JPS612708A - プロピレン/エチレンランダム共重合体の製造方法 - Google Patents

プロピレン/エチレンランダム共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS612708A
JPS612708A JP12194484A JP12194484A JPS612708A JP S612708 A JPS612708 A JP S612708A JP 12194484 A JP12194484 A JP 12194484A JP 12194484 A JP12194484 A JP 12194484A JP S612708 A JPS612708 A JP S612708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
copolymer
ethylene
slurry
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12194484A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Asanuma
正 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP12194484A priority Critical patent/JPS612708A/ja
Publication of JPS612708A publication Critical patent/JPS612708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は低温耐衝撃性、剛性、透明性に優れ、しかも成
形品とした時表面かくもへたり、べたついたりすること
のfCい食品容器用ブローグレード、又はシートグレー
 ド或は食品包装用フィルムグレードとして適したプロ
ピレン/エチレンランダム共重合体の製造法に関する。
従来の技術 低温耐衝撃性、剛性、透明性に優れたプロピレン/エチ
レンランダム共重合体を製造する方法については、すで
に多くの方法が提案されており、例えば特公昭43−1
.1230、特公昭44−4992、特開昭53−35
788号に開示された方法がある。又、プロピレン自身
を媒体とし、高活性の触媒を組み合せた改良法として特
開昭57−149309号、特開昭58−136607
号が知られている。
発明が解決しようとする問題点 従来の方法、特に特開昭58−136607号で提案さ
れた方法は優れた方法であり、塊状重合法による製品収
率が向上しかも製品の外観がかなり良好であるものの、
比較的エチレン含量を多くして耐衝撃性を向上させると
、製品がべたついたり、表面かくも\たりする問題があ
り、さらに低温の炭化水素(例えば30℃のヘキサン)
に可溶な部分が1%以上もあり食品に接触する用途には
不適当となるという問題がち〜だ。
問題点を解決するための手段 本発明者は上記問題を解決する方法について鋭意検討し
た結果、特定の方法により上記問題を解決できることを
見い出し本発明を完成した。
即ち本発明はエチレン含量が2〜10重i%のエチレン
/プロピレンランダム共重合体を製造する方法t(おい
て、 a) イ)少くとも塩化マグネシウムを含有する担体に
・・ロゲン化チタンを担持して得た固体触媒、口)有機
アルミニウム化合物、・)C−O又はC−N結合を含有
する立体規則性向上剤からなる触媒を用いてプロピレン
自身を媒体とする塊状重合法で50〜80°Cの温度で
ランダム共重合体を製造し b)次イで30〜70°Cで少くとも2重量%の炭素数
5〜10の不活性炭化水素化合物を含有する液状のプロ
ピレン中で一ヒ記重合で得た共重合体を処理し C)次いで向流洗浄塔り部に、上記スラリーを導入し、
下部より炭素数5〜10の不活性炭化水素化合物を20
重量%以下しか含有せずしかも30℃以丁の主としてプ
ロピレンからなる洗浄液を導入することによりスラリー
を40°C以下の温度で洗浄し、下方より洗浄された共
重合体を取り出す。
ことにより上記問題を解決したものである。
本発明に用いられる触媒は、イ)塩化マグネシウムを含
有する担体にハロゲン化チタンを担持して得た固体触媒
、口)有機アルミニウム化合物、・)C−0又は(、N
