
[実施例の変形例] なお、上述においては、本発明をウエハブローバに適用
した場合について説明したが、本発明は、ダイサ、ダイ
ボンダ等の位置検出や、さらには、一般に物体を所定の
位置に設定する装置等いわゆるパターンマツチングによ
る位置検出装置全般さらには位置合せ装置全般に適用す
ることができる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によると、パターンマツチングに
よる位置検出を行なう際、粗位置検出には裾野が広くパ
ターンの一致度のピーク位置の検出が容易で処理速度が
早い明視野21a化検出画像によるパターンマツチング
を、かつ微位置検出には変化が太きくam度の位置検出
が可能な暗視野多値化検出画像によるパターンマツチン
グを切換えて用いているため、高精度の位置検出を比較
的高速で容易かつ確実に実行することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係るウエハプローバの概
略の上面図、 第2図は、第1図のウエハブローバの電気回路図、 第3図は、第2図におけるオートアライメントインター
フェイスの要部を示す回路図、第4図は、位置検出用照
明系の概略の構成図、第5および6図は、それぞれ明視
野および暗視野照明による相関関数を示すグラフrある
。 1・・・センダキャリア、2・・・プリアライメントエ
リア、3・・・ウェハチャック、4・・・ウェハ、5・
・・オートアライメントセンサ、6・・・エツジセンサ
/ハイドセンサ、7・・・プローブカード、8・・・パ
ネル部、9・・・レシーブキャリア、10・・・アライ
メントスコープ、11・・・ヘッドプレートルプローブ
カードホルダ、21・・・CPLI、22・・・ROM
、23・・・RAM、24・・・XYステージ、25・
・・θZステージ、26・・・エアー系コントロール、
27・・・イン力、28・・・プリンタ、29・・・搬
送部、30・・・外部インターフェイス、31・・・オ
ートアライメントインターフェイス、32・・・照明イ
ンターフェイス、33・・・明視野照明用のランプ、3
4・・・暗視野照明用のランプ、41・・・2値化回路
、42・・・2値化用ウィンドRAM、43・・・テン
プレートメモリ、44・・・排他的論理和回路、45・
・・カウンタ、46・・・多値化回路、47・・・多値
化用ウィンドRAM、48・・・タイミング制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定領域内における物体の形状または該物体上の画
    像パターンを撮像して映像信号を出力する撮像手段を備
    え、上記領域内の複数小領域の映像信号と所定のテンプ
    レートの映像信号との一致度を検出することにより該物
    体の位置検出を行なうパターンマッチング式の位置検出
    装置において、上記位置の粗位置検出は明視野検出画像
    の2値化信号によるパターンマッチングで、かつ微位置
    検出は暗視野検出画像の多値化信号によるパターンマッ
    チングで行なうことを特徴とする位置検出装置。 2、前記画像パターン信号とテンプレート信号との一致
    度を表わす相関関数を発生する手段を備え、前記小領域
    を該相関関数の値が増加する方向に変更する特許請求の
    範囲第1項記載の位置検出装置。 3、前記相関関数値が所定の値以上のとき前記明視野2
    値化パターンマッチングから暗視野多値化パターンマッ
    チングに切換える特許請求の範囲第2項の位置検出装置
JP60113194A 1985-05-28 1985-05-28 位置検出装置 Pending JPS61271832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113194A JPS61271832A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113194A JPS61271832A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61271832A true JPS61271832A (ja) 1986-12-02

Family

ID=14605932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60113194A Pending JPS61271832A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61271832A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334441A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Fujitsu Ltd 半導体基板の連続処理システム
US5448650A (en) * 1992-04-30 1995-09-05 International Business Machines Corporation Thin-film latent open optical detection with template-based feature extraction
JP2007141804A (ja) * 2005-10-19 2007-06-07 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置、それに用いられるコンピュータプログラム、及び試料像観察方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334441A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Fujitsu Ltd 半導体基板の連続処理システム
US5448650A (en) * 1992-04-30 1995-09-05 International Business Machines Corporation Thin-film latent open optical detection with template-based feature extraction
JP2007141804A (ja) * 2005-10-19 2007-06-07 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置、それに用いられるコンピュータプログラム、及び試料像観察方法
JP4734135B2 (ja) * 2005-10-19 2011-07-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置、それに用いられるコンピュータプログラム、及び試料像観察方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0919817B1 (en) Improved method and apparatus for wafer probe sensing
US4958373A (en) Defect-recognition processing apparatus
KR100832165B1 (ko) 프로브 방법 및 프로브 장치
US7411190B2 (en) Inspection system, inspection method, and process management method
KR960006968B1 (ko) 본딩와이어 검사장치 및 방법
US6175646B1 (en) Apparatus for detecting defective integrated circuit dies in wafer form
KR100786463B1 (ko) 두 물체의 위치 정렬 방법, 두 물체의 중첩 상태의 검출방법 및 두 물체의 위치 정렬 장치
EP1557876A1 (en) Probe mark reader and probe mark reading method
KR20000023667A (ko) 확장된 광학 검사 기능을 가진 자동 반도체 웨이퍼 소오터/프로버
US20050030528A1 (en) Confocal wafer-inspection system
JP2010522441A (ja) 半導体ウエハの異物検査及びリペアシステムとその方法
KR960005092B1 (ko) 본딩와이어 검사방법
JP2014137229A (ja) 検査装置及び欠陥検査方法
CN111486787A (zh) 一种测试定位方法以及测试定位系统
JP2000346627A (ja) 検査装置
JP3170598B2 (ja) 外観検査装置
JPS61271832A (ja) 位置検出装置
JPS6119140A (ja) 位置検出装置
JPH0194631A (ja) ウエハプローバ
WO2008084982A1 (en) Apparatus for optically recognizing wafer indentification code
JPH04279041A (ja) パターン欠陥検出方法
JPS62144008A (ja) 印刷回路板のパタ−ン検査装置
CN109765234B (zh) 同时对物体正反两个表面进行光学检测的装置及方法
JP3789525B2 (ja) 半導体の欠陥検査装置
JPS63108736A (ja) ウエハプロ−バ装置