JPS61270178A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPS61270178A
JPS61270178A JP11299185A JP11299185A JPS61270178A JP S61270178 A JPS61270178 A JP S61270178A JP 11299185 A JP11299185 A JP 11299185A JP 11299185 A JP11299185 A JP 11299185A JP S61270178 A JPS61270178 A JP S61270178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
driven gear
driving gear
gears
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11299185A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Ito
武男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP11299185A priority Critical patent/JPS61270178A/ja
Publication of JPS61270178A publication Critical patent/JPS61270178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/24Detents, brakes, or couplings for feed rollers or platens

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は印字媒体の印字面と平行に配置された印字部に
よる印字媒体への印字を行う印字装置に関する。
[従来技術] 従来、この種の印字装置において、印字媒体を送る送り
機構にモータの駆動力を伝えるギアクラッチ手段は、モ
ータ側に設けられた駆動ギアと、送り機構側に設けられ
た被動ギアと、両ギアが噛合わない位置に被動ギアを係
止する係止部材と、両ギアを噛合わせるために係止部材
の係止動作を解除する′IR磁石とから構成されていた
。そして、印字媒体を送る時には、電磁石の作用により
係止部材の係止動作を解除して駆動ギアと被動ギアを噛
合わせ、モータの駆動力を送り機構に伝えていた。
しかし、駆動ギアと被動ギアとが噛合う時に、その歯先
同士が突合して両ギアの噛合が不整合になり、両ギアが
停止したままになることがあった。
そこで、特開昭57−176189号に示されているよ
うに、送り機構側の被動ギアを支持部材にて回転可能に
支持し、被動ギアが駆動ギアに圧接する方向へ支持部材
をバネ材により付勢するような構成が考えられた。この
構成により、両ギアの歯先同士が突合した場合には、被
動ギアが駆動ギアから離れる方向へ、バネ材の付勢力に
抗して僅かに移動することで、その突合が解消されて適
正に噛合し、両ギアが停止したままになるのを防止して
いた。
[発明が解決しようとする開題点] 以上のように構成された従来の印字装置は、被動ギアの
支持部材を回動可能に取付けたり、被動ギアが駆動ギア
に圧接する方向へ支持部材を付勢するバネ材が必要であ
ったり、更にはバネ材の付勢力を調整する調整部材が必
要であり、構成が複雑で且つ高価なものとなっていた。
[発明の目的] 本発明は従来の印字装置の問題点を解消するためになさ
れたものであり、その目的は駆動ギアと被動ギアとを噛
合わせる時に歯先同士が突合してその噛合が不整合にな
り、両ギアが停止したままになるのを防止し、且つ、構
成が簡単で安価な印字装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は従来の印字装置の問題点を解決するために、印
字用紙を送る送り機構を駆動するためのモータと、この
モータの駆動力を送り機構へ伝達或いは遮断するための
ギアクラッチ手段と、前記モータへの供給電力をチミッ
ピングするチョッピング手段と、前記ギアクラッチ手段
の結合或いは解離を制御する作動手段と、この作動手段
を作動させて前記ギアクラッチ手段を噛合わせた後、前
記モータへ電力を供給する際に、少なくとも最初に供給
する電力がその後に供給する電力よりも小さくなるよう
に前記チョッピング手段を制御する電力制御手段とを設
けている。
[作用] 本発明においては前記構成により、送り機構を駆動する
際には、作動部材を作動させてギアクラッチ手段を結合
させる。この時、例えばギアクラッチ手段の歯先同士が
突合してギアクラッチ手段の結合が不十分になっても、
モータへ供給される最初の電力量が小さいためにモータ
が微速で回転するので、歯先同士の突合が解消されてギ
アクラッチ手段が完全に結合する。そして、その後、所
定の電力をモータに供給することによって、モータの駆
動力がギアクラッチ手段を介して送り機構へ伝達される
[実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例を第1図乃至第5図
を参照して説明する。
第2図に示すように、フレーム11の左右両側!12.