結合を含有する立体規則性向上剤か「)なる触媒系であ
り上記イ)、口)、・)の組合せについては特に限定は
ないが、イ)固体触媒当りの取れ高が40009./9
一固体触媒以上であり、しかも、プロピレン単独で重合
した時得られるポリプロピレンの沸111in−ヘプタ
ン不溶部の割合(以下IIと略記し と定義される)が85チ以上特に90%以上であること
が好ましい。より具体的にはイ)固体触媒は、公知の方
法、例えばMgCl2とC−0又はC−N結合を含有す
る有機化合物を含有する有機化合物を共粉砕した後、T
1C14等のノ・ロゲン化チタンで処理する方法、或は
、上記3成分を共粉砕する方法、溶解したM9C12を
沈澱させ或はそのまえに、C−0又は(、N結合を含有
する有機化合物で処理し、次いでT i C14等の・
・ロゲン化チタンで処理する方法、或は有機Mg化合物
を分解し)・ロゲン化マグネシウムとし同様の処理をす
る方法等がある。
口)有機アルミニウム化合物としては、トリアルキルア
ルミニウム、ジアルキルアルミニウムハロゲンなどが好
ましく用いられ具体的にはトリエチルアルミニウムトリ
プロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリ
アルキルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム及び
上記トリアルキルアルミニウムの1つのアルキル基が塩
素、臭素又はヨウ素で置換されたものが挙げられる。
、)C−O又はC−N結合を含有する\γ体規則性向上
剤としては公知の各種化合物が用いられるが好マシ(ハ
、エステル類、エーテル類、オルノエステル類、アミン
類、アミド類等が挙げられる。
本発明の1つの要素はエチレン/プロピレンの共重合を
プロピレン自身を媒体とする塊状重合法で50〜80℃
の温度範囲で行うことにあり、比較的高沸点の炭化水素
媒体で行うと、多量の共重合体が媒体に溶解するため、
製品の収率が低下するだけでなく、ポリマーのかさ比重
が低下しスラリーの性質が悪化するため生産性が低下し
好ましくない。
重合温度は50〜80℃で行うのが好ましく、特に55
〜75℃で行うのがより好ましい。重合温度が50℃以
下では得られる共重合体を用いて成形すると成形品の透
明性が不良であるばかりでな(成形品の表面がくもり、
又ベタツキがあるなどの問題がある 一方80℃以上で
はパウダーのかさ比重が低下し、生産性が低下し好まし
くない3重合の際に炭素数5〜15の不活性炭化水素を
重合活性が実質的に低下しない範囲で存在させることも
できる。
本発明のさらに1つの要素は炭素数5〜10の飽和炭化
水素を少なくとも2重iチ含有する液状のプロピレン中
で30〜70℃で処理することであり、不活性炭化水素
の電比は2〜60重量%、特に5〜30重i%であるこ
とが好ましく、2重量−以下では、得られる共重合体を
成形した際、成形品の表面かくも〜たり、べたついたり
して好ましくなく又、60重量%以−ヒでは、媒体中に
多量の共重合体が溶解し製品収率が低下する。温度のよ
り好ましい範囲50〜60℃であり70℃以上では得ら
れる共重合体を成形した際、成形品のつ 表面かくもNたり、べたついたりする。30℃以下の温
度で行うためには重合温度との差異が大きく操作が困難
となるだけでなく、該操作の際に触葆残査を除去するた
めに、触媒残有を可溶化する化合物例えばアルコール類
、グリコールエーテル類等を加えた場合、触媒残有の除
去効率が低下するため好ましくは50℃以上で行われる
本発明のさらに1つの要素は、上記操作で製品に悪影響
を与える成分を抽出したスラリーを、向流洗浄塔に導入
し炭素数5〜10の不活性炭化水素化合物を20重量%
以下しか含有しない30°C以下の主としてプロピレン
からなる媒体で40℃以下の温度で洗浄抽出することに
よ冑て、共重合体を得る。
向流洗浄塔は上部にスラリー導入に及び洗浄液流出口、
下部に洗浄液導入口、及び洗浄済スラIJ−排出口を備
えた通常の向流洗浄塔であれば良くその形状については
格別の限定はない、又洗浄液は主としてプロピレンから
なるものであれば良く、少tのエチレン、エタン、プロ
パン等を含有していてもよいが炭素数5〜10の不活性
炭化水素化合物は20重量%以下にする必要があり、2
0重量%以上では下部から取り出された洗浄抽出された
