JPS61271282A - 2,4−ジクロロ−5−ニトロ−チアゾ−ル - Google Patents

2,4−ジクロロ−5−ニトロ−チアゾ−ル

Info

Publication number
JPS61271282A
JPS61271282A JP61112826A JP11282686A JPS61271282A JP S61271282 A JPS61271282 A JP S61271282A JP 61112826 A JP61112826 A JP 61112826A JP 11282686 A JP11282686 A JP 11282686A JP S61271282 A JPS61271282 A JP S61271282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichloro
thiazole
nitro
formula
species
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61112826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678329B2 (ja
Inventor
グンター・ベツク
パウル・ライネツケ
ビルフリート・パウルス
ハンス−ゲオルク・シユミツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS61271282A publication Critical patent/JPS61271282A/ja
Publication of JPH0678329B2 publication Critical patent/JPH0678329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/58Nitro radicals

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な2.4−ジクロロ−5−ニトロ−チア
ゾール、それの製造方法および殺微生物剤(micro
bicide)としテノそれの使用に関するものである
例えばエチレン−1,2−ビス−ジチオカルバミン酸亜
鉛の如きある種のジチオカルバミン酸塩類が殺菌・殺カ
ビ剤(funHfcidal)活性を有することはすで
に知られている(例えばR,ウニグラ−(We g l
 e r)の「植物保護剤類および有害生物防除剤類の
化学(Chemjeder  Pflanzensch
utz−und  Schadlfngs−bekam
pfungsmi t t e I) J 、スプリン
ゲル・7エルラグ、ベルリン、ヘイデルベルブ、ニュー
ヨーク、1970.2巻、65頁以下参照)。
しかしながら、これらの化合物類の活性は、特に少量お
よび低濃度の使用時には、全ての使用分野において必ず
しも常に完全に満足のいくものではなかった。
新規な式(I) の2,4−ジクロロ−5−ニトロ−チアゾールを見出し
た。
式(I) の2,4−ジクロロ−5−ニトロ−チアゾールは、式(
II) の2,4−ジクロロ−チアゾールを一般的なニトロ他剤
類と反応させる時に、得られる。
新規な2.4−ジクロロ−5−ニトロ−チアゾールは強
力な殺微生物剤性を有する。
驚くべきことに、本発明に従う2.4−ジクロロ−5−
ニトロ−チアゾールは先行技術から公知でありそしてそ
れの活性の点で同様な化合物であるエチレン−1,2−
ビス−ジチオカルバミン酸亜鉛より実質的に強力な殺微
生物剤、特に殺菌・殺カビ剤(fungicidal)
、i性を有する。
2.4−ジクロロ−チアゾールおよび硝酸を出発物質類
として使用する場合、反応過程は下記の反応式により表
わすことができる: 本発明に従う方法を実施するための出発物質として必要
な式(■)の2,4−ジクロロ−チアゾールは、一般的
な無機化合物類であるこれも必要なニトロ他剤類と同様
に、公知である(例えばプルテンψデ・ソシエテーデ・
シミイ争フランス(Bul 1.Soc、chim、F
rance)。
1962.1735参照)。
本発明に従う方法の実施用に適しているニトロ他剤類は
、全ての一般的な普遍的ニトロ他剤類、例えば硝酸また
は硝酸と硫酸の混合物類、である。
本発明に従う方法の実施においては、反応温度は比較的
広い範囲内で変えることができる。一般に、反応は一3
0〜+60℃、好適にはO〜+30℃、において実施さ
れる。
該方法の実施においては、上記の如く例えば硝酸と硫酸
の混合物類(例えば33%のHN’03および67%の
H2SO4からなるもの)の如き普遍的なニトロ他剤類
を用いて、または硝酸のみ(例えば98%強度硝酸)を