13間には前後一対の連結枠14.15が架設固定され
ている。前方連結枠15のさらに前方には多数のキーK
を列設したキーボードBが配設されている。また、後方
の連結枠14上において両側912.13間にはプラテ
ン16が回転可能に支持されている。そして、このプラ
テン16に印字用紙が周回された状態でそのプラテン1
6が回転されることにより、前記印字用紙に送り力が付
与される。前記プラテン16と平行に延びるようにフレ
ーム11にはガイド軸17が架設され、そのガイド軸1
7にはキャリッジ18が前記プラテン16に沿って移動
可能に支持されている。
第3.4図に示すように、前記フレーム11の左側壁1
2の後部に装着された支持板20には直流モータからな
る111!の駆動モータ21が支持され、そのモータ軸
には支持板20を貫通して外方に位置する駆動ギア22
が@看されている。前記支持板20の外側面には段付き
ねじ23により被動ギア24が回転可能に支持され、こ
の被動ギア24の外周には前記駆動ギア22に噛み合う
歯部26a及び両者22.26aの噛合を解除するため
の切欠凹部24bが形成されている。また、被動ギア2
4の内側面にはほぼ扇状をなず係止リブ25が一体に突
出形成されるとともに、さらにその係止リブ25の内方
には係止突部26a@備えた筒状部26が一体に突出形
成されている。
前記支持板20上には第1作動腕27が支軸28により
その下端部にて回動可能に支持され、その先端部には前
記係止リブ25の係合部25aに係合する突部29が設
けられている。この第1作動腕27と前記支持板20の
ばね掛は部との間にばばね30が掛装され、そのばね力
により、前記突部29と係止リブ25の係合部25aと
の係合を介して前記被動ギア24が第3図の反時計方向
に回動付勢されている。前記支軸28には第2作動腕3
1がその中間部にて回動可能に支持され、その回動に伴
い上端部が前記係止突部26a及び筒状部26の外周面
に係脱し得るようになっている。この第2作動腕31と
支持板20のばねUHノ部との間にはばね32が掛装さ
れ、そのばね32により第2作動腕31が前記筒状部2
6に係合する方向へ回動付勢されている。
また、この第2作動腕31の下端部に対向して前記支持
板20上には電磁石33が装着され、その消磁時には第
3図に示すように前記ばね32の付勢力により前記第2
作動腕31の上端が筒状部26の外周面等に係合され、
その係止突部26aに係合可能な位置に配置される。一
方、第3図に示すように、前記被動ギア24の切欠凹部
24bが前記駆動ギア22に対向した状態で、前記電磁
石33が励磁された場合には、その電磁石33により第
2作動腕31の下端が吸引されて、その第2作動腕31
が第3図の反時計方向へ回動され、その上端部が前記係
止突部26aから離間する。
この場合、ばね29の付勢力により第1作動腕27と係
止リブ25との係合を介して被動ギア24が第3図の反
時81方向へわずかに回動され、その歯部24aが駆動
ギア22に噛合される。従って、駆動ギア22の回転運
動が被動ギア24に伝達可能な状態になる。この状態で
駆動モータ21により駆動ギア22が第3図の時計方向
へ回転されると、被動ギア24が駆動ギア22に追従し
て同図の反時計方向へ一回転され、再び前記切欠凹部2
4bが駆動ギア22に相対した時にその回転の伝達が停
止される。
また、前記電磁石33の励磁後における前記係止突部2
6aの前記波動ギア24との一体回転に伴い、その係止
突部26aが第2作動腕31の上端部から離間した後に
は、前記磁石33が消磁されることにより、その第2作
動腕31が係止突部26aの回転軌跡内に復帰回動され
、前記被動ギア24の回転に伴ってその係止突部26a
に再び相対した時、すなわち前記切欠凹部24aが駆動
ギア22に相対したと同時に、再びその係止突部26a
に係合されて被動ギア24の回転が停止される。なお前
記被動ギア24の回転中においては、前記第1作動腕2
7が係止リブ25の外周面との係合に基づいて揺動され
、係止リブ25の係合部25aに相対した時、再びその
係合部25aに係合される。
第3.4図に示ずように、プラテン16の左方の回転軸
40上にはラチェットホイール41が固定されるととも
に、前後に延びる回動レバー42がその前端部分におい
て回動可能に支持されている。この回動レバー42の後
部には前後に延びる長孔43が形成され、その長孔43
には前記被動ギア24上に突設した係合ビン44が係合
されている。また、前記回動レバー42上にはラチェッ
ト45がその基端にて回動可能に支持され、ばね(図示
しない)によりラチェット45の先端歯部が前記ラチェ
ットホイール45の歯に係合する方向へ回動付勢されて
いる。
そして、前記被動ギア24が一回転される時には、係合
ピン44と長孔43との係合を介して、回動レバー42
が往復回動され、その回動に伴い、ラチェット45によ
りラチェットホイール41がプラテン16と一体的に所
定角度回動され、プラテン16上の印字用紙に送り力が
付与される。
なお、前記切欠凹部24b1第1.2作動腕27.31
等により送り機構用クラッチ手段が構成されている。
更に、前記支持板20上には前記駆動ギア22に常時噛
合する伝達ギア51が支軸50により回転可能に支持さ
れている。また、この支軸50上。
には前記伝達ギア51と一体回転する歯付ぎプーリ52
が支持されている。一方、第2.4図に示すように、フ
レーム11の左右両側壁12.13間には前記キャリッ
ジ18を貫通してプラテン16と平行に延びる作動軸5
3が左右一対の軸受54.55により回転可能に支持さ
れている。この作動軸53の左端には歯付きプーリ56
が一体回転可能に支持され、両歯付きプーリ52.56
問には無端状の歯付きベルト57が掛装されている。
そして、前記駆動モータ21の回転に伴い、駆動ギア2
2.伝達ギア51.各歯付きプーリ52゜56及び歯付