スラリー中、比較的高沸点の飽和炭化水素が多量に含ま
れることKなり、スラリーから媒体を蒸発除去する際に
加熱すると、共重合体が媒体に溶出してくるため、得ら
れるパウダーが団塊化するどいりだ問題及び高沸点の炭
化水素がパウダーに多量に残留するため特別の乾燥設備
を必要とするとい穴だ問題が生ずる。
本発明において重要なのは、洗浄液として用いる主とし
てプロピレンからなる液を、30℃以下の温度に冷却し
て用いることによりスラリーを40℃以下の温度で洗浄
することにある。洗浄液の温度が30℃より高いと成形
品の表面がくもりベタツキがあるなどの問題があり、又
スラリーの洗浄温度が40℃より高いと同様の問題があ
る。
自流洗浄塔を冷却することにより、30℃より高い温度
の洗浄液を用いる方法では向流洗浄塔内の洗浄液及び/
又はスラリーの流れにみだれが生じ同様罠得られる共重
合体を用いて成形すると成形品の表面かくもマたりベタ
ツキがあるなどの問題が生じ又、得られた共重合体が低
温の炭化水素で抽出される部分が多(なる問題が生じ好
ましくない。
本発明で言う炭素数5〜10の不活性炭化水素とはペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、テカン
、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン及び
それらの混合物を示す。
作用 本発明の方法により優れた品質のプロピレン/エチレン
共重合体が得られる理由は明確ではないがa)の工程で
は、品質に悪影響を与えるポリマーの生成を少なくし、
b)の工程では、上記悪影響を与えるポリマーをできる
かぎり溶解しさらにC)の工程で分離し共重合体に残さ
なくできることによると推定される。
実施例 以下に実施例を挙げ本発明を具体的に説明する。
実施例及び比較例に於て 物性は共重合体に対してフ・ノール系安定剤を20/1
.0000重景比、ステアリン酸カルシウム10/10
000重量比、滑剤20/10000重量比添加し25
0℃で造粒した後、240℃で厚さ30μ幅25crn
の′rダイフィルムを作り評価した。
各測定は メルトフローインデックスg/10m1n230℃で荷
重2.16ky ASTM D−1238−62T ヘイズし)     ASTM−1003−53ブロツ
キング優) フィルムを2枚重ねあわせ2kgの錘りを
乗せ50℃で24 時間後密着面積の割合として 算出 ヤング率(kpA?)  20龍X220ii+のフィ
ルムを用いてインストロンで測定 引張り強さくkg眉)  ASTM D882−64T
に準ずインパクト(kg・a−一)5℃でフィルム10
龍X’10mmのものに球形の鍾りで衝撃 を与え破壊した時の衝撃エネ ルギーより算出 浮き出し     フィルムを50°Cで24時間保持
の後目視により判定 n−へキサン可溶分 共重合体パウダー100ノ(て対
し200rnlのn−ヘキサンで攪 拌しながら30°Cで30分間 処理しろ過しパウダーはさら に100−のn−ヘギサ/で洗 浄した後、ろ液と合せ、n− ヘキサンを蒸発除去した後桟 分をさらに80°Cで60xml1g の減圧ドに乾燥し、 として算出した。
実施例I A)固体触媒の製造 直径12龍の鋼球9kgの入Nた内容積41の粉砕用ポ
ットな4個装備した振動ミルを用意する。各ポットに窒
素雰囲気下で塩化マグネシウム300g、オルソ酢酸エ
チル40−11,2−ジクロロエタン60−を加え40
時間粉砕した。
充分に乾燥し窒素雰囲気とした501のオートクレーブ
に上記粉砕物3kg、4塩化チタン20gを加え80°
Cで120分間攪拌ののち静置し上澄液を除いた後n−
へブタン351加え80°Cで15分攪拌の後静置し、
上澄液を除く洗浄操作を7回繰り返した後さらにn−ヘ
プタン201を追加して固体触媒スラリーとした。
固体触媒スラリーの1部をサンプリングしn −ヘプタ
ンを蒸発させ分析したところ固体触媒中に1.62重量
係のTiを含有していた。
B)重合反応 充分に乾燥し窒素で置換しさらにプロピレンで置換した
ジャケット付きの1001のオートクレーブ(オートク
レーブA)にプロピレンを25 kg装入する。一方l
lのフラスコにn−ヘプタン500i、ジエチルアルミ
ニウムクロライド4.8−1p−トルイル噛メチル2.
