JPS61270007A - 切削加工装置 - Google Patents

切削加工装置

Info

Publication number
JPS61270007A
JPS61270007A JP11111685A JP11111685A JPS61270007A JP S61270007 A JPS61270007 A JP S61270007A JP 11111685 A JP11111685 A JP 11111685A JP 11111685 A JP11111685 A JP 11111685A JP S61270007 A JPS61270007 A JP S61270007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
motor
unit
quill
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11111685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH066243B2 (ja
Inventor
Shigenobu Shibata
柴田 重伸
Masaaki Todoroki
轟木 正章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60111116A priority Critical patent/JPH066243B2/ja
Publication of JPS61270007A publication Critical patent/JPS61270007A/ja
Publication of JPH066243B2 publication Critical patent/JPH066243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、孔あけ加工等の切削加工に用いられるクイ
ルフィード式スピンドルユニットニ関スる。
従来の技術 クイルフィード式スピンドルユニットの1つとして例え
ば第7図に示すようなドリリングユニットがある。
これは同図から明らかなように、ケース1内には軸方向
に移動可能なりイル2が配設されており、さらにクイル
2には先端にドリル3を有するスピンドル4が内挿され
ている。スピンドル4の後端部には補助スピンドル5が
あり、これらスピンドル4と補助スピンドル5とはスプ
ライン部4alこおいてスプライン結合されている。し
たがって、スピンドル4と補助スピンドル5とは一体と
なって回転するものの、軸方向には相対移動可能である
つまり、補助スピンドル5にはプーリ6.7およびvベ
ルト8を介してモータ9の出力が伝達され、これにより
補助スピンドル5とスピンドル4とが一体となって回転
する。
ケース1iこはスピンドル4と平行にボールスクリュー
ンヤフト等の送りねじ10が配設されており、送りねじ
10はカップリング11を介し・てモータ12により回
転駆動される。また、送りねじ10に螺合する送りナツ
ト13はクイル側のブラケット14に固定されている。
したがって、送りねじ100回転によりクイル2に送り
が与えられ、クイル2はスピンドル4とともに前進また
は後退することになる。
発明が解決しようとする間咄点 上記のような従来のクイルフィード式ドリリングユニッ
トにあっては、クイルに軸方向の送りを与えるためのモ
ータの軸心とスピンドルの軸心トが平行になるように設
定するのが普通であるため、スピンドル回転駆動用のモ
ータと送り用のモータとを平行に並べて取り付けること
になる。そのためにユニット全体が大型化することにな
る。
このことは、ドリリングユニット自体を、スピンドルの
軸心と直交する軸心回りを旋回可能な構成として、例え
ば斜め孔加工等を対象としたいわゆる切削ロボットを製
作しようとするときに特に問題となる。
例えば第7図の軸心0.または0.を旋回中心としてド
リリングユニット全体を旋回させようとするとき、軸心
0. # 0.とモータ9,12の軸心とは一致しない
。そのために重量バランスが悪く、軸心0゜またはO!
の位置の選定にあたって十分に配慮する必要がある。
また、上記の旋回のほかにドリリングユニットを上下方
向および左右方向にも移動可能な構成としようとする場
合に、モータ9.12のレイアウトからしてドリリング
ユニットが移動できる範囲が制約されるほか、装置全体
も大型なものとなるとともに、動力系の負荷も大きくな
る。
本発明は、とりわけ旋回中心の選定が容易で、ロボット
化に適した小型のクイルフィード式のスピンドルユニッ
トを提供しようとするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、軸方向に移動可能なクイルと、クイル内に回
転可能に支持されたスピンドルと、スピンドルを回転駆
動させるモータと、クイルに軸方向の送りを与えるモー
タとを備えてなるクイルフィード式スピンドルユニット
におい′て、前記2つのモータのうちいずれか一方のモ
ータの軸心がスピンドルの軸心と直交する配置とする。
この場合、他方のモータの軸心がスピンドルの軸心上に
位置゛するような配置とする。
そして、スピンドルユニットを、スピンドルの軸心と直
交する軸心回りを旋回可能な構成とする場合には、前述
した直交配置のモータの軸心と旋回中心とを一致させる
。また、本発明のスピンドルユニットには、ドリリング
以外のポーリング等のユニットも含む。
作用 本発明によれば、前述したような旋回式のスピンドルユ
ニットを構成する場合に、その旋回中心と一方のモータ
の軸心とを一致させることができることになる、したが
って、スピンドルユニットを用いていわゆる切削ロボッ
ト5:s成した場合に、モータのレイアウトによる作動
範囲の制約を緩和され、また重量バランスもよくなるこ
とから動力系の負荷も軽減できる。
実施例 第2図〜第4図は本発明の一実施例を示す図で、ドリリ
ングユニットを3自由度をもつ、いわゆる切削ロホット
