JPS61271429A - 焦電形赤外線検出装置 - Google Patents

焦電形赤外線検出装置

Info

Publication number
JPS61271429A
JPS61271429A JP60115116A JP11511685A JPS61271429A JP S61271429 A JPS61271429 A JP S61271429A JP 60115116 A JP60115116 A JP 60115116A JP 11511685 A JP11511685 A JP 11511685A JP S61271429 A JPS61271429 A JP S61271429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor element
detected
differential
output
dual sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60115116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572968B2 (ja
Inventor
Noboru Masuda
昇 増田
Kenji Tomaki
健治 戸蒔
Tetsuo Osawa
大沢 哲夫
Mitsuhiro Murata
充弘 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60115116A priority Critical patent/JPS61271429A/ja
Priority to US06/866,641 priority patent/US4745284A/en
Publication of JPS61271429A publication Critical patent/JPS61271429A/ja
Publication of JPH0572968B2 publication Critical patent/JPH0572968B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、デュアル構造の赤外線センサ素子を用いた、
人体などを検出するための赤外線検出装置に関する。
(従来の技術) 最近、人体などを検出するための検出装置としては、L
EDを用いた装置に比較して、設置および取扱いが容易
であるという理由で、焦電形赤外線センサを用いた検出
装置が多用されている。この焦電形センサは、通常焦電
板の表裏面に電極を形成したもので、わずかな温度差で
も鋭敏に感じるので、感度が良い反面、熱的なノイズに
弱く、自動車のライトのような熱源や周囲温度の急激な
変化で作用することもあった。
このような人体以外の雑音成分からの誤動作を避けるた
め、分極方向を逆にした2つのエレメントを直列あるい
は並列に結合した、いわゆる「デュアルセンサ素子」が
提案され、実用されている。
このデュアルセンサ素子では、2つのエレメントから得
られた信号の差動出力を利用するものであり、2つのエ
レメントに同時に加えられる温度変化や周囲温度の変化
は、2つのエレメントが互いに打ち消すように作動する
から、このような外部雑音による誤動作はなく、安定し
た人体検知が行なわれる。このデュアルセンサ素子を用
いると、例えば第5図のように、第1.第2のエレメン
ト 1.2を集光ミラー3の焦点F近傍に並置し、物体
がと α点からβ点へ、さらにβ点からダ点へ等速度で移動し
たとすると、α点からβ点への移動で第1のエレメント
1に第6図〈イ)で示すような出力と 信号aが生じ、β点から凶点への移動で出力信号すが生
ずる。この2つの信号の差動出力は第6図(ロ)に示す
ようになり、大きな信号レベルが得られることになる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、第6図(イ)、(ロ)に示した出力信号
波形は、熱線が直進し、デュアルセンサ素子の受光面に
のみ熱線が入る場合を示しているが、実際にはあらゆる
方向から熱線が入射しており、実動に近い出力信号は第
7図のようになる。
第7図において、出力信号はa、bはデュアルセンサ素
子の各エレメントから得られる信号を図示したもので、
その差動出力信号は同図(ロ)のように、中心部Cの出
力レベルが極端に低くなる。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、デュアル構造の焦電形赤外線センサ素子を用
い、このデュアルセンサ素子と被検出体との間に差動補
助器を挿入した、焦電形赤外線検出装置である。
(作用) デュアルセンサ素子と被検出体との間に差動補助器を挿
入することにより、2つのエレメントからの出力信号a
、bが常にaキbで与えられ、その差動成分(a−b)
が大きくなり、移動の中心部でも大きな出力信号が得ら
れる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳述する。
第1図において、10はデュアルセンサ素子を示し、第
 1のエレメント10a と第2のエレメント10bと
が1枚の焦電板で構成されている。デュアルセンサ素子
10の受光面の前方には、赤外線通過制限板11が配置
され、その制限板11の通過領域(例えば、穴)のほぼ
中心部に差動信号補助器12か配置されている。差動信
号補助器12は、人体から発する5〜15μmの赤外線
の波長に対して吸収または反射する特性を有し、例えば
、セロテープ、プラスチック、金属等から適宜選択され
、用いられる。その寸法例えば幅は、2つのエレメント
10a。
10bの配置ピッチ、人体のような被検出体の検出距離
、被検出体の大きさによって適宜決定される。
また、赤外線通過制限板11は、デュアルセンサ素子1
0への熱線が通過可能なように、角状、円状等いろいろ
な形状をもった開孔部を形成した板部材で構成されてい
る。
このような構成において、被検出体が第5図の場合と同
様にデュアルセンサ素子10の前方を等速度で横切るよ
うに移動すると、差動補助器12の働きにより、第1の
エレメント10aからは第3図に示すような出力信号a
が得られ、また第2のエレメント10bからは同図の出
力信号すが得られる。
したがって、2つのエレメントの差動信号出力OUT 
<=a −b )は、第3図に示すように、被検出体の
移動の中心でも出力感度が十分あられれる。
第2図は、本発明のより具体的な実施例を示し、開口部
13aを有するケース13内にデュアルセンサ素子10
が収納され、その開口部13aにポリエチレンなどの赤
外線透過材料からなる光透過フィルタ14が取り付けら
れ、このフィルタ14の中心部14aが肉厚に構成され
ている。この肉厚部14aが差動信号補助器として機能
し、また、ケース13の開口部13aの周辺が赤外線通
過制限板として機能する3上述した第1,2図における
デュアルセンサ素子10は第4図(イ)、(ロ)のよう
に結線されている。
なお、特開昭58−32131号公報には、デュアル型
ではなく、シングル型センサを用いたものにおいて、す
だれ状の赤外線非透過体を設けた2枚の赤外線透過体を
近接対向させ、その一方を振動させるようにした検出器
が開示されている。この赤外線非透過体は、本発明のよ
うなデュアルセンサにおける差動信号を向上させるため
の補助器ではなく、あくまでもチョッパとして機能させ
たものである。
また、特公昭60−13449号公報には、多素子赤外
線検知索子アレイに用いたものにおいて、コールドアパ
ーチャの開口部形状を格子状に形成したものが開示され
ている。この赤外線検知器は、あくまでも各赤外線検知
素子から見た視野を一定とし、各素子の出力バラツキを
軽減するためのもので、本発明のようなデュアルセンサ
における差動信号を向上させるための補助器ではない。
(効果) 本発明は、上述したように、デュアルセンサ素子と被検
出体との間に差動信号補助器を挿入したので、差動出力
が向上し、常に大きな出力信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明の実施例を示す図
、第3図(イ)、(ロ)は上記実施例における出力波形
図、第4図(イ)、(ロ)は上記実施例の結線図、第5
図は従来の検出器を示す図、第6図(イ)、〈口)およ
び第7図(イ)、(ロ)は上記従来例を説明するための
出力波形図である。 10はデュアルセンサ素子、11.13は赤外線通過制
限板、12.14aは差動信号補助器である。 特  許  出  願  人 株式会社村田製作所 賞 1 図         ’J[2団箪 3[52
1箋 4回 ″l!15図 箋6図     箪グ図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)デュアル構造の焦電形赤外線センサ素子で構成さ
    れた焦電形赤外線検出装置において、前記デュアルセン
    サ素子と被検出体との間に差動信号補助器が挿入された
    ことを特徴とする焦電形赤外線検出装置。
  2. (2)前記デュアルセンサ素子と被検出体との間に光透
    過フィルタが挿入され、このフィルタに肉厚部を設けて
    前記差動補助器が構成された、特許請求の範囲第(1)
    項記載の焦電形赤外線検出装置。
JP60115116A 1985-05-27 1985-05-27 焦電形赤外線検出装置 Granted JPS61271429A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115116A JPS61271429A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 焦電形赤外線検出装置
US06/866,641 US4745284A (en) 1985-05-27 1986-05-27 Infrared ray detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115116A JPS61271429A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 焦電形赤外線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61271429A true JPS61271429A (ja) 1986-12-01
JPH0572968B2 JPH0572968B2 (ja) 1993-10-13