8m/−h記固体触媒19を入れ室温で1分間攪拌の後
トリエチルアルミニウム]−m/を加えたものを上記1
001のオートクレーブに圧入した。
水素及びエチレンを所定量装入し次いでジYケノトに温
水を通じて内温を70℃1気相水素濃度3.8%エチレ
ンの気相濃度2.5%に保たれるように水素及びエチレ
ンを装入しながら重合を続けた。一方57−のn−ヘプ
タンに3mlのトリエチルアルミニウムを溶解したもの
ヲ0.5vd/min でオートクレーブ傾連続的に圧
入しながら2時間重合を続けた。2時間経過後、2.6
kgのn−へブタンと10−のジエチレングリコールモ
ノイソプロビルエーテルを入れた1001のオートクレ
ーブ(オートクレーブi3 )に上記スラリーを転送し
、55℃で30分間撹拌する、次いでスラリーを、細い
部分の内径が1゜傭、上部の太い部分の内径が30cF
n、細い部分の長さが10m、上部の太い部分の長さが
2mの向流洗浄塔の上部に、スラリーを3oky/h下
部より、プロピレン90%、プロパン5%、エチレン1
チ、n−へブタン4チの組成で2000に冷却された洗
浄液を40に9/hで導入し、上方より、洗浄液44 
k2 / h、下部より28℃洗浄されたスラリーを2
6 ky/hで取り出し、取り出されたスラリーは、内
径3/4インチ、長さ60mの2重管を経て大気圧に保
たれた。サンクロンに放出した2重管には1に9−Gス
チームを通じ加熱しである。
このようにして、サイクロンからホッパーを経て取り出
されたパウダーは揮発分として0.5%含有していた。
得られたパウダーは、さらに50°C150mC15O
で10時間乾燥したところ11.2kgであり、一方、
向流洗浄塔上部からの洗浄液からは、0.6kyのポリ
マーが回収された。全ポリマーに対する製品の割合は、
以下製品収率は95wt%であ〜だ。得られたパウダー
は前述の条件で造粒製膜し物性を測定した。
オートクレーブBでのn−へブタンの濃度はプロピレン
=25に!9−11,2ゆ−0,6kg= 13.2に
911−ヘプタ7= (0,5+ 0.06) Xo、
684 +2.6=3.Okg従〜て、18.5wt%
となる。
実施例2 重合温度を55°Cとし気相水素濃度2.7係、エチレ
ン濃度2.3%としオートクレーブHにヘキブンのかわ
りにトルエンを装入した他は実施例1と同様に共重合体
を製造した結果は一友に示す。
比較例1 導入する洗浄液の温度を50°Cとし、49°Cで洗浄
した他は実施例1と同様にした結果は表に示す。
比較例2 向流洗浄塔下部から装入する洗浄液の組成をプロピレン
50%、n−ヘプタン47%、プロパン3俤とした他は
実施例2と同様にしたところ、スラリー乾燥用の2重管
が閉そくしたため、実・噴を中断した。
実施例3 重合時の気相のエチレン濃度を3.4%とし、オートク
レーブBヘドルエンを0.2kg導入し洗浄用のプロピ
レンの温度な0℃洗浄塔のスラリーの温度8°Cとした
他は実施例1と同様にした結果は表に示す。
実施例4 重合開始時(昇温完了)から6分間はエチレンを装入せ
ずに重合した他は実施例1と同様にして共重合体を得た
結果は表に示す。
比較例3 オートクレーブ(B)から出たスラリーを20℃に冷却
し洗浄用のプロピレンを57℃として洗浄塔でのスラリ
ーの温度を30℃とした他は実施例4と同様にした結果
は表に示す。
発明の効果 本発明の方法を用いることにより優れた性質を有するエ
チレン/プロピレン共重合体を効率よく製造することが
でき、工業的に価値がある。
即ち特開昭58−136607号で開示された方法であ
僑ても向流洗浄塔での条件が満足されないと充分な共重
合体が得られず(比較例1)又オートクレーブBへの不
活性炭化水素の導入を少くしても向流洗浄塔での条件が
満足されれば優れた品質の共重合体が得られるのである
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施に用いられる装置の概念図であり、 AはオートクレーブAを、 BはオートクレーブBを、 Cは向流洗浄塔を、 Dは2重管を、 Eはサイクロンを、 Fはホッパーを、 aは洗浄液抜き出しを、 bは洗浄液導入を、 Cは媒体蒸気を、 dはパウダー取り出しをそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エチレン含量が2〜10重量%のエチレン/プロピレン
    ランダム共重合体を製造する方法において、 a)イ)少なくとも塩化マグネシウムを含有する担体に
    ハロゲン化チタンを担持して得た固体触媒、ロ)有機ア
    ルミニウム化合物、ハ)C−O又はC−N結合を含有す
    る立体規則性向上剤からなる触媒を用いてプロピレン自