用いて、ニトロ化を実施できる。
一般的には1モルの2,4−ジクロロ−チアゾール当た
り2〜20モルの硝酸まで可能な過剰の硝酸を用いてニ
トロ化は有利に行なわれる。特に、該方法は上記の如く
して実施される:2.4−ジクロロ−チアゾールを−・
部分ずつ上記の温度範囲内において攪拌しながらそして
必要なら冷却しなからニトロ化剤に加え、その後混合物
を数倍量の1例えば5−10倍量の、氷水りに注ぎ、そ
して沈澱した結晶性2,4−ジクロロ−5−ニトロ−チ
アゾールを濾別する。
本発明に従う活性化合物は強力な微生物剤活性を示し、
そして望ましくない微生物類の防除用に実際に使用する
ことができる。活性化合物は植物保護における殺微生物
剤類としての、特に殺菌・殺カビ剤としての、使用に適
しており、もしくは物質保護分野で工業用物質類の保護
用に使用できる。
殺菌・殺カビ剤類は例えば植物保護においてプラスモジ
オフォロミセテス(Plasmodi。
pho romycet es)、卵菌類(Oomyc
etes)、キトリジオミセテス(Chytridio
mycetes)、接合菌類(Z y g 。
mycetes)、嚢子菌類(Ascomycetes
)、担子菌類(BasidomyceteS)、および
不完全菌類(Deuteromyce t e s)を
防除するために用いられる。
殺細菌(Bactericidal)剤類は例えば植物
保護においてプソイドモナダセア(Pseudomon
adaceae)、  リゾビオアセア(Rhi zo
bi oaceae)、xンテロバクテリアセア(En
terobacteriaceae)、コリネバクテリ
アセア(Corynebacterjaceae)およ
びストレプトマイセタセア(Streptomycet
aceae)を防除するために用いられる。
上記のt要な項目にはいる菌・カビおよび細菌性の病気
を引き起こす数種の微生物類を例として以ドに挙げるが
、それらに限定しようとするものではない: キサントモナス(Xant hmonas)種、例えば
キサントモナス会カンペストリス・pv、オリザz(X
anthmonas  campe5tris  pv
、oryzae); プソイドモナズ(Pseudomonas) M。
例えばプソイドモナス・シリンゲ・pv、ラクリマンス
(Pseudomonas  syringae  p
v、lachrymans);エルウィニア(Erwi
nia)種、例えばエルウィニアΦアミロヴオラ(Er
winia  amylovora); ピチウム(Py t f um)種、例えばピチウム會
つルチマム(Pytium  ultimum);フィ
トフトラ(Phytophthora)種。
例えばフィトフトラ・インフェスタンス(phytop
hthora  tnfestans);ブソイドペロ
ノスボラ(PSeudoperono s p o r
 a)種、例えばプソイドペロノスボラ”7ムリ(Ps
eudoperonosporahumu l i)ま
たはプソイドペロノスボラ・クベンス(Pseudop
eronosporacubense); プラスモパラ(Plasmopara)種、例えばプラ
スモパラーヴイチコラ(Plasmopara  vi
tfcola); ペレノスポラ(Perenospora)種、例えばペ
レノスボラ・ビシ(Perenospora  pis
i)またはベレノスポラ・ブラシカ(P、  bras
s[cae); エリシフェ(Erysiphe)種、例えばエリシフニ
ーグラミニス(Erysfphe  gram1nts
); スフ、ロテカ(Sphaerotheca)種、例えば
スフェロテ力・フリギネア(Spha’erothec
a  fuliginea);ボドス7.Zう(Pod
osphaera)種、例えばボドスフェラΦロイコト
リチャ(Podosphaera  1eucot r
icha);ヴエンチュリア(Venturia)種、
例えばつ゛エンチュリアφインエクアリス(Ventu
ria  1naequalis); ピレノフォラ(Pyrenophora)種、例えばピ
レノフォラ・テレス(Pyrenoph。
ra’  teres)またはピレノフォラ拳グラミネ
ア;  (P、  graminea);(コニディア
(Co n i d i a)型:ドレチュスレラ・シ
ノニム(Drechslera、Synonym):ヘ
ルミントスポリウム(Helminthosporiu
m)); コクリオボルス(Cochliobolus)種1例え
ばコクリオボルス番すチブス(Co c hliobo
lus  5attvuS);(コニディア(Coni
dia)5ニドレチユスレラ・シノニム(Drechs
lera、Synonym):ヘルミントスボリウム(
