JPH0572968B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0572968B2
JPH0572968B2 JP60115116A JP11511685A JPH0572968B2 JP H0572968 B2 JPH0572968 B2 JP H0572968B2 JP 60115116 A JP60115116 A JP 60115116A JP 11511685 A JP11511685 A JP 11511685A JP H0572968 B2 JPH0572968 B2 JP H0572968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elements
sensor element
infrared
dual
dual sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60115116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61271429A (ja
Inventor
Noboru Masuda
Kenji Tomaki
Tetsuo Oosawa
Mitsuhiro Murata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60115116A priority Critical patent/JPS61271429A/ja
Priority to US06/866,641 priority patent/US4745284A/en
Publication of JPS61271429A publication Critical patent/JPS61271429A/ja
Publication of JPH0572968B2 publication Critical patent/JPH0572968B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、デユアル構造の赤外線センサ素子を
用いた、人体などを検出するための赤外線検出装
置に関する。
(従来の技術) 最近、人体などを検出するための検出装置とし
ては、LEDを用いた装置に比較して、設置およ
び取扱いが容易であるという理由で、焦電形赤外
線センサを用いた検出装置が多用されている。こ
の焦電形センサは、通常焦電板の表裏面に電極を
形成したもので、わずかな温度差でも鋭敏に感じ
るので、感度が良い反面、熱的なノイズに弱く、
自動車のライトのような熱源や周囲温度の急激な
変化で作用することもあつた。
このような人体以外の雑音成分からの誤動作を
避けるため、分極方向を逆にした2つのエレメン
トを直列あるいは並列に結合した、いわゆる「デ
ユアルセンサ素子」が提案され、実用されてい
る。このデユアルセンサ素子では、2つのエレメ
ントから得られた信号の差動出力を利用するもの
であり、2つのエレメントに同時に加えられる温
度変化や周囲温度の変化は、2つのエレメントが
互いに打ち消すように作動するから、このような
外部雑音による誤動作はなく、安定した人体検知
が行なわれる。このデユアルセンサ素子を用いる
と、例えば第5図のように、第1、第2のエレメ
ント1,2を集光ミラー3の焦点F近傍に並置
し、物体がα点からβ点へ、さらにβ点からγ点
へ等速度で移動したとすると、α点からβ点への
移動で第2のエレメント2に第6図イで示すよう
な出力信号aが生じ、β点からγ点へ移動で出力
信号bが生ずる。この2つの信号の差動出力は第
6図ロに示すようになり、大きな信号レベルが得
られることになる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、第6図イ,ロに示した出力信号
波形は、熱線が直進し、デユアルセンサ素子の受
光面にのみ熱線が入る場合を示しているが、実際
にはあらゆる方向から熱線が入射しており、実動
に近い出力信号は第7図のようになる。第7図に
おいて、出力信号はa,bはデユアルセンサ素子
の各エレメントから得られる信号を図示したもの
で、その差動出力信号は同図ロのように、中心部
cの出力レベルが極端に低くなる。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、2つのエレメントを有するデユアル
構造の焦電形赤外線センサ素子で構成された焦電
形赤外線検出装置において、赤外線を通過させる
開口部を前記デユアルセンサ素子と被検出体との
間に備えた赤外線通過制限部材と、前記2つのエ
レメントを2分する平面上に前記2つのエレメン
トと平行状に配置され前記開口部から入射する赤
外線を吸収または反射する差動信号補助器とから
構成した、焦電形赤外線検出装置である。
(作用) デユアルセンサ素子と被検出体との間に差動補
助器を挿入することにより、2つのエレメントか
らの出力信号a,bが常にa≠bで与えられ、そ
の差動成分(a−b)が大きくなり、移動の中心
部でも大きな出力信号が得られる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳述
する。
第1図において、10はデユアルセンサ素子を
示し、第1のエレメント10aと第2のエレメン
ト10bとが1枚の焦電板で構成されている。デ
ユアルセンサ素子10の受光面の前方には、赤外
線通過制御板11が配置され、その制御板11の
通過領域(例えば、穴)のほぼ中心部に差動信号
補助器12が配置されている。差動信号補助器1
2は、人体から発する5〜15μmの赤外線の波長
に対して吸収または反射する特性を有し、例え
ば、セロテープ、プラスチツク、金属等から適宜
選択され、用いられる。その寸法例えば幅は、2
つのエレメント10a,10bの配置ピツチ、人
体のような被検出体の検出距離、被検出体の大き
さによつて適宜決定される。また、赤外線通過制
限板11は、デユアルセンサ素子10への熱線が
通過可能なように、角状、円状等いろいろな形状
をもつた開孔部を形成した板部材で構成されてい
る。
このような構成において、被検出体が第5図の
場合と同様にデユアルセンサ素子10の前方を等
速度で横切るように移動すると、差動補助器12
の働きにより、第1のエレメント10aからは第
3図に示すような出力信号aが得られ、また第2
のエレメント10bからは同図の出力信号bが得
られる。したがつて、2つのエレメントの差動信
号出力OUT(=a−b)は、第3図に示すよう
に、被検出体の移動の中心でも出力感度が十分あ
らわれる。
第2図は、本発明のより具体的な実施例を示
し、開口部13aを有するケース13内にデユア
ルセンサ素子10が収納され、その開口部13a
にポリエチレンなどの赤外線透過材料からなる光
透過フイルタ14が取り付けられ、このフイルタ
14の中心部14aが肉厚に構成されている。こ