Family

ID=14654639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60115116A Granted JPS61271429A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 焦電形赤外線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61271429A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478186A (en) * 1987-06-19 1989-03-23 Sanyo Electric Co Human body detecting system
JPS6448689U (ja) * 1987-09-18 1989-03-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478186A (en) * 1987-06-19 1989-03-23 Sanyo Electric Co Human body detecting system
JPS6448689U (ja) * 1987-09-18 1989-03-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572968B2 (ja) 1993-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523095A (en) Radiation detector with asymmetrical pattern
US5045702A (en) Infrared intrustion detector
JPS59136672A (ja) 赤外線による侵入検知システム
US4404468A (en) Pyrodetector
JPS6146768B2 (ja)
KR910005245B1 (ko) 적외선 검지기
JPS61271429A (ja) 焦電形赤外線検出装置
US4645930A (en) Motion detector
JPH0547053B2 (ja)
JPH08145787A (ja) 焦電型赤外線センサ
US5485011A (en) Two-sided integrated-circuit PIR sensor package
JPH04276589A (ja) 焦電式物体検出装置
JPH0436420Y2 (ja)
JPH0894438A (ja) 赤外線センサ
JPH0439545Y2 (ja)
JPH09218086A (ja) 赤外線センサ
JPH0580968B2 (ja)
JPH02311781A (ja) 移動物体検出装置
JPH08201166A (ja) 赤外線センサ
JPH0455256B2 (ja)
JPS645247B2 (ja)
JPH0433399B2 (ja)
JPH055464Y2 (ja)
JPH05164608A (ja) 焦電型赤外線検出器
JP3425497B2 (ja) 炎検知器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term