Helminthosporium)); ウロミセス(Uromyces)種、ウロミセス・アペ
ンディクラツス(Uromyces appendic
ulatus); プクシニア(Puccinia)種、例えばプクシニア
・レコンディタ(Puccinia  recondi
ta); チレチア(Tilletia)種、例えばチレチア・カ
リエス(Tilletia  carieS): ウスチラゴ(Us t i 1 ago)種、例えばウ
スチラゴ壷ヌダ(Ust i Iago  nuda)
またはウスチラゴ・アヴエナエ(Ustilag。
avenae); ペリクラリア(Pet 1icularia)種、例え
ばペリクラリア−ササキイ(Pellicularia
  5asakif); ピリクラリア(Pyricularia)種1例えばピ
リクラリア・オリザエ(Pyrtcularia  o
ryzae); フサリウム(Fusarium)種、例えばフサリウム
・クルモルム(Fusarium  culmorum
); ハイイロカビ(Botrytis)種、外えばポツリテ
ィス・シネレア(Botrytis  cinerea
); セプトリア(Septoria)種、例えばセプトリア
・ノドルム(Septoria  nod。
rum); レプトスフェリア(Le pt osphae ria
)種、例えばレブトスフェリアーノドルム(Lepto
sphaeria  nodorum);セルコスポラ
(Cercospora)種5例えばセルコスポラ・カ
ネッセンス(Cercospora  canesce
ns); アルテルナリア(Alternaria)種、例えばア
ルテルナリア・ブラシカ(Aljernaria  b
rassicae); プソイドセルコスボレラ(Pseudocercosp
orella)種1例えばプンイドセルコスボレラ・ヘ
ルボトリコイデス(PseudocercoSpore
lla  herpotrichoides)。
植物の病気を防除する際に必要な濃度で1本活性化合物
の植物による良好な許容性があるために、植物の地北部
分、生長増殖茎および種子、並びに土壌の処理が可能で
ある6 殺微生物剤として、本発明に従う活性化合物を穀類の病
気、例えばコクリオボルス・サチブスおよびドレチュス
レラ・グラミスにより生じるもの、の防除用に使用でき
て特に良好な成功を収めることができる。穀類りのフサ
リウムにおよびイネ]−のピリクラリアに対する良好な
殺菌・殺カビ活性も挙げられる。さらに、適当に使用さ
れる時には、本発明に従う化合物は葉の殺昆虫剤として
の良好な活性および良好な殺ダニ活性、並びに衛生りの
有害生物類および貯蔵物質類中の有害生物類に対する活
性も有している。
活性化合物類は、e通の調合物、例えば溶液、乳濁液、
懸濁液、粉末、泡剤、塗布剤、粒剤、エーロゾル、活性
化合物を含浸させた天然および合成物質、並びに重合体
物質中および種用のコーティング組成物中の非常に微細
なカプセル剤、並びにULV調合物に変えることができ
る。
これらの調合物は公知の方法により5例えば該物質類を
任意に界面活性剤、すなわち乳化剤および/または分散
剤および/または発泡剤を使用していてもよい液体溶媒
類および/または固体坦体類と混合することにより、製
造できる。量刑として水を使用する場合、例えば有機溶
媒を補助溶媒として使用できる。液体の溶媒としては、
主として次のものが適当である:芳香族類、例えばキシ
レン、トルエンもしくはアルキルナフタレン、塩素化芳
香族もしくは塩素化脂肪族の炭化水素類、例えばクロロ
ベンゼン、クロロエチレン類もしくは塩化メチレン、脂
肪族炭化水素類、例えばシクロヘキサン、またはパラフ
ィン類、例えば石油溜分、鉱油および植物性油類、アル
コール類、例えばブタノールもしくはグリコール、並び
にそれらのエーテル類およびエステル類、ケトン類、例
えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトンもしくはシクロへキサノン、または強い極性の溶
媒類、例えばジメチルホルムアミドおよびジメチルスル
ホキシド、並びに水。液化した気体の増量剤類または担
体類とは、常温および常圧下では気体状である液体類、
例えばエーロゾル抛射剤類、例えばハロゲン化された炭
化水素類、並びにブタン、プロパン、窒素および二酸化
炭素、を意味する。固体の坦体としては、例えば粉砕し
た天然鉱物類、例えばカオリン類、粘土類、滑石、チョ
ーク、石英、アタパルジャイ!・2モントモリロナイト
または珪it、および粉砕した合成鉱物、例えば高度に
分散した珪酸、アルミナおよび珪酸塩が適している0粒
剤用の固体坦体としては、破砕および分別された天然の
岩石、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石およびドロ