に適用した場合について例示シテイル。
第2図〜第4図に示すように、一対のガイドレール20
を備えたペース21にはスライドベース22が搭載され
ており、さらにスライドベース22にはコラム23が一
体に立設されている。スライドベース22はモータ24
により水平方向の送りが与えられて、コラム23ととも
にY方向lこスライドする。
コラム23には一対のガイドレール25があり、ガイド
レール25にキャリア26が配設されている。キャリア
26にはモータ27および送りねじ28により鉛直方向
の送りが与えられて、キャリア26は2方向にスライド
する。
キャリア26にはクイルフィード式のスピンドルユニッ
トすなわちドリリングユニット29が搭載されており、
このドリリングユニット29は後述するようにモータ5
1のはたらきにより該モータ51の軸心を旋回中心とし
てθ方向に旋回することができる。
したがって、第5図に示すようにドIJ 11ングユニ
ツト29をθ方向に所定量だけ旋回させ、かつクイル3
2をX方向に伸長させることにより、治具301こクラ
ンプされたワークWに対して斜めの孔加工を行なえる。
第1図はド111Jングユニツト29の詳細について示
しており、第4図の1−11J断面に対応している。
ケース31には軸方向に移動可能なりイル32が支持さ
れており、クイル32の後端にはブラケットおを介して
送りナツトとしてのボールスクリューナツト34が固定
されている。また、クイル32内にはベアリング35を
介してスピンドル36が回転可能に支持されている。
スピンドル36は、その先端にホルダー37に保持され
たドリル38を備えるほか、後端部にはボールスプライ
ン軸部j9が一体に形成されている。
ケース31にはスピンドル36と平行な送りねじとして
のボールスクリューシャフト40が配設されてイル。ボ
ールスクリューシャフト40はベアリング41により回
転可能に支持される一方、ボールスクリューナツトηに
螺合している。そして、ボールスクリューシャフト40
の一端にはベベルギヤ42が固定されている一方、他端
にはロータリーエンコーダ43が連結されている。この
ロータリーエンコーダ43はクイル32の送り量を検出
する。祠はストッパーである。
スピンドル36の後端部にはこれと同芯状に補助スピン
ドル45が配設されている。補助スピンドル45はベア
リング46により回転可能に支持されるとともに、先端
にはボールスプラインブッシュ47カ一体に取り付けら
れている。そして、ボールスプラインブツシュ47がボ
ールスプライン軸部39とス贋 プライン結合されてい、る。
ケース31の後端には、スピンドル36を回転駆動させ
るためのモータ化が取り付けられている。このモータ4
8はスピンドル36と同一軸線上に位置しており、その
出力軸49がシュパンリングを介して補助スピンドル4
5の後端に一体に連結されている。
つまり、モータ48のはたらきにより、補助スピア)/
A/451ボールスプラインブツシュ47オよヒホール
スプライン軸部39を介してスピンドル36が回転する
ケース31の後端部の両側には、クイル32に軸方向(
第4図のX方向)の送りを与えるためのモータ50と、
ドリリングユニット29全体をθ方向(第4図)に旋回
させるためのモータ51とが互いに向き合うように配設
されている。これらのモータ50゜51はいずれもスピ
ンドル36と直交する軸線Q上に位置している。
モータ50はノ・クランプ52に固定され、ノ・クラン
プ52はキャリア26に固定されている。また、モータ
50の出力軸53はカップリング8を介して中間シャフ
ト55に連結されている。中間シャフト55にはベベル
ギヤ(資)が填り付けられており、このベベルギヤ51
(ボールスクリューシャフト40側のベベルギヤ42と
噛み合っている。したがって、モータ50のはたらきに
よりボールスクリューシャフト40オよびボールスクリ
ューナツトあを介してクイル32に軸方向の送りが与え
られる。
尚、出力軸53とカップリング54の連結、およびカッ
プリング図と中間シャフト55の連結はいずれもシュパ
ンリングによる。
ハウジング52内には、ブレーキユニット57および旋
回軸58が出力軸53と同芯状に配設されている7旋回
軸団はケース31に固定され、かつベアリング59を介
してキャリア26に回転可能に支持されている。またブ
レーキユニット57そのものはキャリア26に固定され
ているものの、ブレーキディスク60はカラー61に固
定され、さらにカラー61はシュパンリングにより旋回
軸58に連結されている。
モータ51はハウジング62に固定され、ハウジング6
2はキャリア26に固定されている。そして、ハウジン
グ62内には減速機構(市販商品名:・・−モニツクド
ライブ)63と旋回軸64が同芯状に配設されている。
旋回軸図は先に説明した旋回軸間と同様にケース31に
固定されており、ベアリング65を介してキャリア26
に回転可能に支持されている。
減速機構部は、楕円状のカムの外周にボールベアリング
を配したジェネレータ66と、外周にスプラインが形成
された弾性変形可能なカップ状のリングギヤ67と、内
周にリングギヤ67と噛み合うスプラインが形成された
リングギヤ錦とから構成される。
そして、ジェネレータ66がモータ51の出力軸のに連
結される一方、リングギヤ67が旋回軸64に固定され
、リングギヤ銘がハウジング62に固定されている。ま
た、リングギヤ田の歯数はリングギヤ67のそれよりも
例えば2枚多く設定されている。
したがって、モータ51のはたらきによりジェネレータ
団が1回転したときに、リングギヤ67ひいてはドIJ
 IJソングニット29が先の歯数差分だけθ方向に回
転することになる。このときの旋回中心は軸#!Q上の
旋回軸58.64である。
ここで、モータ50,51は、いずれもブレーキユニッ
ト57とは別のブレーキを内蔵したいわゆるブレーキ付
モータを採用しているほか、モータ51については変位
検出器としてのロータリーエンコーダ70を備えている
このように構成されたドリリングユニット29は次のよ