きベルト57を介して前記作動軸53が回転され、印字
ハンマ駆動機構58及び印字リボン送り機構59に駆動
モータ21の駆動力が伝達される。
次に、本実施例における電気ブロック回路について第1
図に従って説明する。同図において、60は中央処理装
置(以下、CPUという)であって、そのCPU60は
タイプライタ全体の作動を制御するためのプログラムを
記憶したリードオンリメモリ(以下、ROM+という)
61及びランダムアクセスメモリ(以下、RAMという
)62が接続されている。前記CPU60にはチョッピ
ング手段としてのROM263が接続されている。
このROM263には、駆動モータ21に供給する電力
をチョッピングするためのプログラムが記憶されている
。そして、所定のキー操作により用紙送り信号が前記C
PU60に入力された時、CPtJ60は用紙送り用電
磁石33を第5図に示す励磁信号P+により作動制御す
るとともに、前記チョッピング手段63及びモータドラ
イバ64を介して駆動モータ21に第5図に示すように
チョッピングされた電力pcを供給する。
また、各種文字キーにの操作により印字信号が入力され
た時、CPU60は活字選択機構66を駆動制御すると
ともに、チョッピング手段63を作動させることなく、
モータドライバ64のみを介して駆動モータ21に電力
を連続供給し、印字ハンマ駆171ra構58及び印字
リボン送り機構59を作動制御する。また、印字信号及
びキャリッジリターン信号等の入力時には、CPU60
はキャリッジ駆動機構65を駆動制御する。
次に、上記のように構成された本実施例の動作について
説明する。
キャリッジ18が左右の印字可能領域内に配置された状
態で、文字キーKが操作されると、CPU60はキャリ
ッジ駆am構65及び活字選択機構66を駆動して、文
字キーKに対応する活字ホイール上67の活字素子をプ
ラテン16の印字面と対向するように配置する。また、
CPU60はチョッピング手段63を作動させることな
くモータドライバ64を介して駆動モータ21に連続的
に電力を供給し、印字リボン送り機構59及び印字ハン
マ機構58駆動して、印字用紙に活字を印字する。
そして、−性分の印字後にキャリッジリターン信号(図
示しない)が操作されると、CPLI60は電磁石33
に信号pmを出力して電磁力33を励磁する。この励磁
により第2作動腕31が吸引回動されて、その上端部が
筒状部26の係止突部26aから離間する。従って、第
1作動腕27の突部29と係止リブ25との係合に基づ
き、はね30の付勢力により被動ギア24が第3図の反
時計方向へわずかに回動され、その切欠凹部24bが駆
動ギア22から難問するとともに、歯部24aが駆動ギ
ア22に噛合する。
また、CPtJ60はN磁石33を励磁すると同時に、
チョッピング手段63を作動させて、第5図に示すよう
にチョッピングされた電力Pcを駆動し一夕21に供給
する。このチョッピングされた電力Pcにより、最初、
駆動モータ21は時間T1<24m5)だけ電力が供給
されず、前記被動ギア24と駆動ギア22との噛合動作
が終了するまで停止している。T1時間経過後、駆動モ
ータ21には短時間T2<4m5)だけ電力が供給され
、その後の時間T3(10ms>は電力が供給されない
ので、時間T2.T3間で駆動ギア22が微速回転する
。この時、仮りに前記被動ギア25及び駆動ギア22の
歯先同士が突合して、両ギアの噛合が不整合になってい
ても、前記駆動ギア22の微速回転によりその突合が解
消されて、両ギアが噛合する。そして、時間T3の経過
後、通常の電力ffi(8ms通電、2+18遮断を繰
り返す)が駆動モータ21に供給されて、駆動ギア22
が所定の速度で回転し始める。
その後、駆動ギア22の回転が被動ギア24に伝達され
、その被動ギア24が一回転される閤に、係合ビン44
と長孔43との係合を介して回動レバー42が往復回動
され、ラチェット45によりラチェットホイール41が
所定角度回動される、そして、このラチェットホイール
41とともに回動されるプラテン16により、印字用紙
に送り力が付与される。
そして、前記被動ギア24が一回転して前記切欠凹部2
4bが駆動ギア22に再び相対した時、駆動力の伝達が
遮断される。また、この時、前記電磁石33の消磁によ
りばね32の付勢力に基づいて第3図に示す原位置に復
帰されていた前記第2作動腕31上端部が係止突部26
aに係合するとともに、第1作動腕27の突部29が係
止りブ25の係合部25aに係合し、前記被動ギア24
が第3図に示す位置で停止される。
[発明の効果] 以上、記述したように本発明による印字装置は、駆動ギ
アと被動ギアとが噛合う時に、両ギアの歯先同士が突合
してその噛合が不整合になっていても、両ギアの噛合時
に駆動モータへ少最の電力を供給して駆動ギアを微速回
転させることで、前記不整合を解消することができる。
更に、被動ギアを駆動ギアに圧接する機構を必要としな
いので、構成が簡単で安価なものになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化した印字装置の電気ブロック図
、第2図は印字装置の平面図、第3図は部分拡大左側面
図、第4図は用紙送り機1M等を示す分解斜視図、第5
図は用紙送り時における電磁石への励磁信号及び駆動モ
ータへの電力供給状態を示すタイムチャートである。 図中、16はプラテン、21は駆動モータ、24bは切
欠凹部、33は電磁石、60はcpu。 63はROM2 (チョッピング手段)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プラテン(16)に支持された印字用紙の印字面に沿っ
    て相対移動しながら印字用紙への印字を行う印字部(6
    7等)を備えた印字装置において、前記印字用紙を送る
    送り機構(16等)を駆動するためのモータ(21)と
