JPS61271540A - 暴走処理回路 - Google Patents

暴走処理回路

Info

Publication number
JPS61271540A
JPS61271540A JP60112536A JP11253685A JPS61271540A JP S61271540 A JPS61271540 A JP S61271540A JP 60112536 A JP60112536 A JP 60112536A JP 11253685 A JP11253685 A JP 11253685A JP S61271540 A JPS61271540 A JP S61271540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
area
ram
runaway
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60112536A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Komoda
美行 薦田
Yoshiharu Suzuki
義春 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP60112536A priority Critical patent/JPS61271540A/ja
Publication of JPS61271540A publication Critical patent/JPS61271540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明はマイクロプロセッサを使用した制御回路などの
暴走対策に関するものである。
[背景技術] 一般にマイクロプロセッサシステムの暴走を検出するた
めに種々の方法が用いられているが、本発明はRAMチ
ップの接続されていないメモリの空き領域をCPUがア
クセスしたことを検出することによって暴走を検出する
方法に関するものである。第4図は従来のメモリアドレ
ス回路を示したもので、アドレスバスの上位複数ビット
をチップセレクト用アドレスデフーグ1に#&続し、下
位複数ビットをRAMチップ3に接続したものである。
第5図(a)は第4図の回路のメモリマツプを示したも
ので、スタック領域は通常RAMの最後尾に設けられて
いる。暴走時にはCPUがRAMチップのない空き領域
Y2をアクセスするので、この空き領域Y2に対応する
アドレスデコーダの出力ピンY2に信号が出力されるの
を監視しておけば、暴走を検出することができる。
しかし実際にはRAMチップ3内にもスタック領域の低
アドレス側に空き領域があり、正常時にはスタックポイ
ンタが必要以上にRAMの低アドレス側へ侵入したりす
ることはないので、この領域も同時に監視しておくこと
が好ましいわけである。第6図はそのための回路例を示
したもので、データ用RAMチップ3とスタック用RA
Mチップ8とをY、端子とY3t11子に接続し、第5
図(b)のメモリマツプに示したように、データ領域と
スタック領域との間にRAMチップのない空き領域Y2
を設けて、Y2端子とY、m子とのOR出力によってワ
ンショット回路6をトリがし、CPUへのリセット信号
や強制割り込み(NMI)信号を発生するようにしたも
のである。
しかしながら第6図の構成はRAMチップを2個使用す
るので、メモリを多く使用するコンピュータなどには有
効であるが、あまりメモリを必要としない制御回路など
では、そのために余分にRAMチップを必要とすること
になって不経済であるという問題があった。
[発明の目的] 本発明は上記の問題点に鑑み為されたものであり、その
目的とするところは、RAMチップを1個だけ使用して
、データ領域とスタック領域との間の空き領域をも監視
できるような暴走処理回路を提供するにある。
[発明の開示1 本発明による暴走処理回路は、7にレスデコーダの最下
位入力に接続されるべきアドレスラインをRAMチップ
の最上位入力に接続すると共に、RAMチップの最上位
入力に接続されるべ軽アドレスラインをアドレスデコー
ダの最下位入力に接続することにより単一チップのRA
M領域を2分し、データバスをプルアップすると共に、
全ビットが1”の命令で暴走処理ルーチンヘジャンプさ
せるようにしたものであり、アドレス空間上では本末2
個のRAMチップに対応するアドレスに割り付けられて
いるデータ領域及びスタック領域をハード的には1個の
RAMチップ上に形成した点に特徴を有するものである
第1図は本発明回路の一実施例を示したものである。同
図において、アドレスデコーダ1の最下位入力に接続さ
れるべきアドレスライン2がRAMチップ3の最上位入
力に接続され、RAMチップ3の最上位入力に接続され
るべきアドレスライン4がアドレスデコーダ1の最下位
入力に接続されている。
第2図は第1図の回路のハードウェアとしてのメモリ構
成(a)とアドレス空間上のメモリ構成(b)とを対比
して示したものである。いま同図において、スラッシュ
記号(1)の左側をアドレスデータにおけるチップセレ
クト用の最下位ビットとし、アドレス空間において、O
/100XX−0/IIIXXをデータ領域、ソレニ続
< 110OOXX 〜1/QIIXXをデータ領域と
スタック領域の開4にあってどちらにも使用されない領
域、さらに1/100XX〜1/IIIXXをスタック
領域とすると、これに上述のようなアドレスラインの入
れ替えを行なった場合には、RAMチップはスラッシュ
(1)の右側の最上位ビットである(1)によってセレ
クトされることになるので、RAMチップの下位半分の
110OOXX〜110IIXXがデータ領域となり、
上位半分ノl/100XX−1/111XXカX j’
 ?り領域となる。すなわち、チップセレクト用の最下
位ビットが互いに異なっているデータ領域とスタック領
域とが、単一のRAMチップ上に割り付けられたことに
なる。このRAMチップが例えばアドレスデコーダのY
+端子の出力によってセレクトされるものとすると、ア
ドレス空間におけるデータ領域とスタック領域の間の空
き領域110OOXX〜110IIXXはY。端子から
の出力によってセレクトされることになるが、実際には
Yoに対応する領域にはRAMチップが接続されていな
いことになる。
データバスが抵抗によって電源電圧にプルアップされて
いると、RAMチップが接続されていない領域ではすべ
てのビットが1″となっているので、これを利用して暴
走の監視を行なうことができる。すなわち暴走時にはR
AMチップの接続されていない領域がアクセスされ、例
えば8ビツト系のマイクロプロセッサの場合、スタック
ポインタがスタック領域の前後の空き領域をポイントす
ると、リターン命令実行時にFFFF(H)がプログラ
ムカウンタにロードされ、FFFF(H)のアドレスが
空き領域であるとFF(H)の命令を実行することにな
る。したがってこの命令により暴走処理を行なうように
しておけばよい。実際にはこの命令は各メーカーにより
、RS T 7 (8080)あるいはR3T38(2
80)などのソフト割り込み命令に使用されているので
、そのジャンプ先(ROM領域)にエラー処理ルーチン
を書き込んでおく。
PJSa図はROMチップ7を用いた場合の実施例を示
したものである。この場合にはROM領域もアドレス空
間で分離することになるので、プログラムの作成が多少
面倒になるが、メモリ使用効率は変わらない。
[発明の効果] 上述のように本発明においては、アドレスデフーグの最
下位入力に接続されるべきアにレスラインとRA、 M
チップの最上位入力に接続されるべきアドレスラインと
を入れ替えることによって単一チップのRAMgR域を
2分し、2分されたRAM領域のうちスタックに使用さ
れる領域を挟む前後の領域で暴走監視を行なうようにし
たものであるから、アドレス空間上では本来2個のRA
Mチップに対応するようなアドレスに割り付けられてい
るデータ領域とスタック領域とを、1個のRAMチップ
上に形成することができ、そのためにデータ領域とスタ
ック領域とが同一チップ上に割り付けられているにも拘
わらず、データ領域とスタック領域との間の空き領域に
対するCPUからのアクセスを検出することができると
いう効果を奏している。
【図面の簡単な説明】
@1図は本発明の一実施例を示すブロック回路図、第2
図−mキーは同上の動作を説明するメモリ構成図、第3
図(a)は他の実施例を示すブロック回路図、同図(b
)は同上のメモ1ノ構成図、第4図は従来例のブロック
回路図、第5図(a)(b)は同上の動作を説明するメ
モリ構成図、tjSS図は他の従来例のブロック回路図
である。 1はアドレスデコーグ、2はアドレスライン、3はRA
Mチップ、4はアドレスライン、5はOR回路、6はワ
ンショット回路、7はROMチ・ンブ、8はRAMチッ
プ。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第1図 CG)  第5図 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アドレスデコーダの最下位入力に接続されるべき
    アドレスラインをRAMチップの最上位入力に接続する
    と共に、RAMチップの最上位入力に接続されるべきア
    ドレスラインをアドレスデコーダの最下位入力に接続す
    ることにより単一チップのRAM領域を2分し、データ
    バスをプルアップすると共に、全ビットが“1”の命令
    で暴走処理ルーチンへジャンプさせるようにして成るこ
    とを特徴とする暴走処理回路。
JP60112536A 1985-05-25 1985-05-25 暴走処理回路 Pending JPS61271540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112536A JPS61271540A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 暴走処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112536A JPS61271540A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 暴走処理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61271540A true JPS61271540A (ja) 1986-12-01

Family

ID=14589099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60112536A Pending JPS61271540A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 暴走処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61271540A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6505263B1 (en) Bus controller operating code in system memory
JPH0869391A (ja) データ・プロセッサとその方法
US20020091494A1 (en) Debug device
EP0098172B1 (en) Register control processing system
US5257269A (en) Error controller for use in debugging microprocessor
JPS61271540A (ja) 暴走処理回路
JP3141787B2 (ja) マイクロコンピュータ
US20080016264A1 (en) Method and system for handling user-defined interrupt request
JPH1040130A (ja) マイクロコンピュータ
JP3110222B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH0283749A (ja) マイクロプロセッサの内部割込み制御方式
JP3088285B2 (ja) インサーキットエミュレータ
JPS59163653A (ja) デバツグ装置
JPS6020779B2 (ja) 複合形電子計算機システム
JPS60233743A (ja) 計算機システムの異常検出回路
KR100393985B1 (ko) 메모리 영역 보호 장치 및 방법
JPS6270947A (ja) デバグ割込み制御方式
JPS60258623A (ja) マイクロコンピユ−タ
JPH0827740B2 (ja) デ−タ処理装置
JPS61292756A (ja) プログラムデバツク補助回路
JPS62256138A (ja) デ−タ処理装置
JPH0480860A (ja) プログラムロード方式
JPH02144744A (ja) 外部メモリ診断機能付lsi
JPS6385831A (ja) マイクロプロセツサの制御回路
JPH09204315A (ja) マイクロプロセッサ