マイト、並びにfi機および有機の粉末の合成の粒体、
および有機物質の粒体、例犬ばのこ屑、やし殻、とうも
ろこし穂軸およびたばこの茎が適している。乳化剤およ
び/または発泡剤としては、非イオン性および陰イオン
性の乳化剤類、例えばポリオキシエチレン−脂肪酸エス
テル類、ポリエチレン脂肪族アルコールエーテル類、例
えばアルキルアリールポリグリコールエーテル類、アル
ギルスルホネート類、アルキルサルフェート類、アリー
ルスルホネート類、並びにアルブミン加水分解生成物類
が適している。分散剤としては、例えばリグニン−硫酩
塩廃液およびメチルセルロースが適している。
接着剤類、例えばカルボキシメチルセルロースおよび粉
末、粒体およびラテックスの形の天然および合成の重合
体類1例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコールおよ
びポリ酢酸ビニルを調合物中で使用できる。他の添加物
類として鉱油類および植物性油類も使用できる。
着色剤類、例えば無機顔料類、例えば酸化鉄、酸化チタ
ンおよびプルシアンブルー、並びに有機染料類1例えば
アリザリン染料類、アゾ染料類および金属フタロシアニ
ン染料類、および微量栄養素類、例えば鉄、マンガン、
ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩類を
使用できる。
調合物は一般に0.1〜95重量%、好適には0.5〜
90重量%、の活性化合物を含有できる。
本発明に従う活性化合物は、調合物中で他の公知の活性
化合物類1例えば殺菌・殺カビ剤、殺昆虫剤、殺ダニ剤
および除草剤との混合物状で並びに肥料および成長調節
剤との混合物状で存在することもできる。
活性化合物はそのまま、或いはそれらの調合物の形態ま
たは該調合物からさらに希釈することにより調製した施
用形態、例えば調製済み液剤、溶液、懸濁液、乳剤、粉
剤、塗布剤、および粒剤の形態で使用できる。それらは
汁通の方法で、例えば液剤散布、液剤噴霧、噴霧1粒剤
散布、粉剤散布、泡剤適用、へヶ塗りなど、によって使
用される。活性化合物を超低量方法により適用すること
または活性化合物調合物もしくは活性化合物自身を土壌
中に注入することも可能である。植物の種子を処理する
こともできる。
植物部分の処理では、使用形の活性化合物濃度は実質的
な範囲内で変えることができる。それらは一般に1〜0
.0001重量%の間、好適には0.5〜o、oot%
の間、である。
種rの処理では、1kgの種子当たり0.001〜50
kg、好適には0.01〜10g、の活性化合物の量が
一般的に必要である。
土壌の処理用には、作用場所において0.00001〜
0.1重着%、好適にはo、oooi〜0.02%、の
活性化合物濃度が必要である。
本発明に従うと、工業用物質類とはr業において使用す
るために製造された非生物(inanimate)物質
類である0例えば本発明に従う活性化合物類により微生
物による変化または破壊から保護しようとする工業用物
質類は接着剤類、にか、わ類、紙およびポール紙、織物
類、皮革、木材、塗料類およびプラスチックス製品類、
冷却用潤滑剤類および微生物による攻撃もしくは破壊を
受ける可能性のある他の物質類である。保護しようとす
る物質類の範囲内には、複数の微生物類により悪影響を
受ける可能性のある製造プラント類5例えば冷却用循環
器類、を挙げることができる0本発明の範囲内では、接
着剤類、にかわ類、紙およびポール紙、皮革、木材、塗
料類、冷却用潤滑剤類および冷却用循環器類が工業用物
質類として好適に挙げられる。
工業用物質類の変性または改変を生じる可能性のある微
生物類としては例えば細菌、カビ、酵母、藻および粘液
有機物類を挙げることができる0本発明に従う活性化合
物類は好適にはカビ。
特に糸状菌、木材−変色性および木材−破壊性真菌(バ
シディオミセテス(Bas i d f omycet
es)、対して並びに粘液有機物類および藻に対して作
用する・ r記の種類の微生物類が例として挙げられる=フルテル
ナリア(Alternaria)、例えばアルテルナリ
ア・テヌイス(Alternaria  tenuis
)。
アスペルギルス(Aspergi l 1us)、例え
ばアスペルギルス拳ニゲル(AspergilIus 
 niger)。
チェトミウム(Chaet omi um)、例えばチ
ェトミウム・グロポスム(Chae t omi um
  globosum)、 コニオフォラ(Coniophora) 、例えばコニ
オフォラ・ブチアナ(Coniophoraputea
nae)、 レンチヌス(Lent 1nus) 、例えばレンチヌ
ス拳チグリヌス(Lentinus  tigrinu