の肉厚部14aが差動信号補助器として機能し、
また、ケース13の開口部13aの周辺が赤外線
通過制限板として機能する。
上述した第1,2図におけるデユアルセンサ素
子10は第4図イ,ロのように結線されている。
なお、特開昭58−32131号公報には、デユアル
型ではなく、シングル型センサを用いたものにお
いて、すだれ状の赤外線非透過体を設けた2枚の
赤外線透過体を近接対向させ、その一方を振動さ
せるようにした検出器が開示されている。この赤
外線非透過体は、本発明のようなデユアルセンサ
における差動信号を向上させるための補助器では
なく、あくまでもチヨツパとして機能させたもの
である。
また、特公昭60−13449号公報には、多素子赤
外線検知素子アレイに用いたものにおいて、コー
ルドアパーチヤの開口部形状を格子状に形成した
ものが開示されている。この赤外線検知器は、あ
くまでも各赤外線検知素子から見た視野を一定と
し、各素子の出力バラツキを軽減するためのもの
で、本発明のようなデユアルセンサにおける差動
信号を向上させるための補助器ではない。
(効果) 本発明は、上述したように、デユアルセンサ素
子と被検出体との間に差動信号補助器を挿入した
ので、差動出力が向上し、常に大きな出力信号を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明の実施例
を示す図、第3図イ,ロは上記実施例における出
力波形図、第4図イ,ロは上記実施例の結線図、
第5図は従来の検出器を示す図、第6図イ,ロお
よび第7図イ,ロは上記従来例を説明するための
出力波形図である。 10はデユアルセンサ素子、11,13は赤外
線通過制限板、12,14aは差動信号補助器で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2つのエレメントを有するデユアル構造の焦
    電形赤外線センサ素子で構成された焦電形赤外線
    検出装置において、赤外線を通過させる開口部を
    前記デユアルセンサ素子と被検出体との間に備え
    た赤外線通過制限部材と、前記2つのエレメント
    を2分する平面上に前記2つのエレメントと平行
    状に配置され前記開口部から入射する赤外線を吸
    収または反射する差動信号補助器とから構成した
    ことを特徴とする焦電形赤外線検出装置。 2 前記デユアルセンサ素子と被検出体との間に
    光透過フイルタを挿入し、このフイルタに肉厚部
    を設けて前記差動信号補助器を構成したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の焦電形赤外
    線検出装置。
JP60115116A 1985-05-27 1985-05-27 焦電形赤外線検出装置 Granted JPS61271429A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115116A JPS61271429A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 焦電形赤外線検出装置
US06/866,641 US4745284A (en) 1985-05-27 1986-05-27 Infrared ray detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115116A JPS61271429A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 焦電形赤外線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61271429A JPS61271429A (ja) 1986-12-01
JPH0572968B2 true JPH0572968B2 (ja) 1993-10-13

Family

ID=14654639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60115116A Granted JPS61271429A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 焦電形赤外線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61271429A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619474B2 (ja) * 1987-06-19 1994-03-16 三洋電機株式会社 人体検知システム
JPH076549Y2 (ja) * 1987-09-18 1995-02-15 三洋電機株式会社 赤外線センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61271429A (ja) 1986-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523095A (en) Radiation detector with asymmetrical pattern
US4745284A (en) Infrared ray detector
JPS59136672A (ja) 赤外線による侵入検知システム
US4876445A (en) Intrusion detection device with extended field of view
KR910006697A (ko) 적외선 검출기
JPH0572968B2 (ja)
EP0235372A2 (en) Infrared ray detector
US4645930A (en) Motion detector
JPH0547053B2 (ja)
JPH08145787A (ja) 焦電型赤外線センサ
US5485011A (en) Two-sided integrated-circuit PIR sensor package
JPH0580968B2 (ja)
JPH04276589A (ja) 焦電式物体検出装置
JPH0436420Y2 (ja)
JPH0455256B2 (ja)
JPH02278131A (ja) 焦電型赤外線検出器
JPH07104202B2 (ja) 焦電型赤外線センサ
JPH02311781A (ja) 移動物体検出装置
JPH02272330A (ja) 移動物体検出用赤外線センサ
JPH0438308Y2 (ja)
JPH0433399B2 (ja)
JPS645247B2 (ja)
JP2818184B2 (ja) 赤外線受動型方向判定センサ
JPH08201166A (ja) 赤外線センサ
JPH0436417Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term