JPS6126954A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6126954A
JPS6126954A JP14919984A JP14919984A JPS6126954A JP S6126954 A JPS6126954 A JP S6126954A JP 14919984 A JP14919984 A JP 14919984A JP 14919984 A JP14919984 A JP 14919984A JP S6126954 A JPS6126954 A JP S6126954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
substrate
recording layer
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14919984A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuyuki Watada
篤行 和多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14919984A priority Critical patent/JPS6126954A/ja
Publication of JPS6126954A publication Critical patent/JPS6126954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はレーザー光により情報の記録、再生を行うに際
し、特に再生特性を向上せしめた光磁気記録媒体に関す
る。
従来技術 近年、レーザー光により情報の記録、再生を行う光磁気
記録媒体、いわゆる光磁気ディスクが高密度記録に好適
な記録媒体として盛んに研−究されている。このような
光磁気記録媒体における磁気記録層による記録、再生は
磁気光学効果によって行われる。レーザー光を磁気記録
層を透過させる場合にはファラデー効果を利用するもの
であシ、ファラデー回転角θFは磁気記録層の膜厚に比
例して増大するものである。しかし記録層の膜厚が厚く
なると記録レーザー、Rワーを大きくしなければならな
いとともに記録密度が低下するという問題があり、膜厚
はせいぜい1μmが限度と考えられる。しかし膜厚が約
0.1〜1μmでは光吸収率が少さく、しかも充分なフ
ァラデー回転角θFが得られる磁性材料は現在のところ
存在しない。
また、ファプリ・ペロの原理を利用して透過光のファラ
デー回転角θFを増大させる方法も提案されているが、
透過光を利用した場合記録媒体の両面に再生ヘッドを置
いて読み出しを行う必要がらシ、好ましくない。
目     的 本発明は読み出し光の回転角θを大きくし、S/N比を
向上させた光磁気記録媒体を提供するものである。
構成 本発明の光磁気記録媒体は磁気記録層の両側に反射層を
設け、読み出しは記録層に対して光の入射方向と同一方
向に光を取り出しファラデ′−効果を利用して行うもの
である。
以下に本発明を添付の図面を参照して説明する。第1図
および第2図は本発明光磁気記録媒体の一例を示すもの
であり、図中の1はレーザー光、2は基板、3は磁気記
録層、4,5は反射層を表わすものである。本発明にお
ける磁気記録層3はBaフェライト、YIG等の吸収係
数が小さく、かつファラデー回転角θFが大きい磁性体
で形成することが好ましい。また反射層4.5はAu 
、 Ag 、 Cu等の金属膜またはsio、 。
Si3N4 、 MgF2 、 ZnS等の誘電体膜で
あって、反射層4は吸収率の小さなものが好ましい。
第1図の如き光磁気記録媒体にあっては基板2は透明の
ものを使用する必要があシ、具体的にはPMMA、ポリ
カーゼネート、ガラス、GGG等があげられ、また第2
図のものではそれ以外に81ウエハー、金属、セラミッ
ク等が挙げられる。
これら光磁気記録媒体は基板2上に蒸着法等の手段によ
り反射層4を形成し、次いで真空蒸着法、スパッタリン
グ法、イオンゾレーテイツク法等により磁気記録層8を
形成し、しかる後に再び反射層5を4と同様に形成する
ことにより得られる。
磁気記録層の厚さは記録感度および記録密度を考慮に入
れると2μm以下、好ましくは0.5μm以下とする。
また、多重反射を利用してファラデー回転角θyt−増
大させるためには、レーザー光1が反射層4で反射した
光1aと反射層4および記録層3を透過し反射層5で反
射して再び記録層3および反射層4を透過した光1bと
の位相差が180°になる膜厚が最適であるが、これよ
シ多少ずれていても効果は得られる。しかし実際の膜厚
はレーザー光10波長、記録層3の屈折率、反射層4お
よび5での位相の反転   ・によって異なってくる。
反射層5での反射率は記録媒体全体の反射率を上げるた
め、および多重反射の効果を大きくするために、なるべ
く大きいことが好ましい。例えば記録層3にBaフェラ
イトを、そして反射層5にAg膜を使用して、λ”” 
780 nmの半導体レーザーで読み出しを行った場合
、反射層50反射率は約90%になった。一方、反射層
4の反射率は反射層5の反射率よりやや小さい値である
時に回転角θは極太となる。一般に、光磁気記録媒体の
性能指数といわれる5・θ(R;反射率、02回転角)
もこの時に最大になる。しかし、実際に使用する場合に
は反射率が小さすぎると信号光が弱くなシ、逆にS/N
比を低下させてしまうので記録媒体全体の反射率が5〜
20%になる様に反射層40反射率を設定するのが好ま
しい。反射層40反射率は単層膜でも反射層4の材質お
よび膜厚でコントロールし得るし、また多層膜にすれば
殆んど自由に反射率を設定することができる。
通常の第3図に示すような磁気記録層3の下に反射層6
を設けた光磁気記録媒体では入射したレーザー光1は記
録層3を透過し、反射層6によシ反射され再び記録層3
を透過するため、第4図に示す如きレーザー光1が記録
層3をそのまま透過してしまう場合の2倍のファラデー
回転角θFが得られることになシ、また記録層3の膜厚
によっては多重反射の効果が現われる。しかし記録層3
と基板2の間での反射率が小さいために十分な多重反射
の効果は得られない。
また第5図は基板2の上にGd−Tb−Fe等のTM 
−RE系アモルフコア膜からなる記録層3を設け、この
記録層のカー効果によ)読み出しを行うものであシ、こ
の記録層3の上に誘電体層7を設け、いわゆるエンノ・
ンスメント効果を利用してカー回転角θKを増大させる
従来例を示すものではあるが、この場合、記録層3と誘
電体層7との界面での反射率は40〜60%程度で性能
指数Jθはあまシ増大しない。これは記録層3の材料に
よる制約を受けるために自由に設定できないためである
以下に本発明の実施例を示す。
実施例 第1図に示される如き構成で、1.2藺厚の石英基板上
に厚さO〜50 nmのAg Mを熱着法により作製し
、その上に455.nm厚のBaM垂直磁化膜を対向タ
ーゲット式ス・ξツタ法によシ作製し、さらにその上に
200 nm厚のAg膜を作製し光磁気記録媒体を得た
反射層4のAg膜厚を変化させた場合の反射率Rと回転
角θの関係を第6図に示す。この第6図は半導体レーザ
ー(λ中780 nm )を使用して測定した結果を示
すものであシ、破線は℃・θが一定のラインを示す。こ
の第6図から反射率Rが10%以下では性能指数Jθは
あまり変化せず、良好であることがわかる。
効   果 以上のような本発明によれば、磁気記録層の両側に反射
層が設けられているため読み出しのために入射したレー
ザー光は反射層間で多重反射し、その分だけ磁気記録層
を透過する距離が延びるためこれを入射方向と同一方向
にレーザー光を取り出した場合、回転角θが増大され、
しかも性能指数も向上するので再生特性が向上すること
になる。さらに、本発明によれば記録媒体の片側から記
録再生ができるためヘッドが複雑にならない。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一例に係る光磁気記録媒
体の説明図である。第3図〜第5図は従来の光磁気記録
媒体の説明図である。第6図は反射率と回転角との関係
図である。 l・・・レーザー光       2・・・基 板3・
・・磁気記録層    4,5.6・・・反射層7・・
・誘電体層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、磁気記録層の両側に反射層を設け、読み出しは記録
    層に対して光の入射方向と同一方向に光を取り出しファ
    ラデー効果を利用して行う光磁気記録媒体。
JP14919984A 1984-07-18 1984-07-18 光磁気記録媒体 Pending JPS6126954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14919984A JPS6126954A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14919984A JPS6126954A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6126954A true JPS6126954A (ja) 1986-02-06