    、 前記モータ(21)の駆動力を前記送り機構(16等)
    へ伝達或いは遮断するためのギアクラッチ手段(24b
    等)と、 前記モータ(21)への供給電力をチョッピングするチ
    ョッピング手段(63)と、 前記ギアクラッチ手段(24b等)の結合或い解離を制
    御する作動手段(33)と、 前記作動手段(33)を作動させて前記ギアクラッチ手
    段(24b等)を結合させた後、前記モータ(21)へ
    電力を供給する際に、少なくとも最初に供給する電力が
    その後に供給する電力よりも小さくなるように前記チョ
    ッピング手段(63)を制御する電力制御手段(60等
    )と を有することを特徴とする印字装置。
JP11299185A 1985-05-24 1985-05-24 印字装置 Pending JPS61270178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11299185A JPS61270178A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11299185A JPS61270178A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61270178A true JPS61270178A (ja) 1986-11-29

Family

ID=14600684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11299185A Pending JPS61270178A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61270178A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255307A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Brother Ind Ltd 画像記録装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795486A (en) * 1980-12-05 1982-06-14 Fujitsu Ltd Recording paper feeder for printer
JPS57165279A (en) * 1981-04-06 1982-10-12 Fuji Xerox Co Ltd Paper feeding control system for printer
JPS59127787A (ja) * 1982-12-29 1984-07-23 Fujitsu Ltd 記録媒体搬送制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795486A (en) * 1980-12-05 1982-06-14 Fujitsu Ltd Recording paper feeder for printer
JPS57165279A (en) * 1981-04-06 1982-10-12 Fuji Xerox Co Ltd Paper feeding control system for printer
JPS59127787A (ja) * 1982-12-29 1984-07-23 Fujitsu Ltd 記録媒体搬送制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255307A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Brother Ind Ltd 画像記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6302605B1 (en) Rotary cutter apparatus for printer with full and partial cutting modes
JPS6273977A (ja) 熱転写プリンタ
JPS61154968A (ja) 印字装置
JPS61270178A (ja) 印字装置
JPH0671807B2 (ja) 印字装置
JPH02147527A (ja) 自動給紙装置
US4591882A (en) Printer electromagnetic clutch drive
KR100734879B1 (ko) 프린터
JP3658190B2 (ja) 画像形成装置
JP4581258B2 (ja) プリンタ
JP4419263B2 (ja) 印刷装置
JPH10272811A (ja) カッタ付き印字装置
JP2806375B2 (ja) プリンタ
JPH0450126Y2 (ja)
JP3337298B2 (ja) 記録装置
US4582440A (en) Line spacing device for an office machine
JPS63295281A (ja) 記録装置
WO1998045124A1 (fr) Structure de fixation d'un element d'entrainement de chariot sur une courroie d'entrainement de chariot d'imprimante
US5478164A (en) Method of driving DC motor in printer
JPH035997B2 (ja)
JPH0425347Y2 (ja)
JPS61112666A (ja) サ−マルプリンタ
JP2568848Y2 (ja) 紙送り制御機構
JP4510391B2 (ja) 印字装置
JP2001001594A (ja) 送りねじ並びにシリアル型サーマルプリンタおよびその制御方法