s)。
ペニシリウム(Penici l li um)、例え
ばペニシリウム・グラウカム(Penfcillium
  glaucum)、 ポリポルス(Polyporus)、例えばポリポルス
・ヴエルシカラー(Polyporusversico
lor)、 アウレオバシディウム(Aureobasidium)
、例えばアウレオバシディウムーブルランス(Aure
obastdium @i;;i;ans)、 シュレロフ*マ(Sclerophoma)、例えばシ
ュレロフォマ番ビチオフィラ(S c l e rop
homa  pityophila)、トリコデルマ(
Trichoderma)、例えばトリコデルマ拳つ゛
イリデ(Trichoderma  viride)、 ニジエリチア(Escherfchia)、例えばニジ
エリチア・コリ(Escherfchiacoli)。
プソイドモナス(Pseudomonas)、例えばプ
ソイドモナス争エルギノサ(Pseud。
monas  aeruginosa)、スタフ 40
−1−/クス(StaphylococcUS)、例え
ばスタフィロコックス・アウレウス(Staphylo
coccus  a u r e uS)。
使用分野により、本発明に従う活性化合物は一般的な調
合物、例えば溶液、乳剤、懸濁液、粉剤、塗布剤、およ
び粒剤の形態で使用できる。
これらの調合物は公知の方法により、例えば活性化合物
を適宜界面活性剤、すなわち乳化剤および/または分散
剤および/または発泡剤を使用していてもよい液体溶媒
類および/または固体坦体類からなる増量剤と混合する
ことにより、製造でき、そして水を増量剤として使用す
る場合には例えばアルコールの如き有機溶媒類を適宜助
剤として使用できる。
活性化合物知用の液体溶媒類は例えば、水、アルコール
類1例えば低級脂肪族アルコール類、好適にはエタノー
ルもしくはイソプロパツール、またはベンジルアルコー
ル、ケトン類、例えばアセトンもしくはメチルエチルケ
トン、液体炭化水素類1例えばベンジン留分類、並びに
ハロゲン化された炭化水素類1例えば1.2−ジクロロ
エタン、である。
殺微生物剤類は活性化合物を一般的には1〜95%の、
好適には10〜75%の、量で含有している。
本発明に従って使用される活性化合物の濃度は防除しよ
うとする微生物類の型および発生状況並びに保護しよう
とする物質の組成に依存している。最適使用量は一連の
試験により決めることができる。−・般に、使用される
濃度は保護しようとする物質を基にして0.001〜5
重量%の、好適には0.05〜1.0重量%の、範囲内
である。
本発明に従う活性化合物は他の公知の活性化合物との混
合物状で存在することもできる0例えば、下記の活性化
合物類が挙げられる:ベンジルアルコール七ノ(ポリ)
へミホルマルおよび他のホルムアルデヒド−供か化合物
類、ベンズイミダゾリルメチルカルバミン酸塩類、テト
ラメチルチウラムジスルフィド、ジアルキルジチオカル
バミン酸塩類の亜鉛塩類、2,4,5.6−チトラクロ
ローインフタロニトリル、チアゾリルベンズイミダゾー
ル、メルカプトクロロイソフタロニトリル、チアゾリル
ベンズイミダゾール、メルカプトベンゾチアゾール、有
機錫化合物類、メチレンビスチオシアネートおよびフェ
ノール誘導体類、例えば2−フェニルフェノール、2,
2′−ジヒドロキシ−5,5′−ジクロロ−ジフェニル
メタンおよび3−メチル−4−クロロフェノール。
製造実施例 実施例1: 400g(2,6モル)の2,4−ジクロロ−チアゾー
ルを一部分ずつ1時間にわたり15〜20℃の間にわた
り2リツトルの98%強度硝酸(密度=1.51.約4
7モル)中に攪拌および冷却しながら加えた。その後、
混合物を約20kgの氷/水上に一部分ずつ充分攪拌し
ながら注ぎ、そして生成した沈澱を依然として冷却しな
がら吸引濾別し、水で中性となるまで洗浄し、そして粘
土板の間で乾燥した。494g (理論値の95.5%
)の2.4−ジクロロ−5−ニトロ−チアゾールがこの
方法で得られた。低洟点石油エーテルから再結晶化させ
た試料の融点:38−39℃。
実施例2: 120g (0,78モル)の2,4−ジクロロ−チア
ゾールを−・部分ずつ1時間にわたり15〜20℃の間
において、300m1の「混酸」 (密度=1.81;
33重量%の硝酸および67重諺%の硫酸からなる;約
2.8モルの硝酸)中に加えた。その後、混合物を3k
gの氷のLに注ぎ、そして実施例1の如く処理した。収
量は134゜3g(理論値の86.5%)の2.4−ジ
クロロ−5−ニトロ−チアゾールであった。
侠里倒 下記の使用例では、以下に示されている化合物を比較物
質として使用した: エチレン−1,2−ビス−ジチオカルバミン酸亜鉛 実施例A コクリオボルス・サチブス(Cochliob。