Family

ID=15469987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14919984A Pending JPS6126954A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126954A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122589A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Mitsubishi Chem Ind Ltd 溶剤精製炭の水素化方法
JPS6051784A (ja) * 1983-08-30 1985-03-23 Kobe Steel Ltd 褐炭の液化方法
JPS6051785A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Kobe Steel Ltd 褐炭の2段水添液化方法
JPS63266647A (ja) * 1986-12-26 1988-11-02 Canon Inc 記録再生装置及び記録再生方法
US5197049A (en) * 1989-08-11 1993-03-23 Apple Computer, Inc. Head and media for optical data storage

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122589A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Mitsubishi Chem Ind Ltd 溶剤精製炭の水素化方法
JPS6051784A (ja) * 1983-08-30 1985-03-23 Kobe Steel Ltd 褐炭の液化方法
JPH0475275B2 (ja) * 1983-08-30 1992-11-30
JPS6051785A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Kobe Steel Ltd 褐炭の2段水添液化方法
JPS63266647A (ja) * 1986-12-26 1988-11-02 Canon Inc 記録再生装置及び記録再生方法
US5197049A (en) * 1989-08-11 1993-03-23 Apple Computer, Inc. Head and media for optical data storage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4664977A (en) Opto-magnetic recording medium
JPS6126954A (ja) 光磁気記録媒体
Ohta et al. Magneto-optical disc with a reflecting layer
US4777082A (en) Optical magnetic recording medium
JPH0263262B2 (ja)
JPS60197964A (ja) 光学的記録媒体
EP0475452B1 (en) Use of a quasi-amorphous or amorphous zirconia dielectric layer for optical or magneto-optic data storage media
JPH0782672B2 (ja) 磁性薄膜記録媒体
JPS5938950A (ja) 磁気光学記憶素子
JPH0756709B2 (ja) 光磁気記憶装置
JPH0462140B2 (ja)
JPH0215929B2 (ja)
JPS6055537A (ja) 非対称カ−効果を利用する磁気光学再生方法並びにそれに使用する記録媒体及び再生装置
JPH04318346A (ja) 光磁気記録媒体
JPS61269248A (ja) 光磁気デイスク
JPH039544B2 (ja)
JPS6057556A (ja) 光磁気多層膜媒体
JP2510131B2 (ja) 光磁気記憶装置
JPH0237614B2 (ja)
JPH0458662B2 (ja)
JPS5956241A (ja) 光磁気記録媒体
JPS60209946A (ja) 光磁気記録媒体
JPS627611B2 (ja)
JP2801984B2 (ja) 磁気光学記憶素子
JPS61242356A (ja) 光磁気デイスク