    身を媒体とする塊状重合法で50〜80℃の温度でラン
    ダム共重合体を製造し、 b)次いで30〜70℃で少くとも2重量%の炭素数5
    〜10の不活性炭化水素化合物を含有する液状のプロピ
    レン中で上記重合で得た共重合体を処理し c)次いで向流洗浄塔上部に、上記スラリーを導入し下
    部より炭素数5〜15の不活性炭化水素化合物を20重
    量%以下しか含有せずしかも30℃以下の主としてプロ
    ピレンからなる洗浄液を導入することによりスラリーを
    40℃以下の温度で洗浄し、下方より洗浄された共重合
    体を取り出す。 ことを特徴とするエチレン/プロピレンランダム共重合
    体の製造法
JP12194484A 1984-06-15 1984-06-15 プロピレン/エチレンランダム共重合体の製造方法 Pending JPS612708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12194484A JPS612708A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 プロピレン/エチレンランダム共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12194484A JPS612708A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 プロピレン/エチレンランダム共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS612708A true JPS612708A (ja) 1986-01-08

Family

ID=14823785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12194484A Pending JPS612708A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 プロピレン/エチレンランダム共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474452B1 (ko) * 1995-08-31 2005-06-27 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 프로필렌-에틸렌랜덤공중합체,이의제조방법및이의필름

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474452B1 (ko) * 1995-08-31 2005-06-27 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 프로필렌-에틸렌랜덤공중합체,이의제조방법및이의필름

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0317845B2 (ja)
JPS612708A (ja) プロピレン/エチレンランダム共重合体の製造方法
JPS5830887B2 (ja) 高結晶性ポリオレフィンの精製方法
JPS646211B2 (ja)
JPS5928574B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS6036203B2 (ja) プロピレン−エチレンブロツク共重合体の製造方法
JPS58136607A (ja) エチレン/プロピレンランダム共重合体の製造方法
JPH0333167B2 (ja)
JPH0432085B2 (ja)
JPS591406B2 (ja) 改良されたオレフイン系重合体を製造する方法
JPS58136611A (ja) エチレン・プロピレンブロツク共重合体の製造法
JPH0714968B2 (ja) ポリプロピレンの精製方法
JPS59129210A (ja) エチレン−α−オレフイン共重合体の製造方法
JPS6354723B2 (ja)
JP2683363B2 (ja) プロピレンの重合方法
JPS58120615A (ja) エチレン−プロピレンランダム共重合体の製造方法
JPS5840314A (ja) プロピレンブロツク共重合体組成物
JPH0551005B2 (ja)
JPH0360327B2 (ja)
JPS6342923B2 (ja)
JPS6340806B2 (ja)
JPS6250484B2 (ja)
JPH0415809B2 (ja)
JPS648005B2 (ja)
JPS6067510A (ja) オレフィン類重合用触媒成分の製造方法