l us  sat i vus)試験(オオムギ)/
保護 溶 媒:100重ffi部のジメチルホルムアミド乳化
剤:0.25重量部のフルキルアリールポリグリコール
エーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の溶媒および乳化剤と混合し、そ
して濃厚物を水で希釈して希望の濃度にした。
保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調
合物をしずくで濡れるまで噴霧した。噴霧コーティング
が乾燥した後に、植物にコクリオボルス・サチブス(C
ochliobolussativus)の分生子器懸
濁液を噴霧した。
植物を培養容器中で20℃および100%相対大気湿度
に48時間保った。
植物を約20℃の温度および約80%の相対穴り、湿度
の温室中に置いた。
接種から7目後に評価した。
この試験では、例えば本発明に従う化合物は先行技術と
比べて明らかに優れた活性を示した。
表   A Qochliobolus 5ativus−Test
(オオムギ)/保護層 本発明に従う 衷凰桝下 ドレチュレラ・グラミネア(Drechsl、era 
 graminea)試験(オオムギ)7種子処理(シ
ン・ヘルミントスボリウム・グラミネウム(syn、H
elminthosporiumgrami neum
)) 活性化合物を乾燥塗布剤として使用した。これらJよ活
性化合物を粉砕鉱物で増量させて種子−表面上に確実に
均一分布できる微粉状混合物をゲえることにより製造さ
れた。
塗布剤を適用するためには、感染されている種T〜を塗
布剤と共に閉鎖ガラスフラスコ中で3分間振った。
種子をふるいにかけられた湿っている標準上環中に埋め
、そして冷蔵庫内の閉鎖ペトリ皿中で4℃の温度に10
日間呈した。オオムギおよび回部ならカビ胞子の発生が
それにより始まった。2バツチの50粒の発芽したオオ
ムギを次に標準]二環の中に3cmの深さに植え、そし
て約18℃の温度の温室中で11’(当たり15時間光
に当たっている種f−箱の中で培養した。
植えつけから約3週間後に、植物類を編柄の兆候に関し
て評価した。
この試験では、本発明に従う化合物は先行技術と比へて
明らかに優れた活性を示した。
人 Drechslera graminea試験(オオム
ギ)/種f処理未塗1j24.7 座勿 本発明に従う 実施例C 細菌に対する作用 種々の濃度の本発明に従う活性化合物を、栄養媒体とし
て肉汁を含有している寒天に加えた。その後、栄養媒体
に各場合とも種々の試験有機物類を感染させ、そして感
染させた媒体を28℃および60−70%相対大気湿度
に2週間保った0MICは使用した微生物種が全く成長
を示さない活性化合物の最低濃度である。
実施例り 真菌に対する効果を示すために、本発明に従う活性化合
物の最低抑制濃度(MIC)を測定した: 種々の濃度の本発明に従う活性化合物をビール麦芽汁お
よびペプトンから製造された寒天に加えた。寒天が固化
した後に、種々の試験有機物類の純粋な培養物により汚
染させた。289℃および60〜70%の相対大気湿度
において2週間貯蔵した後に、MICを測定した。MI
Cは使用した微生物種が全く成長を示さない活性化合物
の最低濃度である。
該化合物は良好な活性を有していた。
特許出願人 バイエル拳アクチェンゲゼルシャフト ・ 7−−−1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) の2,4−ジクロロ−5−ニトロ−チアゾール。 2、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) の2,4−ジクロロ−チアゾールをニトロ化剤と反応さ
    せることを特徴とする、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) の2,4−ジクロロ−5−ニトロ−チアゾールの製造方
    法。 3、硝酸または硝酸と硫酸の混合物をニトロ化剤として
    使用することを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載
    の式( I )の2,4−ジクロロ−5−ニトロ−チアゾ
    ールの製造方法。 4、特許請求の範囲第1および2項に記載の式( I )
    の2,4−ジクロロ−5−ニトロ−チアゾールを含有し
    ていることを特徴とする、殺微生物剤類。 5、微生物類を防除するための特許請求の範囲第1およ
    び2項に記載の式( I )の2,4−ジクロロ−5−ニ
    トロ−チアゾールの使用。 6、特許請求の範囲第1および2項に記載の式( I )
    の2,4−ジクロロ−5−ニトロ−チアゾールを微生物
    類および/またはそれらの生息地に作用させることを特
    徴とする、微生物類の防除方法。 7、特許請求の範囲第1および2項に記載の式( I )
    の2,4−ジクロロ−5−ニトロ−チアゾールを増量剤
    類および/または表面活性剤類と混合することを特徴と
    する、殺微生物剤類の製造方法。 8、植物保護において微生物類を防除するための特許請
    求の範囲第5項記載の式( I )の2,4−ジクロロ−
    5−ニトロ−チアゾールの使用。 9、工業用物質類を保護するための特許請求の範囲第5
    項記載の式( I )の2,4−ジクロロ−5−ニトロ−
    チアゾールの使用。
JP61112826A 1985-05-23 1986-05-19 2,4−ジクロロ−5−ニトロ−チアゾ−ル Expired - Lifetime JPH0678329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3518520.1 1985-05-23
DE19853518520 DE3518520A1 (de) 1985-05-23 1985-05-23 2,4-dichlor-5-nitro-thiazol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61271282A true JPS61271282A (ja) 1986-12-01
JPH0678329B2 JPH0678329B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=6271432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61112826A Expired - Lifetime JPH0678329B2 (ja) 1985-05-23 1986-05-19 2,4−ジクロロ−5−ニトロ−チアゾ−ル

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4698357A (ja)
JP (1) JPH0678329B2 (ja)
BE (1) BE904805A (ja)
CA (1) CA1263863A (ja)
CH (1) CH676409B5 (ja)
DE (1) DE3518520A1 (ja)
DK (1) DK238486A (ja)
FR (1) FR2582307B1 (ja)
GB (1) GB2176183B (ja)
HU (1) HU197887B (ja)
IL (1) IL78857A (ja)
IT (1) IT1190646B (ja)
NL (1) NL8601276A (ja)
ZA (1) ZA863821B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3842970A1 (de) * 1988-07-20 1990-01-25 Bayer Ag 4-halogen-5-nitrothiazol-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel und neue zwischenprodukte
DE3919365A1 (de) * 1989-06-14 1990-12-20 Bayer Ag 2-acylamino-4-halogen-5-nitrothiazol-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung in schaedlingsbekaempfungsmitteln und neue zwischenprodukte

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1795106B2 (de) * 1968-08-10 1976-04-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von 2- brom- oder chlor-5-nitrothiazol
DE1918070A1 (de) * 1969-04-09 1971-01-21 Thomae Gmbh Dr K Neue,an der Aminogruppe substituierte 2-Amino-5-nitro-thiazole und Verfahren zur Herstellung
FR2320748A1 (fr) * 1976-03-04 1977-03-11 Swastik Household Ind Products Nouveaux derives d'hydroxynitrostyrene et procede pour leur obtention

Also Published As

Publication number Publication date
IT8620495A0 (it) 1986-05-20
GB8612109D0 (en) 1986-06-25
CH676409B5 (ja) 1991-07-31
IT8620495A1 (it) 1987-11-20
GB2176183B (en) 1988-08-24
IL78857A (en) 1991-03-10
JPH0678329B2 (ja) 1994-10-05
DK238486D0 (da) 1986-05-22
NL8601276A (nl) 1986-12-16
HUT41228A (en) 1987-04-28
US4698357A (en) 1987-10-06
GB2176183A (en) 1986-12-17
IL78857A0 (en) 1986-09-30
FR2582307A1 (fr) 1986-11-28
CH676409GA3 (ja) 1991-01-31
DK238486A (da) 1986-11-24
DE3518520A1 (de) 1986-11-27
HU197887B (en) 1989-06-28
ZA863821B (en) 1987-01-28
FR2582307B1 (fr) 1989-12-01
IT1190646B (it) 1988-02-16
BE904805A (fr) 1986-11-24
CA1263863A (en) 1989-12-12
DE3518520C2 (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3527157A1 (de) 1-heteroaryl-4-aryl-pyrazol-derivate
JPH058161B2 (ja)
JPS635080A (ja) 2−トリフルオロメチル−ベンズイミダゾ−ル
JPH01305064A (ja) 2―フエニルスルフイニル―ニトロ―ピリジン類
EP0387195B1 (de) Mittel zum Schutz von Pflanzen gegen Krankheiten
JPS635081A (ja) N−スルフエニル化された2−トリフルオロメチル−ベンズイミダゾ−ル
EP0384889B1 (de) Mittel zum Schutz von Pflanzen gegen Krankheiten
US5578622A (en) Isothiazole derivatives and their uses
JPS61271282A (ja) 2,4−ジクロロ−5−ニトロ−チアゾ−ル
CS411386A2 (en) Fungicide and method of its active substances production
US5356899A (en) Substituted hydroxyalkylpyridines
US4198428A (en) Aryl-thiocarboxylic acid thiocyanomethyl esters
US5234943A (en) Fungicidal 3-(2-chloro-3-trifluoromethylphenyl)-4-cyanopyrrole
US4405743A (en) Pyrazolylpyrimidine derivatives
US4729998A (en) Cyclic carbamates and fungicidal use
US5061312A (en) Fungicidal N-vinyl-3-cyano-4-phenyl-pyrroles
CA2019174A1 (en) Dibromopropanol derivatives, process for their preparation, and their use
JPS60260560A (ja) アゾリルビニルエーテル
JPS60233048A (ja) アロフアネート誘導体
JPS61176561A (ja) チオシアナトメチルチオ基を含有している化合物類
KR820000579B1 (ko) 1,4-벤조아진 유도체의 제조방법
EP0161480B1 (de) N-Jodpropargyl-chlormethansulfonamide
JPS61286303A (ja) ベンズアルドキシム誘導体を基剤とする殺菌・殺カビ剤
JPS6256464A (ja) N−スルフエニル化されたベンゼンスルホン酸アミド類
JPS6121553B2 (ja)