うに作用する。
例えばドリリングユニット29が第4図のような水平姿
勢にあるものとすると、モータ48の起動により補助ス
ピンドル45およびボールスプラインブツシュ47を介
してドリルあを備えたスピンドル:36が回転する。
同様にモータ50の起動によりベベルギヤ56.42を
介してボールスクリューシャフト40が回転する。
ボールスクリューシャフト40の回転変位がボールスク
リューナツトあとの螺合によりクイル32のスライド変
位に変換され、クイル32はスピンドル36とともに軸
方向に前進(または後退)する。この] 時、ボールスプラインブツシュ39はスピンドル36の
軸方向の移動を許容する。
そして、第2図〜第4図に示したよう番こスライドテー
ブル22のY方向の移動とキャリア26の2方向の移動
とを併用することで、任意位置における水平な孔の加工
が可能となる。
また、モータ51の起動により、減速機構63の出力を
受けてドリリングユニット29が旋回軸58.64を中
心としてIr4図のθ方向lこ旋回する。そして、ド1
1 +1ングユニツト29が予め設定された量だけ旋回
すると、ブレーキユニット57が作動してドリリングユ
ニット29をその旋回位置にロックする。
したがって、この状態でクイル32に軸方向の送りを与
えることで第5図に示すように斜め孔の加工が可能とな
る。
ここで、クイル32の送り量はボールスクリューシャフ
ト40の端部に設けたロータリーエンコーダ43により
検出されるが、ロータリーエンコーダ43の取付位置と
してはスピンドル36と平行な軸線上であることが条件
とされる。
例えば、ロータリーエンコーダ43をモータ50の軸線
上に設けてもクイル32の送り量の検出は可能である。
その場合、第5図に示すようlこドリリングユニット2
9を傾動させて例えば斜め孔加工を行なおうとすると、
ドリリングユニット29が水平である場合と比べ誤差が
生じ、何らかの補正を行なう必要があるからである。
以上のように本実施例によれば、スピンドルの軸心とm
l交する軸線上において、ケース31をはさんで左右対
称lこモータ50.51を配置し、かつそれらのモータ
50,51の軸心とドリリングユニット29の旋回中心
とを一致させているものである。したがってユニット全
体としての重量バランスがよく、旋回用のモータ51の
負荷を小さくできる。
また、スピンドル回転駆動用のモータ48がスピンドル
36と同一軸線上に位置していることにより、ドリリン
グユニット後端部の構造がシンプルナモのとなり、ドリ
リングユニット29の旋回スペースの制約が緩和される
第6図は本発明の第2の実施例を図で、第1図ト比べ、
スピンドル136を回転駆動させるためのモータ148
と、クイル132に軸方向の送りを与えるモータ150
の位置を入れ替えた点が異なる。
本実施例の場合、モータ148の出力がカップリンク1
54.中間シャフト155およびベベルギヤ156゜1
42を介して補助スピンドルとしてのボールスプライン
シャフト145に伝達される。そして、ボールスプライ
ンシャフト145とスピンドル136側のボールスプラ
インブツシュ147とがスプライン結合されていること
から、それによってスピンドル136が回転する。
同様に、モータ150の出力はカップリング171を介
してボールスクリューシャフト140に伝達され、ボー
ルスクリューシャフト140とボールスクリューナツト
134とが螺合していることから、このボールスクリュ
ーナツト134と一体のクイル1321こ軸方向の送り
が与えられる。尚、送り量の検出はロータリーエンコー
ダ143による。
また、モータ5Hこよるドリリングユニット四の旋回は
第1図と同様である。
本実施例の場合の第1の実施例と同様の作用効果が得ら
れる。
発明の効果 本発明によれば、旋回式のスピンドルユニットを構成す
る場合に、その旋回中心と、スピンドル駆動用または送
り用のモータの軸心とを一致させることができる。この
ため、実施例に示したようないわゆる切削ロボットに用
いた場合に、モータのレイアウトによる作動範囲の制約
を緩和できるほか全体の重量バランスもよくなり、動力
系の負荷も節減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す図で、第4図の1
−1線に沿う断面図、第2図は本発明のスピンドルユニ
ットを備えた切削加工用産業用ロボットの正面図、第3
図は第2図の平面図、第4図は8J2図の右側面図、第
5図は第4図の作動説明図、第6図は本発明の第2の実
施例を示す断面図、第7図は従来のクイルフィード式ド
リリングユニットの断面図である、 22・・・スライドベース、 26・・キャリア、29
・・・スピ  )ンドルユニットとしてのドリリングユ
ニット、31・・・ケース、32・・・クイル、 34
・・・ボールスクリューナツト、3G・・・スピンドル
、38・ドリル、40・・・ボールスクリューシャフト
、48・・モータ、 50・・・モータ、51・・・モ
ータ、絽・・・旋回軸、刺・・・旋回軸、132・・ク
イル、136・・・スピンドル、148・・・そ−9,
150・・・モータ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軸方向に移動可能なクイルと、クイル内に回転可
    能に支持されたスピンドルと、スピンドルを回転駆動さ
    せるモータと、クイルに軸方向の送りを与えるモータと
    を備えてなるクイルフイード式スピンドルユニットにお
    いて、前記2つのモータのうちいずれか一方のモータの
    軸心がスピンドルの軸心と直交する配置としたことを特
    徴とするクイルフイード式スピンドルユニット。
  2. (2)2つのモータのうちいずれか一方のモータの軸心
    がスピンドルの軸心と直交する配置とし、他方のモータ
    の軸心がスピンドルの軸心上に位置する配置としたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のクイルフイー
    ド式スピンドルユニット。
JP60111116A 1985-05-22 1985-05-22 切削加工装置 Expired - Fee Related JPH066243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111116A JPH066243B2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22 切削加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111116A JPH066243B2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22 切削加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61270007A true JPS61270007A (ja) 1986-11-29
JPH066243B2 JPH066243B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=14552820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60111116A Expired - Fee Related JPH066243B2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22 切削加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066243B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000301431A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Honda Motor Co Ltd 加工ステーションにおけるパレット移載方法
KR100921079B1 (ko) 2007-11-08 2009-10-08 현대자동차주식회사 스핀들 유닛

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52106190A (en) * 1976-03-02 1977-09-06 Kanto Koki Automatic drilling machine
JPS59105337U (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 株式会社西田機械工作所 工作機械

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52106190A (en) * 1976-03-02 1977-09-06 Kanto Koki Automatic drilling machine
JPS59105337U (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 株式会社西田機械工作所 工作機械

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000301431A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Honda Motor Co Ltd 加工ステーションにおけるパレット移載方法
KR100921079B1 (ko) 2007-11-08 2009-10-08 현대자동차주식회사 스핀들 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
JPH066243B2 (ja) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI579077B (zh) A machine that can be equipped with a rotary tool unit
JPS6056802A (ja) ターレット旋盤によるワークの加工方法と同方法を実施するncターレット旋盤
US5996329A (en) Multi-axis machining head
US5257883A (en) Operating head for automatic machine tools
JPS62130123A (ja) ツ−リング
US20010019686A1 (en) Pinted board processing machine
JPH0549424B2 (ja)
JPS61270007A (ja) 切削加工装置
US6772659B2 (en) Tool head for use in machine tools
JPS61284364A (ja) 切削加工装置
JP4489255B2 (ja) タレット旋盤のホブ加工ユニット
JPH0741448B2 (ja) 二重主軸構造
JP3418452B2 (ja) 複合運動駆動装置
JP4160672B2 (ja) 歯切りユニット
JP4027486B2 (ja) 歯切り装置を備えたnc旋盤
JPS61168485A (ja) 工業用ロボツト
JPH067848Y2 (ja) ボーリング加工装置
JPH03251384A (ja) 作業工具昇降装置および作業工具回転駆動装置
JP3907301B2 (ja) タレット刃物台装置
KR940003088B1 (ko) 공구메거진의 구동기구
JP3682899B2 (ja) 5面加工ヘッド装置
JP2006102892A (ja) タップ加工装置
JP2004249406A (ja) 工作機械の加工ヘッド
JP2576282B2 (ja) 産業用ロボット
JP3372990B2 (ja) 偏心主軸装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees