JPS61269068A - 免疫学的分析に使用する製品 - Google Patents

免疫学的分析に使用する製品

Info

Publication number
JPS61269068A
JPS61269068A JP61095822A JP9582286A JPS61269068A JP S61269068 A JPS61269068 A JP S61269068A JP 61095822 A JP61095822 A JP 61095822A JP 9582286 A JP9582286 A JP 9582286A JP S61269068 A JPS61269068 A JP S61269068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bound
catalyst
receptor
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61095822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0130109B2 (ja
Inventor
デービッド・ジェイ・リットマン
エドウィン・フィッシャー・ウルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syva Co
Original Assignee
Syva Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Syva Co filed Critical Syva Co
Publication of JPS61269068A publication Critical patent/JPS61269068A/ja
Publication of JPH0130109B2 publication Critical patent/JPH0130109B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/581Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with enzyme label (including co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or substrates)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/805Test papers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/967Standards, controls, materials, e.g. validation studies, buffer systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/97Test strip or test slide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/973Simultaneous determination of more than one analyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/80Fluorescent dyes, e.g. rhodamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/805Optical property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/806Electrical property or magnetic property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/808Automated or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/815Test for named compound or class of compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/82Hepatitis associated antigens and antibodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/826Additives, e.g. buffers, diluents, preservatives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は免疫分析方法に使用する酵素性触媒もしくは非
酵素性触媒が共有結合している吸収性基体と免疫学的対
の一員とからなる製品に関する。
被分析物を含有すると予想される試料中の被分析物の存
在を測定するために、新規な、より簡単な、よシ迅速な
技術を発展させる研究が続けられている。被分析物は広
範囲にわたシ、例えば、医薬、天然に存在する生理学的
化合物、汚染物質、ファインケミカルス、異物等である
。多くの場合測定にはスピーrが重要であシ、特に生理
学的に活性な化合物にとってはそうである。また簡便さ
も重要となる。
広く適用されている簡便な技術は”浸漬棒(dip 5
tick)” である。試料中に浸漬し、次に初めの試
料中の被分析物の量に基づいた・信号を生成するように
処理することのできる固体の棒またはフィルムは非常に
簡便である。固体表面に結合した化合物の信号、例えば
光吸収や螢光を測定するのは大きな装置で行なう。浸漬
棒はまた取扱い、移動、分離等が便利である。
分析を開発す、るに当っては、分析を行なう際の工程お
よび移動が少ないこと、分離試薬が少ないことが望まし
い。浸漬棒は分離を簡便にするが、分離それ自体は望ま
しいものではない。さらに、包装し、加え、調製すべき
試薬が少なければ少ない程、分析にもたらされるエラー
は少なくなシ、かつ分析の経済性と簡便さは大きくなる
したがって新しい分析方法、特に測定用分析媒体から分
離してもしなくてもよい硬質の固体表面を用い、固体表
面上の観測信号に影響を与えるような溶液中の試薬の存
在に関係なく、信号が発生しうるような方法を開発する
ことが望ましい。
種々のテストストリップの種々の固定試薬に関する特許
は、米国特許第a9c+a45t;4038.485;
夷04へ514;4123417;4133.639;
および4.16QO08号、およびドイツ公開第2,6
36,244号である。結合および非結合抗体の分離を
含む種々の方法を開示している特許は、米国特許第Re
・29,169;3I9B064;a9841533;
3985867;402Q151;4,03a652;
406’z959  。
410a972;41454o6; および4168.
146  号である。(*印は特に興味ある特許) 免疫学的対の一員(”mip”と略す)が結合している
比較的硬質で不溶性な、そして好ましくは吸収性の表面
を使用する方法が提供される。この免疫学的対はリガン
ド、およびリガントゞに特異的に結合している受容体あ
るいは本発明の目的にとってこれらの機能的等個物であ
るものからなっている。表面の他に、信号生成系が提供
され、これはその−員として触媒(通常は酵素)を有し
、触媒はmipに結合している。被分析物の量によって
、触媒で標識化したmipが、分析媒体のバルク溶液(
bulk 5olution)と表面との間に分配され
る。
信号生成系は表面で信号発生化合物を生成し、これは信
号を発生する。この信号はメルク溶液中に生成または存
在するいかなる信号発生化合物にも大きく影響されない
。したがって、信号発生化合物は分析媒体中において非
結合触媒で標識化したmipの存在下に発生しうる。信
号生成系の触媒のみがmipを標識化する触媒である場
合、メルク溶液に比較して表面での信号発生化合物の生
成速度の差を高めるために種々の手段、(例えば表面で
の触媒転換速度を高める)を用いることができる。
このプロトコールを簡単にするために、信号発生系の最
後の成分はnipに結合した触媒の添加時または添加前
に加えられる。
分析の感度と精度を最適にするために、表面および若干
量の種々の試薬の組み合わせからなる組成物が分析を実
施するために提供される。
本発明の分析は、簡単な効果的な、再現性のある方法で
、広範な被分析物を検出および測定する便利な方法を提
供するものであシ、該方法は表面に結合した生成物の分
光光度性を測定する通常の装置または肉眼的検査を使用
しうるものである。
本発明により多様な被分析物を測定するための分析方法
および分析組成物が提供される。この場合、被分析物は
免疫学的対の一員(mtp)であシ、該対は、リガンド
および該リガンドに特異的に結合する受容体(抗リガン
ド)からなるかまたは本分析にとって機能的に等価のも
のからなる。分析方法は2つの本質的要素: mipが
結合している表面;および信号生成系;を有する。該信
号生成系は該表面上に信号発生化合物をもたらし、これ
は分析媒体中の被分析物の量に相関した量で検出可能信
号を生成する。好ましくは信号生成系は一つまたはそれ
以上の化合物を有する二工程以上の転換を行なって信号
発生化合物を生成し、阻止しまたは破壊する。この場合
、信号発生化合物の濃度変化量は表面上の二個の分子間
の平均距離に関係する。この分子は同一でも異ってもよ
い。表面での免疫学的結合は表面での信号生成系の化合
物の濃度を局部的に高める。また第三成分として掃去剤
(スカベンジャー)を用いることもできる。これはバル
ク溶液中の中間体、触媒または信号発生化合物を掃去す
ることによって、メルク溶液中の信号生成系における活
動を阻害するように働く。
表面は実質的にその形状を保持するならばどのような構
造でもよいし、容器から分離可能でもよく、または容器
の一部であってもよい。nipを表面に結合する方法は
、同族パートナ−に結合するに充分な量のmipが露出
していさえすれば限定的なものではない。
信号生成系は少なくとも二種の成分を有する。
それはmipに結合する触媒、通常は酵素;および溶質
であシ、溶質は表面に結合している物質と反応し、それ
によって検出可能信号の生成を直接的または間接的に増
すかまたは阻害する。信号生成系の一員と表面とを一緒
にすることによって不溶化、表面上の化合物との錯体形
成または表面上の化合物との相互作用(反応を含む)が
生ずる。
信号生成系により中間物質が溶解形でバルク溶液中およ
び表面の両方に生成する場合は、バルク溶液中に生じた
中間物質と表面との相互反応を実質上最少にするために
スカベンジャーが有効に使用しうる。
バルク溶液と比べて表面での生成物の生成度合を変える
ために、そしてバルク溶液中で生成されるかまたはバル
ク溶液中へ移動した中間体または生成物が表面と相互反
応するのを阻止するために、広範な種々の系が使用しう
る。ある種のプロトコールによっては、種々の添加物、
培養工程および試薬類が用いられる。
試料中の被分析物の量に相関した検知可能信号発生物質
を表面上に生成させることによって、表面から検知され
る信号レイルを溶液中の被分析物の量に関係づけること
ができる。既知量の被分析物を含有する標準体を未知量
の時と同一のまたは実質的に同一の条件下で用いること
によって、試料中の被分析物の量と検知信号レイルを定
量することができる。
本発明によれば、結合した触媒−結合−mipと未結合
の触媒−結合−nipの分離をする必要がなく、また試
料中の他の成分から被分析物を分離することが望ましい
としてもその必要もなく本方法を実施できる。これは分
析工程にとって好都合であり、かつきれいに分離するこ
との困難性を避けるに有益である。
本発明はりガンビおよびリガンド受容体を検出および測
定するための、正確、特異的かつ鋭敏な技術を達成する
。本方法は硬質表面での信号発生に関係する化合物を該
硬質表面で選択的に生成させ、生成を阻害し、あるいは
破壊する。この表面における信号発生化合物は表面上ま
たは表面中充分な深さにあシ、測定可能な信号を出す。
多数の被分析物にとって、対象の濃度範囲は100μ9
〜1μ9/1ttlである。多くの被分析物にとって、
対象の濃度範囲は約2倍〜100倍にわたるので、定量
分析は分析媒体中の被分析物の濃度のわずかな相違を識
別する能力が必要となる。
免疫分析はリガンドと受容体との間の錯化に基づくもの
であり、このうちの片方または両方を標識化しうる。被
分析物の濃度が低ければ、生成する錯体の数は少ない。
したがって生成した標識化錯体の数を正確に測定するこ
とができるためには、極めて低レベルでも効果的に計数
されるような信号を標識が出さねばならないか(例えば
放射性照射)、あるいは錯体が増幅または増加可能でな
ければならない(螢光または接触反応)。
増幅系を用いる時は、多くの問題が出現する。
一つの大きな問題は、錯体以外すなわちバックグランド
から生ずる信号である。パックグランド信号は試料中の
物質すなわち、免疫学的対のメンバーを標識化した時の
標識化された不純物および未結合の標識化メンバーに由
来する。分析の発展には、標識化した錯体によって生じ
る信号はバックグランドからの信号によって不明瞭にさ
れてはならないし、バックグランド信号より実質的に大
きくなければならない。したがって信号発生系によって
達成される増幅は、主に(もし一つでなければ)バック
グランド9標識にではなく標識化錯体に関係しなければ
ならない。
標識化した免疫錯体とバックグランド標識とをきれいに
分離することは、多くの分析手法において必要であシ、
その際、非特異的効果に充分な注意が向けられなければ
ならない。例えば、螢光標識が不均質系、例えば浸漬棒
に使用される場合、すべての試薬と浸漬棒とを結合させ
た後、浸漬棒をとシ出し、注意深く洗って非特異的に結
合している螢光体をすべて除去しなければならない。そ
の上、被分析物リガンドに第1受容体が結合し、第1受
容体に第2標識化受容体が結合することによって増幅を
行うことができるとしても、錯体に含まれる螢光体の数
は免疫対の一員に丁度結びつく数に制限される。この工
程は別の試薬をさらに加えたり、非特異的相互作用を避
けるために注意深く分離したシしなければならない。
本発明は他の方法の多くの短所を除くかまたは最小にす
る。触媒を使用することによって、各錯体に対して複数
の信号発生が行なわれる。触媒は分析媒体中の被分析物
の量に比例してバルク溶液と表面との間に分配される。
表面での接触反応から生じた信号発生生成物の生成は、
メルク溶液中で同時に生成した(もしあれば)信号発生
物の生成と実質的に無関係である。したがって、表面に
おける信号発生化合物の量を調整している間、分析はバ
ルク溶液中に存在する触媒で行なわれる。
たとえばバルク溶液から表面を分離することが好ましい
としても、本発明においては信号を測定するためにバル
ク溶液から注意深くあろうとなかろうと、表面を分離す
る必要がない。
その上、本発明においては、信号発生化合物は表面の上
または中に実質的に深く存在しうる。表面における触媒
の存在によシ、多くの信号発生化合物が析出または転換
して強い信号を生ずる。これは測定が肉眼的検査である
時、特に信号発生が光の吸収である際、重要である。
本発明をさらに説明する前に、用語を定義する。
定義 被分析物・・・・パ・測定すべき化合物または組成物で
あって、モノまたはポリエピトープ性、通常は抗原性ま
たはハプテン性のリガンド、少なくとも一つの共通なエ
ピトープ部位または決定基部位を共有する単一または複
数の化合物または受容体である。
特異結合対・・・・・・2種の異なる分子。そのうちの
一つの分子は表面上またはくぼみ中にもう一つの分子の
特定の空間および極性組織に特異的に結合している領域
をもっている。特異結合対のメンバーはリガンドおよび
受容体(抗リガンド)と称する。これらは本発明では免
疫学的対のメンバーと(members of an 
immunological pair )称され、’
mip”と略される。同族(homologous)ま
たは補足nipはリガンドおよび受容体であシ、一方相
似(analogoua)mipはりガンrか受容体の
いずれかであって、これらは例えば標識のような方法で
区別される。
リガンド・・・・・・それに対する受容体が天然に存在
するかまたは生成しうるところの有機化合物。
受容体(抗リガンド)・・・・・・分子の特定の空間お
よび極性組織すなわちエピトープ部位または決定基部位
を認識しうる化合物または組成物。受容体の例示として
、例えばチロキシン結合性グロブリン、抗体、酵素、F
’ab断片、レクチン、核酸等の天然に存在する受容体
がある。
リガンド相似体(Liand Analog)・・・・
・・受容体に対して相似リガy )’ (analog
ous ligand)と拮抗することのできる変性さ
れたりガント。この変性によシリガント相似体を他の分
子に結びつけることができる。リガンド相似体は水素を
置換してリガンド相似体をハブまたは標識へつなぐ結合
とした点でリガンドと通常相違する。
ポリ(リガンド相似体)・・・・・・複数のりガントま
たはりガント相似体が通常はハブ核(hub nuc−
1eus )に−緒に共有結合したもの。ノ・プ核は多
官能性物質であって、通常は高分子性であシ、結合のた
めの部分として例えばヒドロキシ、アミノ、メルカプト
、エチレン性等の官能基を複数有している。ハブ核は水
溶性または少なくとも水分散性であシ、通常少なくとも
約35,000ダルトンでかつ約60QOOOダルトン
以下である。ハブ核の例には、多糖類、ポリ啄プチド、
(蛋白質を含む)、核酸、イオン交換樹脂等がある。
表面・・・・・・表面は非分散性で、少なくとも約1μ
イ、通常はそれ以上の大きさであシ、シばしば約1+m
以上、大ていは約0.5−〜10dである。
これは水に不溶性の物質であって、 mipに結合する
ために必要表性質を提供し、そして所望の信号レベルを
出すための検知可能な信号発生化合物を提供する。望ま
しくは、表面はゼラチン状、透過性、多孔性であるか、
または粗いもしくは不規則な構造であシ、溝またはぎざ
ぎざをもっていてもよく、通常全体積に比較して実質的
な空隙体積を有する。検知可能信号発生化合物の性質に
よって表面は吸着性または非吸着性であシ好ましくは弱
または非吸着性である。表面は透明または不透明であり
、単一物質または複数物質であるか、混合物または積層
体である。多種類の物質および形状が使用しうる。表面
は分析条件下でその完全性を留めることができるので、
表面に結合した物質は表面に結合したまま残シ、溶液中
に拡散しない。
信号生成系・・・・・・信号生成系は少なくとも次の二
つのメンバーをもっている:(1)触媒メンバー;およ
び(2)溶質。溶質は触媒メンバーによって触媒される
反応を行ない表面上または表面内において直接または間
接的に検知可能信号を提供する生成物となる。望ましく
は、バルク溶液に比べて表面の信号発生化合物の変化速
度を高める第三化合物が存在するとよい。これはこの成
分が表面に結合するかまたは信号生成系の別のメンバー
と相互作用する結果としてなシうるのである。
触媒メンバーは酵素性か非酵素性のものであるが、酵素
性が好ましい。一つまたはそれ以上の酵素が使用される
が少なくとも一つの酵素がmipに結合する。(触媒と
してはたらく酵素は受容体としてはたらく酵素と区別さ
れるべきである)。
溶質は信号生成系の触媒メンバーによって触媒される反
応を行うことができる化合物であればいかなるものでも
よい。この反応は表面において検知可能信号発生化合物
が生成するのを直接または間接的に調節する。信号発生
化合物が表面に付着するのは、溶質が接触反応を行なっ
た時生成した生成物が不溶性であること、この生成物が
表面上の化合物と錯化すること、または表面上の化合物
が接触反応の生成物と反応もしくは相互作用することの
結果であろう。
信号発生化合物は電磁性信号、例えば分光光度的または
可視的検知信号、電気化学的または電子的検知信号を出
す。信号発生化合物はその不溶解性によって、または表
面への共有または非共有結合によって、表面に付着する
。表面からの検知可能測定信号は、触媒−結合−mip
がn1p−結合一表面に結合することによって表面に結
合した触媒の量に相関する。
表面での検知可能信号の生成を増し、一方バルク溶液中
の物質からの妨害を最小にするために種々の手法および
種々の試薬の組み合わせを用いうる。
標tilt (Label)・・・・・・標識は別の分
子に結合した分子であって、これらの分子の各々はそれ
以前には別々に存在したか存在しえたもの。大部分の場
合、標識はmipに結合した化合物である。抗リガンド
に結合した触媒の場合は、その試薬は触媒−結合−抗リ
ガンドと称され、一方、表面に結合したリガンドの場合
は、その試薬はりガント−結合−表面と称される。
方法 本分析方法は水性帯域または水性媒体中で行なわれる。
試薬を別々に添加するかまたは試薬の添加とインキュベ
ーションとを組み合わせて行なうか、水性媒体から表面
をと浸出して、一つ以上の試薬を含有する別の水性媒体
に移す分離工程を行なうかあるいはこれらの組み合わせ
の工程を行なつた後に最終の分析媒体となる。しかし、
本方法は、表面に結合した同族パートナ−(n1p−結
合一表面)に結合している触媒−結合−mipから未結
合の触媒−結合−nipを分離する必要はない。
媒体は液相と6表面”である非流体相とからなっている
分析を行なうには、同時にかまたは順次にかのいずれか
の方法でn1p−結合一表面を試料に、信号生成系のメ
ンバーに、そして水性媒体中の補助物質に接触させ、表
面において検知可能信号を発生させる。検知可能信号は
表面に結合した触媒−結合−mipの量に関係し、すな
わち試料中の被分析物の量に関係する。信号生成系の性
質および信号を測定する方法によって、表面を分析媒体
中で測定してもよいし、分析媒体から出して測定しても
よい。
分析を行なうには通常水性媒体が用いられる。
他の極性溶媒も用いられるが、通常は炭素原子数1〜6
、よシ普通には1〜4の酸素化有機溶媒が用いられ、ア
ルコール類、エーテル類等である。
これらの補助溶剤は通常約40重量%以下、よシ普通に
は20重量−以下で存在する。
媒体のpHは通常的4〜11であるが、よシ普通には約
5〜10であり、さらに好ましくは約6.5〜9.5で
ある。pHは信号生成効果を最適にしながら、受容体に
よる特異結合の量を充分維持するように選択される。あ
る場合にはこの二つの条件の間で妥協するであろう。所
望のpHにし、かつ測定中pHを維持するために種々の
緩衝剤が用いられる。緩衝剤の例としては、ホウ酸塩、
燐酸塩、炭酸塩、トリス(Tr i s )、バルビタ
ール等がある。特に用いられる緩衝剤はこの発明として
は限定的なものはないが、個々の分析にとってはある緩
衝剤が他のものよシ好ましいということがある。
分析を行なうには通常穏和な温度が用いられる。
対照試料と比較せずに分析を行なう場合のみ、測定中の
温度を一定に保つ必要がある。測定温度は一般に約10
〜50℃の範囲であシ、より普通には15〜45℃であ
る。
分析される被分析物の濃度は一般に10〜10 モルで
あるが、より一般的には10〜1O−taモルである。
例えば分析が定性であるが、半定量でおるか、定量であ
るかを考慮し、また分析手段および被分析物の濃度を考
慮して他の試薬の濃度を決定する。
種々の試薬の濃度は、いかなる方法が用いられるかによ
シ、また、被分析物の性質、表面に結合しているmip
の性質、触媒に結合しているnipの性質、分析の所望
感度等により広範囲にわたる。
ある場合には、mipの片方または他の片方を過剰に用
いてもよい。一方あるプロトコールの場合には分析の感
度はmip比の変化に応答する。
これを説明すると、被分析物がポリエピトープ性抗原で
ある場合、もし表面が初めに試料に接触し、次に信号生
成系に接触するなら、分析の感度に重大な影響を与えず
に抗リガンド−結合−表面としての抗リガンドと触媒−
結合一抗リガントとしての抗リガンドを過剰にすること
ができる。抗すガンVが試料であシ、プロトコールが抗
原−結合一表面を接触させるに先だって被分析物と触媒
−結合一抗すガンビとを混合するものである時は、分析
感度は被分析物と触媒−結合一抗リガントの濃度の比に
関係する。
プロトコール以外にさらに考慮すれば、試薬の濃度は抗
リガンドの結合定数、特定の抗血清に対する結合定数特
性、所望の分析感度に依存する。
すべての信号生成系が液相中に存在する場合は、触媒基
質と補助試薬の濃度は、多量の信号生成性生成物が形成
される前に免疫対が結合するような濃度になるべきであ
る。分析の感度が濃度に関係する場合は、しばしば特定
の濃度が実験的に決定される。試料が同族触媒−結合部
nipと混合される場合、一般に触媒−結合部mipの
全結合部位濃度は被分析物の結合部位に基づく対象の最
小濃度の約0.1倍以上であり、かつ被分析物の結合部
位に基づく対称の最大濃度のL000倍以下、通常は約
0.1〜100倍、よシ普通には約0.3〜10倍であ
る。被分析物がm1p−結合一表面に予め吸着されてい
る時は、触媒−結合−mipの濃度は、表面への所望の
結合速度、液相中の信号発生化合物に対する妨害、試薬
の価格等によってきまる。
表面に密着し、表面内で閉塞している無効液体中の触媒
−結合部nipの量が、触媒−結合−mipが表面に結
合した結果生じた表面での信号発生化合物の濃度変化の
測定を妨害しないように、触媒−結合部nipの濃度を
選択する。この濃度選択は測定の感度、所望する定量の
度合、分析対象の最低濃度を識別することのできる正確
さ等によって影響を受ける。
大ていの場合、表面に結合しない無効な触媒−結合部m
ipの表面に結合している触媒−結合部mipに対する
濃度比は、被分析物の最高濃度において、好ましくは中
程度の濃度範囲において約100倍以下、通常は約10
倍以下であるべきである。
触媒−結合−mip’i試料と混合する前に、または同
時に、または後で、固体表面と試料を混合する。表面と
して単一ユニットまたはそのものを使用することによっ
て、大きな試料中で被分析物を濃縮することができる。
また表面は、測定結果を妨害する試料中の物質から被分
析物を分離することができる。したがって、表面を試料
と一緒にし、次に媒体を含有する試料から表面をとり出
し、分析媒体に移すのが好ましい方法である。
さもなくば、表面を試料と接触させたまま他の試薬を加
える。また、場合によっては望ましいことではないので
あるが、試料を触媒−結合部nipと一緒にし、次に表
面を分析媒体に加えることも可能である。例えば、リガ
ンド被分析物、触媒−結合一抗リガントゝおよびリガン
ト9−結合一表面の場合にこの最後の方法は効果的であ
る。
しばしば、例えば表面を分離または洗浄するというよう
な中間工程なしに、触媒−結合部mipとほぼ同時に信
号生成系の最後の成分を加える。
受容体が被分析物である場合には、単一の免疫学的対の
代りに2種の免疫学的対を使用することができる。その
場合、受容体は一つの対ではリガンドとしてはたらき、
他の対では受容体としてはたらく。例えば工gEの場合
、アレルゲンすなわち抗原を表面に結合させ、触媒を抗
−工gEに結合させることができる。この方法では、 
IgEは相互に作用しえない二種のmtpの間の橋とし
て作用する。
mipについていえば、この状態は存在することが予想
される特殊のケースと考えるべきである。
方法のプロトコールを開発するに当シ、ある基本的な考
えが試薬の添加順序および組み合わせを支配する。第一
の考えは、好ましくは表面−結合−mipおよび触媒−
結合部nipが異なるメンバーである場合(例えば一つ
がリガンドで一つが抗リガンドであれ)、この二つは表
面と混合する前または混合とほぼ同時に一緒になる。触
媒−結合部mipおよび溶質は、溶質が、触媒−結合部
mipの基質である時以外は単一の試薬として混合する
のが好ましい。しばしば表面および試料は、他の試薬を
添加する前または添加とほぼ同時に混合される。
種々のプロトコールは種々の程度の複雑さを有する。簡
単なプロトコールにおいては、信号生成系に2種の触媒
があり、その一つはmipに結合し、他は表面に結合す
る。一つの触媒、好ましくは表面−結合部触媒は、溶質
と反応して第1の生成物を成する。この第1の生成物は
第2の触媒によって作用を受け、第1の生成物自身でま
たは他の試薬と組み合わさって第2の生成物を生成し、
第2の生成物は、表面に接して生成した時、表面に選択
的に結合するかまたは表面に結合している化合物と相互
に作用する。これは不溶性の第2生成物を生成すること
によって有利に達せられる。不溶性とは約10 モル以
下の溶解度を意味する。不溶性生成物は電気的性質例え
ば静電性の変化を生じさせ、或は、紫外線または可視光
線波長範囲における吸収、化学ルミネッセンス、反射率
およびけい光、(好ましくは吸収)を含む分光光度性を
有する。
反復回数を最少にするために、種々の例示プロトコール
を集めた表金用意する。表がポリエピトープ性抗原を指
示している場合、抗原に代ってハプテンが用いうる。し
かしハプテンでは受容体間を橋かけするのに通常は有利
でない。そこで橋かけを要求しているプロトコールでは
、橋かけ全提供するのにポリ(リガンド相似体)の添加
が必要となる。被分析物がハプテンである時は、通常ハ
プテン含有試料を受容体に加える。触媒−結合部mip
が受容体である時は、表面に結合するnipは通常ハプ
テンである。表面に結合するmipが受容体である時は
、触媒に結合するnipは通常ハプテンである。しだが
って通常受容体結合部位の一部をハプテン被分析物で飽
和し、残りの部位を表面か触媒かのいずれかに接合して
いるハプテンと結合させる。
抗原性またはポリエピトープ性被分析物はりガントとし
てさらに別の可撓性を現わし、ポリ(リガンド相似体)
を加えずに受容体が触媒と表面の両方に結合しうる。リ
ガンドが表面に結合している場合、リガンド被分析物お
よび表面上のりガンビは限られた標識化受容体の量また
は多価受容体の量に対して競合し、リガンド−結合−表
面と触媒−結合部リガントとの間の橋として作用する。
受容体が表面に結合している時は、触媒−結合一受容体
を表面に結合させるために、リガンドは受容体−結合一
表面と触媒−結合−受容体とは同時に結合する橋として
の作用をする。後者の場合、触媒−結合−受容体を添加
する前に受容体−結合一表面とリガント1含有試料とを
混合すると、大過剰の標識化受容体をうろことができる
。何故なら、表面に結合する標識化受容体の量は表面に
結合しているりガンビの量に直接関係するから。受容体
−結合一表面が受容体被分析物と共に用いられる場合は
、2つの受容体が限定量の触媒−緒合一抗原に対して競
合する。
リガンドが被分析物であって、かつリガンドが表面に結
合している場合、まず初めにリガント9を含有する試料
を触媒−結合−受容体と混合してリガンドと触媒−結合
−受容体とを結合させ、表面に結合したリガンドが掃去
しうる受容体の利用部位の数を減少させる。受容体が表
面に結合しておシ、かつリガンドが被分析物である場合
、通常は表面を触媒−緒合一受容体と接触させる前に試
料を表面と一緒にすることが好ましいのであるが、混合
順序を変更することもある。普通は信号発生化合物が形
成された後に表面上の信号の変化を時間と共に観察して
変化率を出す。変化率は表面に結合する標識の童に相関
するであろう。この測定は被分析物、触媒−結合−mi
pおよびn1p−結合一表面の間の平衡が充分確立する
前に行なってもよい。そしてこの率は時間と共に変わシ
得る。
第1表 11  )/Ay Ah−CatlAg +  +1[
1kb−Cat1Ay 2 7/Ay     +  + [[1/”Ah  Ah−CatlAy  +    
+IVI  IAb    Ay 2             AA−CatI    
     +     +V  I Cat2)’kg
  Ah−CatIAy  +   +■I     
   Ah−CatIAy  +    +2 Ca 
t2y’Ay ■ I Cat2/Ab   Ab−CatI   A
!!   +     +■I Ca t 2/A b
        Ag2        A、6−Ca
t0++])(1−R,/AbAh−CatIAy  
+   +XI  R,IAb    AJ 2Ab−CcL’t   +  + ’711        A A−Ca t I   
Ay2  R//Ah     + 。
X1ll 1    /A、y  kb−Cat、  
 AJ  +    +X■I    R/′Ag  
 Ab−CatI   Ab   十     +X 
V I Ca’ 2/A!i  A b−CcLt s
   A h+    +1 表面nip・・・・・・
免疫学的対の一員であって、信号生成系の他のメンバー
の他にさらに表面に結合している免疫学的対の一員。+
は表面を表わす。
AgおよびAbはそれぞれリガンドおよび抗リガンドで
あシ、表面に共有結合または非共有結合している・どの
プo)′−ルにおいてもAhお       tよびA
g1の役割は逆転しうる。
Cat2・・・・・・触媒を意味し、通常は酵素である
。信号生成系のメン・Z−としての別の触媒(通常は酵
素)と協同する。
R・・・・・・試薬。表面に共有結合または非共有結合
しておシ、信号生成系の一部としての触媒の生成物と反
応する。
接合mip(Conjugated n1p)−==触
媒(通常は酵素)が共有結合しているりガントまたは抗
リガンド。
Cat□・・・・・・触媒、通常は酵素である0信号生
成系の一部であって溶質または溶質から形成される生成
物と反応する。
溶質・・・・・・信号生成系の一部としてCatlまた
はCcLt 2と反応する中程度の溶解性の化合物。
Anc・試薬・・・・・・信号生成系に必要な別のすべ
ての試薬。酵素、酵素基質、酵素補因子、活性化剤、ス
カインジャー等である。
2各ラインは、そのライン上の物質が次のライン上の物
質を添加する前に配合されることを示している。多くの
場合、何等かの添加順序が好ましいとしても、各ライン
上の物質は同時にまたは連続して加えてもよい。接合m
ipを添加する前に表面と試料を混合する時は、表面を
接合In1pまたは他の試薬と接触させる前に表面を試
料から分離してもよいし、しなくてもよい。インキュベ
ーション工穆は工程と工程との間忙および一つの工程の
一部としての物質添加の間に含まれる。
一つ以上の触媒を信号生成系の一つ以上の中間体成分お
よび溶質と一緒に使用することによって種々のプロトコ
ールが存在しうる。プロトコールを開発する場合、信号
の生成の最大化をもくろみしたがって信号発生分子を表
面に優先的に生成させる。さらに測定および添加の必要
回数を最小にするために試薬はできるだけ分離調製を少
なくして配合するのが望ましい。
nipに結合した触媒が溶質と反応して表面の孔または
溝の中に信号発生体を沈積生成する場合はその表面を測
定のために分析媒体から分離する必要はない。もし表面
上の信号発生体を測定する都合で分析媒体からとシ出す
場合は、非特異的に結合した信号発生体または触媒−結
合部nipを除去するために洗浄する必要がない。
2種以上の触媒、特に酵素を用いて信号発生体を表面に
局部的に多く生成することもできる。溶質として酵素の
一つの基質、好ましくは表面に結合した酵素の基質を使
用することによシ、この溶質からできた生成物が別の酵
素(普通はmipに結合している)の基質である場合に
は、とのnipに結合した酵素によって生成するメルク
溶液中の信号発生化合物の生成率を最小にすることがで
きる。
結局、表面に生成した触媒−結合部nipの基質を使っ
てバルク溶液中の信号発生化合物の生成率を最小にする
ことができる。何故なら、一般にバルク溶液中における
このような基質の濃度は極めて小さいからである。
表面で生成した基質を使うほかに、バルク溶液中の信号
発生化合物の生成を最小にするために他の方法が用いら
れる。例えば、上記例において、溶質・の生成物に作用
してそれ以上の反応を阻止するスカはンジャーをバルク
溶液中で使用する。さもなくば、酵素阻害剤を使用する
。酵素阻害剤は醪素−結合−nip f表面に結合させ
た後で加える。
これはバルク溶液中で酵素と一緒の場合有効であり、表
面に結合した酵素と一緒の場合に無効となる。さらに別
の方法は、表面に結合する試薬を使うもので、これは酵
素生成物と反応して信号発生化合物を生成する。
別のプロトコールは表面上で信号生成物質が生成するの
を阻害する酵素−結合部nip f使用するものである
。例えば、溶質が中間生成物に転換するのを触媒する酵
素を表面に結合する。表面に結合した第2の酵素をこの
中間生成物を信号発生化金物に転換するのに使用する。
酵素−結合部nipには信号発生化合物を生成せずに中
間体と反応することのできる別の酵素を使用する。醪素
−結合      1− nipが表面に結合した時、
それは表面上で信号発生化合物が生成するのを阻害する
。このプロトコールは、触媒−結合−1nipが表面に
最大に結合する時、最小の信号が生ずるという利点を提
供する。したがって被分析物および触媒−結合部mip
       、’:がn1p−結合一表面結合部位に
対して競合するようなプロトコールでは、被分析物が存
在しないと信号が最小になシ、存在すると信号が増大す
る。
上記プロトコールによれば、信号発生化合物は試料中の
被分析物の量に応じて生成したシ消失したシする。表面
に結合した信号発生化合物はパル21に工、え。、あゎ
イ、。□イ、。   ;1の量と実質的に無関係である
。すなわち、信号発生化合物がバルク溶液中に生成され
るが、バルク溶液から表面へ拡散し、表面に結合する量
は、被゛分析物の濃度範囲の最小の信号量でも固体表面
に      ゛□生成する信号発生化合物に比較して
無視しうる位少ない。
表面にリガンドか受容体かのどちらを結合させるかの選
択は因子の数による。ポリエピトープリガンドが被分析
物である時は、触媒−結合部受容体を用いると表面へ結
合する被分析物の各分子に多くの触媒が結合するように
なって分析応答を増加させる。リガンドまたは受容体の
純度もまた重要である。抗血清はしばしば不均質で、わ
ずかな割合の所望受容体しかもたないので、触媒−結合
−受容体は過剰量の信号発生化合物をバルク溶液内に生
成させる。したがって、触媒が結合すべきmipを決定
する際にリガンドの純度を受容体と比較しなければなら
ない。その上多くの場合1.対象被分析物の濃度が極め
て低いので、mipのメンバーの結合は比較的遅いであ
ろう。したがって、もし表面上に被分析物と同種のni
pを大過剰使用すると、被分析物の結合速度は増し、そ
の結果、表面における信号発生化合物の生成が増大しつ
る。
他に考慮することは、最少数の処方に最大数の試薬を配
合することの便宜と効率である。溶質に関していえば2
種以上の触媒である系を使用することによって酵素触媒
を他の酵素の基質と結合することができる。さらに、2
種の触媒に必要な補助試薬を加えて単一試薬とすること
もできる。何故なら酵素の接触反応は他の酵素がその基
質を生成するまでおこらない′か=9 、z’A B 
明白なことであるが、種々の試薬の添加および組み合わ
せ(表面を分析媒体に入れることも含む)の順序は多様
である。リガンドか受容体のいずれかの限定された結合
部位に対して競合が存在すれば、試料が試料の同族mi
p (対の片方)・にまず結合し、次に競合する相似m
1pi添加するのが普通である。あるいはすべての試薬
を同時に配合してもよい。次に信号発生化合物を生成す
るに必要な他の試薬を相似mipと同時に加えるかまた
は相似m1pl加えた後に加えてもよい。特に信号生成
系が単一触媒を用いている場合には、分析媒体中の信号
発生化合物の生成速度が、表面とメルク溶液との間で違
いを生ずるような成分によって影響を受けるのが望まし
い。表面上における局部的変化の制御、pHs溶質濃度
等の如き因子を使用して酵素活性を相違させることがで
きる。
試料を表面に結合したその同族mipに混合している時
にしばしばインキュベーション工程すって多量の被分析
物を結合させることができる。第2のインキュベーショ
ン工程は、触媒−結合部相似mipが同族m1p−結合
一表面の残りの結合部位に結合する時、またはリガンド
が2種の受容体(一つは表面に接合し他は触媒標識に接
合している)の橋として作用する時に行なわれる。第2
のインキュベーション工程が行なわれるか否かは、結合
速度の程度、分析に要求される感度、および固体表面に
おける信号発生化合物の生成速度による。
都合のよいことに、触媒−結合部nipと信号生成系の
残シのメンメー金はぼ同時に混合し、触媒−結合部ni
pが表面に結合している間に信号発生化合物を生成する
ことができる。
以下は数種の典型的プロトコールの説明である。
第1のプロトコールでは単一の酵素触媒が使用され、こ
れは受容体、例えば抗体に結合する。やはり受容体が結
合する多孔性表面が用いられる。ポリエピトープリガン
ド被分析物を含有する試料を抗体−結合一表面と混合し
、この混合物を充分な時間インキュベートすると、検出
可能量の被分析物が結合する機会を有するようになる。
次にこの混合物に酵素−結合一抗すガンl−” i加え
、この混合物を再び充分な時間インキュベートすると、
検出可能量の酵素接合体が表面に結合したリガンドに結
合する。酵素接合体のりガントに対する結合を増すため
に、酵素−結合一抗リガントと共に緩衝剤に加えてもよ
い。
充分にインキュベートした後、溶質と酵素活性測定用試
薬を単一試薬として加える。メルク溶液に比較して表面
での酵素活性を高める薬剤、例えば、巨大分子酵素阻害
剤例えば4す抗酵素、もこれに含まれる。この阻害剤は
表面に結合した酵素に結合することを立体的に阻まれる
。別の方法では、一つ以上またはすべての必要な基質ま
たは補因子を酵素−結合一抗リガントと混合し、醪素−
結合−抗リガントと一緒に分析媒体に加える。酵素反応
に必須の成分を使用しない限り、酵素反応に必要な他の
試薬を単一試薬として酵素と共に加えてもよい。酵素反
応に必要な試薬を加えた後、信号発生化合物が多孔表面
内に生成するに充分な時間待ち、そしてこのように生じ
た信号を対照信号、例えば既知量の被分析物により生じ
た信号と比較する。さもなくば二回の測定を行い、信号
強度の時間に関する変化を測る。もう一つの方法は酵素
に必要な補因子および基質のすべてを完全に添加してか
ら一定時間経過後、表面をとり出し分析媒体の外で測る
橋としてリガンドヲ使用することから明らかなように、
ハプテン被分析物は競合型の例である。
この典型的なプロトコールでは、ノーブテン被分析物を
含有する試料を、信号発生化合物への前駆体が結合して
いるハプテン−結合−表面および酵素−結合部受容体と
混合し、この混合物を適当にノ・ブテンが受容体に結合
し酵素−結合部受容体が表面に結合するのに充分な時間
イ“ノキュベートする。
次に溶質と補助試薬を分析媒体に加える。分析媒体では
前駆体と反応して信号発生化合物を生成する物質を酵素
が生成する。次に、信号発生化合物が固体表面上に生成
される速度を測定するために、一定間隔が1回以上の測
定を行なう。これは試料中のハプテン被分析物が結合し
た後の受容体の利用可能な結合部位数に相関する。
単一酵素を使用する別の方法は、オリゴマー性基質金エ
キソヒドロラーゼと共に使用するものである。例えば染
料に結合した三糖類を使用する。
これは無色の試薬であるが、糖が分離すると不溶性の着
色染料となる。三糖類は2つの酵素接触加水分解を要し
、結局一種の酵素が二種の異なった基質に作用するので
、第三成分が必要となる。したがって、二酵素系に類似
した状況であって、第1段階で一酵素が作用して第二酵
素に対する基質を生成し、第二酵素は第二段階で作用す
る。かかる基質により、バルク溶液に比較して表面での
酵素活性を高める薬剤を加えることは重要ではなくなる
第三の典型的プロトコールでは、二種の酵素触媒を用い
る。酵素と抗体は表面に結合する。(酵素および抗体−
結合部表面)。表面をポリエピトープ抗原被分析物と混
合し、この混合物を充分な時間インキュベートして抗原
を表面上で受容体と結合させる。通常は抗原の結合は希
釈しない試料中で行なわれる。次にこの混合物に受容体
に結合した酵素触媒、溶質(表面に結合した酵素の基質
)および残りの試薬(信号発生化合物への別のすべての
前駆体を含む)を単一試薬として加える。ここで溶質か
ら得られる生成物は信号発生化合物への前駆体のみでは
ない 別法としては表面をこの単一試薬に移入する。前
記した如く、信号は分析媒体中で表面の上でよみとられ
るかまたは表面を分析媒体からとシ出して、別の所でよ
みとられる。
表面から検出しうる信号は表面に結合した触媒−結合−
mipの量に比例するであろう。いいかえれば試料中の
被分析物の量に比例するであろう。
表面上に第2酵素を使用する代シに、異なったmip上
に二種の異った酵素を結合する(すなわち二つともリガ
ンド上か二つとも受容体上かのいずれかに結合する)か
、あるいは二つとも同じmip上に結合することができ
る。重要なファクターは、免疫学的対結合は表面におけ
る信号生成系の二つのメンバーまたは分子の濃度を部分
的に高めることであシ、このメンバーは互に反応し合う
ことなく信号発生化合物の濃度変化を高めるように相互
作用する。
信号発生化合物を調整するために2段階工程を用いる場
合には信号生成系の成分として溶質および触媒−結合部
nipの他にさらに第三試薬を加えてもよいしまたは加
えなくてもよい。重要なことは、表面での免疫学的結合
はバルク溶液と比較して表面での信号生成系の成分を濃
くする機会を生ずることである。
信号発生化合物の全体的な生成速度または破壊速度に関
する信号生成系成分の協同作用または相互作用が信号生
成系の成分の平均的な空間距離(近接さ)に関係する場
合、免疫学的対結合を介して触媒−結合−mipi表面
に結合することは信号生成系の成分の濃度をバルク溶液
に比較して、部公的に高めさせ、その結果バルク溶液中
の信号発生化合物の発生が表面の信号発生化合物の量に
与える影響を最小にする。
別法として、あるいはさらに追加する方法として、バル
ク溶液中の溶質以外の信号生成系成分と選択的に反応ま
たは相互作用するスカベンジャーを加える方法がある。
スカベンジャーは触媒反応または非触媒反応の進行を防
げるかあるいは信号発生化合物が信号を発するのを妨げ
るかのいずれかによってバルク溶液中で信号生成系が作
動するのを妨害するようにはたらく。
通常、信号は電磁線(特に紫外線または可視光線)の吸
収または発光(特に吸収)または表面の電気的性質を観
測することによって行なわれる。
望ましくは光線は約250〜800 nm%普通は約3
50〜700 nmの範囲である。肉眼的な検査、レフ
レフトメーター、螢光計、分光光度計等が使用され、そ
れらは信号発生化合物によりまたは表面の性質(すなわ
ち不透明か透明か)による。
通常被分析物の量に関係するのは表面上の信号発生体の
強さく透過または放射)である。
信号観測温度は約−190〜50℃、よシ普通には約1
5〜40℃である。
既知量の被分析物濃度する標準試料が作られる。
次に濃度と信号を関係づけるために各標準試料の観測信
号をプロットしまたは肉眼的に比較する。
さもなければ、種々の濃度に対応していくつかの表面を
用意し、試料の表面と標準とを肉眼的にまたは分光的に
比較する。所望の精度によシ、標準金前カラーチャート
のように作つ忙もよいし、試料測定する分析者が作って
もよい。一度標準曲線ができ上ると、観測信号は直接被
分析物の濃度に関係づけられる。
カリブレーショノの好ましい方法は、分析に使用し九n
ipの結合していない表面と同一の表面を使用すること
である。受容体−結合一表面と触媒−結合−受容体を使
用して4 リエピトープ性抗原の分析をする場合、触媒
−緒合一受容体が表面に結合しないということは試料中
に抗原が存在しないことを示している。カリブレーショ
ン表面は抗原が存在する場合でも触媒−緒合一受容体に
結合できないから、試料と一緒にm1p−結合一表面を
用いたのと同じプロトコールにしたがう時、この表面は
ネガティブな試料に対して適当な対照を提供する。カリ
ブレーション表面からの信号emip−結合−表面から
の信号と比較することによシ、その相違はすべて抗原の
存在を示すことになる。
もう一つの別法は、被分析物およびその同族mipと異
なるmipを有するカリブレーション系を用いるもので
ある。触媒または触媒−緒合−nipを、カリブレーシ
ョン表面に結合した受容体によって認識されたハプテン
で変性するか、あるいは特異nip結合に無関係な触媒
上または触媒−結合−mip上の自然部位(natur
alθite )に対する受容体を用いるのが好都合で
ある。
カリブレーション表面上の受容体濃度を調整することに
よって、被分析物の予め定めた濃度(通常O)によって
作られた信号に一致する擬似分析応答が生じうる。
上述したように、カリズレ−ショア表面と分析表面(n
1p−結合一表面)とを同一の分析条件におき、信号を
比較する。被分析物濃度が高くなった結果、信号が増加
したか減少したかによって、そのどちらかの方向におけ
るカリブレーション表面と分析表面との間の信号の差が
被分析物の存在を示す。
所望感度、被分析物濃度、結合速度、信号生成系の性質
等の因子に基いて信号測定時間はきまる。
0時には初めの信号に変化がないので、1回の測定は最
後のインキュイージョンの終りにのみ行なわれる必要が
ある。よシよい定量ではイ・ンキュベーション中の合間
に測定が行なわれる。インキュベーション時間は5秒か
ら36時間にわたる。
リガント9被分析物はモノ−またはポリエピ) −プ性
であシうる。表面に結合した受容体と触媒−結合−受容
体との間の橋としてハプテンを用いることができない場
合をのぞいて、ハプテンと抗原被分析物は類似の扱いを
うける。もし橋が所望ならば、複数のハプテンが結合し
、限定量の触媒−結合−受容体を用いるポリ(リガンド
相似体)が使用される。このプロトコールでは、受容体
−結合一表面を試料およびポリ(リガンド相似体)と混
合し、次に触媒−結合−受容体を加える。勿論ポリ(リ
ガンド相似体)と触媒−結合−受容体を触媒に結合した
ハプテン(ハプテン−結合−触媒)で替えることができ
る。
受容体が被分析物の場合、限定量の触媒−結合−リガン
ドに対して受容体被分析物と受容体−結合一表面との間
で競合させることができる。さもなければ、前述したよ
うに受容体被分析物に対して橋として抗原を用いること
ができる。その場合受容体被分析物は受容体に結合した
抗原に対して受容体−結合一表面の場合と同じように触
媒゛−結合−受容体と競合する。
被分析物、m1p−結合一表面および触媒−結合−mi
pがすべて同じメンバーである場合には同族メンバーを
加えねばならない。そしてこの同族メンバーは例えば受
容体(例えば抗体または多価受容体・・・・・・この受
容体は抗体以外のもの)がリガンド(例えばポリハプテ
ン(ポリ(リガンド−相似体))またはポリエピトープ
性抗原1かのいずれかに対してポリエピトープ形でなけ
ればならない。
本方法は複数(2種またはそれ以上)の被分析物を同時
に測定するのに役立つ。異なった被分析物(例えば抗原
)に対して複数のnip t−有する表面(例えばスト
リップ)を使用することによって、(したがって各mi
pは固体表面上の特定位置に置かれ、各被分析物に対し
て特異的な複数の触媒−結合−mipと混合される)、
各部位の信号発生は別々の被分析物を示すことになる。
材料 本分析法に用いられる材料は、被分析物、表面、信号生
成系、および適当なポリ(リガンド相似体)または多価
受容体である。信号生成系は触媒−結合−mipと溶質
との少なくとも二種のメンバーを有し、しばしば別のメ
ンバーも有する。
被分析物 本発明のりガント被分析物は、モノエピトープ性または
ポリエピトープ性であることで特徴づけられる。ポリエ
ピトープ性リガンド被分析物は通常ポリ(アミノ酸)、
す々わちポリペプチドおよびタンパク質、多糖類、核酸
およびこれらの組み合わせである。このような組み合わ
せとしては、細菌、ウィルス、染色体、遺伝子、ミドコ
ンビリア、核、細胞膜等がある。
大ていの場合、本発明で用いるポリエピトープ性リガン
ド被分析物は分子量が少なくとも約5000 。
普通は約IQOOO以上である。ポリ(アミノ酸)の範
囲では、対象ポリ(アミノ酸)は一般に分子量が約5,
000〜500QOOO,通常は約2QOOO〜1,0
OQOOOであシ;対象ホルモンの場合には分子量が通
常約5,000〜60,000の範囲である。
類似構造のタンパク質、特定の生物学的機能をもつタン
パク質、特異な微生物特に病原性微生物に関係するタン
パク質等の一連のタンパク質に関して多種類のタンツク
質が存在しうる。細胞およびウィルスに対しては組織適
合抗原または表面抗原(surface antige
ns )がしばしば重要である。
以下は構造に関するタンパク質の分類である。
プロタミン類 ヒストン類 アルブミン類 グロブリン類 硬タンパク質類 リポタンパク質類 ムコタンパク質類 色素タンパク質類 リポタンパク質類 核タンパク質類 糖タンパク質類 プロテオグリカン類 未分類タンパク質(例えば、ソマトトロピン、プロラク
チン、インシュリ ン、はプシン) 人の血漿中に存在する若干のタンパク質は臨床的に重要
であシ、次のものがある。
プレアルブミン アルブミン α□−リポタンパク質 α1−酸糖タンノξり質 α□−抗トリプシン α1−糖タンパク質 トランスコルチン 416S−ボストアルブミン ドリフトファン−欠乏 α□−糖タンパク質α□X−糖
タンパク質 チロキシン結合性グロブリン インター−α−トリプシン阻害因子 Gc−グロブリン (Gc  1−1) CGQ  2−1) (GO2−2) ハプトグロビン (ap  1−t) (ap  2−1) (Hp  2−2 ) セルロプラスミン コリンエステラーゼ α2−リポタンパク質 ミオグロビン C−反応性タンパク質 α2−マクロプリン α2−H3−糖タンパク質 Zn−α2〜糖タンパク質 α2−ノイラミノー糖タンパク質 エリスロポイエチン β−リポタンパク質 トランス7エリン ヘモベキシン フィブリノーゲン プラスミノーゲン β2−糖タンパク質I β2−糖タンパク質■ 免疫グロブリンG1 (工gG)、またはγG−グロブ
リン 分子式:γ2に2またはγ2λ2 免疫グロブリンA1 (工gA)またはγA−グロブリ
ン 分子式=(α2に2)nまたは(α2λ2)n免疫グロ
ブリンM1 (工gM)またはγM−グロブリン 分子式:(μ2に2)または(μ2λ2)5免疫グロブ
リンD、(工gD)またはγD−グロブリン(γD) 分子式:(δ2に2)!たは(ε6λ2)免疫グロブリ
ンE、(IgE)またはγE−グロブリン(γE) 分子式:(ε2に2)または(ε2λ2)遊離におよび
λライト・チェイン(Lightchains) 相補因子: C/I C/ Iq ”lr C′□8 C′2 C′3 β□A α2D C10 C10 C′6 C′7 C′8 C′9 重要な血液凝固因子には下記のものがある。
■   フィブリノーゲン ■   プロトロピン ■α  トロンビン ■   組織性トロンボプラスチン ■と■ プロアクセレリン、促進剤グロブリン■   
プロコンパ−チン ■   抗血友病性グロブリン(AHG)■   クリ
スマス因子、血ショウトロンボプラスチン成分(PTC
) X   スチュアートープロワー因子、アウトプロトロ
ンビン■ X   血ショウトロンボプラスチン前駆体(PTA) 刈   ハゲマン因子 X1ll    フィブリン安定化因子重要なタンパク
質ホルモンには次のものがある。
上皮小体ホルモン チロカルシトニン インシュリン グルカゴン レラキシ/ エリスロポイエチン メラノトロピン(黒血球刺激ホルモン、インテルメジン
) ソマトトロピン(成長ホルモン) コルチロトロピン(向側腎皮質性ホルモン)テロトロピ
ン(向甲状腺性ホルモン) 卵胞刺激ホルモン 黄体形成ホルモン(間質細胞刺激ホルモン)黄体乳腺刺
激ホルモン(ルテオトロピン、プロラクチン)ダナト9
トロピン(胎盤性性腺刺激ホルモン)セクレチン ガストリン アンギオテ/シンlおよび■ プラデイキニ/ 人胎盤性ラクトゲン オキシトシ/ パンプレツシン 放出因子(RF) CRF’、LRF%TRF、ソマトトロピン−RF。
GRF’、FSH−RF、P工F’、MIF対象となる
他の重合体物質はムコ多糖類および多糖類である。
微生物から誘導される抗原性多糖類の例を次に示す。
フラ/シセラ・ツラレ/シス     リポ多糖類(F
’rancisella tularensis)ヘモ
フィルス・イルツツシス    粗製(Haemoph
ilus  pertussis)シゲラ・デイセンテ
リアエ     多糖類(Shigella dyae
nteriae)ゾンネ菌             
 粗製、多糖類(Shigella 5onnei) リケッチア類            粗製エキス(R
ickettsiae ) カンジグ・アルビカンス       多糖類(Can
dida albicans)エンタモエバーヒストリ
チカ     粗製エキス(Entamoaba hi
stolytica)分析金堂ける微生物は、そのまま
でも、或いは溶解、粉砕その他の破砕処理したものでも
よく、得られた組成物またはタンパク質(例、抽出によ
り)t−分析する。対象となる微生物は下記を含む。
コリネノζクテリウム属 ジフテリア菌(Corynebacterium di
ptheriae )肺炎球菌(Pneumococc
i) 肺炎双球菌(Diplococcus pheumon
iae)連鎖球菌属 化膿連鎖球菌(Streptococcus pyog
enes)ストレプトコックス・サリバルス(Stre
ptococcussalivarus ) ブトつ球菌属 黄色プrつ球菌(Staphylococcus au
reus)白色ブト9つ球菌(StaphylocI=
、ccus albus)ナイセリア属 髄膜炎菌(Neisseria meningitld
is)淋菌(Neisseria gonorrhea
e)腸内菌科 大腸菌群細菌: 大腸菌(Escherichia coli)アエロゲ
ネス菌(Aerobacter aerogenes)
肺炎桿菌(Klebsiella pneumonia
e)サルモネラ属: 腸チフス菌(Salmonelxa typhosa)
豚コレラ菌(Salmonella chcolera
esuis)ネズミチフス菌(Salmonella 
typhimurium)シゲラ属: 赤痢菌(Shigella dysenteriae)
シュミツッ菌(Shigella schmitzii
)シゲラ・アラビノタルダ(Shigel’1aara
binotarda ) 7レキシナー菌(Shigella flexneri
)ボイド9菌(Shigella ’boydii)ゾ
ンネ菌(Shigella 5onnei)その他の腸
内菌 プロテウス属: 尋常変形菌(Proteus vulgaris)奇怪
変形菌(Proteus m1rabilis)モルガ
ン変形菌(Proteus morgani)緑膿菌(
Pseudomonas aeruginoaa)アル
カリ大便菌(A’lcaligenes faecal
is)コレラ菌(Vibrio choleras)ヘ
モフィルス−ボルデテラ族 インフルエンザ菌(Hemophilus 1nflu
enzae)へモフイルスーVウクレイ(H,ducr
eyi)ヘモフィルス・ヘモフィルス(H,hemop
hi:Lu5)ヘモフイA’スーアエギプチクス(L 
aegypticus)パラインフルエンザ菌(H、p
arainfluenzae )百日咳菌(Borde
tella pertussis)はスト菌(Paat
eurella pestis)野兎病菌(Paste
urelxa tulareusia)プルセラ属 マルタ熱菌(Brucella melitensis
)牛流産菌(Brucella abortus)豚流
産菌(Brucella 5uis)好気性胞子形成菌 炭ソ菌(Bacillus anthracis )枯
草菌(Bacillus 5ubtilis)巨大菌(
Baclllus megaterium)セレウス菌
(Bacillus cereus)嫌気性m+*gm
                      ;ボツ
リヌス菌(Clostridium botulinu
m)破傷風菌(Clostridium tetani
)ウエルチ菌A型(Clostridium perf
ringens)ノービ菌(Clostridium 
novyi)                I、)
セプチツクス菌(Clostrldium septi
cum)ヒストリチフス菌(Clostridium 
histolyticum)第三型ロデラ菌(Clos
tridium tertium)クロストリジウム・
ビフエルメンタンス(C1otridiumbifer
mentans) スポロゲネス菌(Clostridium sporo
genes)ミコバクテリウム属 大型結核菌(Mycobacterium tuber
culosishominis) 生型結核菌(Mycobacterium bovis
)鳥屋結核菌(Mycobacterium aviu
m)ライ菌(Mycobacterium 1epra
e)パラ結核性腸炎菌(Mycobacteriump
aratuberculosis )牛放線菌(Act
inomyces 1sraelii)および(Act
inomycee bovis)アクチノマイセス・ナ
エスルソデイ(Actinomycesnaeslun
dii ) ノカルジア・アステロイデス(Nocaradia a
steroidea)ノカルジア・プラジリエ/シス(
Nocardiabrasiliensis) スピロヘータ目 梅毒トレポネー−v (Treponema ba’l
lidum)フラン(シア・トレポネー−q (Tre
ponema pertenue)ピンク・トレポネー
) (Treponema carateum)小スピ
リルム(Spirillum m1nus)ストレプト
バチルス・モニリホルミス (Streptobacillus monilifo
rmis)オーベルマイエ回帰熱スピロヘータ(Bor
reliarecurrentlg ) 黄ン出血病レプトスピラ(Leptospiraict
erohemorrhagiae )犬レプトスピラ(
Leptospira canicola)マイコプラ
ズマ属 マイコフラスマ・ニューモニアエ(Mycoplasm
apneumoniae) その他の病原菌 単球病リステリア(Liateria monocyt
ogenes)豚丹毒菌(Er7sipelothri
x rhusiopathiae)ストレプトバチルス
・モニリホルミン (Streptobacillus monilifo
rmis)ソ径肉芽腫菌(Donvania gran
ulomatis)バチルス型バルトネラ(BartO
nellabacilliformig ) リケッチア属(細菌様寄生虫) 発疹熱リケッチア(Rlckettsia prowa
zekii)リケッチア・ムーセリ(Rlcketts
ia mooseri)斑点熱リケッチア(Rlcke
ttaia rickettsii)コノリ・リケッチ
ア(Rlckettsia conori)リケッチア
・オーストラリス(Rlckettsiaaustra
lis ) リケッチア・シビリクス(Rlckettsia 5i
biricua)リケッチア・アカリ(Rlckett
sia akari)つつが虫リケッチア(Rlcke
ttaia tautsugamushi)Q熱すケッ
チア(Rlckettsia burnetii)リケ
ッチア・キンタナ(Rlckettaia quint
ana)クラミジア(分類不可能なを生虫、細菌/ウィ
ルス性)クラミジア薬剤(名称未確定) 菌類 クリプトコックス・ネオフオルマンス (Cryptococcus neoformans)
プラストマイセス・デルマチジス(Blastomyc
esdermatidia ) ヒストプラズマeカブスラツム(Hlstoplasm
acapaulatum) コクシジオイデスーイミチス(Coccidiolde
s 1mm1tis)バラコクシジオイデス・ブラジリ
エンシス(Paracocclioides braa
iliensis)ガロ癒カンジダ(Candida 
albicans)アスハルギルスーフミガラス(As
pergillusfumigatus ) かさ状ケカビ(Mucor corymbifer  
Absibiacorymbifera) 藻菌類: リゾプス・オリザx (Rhizopus oryza
e)               :”リゾプスーア
ルリズス(Rhizopus arrhizus)リゾ
プス番二グリカンス(Rhizopus nigric
ans)スポロトリカム・ジエンキイ(Sporotr
ichumschenkii) フオンセカエアー4ドロシイ(F’onsecaea 
pedrosoi)7オンセカエ7−コ7パクタ(Fo
nsecaea compacta)7オンセカエア・
デルマチジス(F’onsecaeadermatid
is ) クラドスポリウム・カルリオニイ (Cladosporium carrionii)フ
イアロフオラ・ベルルコサ(Ph1alophorav
errucosa ) アスはルギルスー=ズランス(Aspergillus
 n1dulans)マズレラ−”fイセトミ(Mad
urella mycetomi)マズレラ・グリセア
(Maburella grisea)アレシエリア・
ボイジイ(Allescheria boydii)フ
イアロスホラ・ゼアンセルメイ(Phialospho
rajeanselmei ) ミクロスポルムΦギプセウム(Microsporum
 g5rpseum)トリコフィトン・メンタグロフィ
テス(Trichophytonmentagroph
ytes ) ケラチノマイセス・アジニルロイ(Keratinom
ycesajelloi) ミクロスボルム・カニメ(Microsporum c
anis)トリコフィトン・ルブルム(Trichop
hyton rubrum)ミクロスポ/l/A−アン
ドゥイ= (Mlcrosporumandouini
 ) ウィルス アデノウィルス類 単純性庖疹 水痘 帯状庖疹 ウィルスB シトメガロウイルス 庖疹ウィルス類 天然痘(痘癒) 種痘 牛痘ウィルス 変態痘 伝染性軟属腫 ポリオウィルス                  
    1コツクスサツキーウイルス エコーウィルス(−Echovirus )リノウイル
ス(Rhinovirus )インフルエンザ(AlB
およびC) パラインフルエンザ(1〜4) 耳下腺炎ウィルス ニューカッスル病ウィルス 麻疹ウィルス 牛疫ウィルス 犬ジステンパーウィルス 呼吸シンシチウムウイルス 風疹ウィルス 東部馬脳炎ウィルス 西部馬脳炎ウイルス シフト9ビス(Sindbis)ウイルスチクグンヤ(
Chikugunya)ウイルスセムリキ森林ウイルス マヨラ(Mayora)ウィルス セントルイス脳炎ウィルス カリフォルニア脳炎ウィルス コロラドチック熱ウィルス 黄熱病ウィルス デング熱ウイルス レオウイA/ス(Reovirus)類レオウィルス1
〜3型 月干炎ウィルス類 A型肝炎ウィルス B型肝炎ウィルス 腫瘍ウィルス類 ラウシャー(Rauscher )白血病ウィルスグロ
ス(Gross)ウィルス マロニー(Maloney)白血病ウィルス、7ツー、
イ7,6ヤ(Epstei。Barr)ライい    
 ;j′ ドッグハートワーム(ミクロフイラリア)マラリア 住血吸虫症 胞子虫症 施毛虫症 モノニブトープ性リガンド被分析物は一般に約100〜
2000の分子量であシ、普通には125〜LO00で
ある。対象被分析物は薬剤、代謝量       ・′
物、毒物、汚染物質等である。対象薬剤には、アルカロ
イド類がある。アルカロイド類の中には、モルフイネ、
コディン、ヘロイン、デキストロメトルファン、これら
の誘導体および代謝産物であるモルフイネアルカロイド
;コカイン、ペンジルエクゴニン、これらの誘導体およ
び代謝産物であるコカインアルカロイド、リゼルグ酸の
ジエチルアミド金含む麦角アルカロイド;ステロイドア
ルカロイド;イミナゾイルアルカロイド;キナゾリンア
ルカロイド;イソキノリンアルカロイド;キノリンアル
カロイド(キニンおよびキニジ/を含ム);ジテルペン
アルカロイド;これらの誘導体および代謝産物がある。
次の薬剤群はステロイド類である。ステロイド類にはエ
ストロゲン、ゲストデン、アンドロゲ/、アンドレノコ
ルチカルステロイド、胆汁酸、強心性の配糖体およびア
グリコ/(ジゴキシン、′)−1″キシゲニンを含む)
、サポニンおよびサポゲニン、これらの誘導体および代
謝産物がある。またジエチルスチルベストロールの如き
ステロイド擬似物質も含まれる。
次の薬剤群は5〜6員環のラクタムで、これには例えば
フエノバルビタールおよびセコバルビタールのようなバ
ルビッール酸塩、ジフェニルヒダントイン、プリミドン
、エトスフシイミドおよびそれらの代謝産物がある。
次の薬剤群はアルキル基に2〜3の炭素原子を有スるア
ミノアルキルベンゼン(例、アンフェタミン)、カテコ
ールアミン、(例エピネフリン)、L −ト11  、
@、エピネフリン、ナルセイ/、パパヘリン、これらの
代謝産物である。
次の薬剤群はインズ複素環類で、オキサゼパン、クロル
プロマジン、テグレトール、イミプラミン、これらの誘
導体および代謝産物金倉み、複素環はアゼピン、ジアゼ
ピンおよびフェノチアジン類である。
次の薬剤群はプリン類であって、テオフィリン、カフェ
イン、これらの誘導体および代謝産物金倉む。
次の薬剤群は大麻から誘導される薬剤であって、カンナ
ビノールおよびテトラヒドロカンナビノールを含む。
次の薬剤群はビタミン類であって、例えば、ビタミンA
、B(例、B□2)、C,D%Eおよびに1葉酸、チア
ミンである。
次の薬剤群はプロスタグランジン類であシ、これはヒト
90キシル化および不飽和の程度や位置によって乳なる
次の薬剤群は抗生物質であって、ハニシリン、クロロマ
イセチン、アクチノマイシン、テトラサイクリン、テラ
マイシン、これらの代謝産物および誘導体がある。
次の薬剤群はヌクレオシドおよびヌクレオチドであって
、適当な糖およびリン酸塩置換基を有するATP、NA
D、F’MM、アデノシン、グアノシン、チミジンおよ
びシチジンである。
次の薬剤群は、個々別々のいろいろな薬剤であって、メ
タトン、メプロバメート、セロトニン、メイリジン、ア
ミトリブチリン、ノルトリブチリン、リド9カイン、プ
ロカイ/アミド、アセチルプロカインアミド、プロプラ
ノ2−ル、グリセオフルヴイン、メルプロン酸、ブチロ
フェノン類、抗ヒスタミン類、コリン抑制剤(アトロピ
ン等)、これらの代謝産物および誘導体である。
次の化合物群はアミノ酸および小さなペプチドであって
、ポリョービチロニン類、例えばチロキシンおヨヒトリ
ョードチロニン、オキシトシン、ACTH,アンギオテ
/シン、メトおよびロイ−エンケファリン、これらの代
謝産物および誘導体である。
病気の状態に関連する代謝産物はスイルミン、ガラクト
ース、フェニルピルビン酸およびボルフ4.7.□ヶ1
.あ、。          :”次の薬剤群はアミノ
グリコシド類であって、例エハケンタマイシン、カナマ
イシン、トフラマイ7−7およケア、ヵ’/’/Qああ
。          i。
2.。カイ01ij、ア2.ヤ2アオ7゜8つ    
[□゛1”シ・例え“7肩°イ1゛・7“″躯e ) 
−1ル、シランチン、エピネフリン、L−ト―パ等の 
      、1ような複素環構造の一部であってもよ
いし、なく       ′□::、′・: でもよい。構造上は類似性があるが、活性に関しては広
く相違する。
薬剤を使用する本来の目的に関して薬剤自体にも考慮が
払われる。多くの場合、ぜん息、てんかん性疾患、心臓
血管病、高血圧、細菌性またはウィルス性感染症、胃腸
感染症等の治療に使用する薬の薬量を監視して薬の機能
を維持するように調整することが望ましい。それぞれの
場合、血液、血清、唾液等の生理学的液体を検査して投
与した薬が個々の治療薬量の範囲内であることを確める
対象毒薬にはポリハロゲン化ビフェニル類、リン酸エス
テル類、チオリン酸エステル類、カーバメート類、ポリ
ハロゲン化スルフェンアミド類ζこれらの代謝産物およ
び誘導体がある。
受容体被分析物の場合、分子量は一般にIQOOO〜2
×10の範囲であシ、普通IQooo〜1o6である。
免疫グロブリン、工gA、工gG1工gEおよび工gM
では分子量は一般に約16QOOO〜10’の範囲であ
る。酵素の分子量は一般に約1cloo。
〜6000,000である。天然受容体は広範囲であっ
て、一般に分子量が少なくとも約25,000であシ、
10またはそれ以上のものもちシうる。例えばアビジン
、チロキシン結合性グロブリン、チロキシン結合性フレ
アルフミン、トランスコルチン等の物質がある。
リガンド相似体 リガンド相似体は水素または官能基金結合の手または結
合基(例えばヒドロキシル、アミノ、アリール、チオ、
オレフィン等の活性な官能基金もつ他の分子に共有結合
するための官能基を有する)で置換されている点りガン
トと相違する。その結果生ずる化合物は水素が置換した
ことよりはむしろその化合物が結合した分子によってリ
ガンドと相違する。結合基は通常水素以外の原子を1〜
20有し、これらの原子は炭素、酸素、硫黄、窒素およ
び原子番号17〜35のハロゲンである。
これに含有される官能基はカルボニル(オキソと非オキ
ソの両方)、活性ハロゲン、ジアゾ、メルカプト、エチ
レン、特別に活性化したエチレン、アミン等である。複
素原子の数は一般に約O〜6の範囲であり、普通は約1
〜6、好ましくは約1〜4でちる。結合基の詳細は米国
特許第3,817,837号にアシ、その記述をここに
参照引用する。。
大ていの場合、結合基は脂肪族であるが、ジアゾ基をも
つ芳香族基もある。一般に結合基は鎖中に約1〜10の
原子、普通は約1〜6の原子全盲する2価の鎖である。
酸素は通常オキソまたはオキシとして存在し、炭素およ
び水素に結合しておシ、好ましくは炭素にのみ結合して
いる。一方窒素は通常アミンとして存在して炭素にのみ
結合しているかアミドであシ、また硫黄は酸素と類似し
ている。
結合すべき分子と結合基との間に共有結合全形成する官
能基はアルキルアミン、アミド、アミド/、チオアミド
、尿素、チオ尿素、グアニ:)/およびジアゾが普通で
ある。
ポリヘプチドとの結合に特に用いられる結合基はカルボ
ン酸類であシ、これはジイミド類と併用してもよいし、
または炭酸モノエステルとともに混合無水物として用い
てもよくまたはN−ヒドロキシコハク酸イミドまたはp
−ニトロフェニルの如き活性なカルボン酸エステルとし
て用いてもよい。窒素性類似化合物はイミドエステルと
して用いられる。還元的アミノ化条件、例えば水素化ホ
ウ素の存在下でイミン形成のためにアルデヒド9を用い
るとアルキルアミンが生成する。使用しうるその他の非
−オキソ力/l/ 4 :、 /l/基はイソ′アネー
      iト類およびインチオシアネート類である
。また活      :性ハロゲン化物も使用すること
ができ、特にプロ       ′ムアセチル基が用い
られる。
多くの場合、リガンドは結合基に結合するための部位と
して使用可能な官能基金1つまたはそれ以上もっている
。特にヒドロキシ、アミノおよび了り−ル基、特に活性
化したアリール基が使用される。また、オキソ官能基か
らオキシムも作られ、ヒドロキシルがカルボキシメチル
のような結合基に結合するための部位として用いられる
結合基の選択は非常に広範であ)、リガンドに存在する
官能基、リガンドが結合すべき化合物中の官能基、所望
の結合基の性質および長さ等によって選択がきまる。
固体表面 表面は多様である。通常、表面は信号生成系のメンバー
を強く吸着しないように(これは分析に悪影響を及ぼす
)、信号発生系によって発生した信号の測定を妨げない
ように、そして分析中表面の物理的完全性が保てるよう
に選ばれる。表面はいろいろな形をしていてよく、種々
の物理的特性をもっていてもよく、種々の化学組成をも
っていてもよく、組成物や積層体の混合物やまたはそれ
らの組み合わせのように1つまたはそれ以上の組成物で
あってもよい。特定の表面は、表面上に信号発生化合物
を不溶化することによって信号発生化合物と相互作用し
、あるいは表面に結合した化合物を錯化させ、反応させ
、または相互作用させて信号発生化合物を形成または破
かいする。
表面は使用方法および測定方法により種々の形状および
形態でよく、また種々の大きさをとシうる。表面は棒、
管またはカビラリ−1せんい、ストリップ、円板、プレ
ート、つぼ等によって支持されている。表面は適用層が
比較的厚みの小さいものである場合、すなわち通常0.
1μ以上、よシ通常は1μ以上、普通には10μ以上ま
たは表面の性質、使い易さ、および所望の性質によって
はそれ以上の場合、支持体の必須部分であるかまたは支
持体と別になっている。
表面は不透明、半透明または透明である。また表面は固
体、ゲルまたは粘性液体であシ、透過性または不透過性
であり、多孔性または非多孔性であシ、吸収性、網状、
渦巻形溝形であシ、でこぼこであり平滑であシ、あるい
は連続、非連続層で被覆されていてもよい。表面は信号
発生化合物が少なくとも0.1μの深さまで、よシ好ま
しくは少なくとも1μ、さらに好ましくは少なくとも1
0μまで浸透できるものが好ましい。
また表面をその機能にしたがって考えてみる。
表面は媒体から識別しかつ通常は媒体から分離すること
ができるように、水性分析溶液中に別個の不連続の存在
を維持する基体または支持体として役立つ。表面は表面
に結合するmip t−支持するのに役立つので、mi
pは表面と無関係に溶液中に拡散することが不可能であ
る。さらに、表面は信号発生化合物の支持体として、す
なわち、析出層の基体としてかあるいは共有または非共
有付着のための支持体としてはたらく。表面は表面を浸
漬する液体媒体から区別しうるという点で実際上非流動
的で非連続的であシ、nip、信号発生系のメンバーま
たは共有的または非共有的に結合している他の適当な化
合物を支持するための画然とした基体またはファンデー
ションを提供する。表面は帯電形または非帯電形で存在
してもよい。帯電が信号生成系の作動に有利な場合は帯
電する。
いろいろな材料が使用されるが、まず第1の条件は、信
号発生化合物を表面に結合させること信号発生を妨害し
ないこと、表面に容易に結合すること等である。
固体表面の材料としては、多様な有機および無機ポリマ
ー類(天然および合成の両方)が使用しうる。ポリマー
類の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
(4−メチルブテン)、ポリスチレン、ポリメタクリレ
ート、ポリ(エチレンテレフタレート)、レーヨン、ナ
イロン、ポリ(ビニルブチレート)、シリコン類、ポリ
ホルム       iアルデヒド9、セルロース、酢
酸セルロース、ニトロセルロース等がある。その他の使
用可能な材料は、紙、ガラス、セラミック、金属、非金
属、半44・r−)71−’$”e〜、 16に/%#
[#*’Jt    。
があシ、例えば、ゼラチンのようなタンパク質、リポ多
糖類、シリケート、アガロースである。また′リアクリ
“アミ1゛あるいは数種の水性相を形      11
′ 成するポリマー類、例えばデキストラン、ボリア   
   :4ルキレングリコール(アルキレンは炭素原子
数2      ′:〜3)または両親媒性化合物の如
き表面活性剤、例えば燐脂質、長鎖(炭素数12〜24
)アルキルアンモニウム塩等である。
固体表面が多孔質である場合、系の性質により孔の大き
さはいろいろとなる。ある場合には、孔の大きさは表面
に結合した触媒に近づかないよう      iに限定
される。カットオフサイズは致方例えば2QOOO〜数
百万ダルトン例えば2千万にわたシ、通常は5000ダ
ルトン以上である。
固体表面に用いる特定の材料は分析媒体に不溶性であシ
、膨潤性でも非膨潤性でもよいが非膨潤性が好ましく、
疎水性でも親水性でもよく、すなわち極性でも非極性で
もよく、好ましくは親水性であり、薄い単分子層または
異った組成の多分子層で被覆されていてもよく核種され
ていなくてもよく、単一物質でも特に積層体やせんいの
ような複数の物質でもよく、織られていても、鋳造され
ていても、押出成型されていても、蝕刻されていても、
凝集されていてもよい。
表面を作る場合、積層体のように複数の材料を使って種
々の性質をうろことができる。例えば、多孔層を非多孔
性の透明なつぼ(cuvette)の壁に付着させる。
これは隣接層全保護しながら信号をみるだめの窓全提供
する。表面は、信号発生化合物の結合性音強め、特定方
向への移動を阻止し、半透過性膜として作用する等の目
的のために調整することができる。非特異的結合を阻止
し、共有結合を簡単にし、信号検知を高める等のために
、例えばゼラチンのよう外タンパク質被覆をしてもよい
。しかし、使用する物質が吸着性の強いものであっては
ならないということが理解されねばならない。何故なら
、バルク溶液中で生成して表面に拡散する信号発生化合
物全吸着してしまうためである。
表面支持体は、試料の大きさ、プロトコール、信号測定
手段等により特定の大きさのものが都合がよい。
nipと表面との間、あるいは結合しなければならない
他の化合物の間に共有結合を生じさせるために、表面は
多官能性であるか、または多官能化されうるものである
のが普通である。表面上に存在し結合のために使用され
る官能基は、カルボン酸、アルデヒド9、アミノ基、シ
アノ基、エチレン基、ヒドロキシル基、メルカプト基等
である。多様な化合物を種々の表面に結合する方法は公
知であり、文献に充分説明されている。例えば”非可動
化酵素(Immoblized Enzymes )”
、(工Chir。
Chibata、 Halstea Press、 N
ew York、 1978 )およびCuatrec
asas、 ” (J、Biol、 Chem、 24
53059(1970))参照)。
結合基の長さは結合される化合物の性質、結合される化
合物の表面との間の距離が結合される化合物の性質に及
ぼす効果、結合される化合物の架橋力等によって広範に
わたる。
結合基は結合の手であってもあるいは鎖中約12以下、
通常は約10以下の原子を有してもよい。結合基は脂肪
族、脂環族、芳香族、複素環族またはこれらの組み合わ
せでもよい。結合基の水素以外の全原子数は約20以下
、通常は約16以下であシ、これらは炭素、酸素(オキ
シまたはオキソをして、オキソ−カルボニルおよび非オ
キソ−カルボニル、の両方)、窒素(アミノまたはアミ
ドとして)およびイオウ(チオまたはチオノとして)で
ある。例えば、メチレンカルボニル、コハク酸イミド9
、α−ハロアセチル、チオメチレン、グリシルまたはポ
リグリシル、スクシンジオイル、マレジオイル、ゲルタ
ール、ジアルキルデン、メチレンフェニルジアゾおよび
ウレイドがある。
mipは常に共有または非共有的に固体表面に結合され
る。プロトコールの性質によシ、結合mipの量は、限
定されているかあるいは試料中に存在すると予想される
最高量の被分析物量(被分析物の結合部位に基づく)よ
り過剰である。さらに信号生成系の1またはそれ以上の
メンバーも固体表面に結合しうる。しばしば結合する信
号生成系のメンバーの量は比例的であるので、大過剰量
が用いられる。
信号生成系 信号生成系は少なくとも2種のメンバーを有する。触媒
(通常は酵素);および溶質である。溶質は接触反応を
行なうことができ、接触反応は信号発生化合物を直接生
ずるか、信号発生化合物への前駆体を生ずるか、あるい
は、他の化合物と反応または相互作用して信号発生化合
物全生成、保護、破かいするような生成物全生成する。
すでに述べたように、1種または複数種の触媒が用いら
れ、通常、触媒の少なくとも1種は酵素である。2種以
上の触媒を用いる場合は、通常触媒の数が3種以上にな
るとその効果は急速に不利益によって相殺される。した
がって、一般に触媒は3種より多くはならない。追常は
2種よシ多くならない。
少なくとも1種の触媒は共有または非共有的に、例えば
特異結合対によシ、mipに結合する。1種の触媒分子
または同一または異種の複数の触媒分子が1種またはそ
れ以上のmipに結合することができ、さもなくば複数
のmipが単一触媒分子に結合しうる。触媒が複数の場
合、どの触媒を固体表面および/またはmipに結合さ
せるかの選択は、試薬を作る際の便宜、結合の容易さお
よび分析感度への影響によってきまる。したがって、し
ばしばどの触媒を固体表面に結合し、どの触媒’izm
ipに結合するかを選択することになる。
信号をバルク溶液よシも表面に優先的に伴わせるために
種々のテクニックが用いられる。例えば、信号発生化合
物の不溶化:表面で信号発生化合物全優先的に生成して
表面に結合させること、バルク溶液中の触媒−結合−m
ipf、掃去または防止すること;表面で信号生成系の
成分をスカベンジャーから保護しながら、バルク溶液中
の信号発生化合物、触媒または前駆体を掃去すること;
および表面で表面上の化合物と相互作用する(反応も含
む)化合物全生成することである。これらの方法は個々
に使われるだけでなく、一般に使われて効果を上げるこ
とができる。
不溶性の信号発生化合物を生成するために不溶化するに
は、化合物は溶解型から不溶解型へ接触的に転位する;
染料ではロイコ型から有色型へ;螢光体では非螢光化合
物から螢光化合物へ。
多くの染料は種々の天然せんいに結合する時有色に変る
ことに基づいて存在する。本発明の場合も染料が接触的
に(特に酵素作用により)不溶化する際に同じタイプの
変化がある。不溶化は酸化、還元、または加水分解、特
に水溶性基、例えば有機および無機エステル類、例えば
ホスフェート、ピロホスフェート、カルボキシレート(
例、ウロネート、サルフェート等)、またはエーテル類
(例、グリコシジルエーテル)の加水分解である。
種々の化合物をその疎水性−すなわち水性媒体中での溶
解性欠除−を高めるために変化させる。
次にこれらの化合物をその親水性を増すために変化させ
る。例えば、信号発生力をかく得した生成物を触媒除去
の際に生じさせるような水溶性置換基による置換である
。例えば、フェノール性化合物を有機または無機酸でエ
ステル化するか、糖類でエーテル化する。アミy類をア
シル化する。複素環乏酸化または還元して溶解性または
不溶解性を高める。それぞれの場合、生成物は信号発生
可能であるか信号発生に影響を与えることができるが、
反応物は信号発生することができない。
種々の化合物が溶質として用いられ、これらは接触転位
して(1または2工程)信号発生体としての不溶性の電
子活性分子または変化分子、発色団または発螢光団生成
物となる。
ある場合には、シト9ツクス反応が短波長の光吸収性全
盲する溶解性化合物音それよシ長波長の光吸収性全盲す
る不溶性化合物に変化させる。別の方法で溶質として用
いることのできる市販の化合物が不溶性生成物を生成し
ない場合には、このような市販化合物を慣用手段によシ
疎水性基、例えば炭化水素(例、アルキル)、ハロゲン
(例、クロルおよびブロム)、シアノ、ニトロまたはこ
れらの組み合わせで置換して変性することができる。
市販化合物が不溶性で信号発生化合物の要求を充たすこ
とができる場合には、このような市販化合物は、水溶性
全付与し化合物の電子活性発色性または螢光性に実質な
変化をもたらす接触的に除去可能な基で置換するならば
溶質として用いることができる。
また本発明は写真に使用する有色カップリング生成物を
用いるのにも役立つ。触媒−結合−mipとして銀以外
の触媒を、活性化して表面に結合した化合物と反応して
有色カップリング生成物を生成する溶質と共に用いると
、信号生成系はカラー写真に匹敵する。本発明に用いら
れる組成物の優れた概説および表は6写真工程の理論(
TheTheory of the Photsgra
phic Process )″ 第3版、T、H,、
Tames著、The Macmillan Co、、
 NewYork発行(1966)383〜396 頁
を参照されたい。この頁を参考のためここに記載する。
置換アニリン類(特にアミノ置換アニリン類)とフェノ
ール類(特にナフトール類)のような組み合わせが特に
興味がある。個々の化合物は、α−ベンゾイル−3−〔
α−(4−カルボキシメチルフェノキシ)アセタミドツ
ーアセタニリド;1−フェニル−3−C3−(4−シア
ノメチルフェノキシ)ペンヅアミド〕−5−ピラザロン
:1−[”4−(a5−ジメチルフェノキシ)フェニル
〕−3−(4−アミンエトキシ−3−メチルベンザミド
)−5−ピラプロ/;および1−ヒドロキシ−N−〔γ
−(2−1−アミル−4−カルボキシメチルフェノキシ
)プロピルクー2−ナフタミドである。これらの化合物
は表面に共有結合しうるか、またはさらに親油性基で変
性して表面に非共有結合するようになる。
次の表は溶質として用いられる化合物であシ、これらは
1または2工程の接触転位によシ信号発生化合物を生成
する。、ある場合には、化合物の溶解特性のために、所
望の°性質を得るための若干の置換が必要でおる。発色
団および発螢光団の表は表中の反応の性質のカテゴリー
に組みこまれている。
発色団および発螢光団反応 酸化還元 テトラゾリウム塩→ホルマザン ロイコメチレンブルー−メチレンズルーロイコメルトラ
ブル−→メルト9ラブルー4− Cfl −1−ナフト
ール→有色酸化生成物ロイコフェナジンメトサルフェー
ト−フェナジンメトサルフェート N−35−ジブロモまたはN−45−ジクロロ−4ヒト
90キシフェニル−p−ジメチルアミノアニリ/→N−
(p−ジメチルアミノフェニルつ45−ジブロモ−また
はa5−ジクロロキノンモノイミノジヒト90ビオシア
ニン→ビオシアニン2−(2’−インジチアゾリル)−
5−スチリル−3−(4’7タルヒドラジジル)テトラ
ゾリウムクロリド−ホルマザン誘導体 ジヒドロサフラニ/→サフラニン※ ロイコベンジルヴイオロゲン→(ンジルヴイオロゲンジ
アミノベンジジン→有色酸化生成物 0−トルイジン→有色酸化生成物 α−ナフトール+ビロニン→螢光生成物5−アミノ−2
3−ジヒドロ−L4−7タラジンジオン→hv アミノアンチピレン+L7−ヒドロキシナフトール→有
色カップリング生成物 加水分解 ウンベリフェリルホスフェート−ウンベリフェロンZ4
−ジニトロナフチル−1β−D−ガラクトサイド→2.
4−ジニトロナフトール N−(2’−メトキシフェニル)6−プロモー3−カル
ボキサミド−ナフチル−2β−D−グルコシド90/1
1!エーテル→N−(2’−メトキシフェニル)6−プ
ロモー3−カルボキサミド−2−す7トール※ 水溶性 好ましい分光光度活性化合物(染料、螢光体および化学
発光体)はヒドロキシル基、特に1またはそれ以上のフ
ェノール性基含有しておシ、これらは親代合物中に存在
しているかあるいは導入されうる。ヒドロキシル基はエ
ステル化してエステル、例えばホスフェートおよびウロ
ネー)t−形成したシ、エーテル、特にグリコシジルエ
ーテルを形成したシするのに都合のよい部位である。
すでに示したように、酵素性または非酵素性の触媒が用
いられる。酵素性触媒を用いるのが好ましい。何故なら
、それらはしばしば反応?促進し、多様な反応に・対し
て融通性があシ、且つよく特徴づけられた性質を有する
酵素を選ぶに当っては、対象となる反応に関するものの
他にさらに多くのことを考慮する。例えば酵素の安定性
、高い反覆率への所望、物理的環境の変化に対する変化
率の感度、基質および生成物の性質、酵素の有用性、酵
素の結合が酵素の性質に及ぼす影響、試料溶液中に偶然
存在するかもしれない物質の酵素活性に及ぼす影響、酵
素の分子量等である。
以下は国際生死学会の分類にしたがった前記酵素類のカ
テゴリーである。
第■表 1.酸化還元酵素 1.1  供給体のCH−OH基に作用するもの1、1
.1  受容体としてNADまたはNADPをもつもの 1、1.2  受容体としてチトクロームをもつもの 1、1.3  受容体として0□をもつもの1、1.9
9  その他の受容体音もつもの1.2  供給体のア
ルデヒドまたはケト基に作用するもの 1、2.1  受容体としてNAPまたはNADP t
−もつもの 1、2.2  受容体としてチトクロームをもつもの 1、2.3  受容体としてo2ヲもつもの1、2.4
  受容体としてリポエートをもつもの1、2.99 
 その他の受容体をもつもの1.3  供給体のCH−
OH基に作用するもの1、3.1  受容体としてNA
DまたはNADPe。
もつもの 1.3.2 受容体としてチトクロームをもつもの 1、3.3  受容体として02t−もつもの1、3.
99  その他の受容体をもつもの1.4  供給体の
CH−NH2基に作用するもの1、4.1  受容体と
してNADまたはNADPをもつもの 1、4.3  受容体としてo2ヲもつもの1.5  
供給体のC−NH基に作用するもの1、5.1  受容
体としてNADまたはNADP@もつもの 1、5.3  受容体として0□をもつもの1.6  
供給体としての還元NADまたはNADPに作用するも
の 1、6.1  受容体としてNADまたはNADPをも
つもの 1、6.2  受容体としてチトクロームをもつもの 1、6.4  受容体としてジスルフィド化合物をもつ
もの 1、6.5  受容体としてキノンまたは関連化合物を
もつもの 1.6.6 受容体として窒素基をもつもの1、6.9
9  その他の受容体をもつもの1.7  供給体とし
てのその他の窒素化合物に作用するもの 1、7.3  受容体として0□をもつもの1、7.9
9  その他の受容体をもつもの1.8  供給体のイ
オウ基に作用するもの1、8.1  受容体としてNA
DまたはNADP@もつもの 1、8.3  受容体として0□をもつもの1、8.4
  受容体としてジスルフィド化合物をもつもの 1、8.5  受容体としてキノンまたは関連化合物音
もつもの 1、8.6  受容体として窒素基をもつもの1.9 
 供給体のヘム基に作用するもの1、9.3  受容体
として02ヲもつもの1、9.6  受容体として窒素
基金もつもの1.10 供給体としてジフェノールおよ
び関連物質に作用するもの 1、10.3  受容体としてo2t−もつもの1.1
1 供給体としてのH20□に作用するもの1.12 
供給体としての水素に作用するもの1.13 酸素を混
入して単一供給体に作用するもの(酸素酵素) 1.14 酸素を1種の供給体に混入して対の供給体に
作用するもの(ヒドロキラーゼ)1.14.1 1種の
供給体として還元NADまたはNADP’i用いるもの 1.14.2 1種の供給体としてアスコルベートを用
いるもの 1.14.3 1種の供給体として還元プテリジンを用
いるもの z トランスフェラーゼ 2.11炭素基金転移するもの パ°“″f577.7”′−5・。
2、1.2  ヒドロキシメチル−、ホルミル−および
関連トラ、ンスフエラーゼ 2.1.3  カルボキシル−およびカルバモイルトラ
ンスフェラーゼ 2、1.4  アミジノトランスフェラーゼ2.2  
アルデヒドまたはケト/残基全転移するもの 2.3  アシルトランスフェラーゼ 2、3.1  アシルトランスフェラーゼ23.2 ア
ミノアシルトランスフェラーゼ2.4  グリコジルト
ランスフェラーゼ2、4.1  へキソシルトランスフ
エラーゼ2.4.2  ヘントシルトランスフェラーゼ
2.5  アルキル基または関連基を転移するもの2.
6  窒素基金転移するもの 2、6.1  アミントランスフェラーゼ2、6.3 
 オキシミノトランスフェラーゼ2.7  燐含有基金
転移するもの 2.71 受容体としてアルコール基をもつホスホトラ
ンスフェラーゼ 2.72 受容体としてカルボキシル基をもつホスホト
ランスフェラーゼ 2、7.3  受容体として窒素基音もつホスホトラン
スフェラーゼ 2、7.4  受容体としてホスホトランスフェラーゼ 2、7.5  明らかに分子内であるホスホトランスフ
ェラーゼ 2.76 ピロホスホトランスフェラーゼ2.77 ヌ
クレオチジルトランスフエラーゼ2、7.8  その他
の置換ホスホ基に対するトランスフェラーゼ 2.8 イオウ含有基を転移するもの 2、8.1  サルファトランスフェラーゼ2、8.2
  スルホトランスフェラーゼ2.8.3  CoA−
)ランスフェラーゼ3、 ヒドロラーゼ 3.1  エステル結合に作用するもの3、1.1  
カルボン酸エステルヒト90ラーゼ3、1.2  チオ
ールエステルヒト90ラーゼ3.1.3  燐酸モノエ
ステルヒドロラーゼ3、1.4  燐酸ジエステルヒト
90ラーゼ3、1.5  三燐酸モノエステルヒドロラ
ーゼ3、1.6  硫酸エステルヒドロラーセ3.2 
 グリコジル化合物に作用するもの3、2.1  グリ
コシドヒドロ2−ゼ3.2.2  N−グリコジル化合
物を加水分解するもの 3.2.3  B−グリコジル化合物を加水分解するも
の 3.3  エーテル結合に作用するもの3、3.1  
チオエーテルヒドロラーゼ3.4  ペプチド結合に作
用するもの(ペプチドヒト90ラーゼ) 3、4.1  α−アミノアシル−ペプチドヒドロラー
ゼ 3、4.2  イブチジルーアミノ酸ヒドロラーゼ3、
4.3  ジRプチドヒト90ラーゼ3、4.4  k
プチジルーベプチト9ヒドロラーゼ3.5ハプチド結合
以外のC−N結合に作用するも′の 3、5.1  線状アミド中の 3、5.2  環状アミド9中の 3、5.3  線状アミジン中の 3、5.4  環状アミジン中の 3、5.5  シアニド中の 3、5.99  その他の化合物中の 3.6  酸無水物結合に作用するもの3、6.1  
燐含有無水物中の 3.7C−C結合に作用するもの 3.71 ケトン系物質中の 3.8  ハロゲン結合に作用するもの3.8.I  
C−ハロゲン化化合物中の3.8.2  P−ハロゲン
化化合物中の3.9  P−IJ結合に作用するもの4
、 リアーゼ 4.1  炭素−炭素リアーゼ 4、1.1  カロボキシーリアーゼ 4、1.2  アルデヒド−リアーゼ 4、1.3  ケト酸−リアーゼ 4.2  炭素−酸素リアーゼ 4、2.1  ヒドロ−リアーゼ 4.2.99  その他の炭素−酸素リアーゼ4.3 
 炭素−窒素リアーゼ 4、3.1  アンモニア−リアーゼ 4、3.2 7ミジ/−リアーゼ 4.4  炭素−イオウリアーゼ 4.5  炭素−ハロゲンリアーゼ 4.99 その他のリアーゼ 5、 イソメラーゼ 5.1  ラセマーゼおよびエピメラーゼ5、1.1 
 アミノ酸および誘導体に作用するもの 5、1.2  ヒドロキシ酸および誘導体に作用するも
の 5、1.3  炭水化物および誘導体に作用するもの 5、1.99  その他の化合物に作用するもの5.2
  シス−トランスイソメラーゼ5.3  分子内酸化
還元酵素 5、3.1  アルドースおよびケトースを相互転位す
るもの 5、3.2  ケトおよびエノール基を相互転位するも
の 5、3.3  C= C結合全転位するもの5.4  
分子内トランスフェラーゼ 5、4.1  アシル基を転移するもの5、4.2  
ホスホリル基金転移するもの5、4.99  その他の
基を転移するもの5.5  分子内リアーゼ 5.99 その他のイソメラーゼ 6、 リガーゼまたはシンセターゼ 6、l  C−0結合を形成するもの 6、1.1  アミノ酸−RNAリガーゼ6.2  C
−S結合を形成するもの 6、2.1  酸−チオールリガーゼ 5.3  C−N結合を形成するもの 6、3.1  酸−アンモニアリガーゼ(アミドシンセ
ターゼ) 6、3.2  酸−アミノ酸リガーゼ(ベプテドシ/セ
ターゼ 6、3.3  シクロ−リガーゼ 6、3.4  その他のC−Nリガーゼ6.3.5  
N−供給体としてグルタミンをもっC−Nリガーゼ 6.4  C−C結合を形成するもの 特に重要な酵素はクラス1の酸化還元酵素およびクラス
3のヒドロラーゼであるが、クラス2のトランスフェラ
ーゼ、クラス4のリアーゼおよびクラス5のイソメラー
ゼも特定の場合には重要である。
次の表は、特に重要な酵素のサブクラスおよび該サブク
ラス内の特異な酵素を示す。酸化還元酵素の中では、N
ADまたはNADP、酸素または過酸化水素を有するも
のが特に重要である。ヒドロラーゼの中では、ホスフェ
ートおよびグリコシドを有するものが特に重要である。
第■表 1、酸化還元酵素 1.1  供給体のCH−OH基に作用するもの1、1
.1  受容体としてNADまたはNADPを有するも
の 1、 アルコールデヒドロゲナーゼ 6、 グリセロールデヒドロゲナーゼ 27 ラクテートデヒドロゲナーゼ 37 マレートデヒドロゲナーゼ 49、  グルコース−6−ホスフェートデヒドロゲナ
ーゼ 1、1.3  受容体として0゜を有するもの4° グ
# :r−,7、zキ′ダーゼ          1
ガラクトースオキシダーゼ 1.2  供給体のアルデヒドまたはケト基に作用する
もの 1、2.1  受容体としてNADまたはNADP全有
するもの 12、  グリセルアルデヒド−3−ホスフェートデヒ
ドロゲナーゼ 1、2.3  受容体としてo2ヲ有するもの2、キサ
ンチンオキシダーゼ ルシフェラーゼ 1.4  供給体のCH−NH2に作用するもの1゜4
.3  受容体として02@fするもの2.  L−ア
ミノ酸オキシダーゼ 3、D−アミノ酸オキシダーゼ 1.6  供給体としての還元したNADまたはNAD
Pに作用するもの 1、6.99  その他の受容体全盲するものジアホラ
ーゼ 1.7  供給体としてのその他の窒素化合物に作用す
るもの 1.73 受容体として0□を有するもの3、 ウリカ
ーゼ 1、1.1  受容体としてのH2O2に作用するもの
1、1 1.1 6、 カタラーゼ 7 ペルオキシダーゼ 2、トランスフェラーゼ 2.7  燐含有基を転移するもの 2.71 受容体としてCH−OH?有するホスホトラ
ンスフェラーゼ 1、 ヘキソキナーゼ 2、 グルコキナーゼ 15、  リボキナーゼ 28、トリオキナーゼ 40、  ピルベートキナーゼ 2、7.5 1.  ホスホグルコムターゼ3、 ヒト
90ラーゼ 3.1  エステル結合に作用するもの3、1.1  
カルボン酸エステルヒドロラーゼ7 コリンエステラー
ゼ 8、擬コリンエステラーゼ 3.1.3 1Jン酸モノエステルヒドロラーゼ1、 
アルカリホスファターゼ 2、酸ホスファターゼ 9、 グルコース−6−ホスファターゼ11、  フラ
クト−スジホスファターゼ3.1.4  !Jン酸レジ
エステルヒト90ラーゼ1 ホスホジェステラーゼ 3、 ホスホリノぐ一ゼC 3,2グリコジル化合物に作用するもの3、2.1  
グリコシドヒドロラーゼ1、 アルファアミラーゼ 2、 ベータアミラーゼ 4゜セルラーゼ 17、  ムラミダーゼ 18、  ノイラミニダーゼ 21、  ベータグルコシダーゼ 23、  は−タガラクトシダーゼ 31、  ベータグルクロニダーゼ 35、  ヒアルロニダーゼ 3.2.2  N−グリコジル化合物を加水分解するも
の 5、DPNアーゼ 4、 リアーゼ 4、1  炭素−炭素リアーゼ 4、1.2  アルデヒドリアーゼ 13 アルド9リアーゼ 4、2.1  ヒドロ−リアーゼ 1、炭酸脱水酵素 5、 イソメラーゼ 5.4  分子内トランスフェラーゼ 5、4.2  ホスホリル基を転移するものトリオース
ホスフェートイソメ ラーゼ 非酵素触媒も使用しうるが、通常はそれ自体で使用する
のではなく酵素触媒と結合して使用する。
したがってそれらの使用は固体表面で信号発生化合物を
優先的に生成することに関連して討議される。
本発明で特に重要なことは、対の触媒(通常は2種また
はそれ以上)を使用することであシ、その場合、1種の
酵素の生成物は他の酵素の基質として役立つ。1種の酵
素は必らずnipに結合するが1種以上の酵素は表面に
結合する。さもなければ、2種の酵素がmipに結合し
、別の酵素は表面に結合する場合としない場合がある。
溶質はどれか1つの酵素の基質となるが、表面に結合し
た酵素の基質となるのが好ましい。酵素反応は溶質を別
の酵素の基質となる生成物にかえるか、あるいは溶質を
実質的に含有せず酵素基質として役立つ化合物全生成す
る。まず初めは、アルカリホスフアターゼによりグルコ
ース−6−ホスフニートヲ接触加水分解してグルコース
にし、このグルコースはグルコースオキシダーゼの基質
となる。次にグルコースをグルコースオキシダーゼによ
り酸化して過酸化水素を生成し、この過酸化水素が信号
発生前駆体と酵素的に反応して信号発生体を生成する。
対の触媒はまた非酵素触媒と酵素とを有する。
酵素は非酵素触媒によって触媒される反応する反応体を
生成するか、または非酵素触媒が酵素のための基質(補
酵素も含む)を生成する。例えばメルトラブル−はNA
Dおよびノ為イドロキノンをNADHに転換し、NAD
Hは長鎖アルデヒドの存在下FMN酸化還元酵素および
細菌性シシフエラーゼと反応して光音発生する。
本発明で用いられる多様な非酵素触媒は米国特許出願第
815636号に示されておシ、その一部をここに参照
した。非酵素触媒は1−電子転移によシ反応する第1化
合物および2−電子転移によシ反応する第2化合物を反
応体として用いる。
これら2つの反応体はもし触媒がないとしても互にゆつ
くシ反応することができる。
酵素の種々の組み合わせを使って表面に信号発生化合物
を生成することができる。特にヒドロラーゼ類の組み合
わせを使って不溶性の信号発生体を作ることができる。
単一のエキソヒドロラーゼは適当な基質を使うと一酵素
対と同等に作用することができる。またヒドロラーゼと
酸化還元酵素とを組み合わせると信号発生体を生ずるこ
とができる。また酸化還元酵素類の組み合わせも不溶性
の信号発生体を生成するのに用いられる。次表は信号発
生化合物を表面に優先的に生成するために用いられる種
々の組み合わせである。前述したように表面で触媒を適
当に選択すると多くの試薬が一製剤になるので、表面に
好ましい触媒があるようにするのが普通である。
以下の表において、第1酵素は表面に結合するものであ
シ、第2酵素はnipに結合するものである。ただし、
特定の場合には、逆転することが好ましいこともある。
上記の染料の多くを本発明に必要な溶解性をもつ他の染
料または本発明に必要な溶解性全もつように変りうる他
の染料に替えることは勿論可能である。さらに染料を局
部的に高濃度にすることによって染料が表面に急速に結
合することも認識すべきである。さらにバルク溶液から
表面へ拡散する染料の量が増加したとしても表面に沈積
する染料の量に殆んど影響を与えないであろう。染料の
性質によシ、染料による光吸収か、あるいは螢光体であ
れば光放射が測定される。染料の代シに電子活性化合物
全生成して電気的性質全表面で測定してもよい。
信号発生化合物全生成するための酵素生成物の化学反応
の代シに、酵素生成物全表面に結合する際に選択的に該
生成物の環境を変えて信号発生化合物を生成することが
できる。例えば、エステルまたはエーテルを加水分解し
て表面でpH感応性の染料の不溶な無色形を生成するこ
とができる。
表面上に変色した基をおくことによって表面の局所pE
(iメルク溶液と実質的に相違させうる。プロトン濃度
に感応する信号発生化合物を用いることによって、表面
に結合した生成物からの観測信号はバルク溶液中すなわ
ち液相中の生成物からの信号と大きく相違する。また、
螢光物質消去剤の対を用いることもでき、その場合、溶
質は不溶性の消去剤分子を生成し、これが表面に結合す
る。
表面上の消去剤分子の量が増加すれば、表面に結合した
螢光分子からの螢光が実質的に減少する。
酸−塩基効果および螢光物質−消去剤対の他には、酵素
−阻害剤−酵素の組み合わせ、疎水結合によって起る媒
体効果、酸化還元反応、表面結合染料を作る共有カップ
リング等がある。
信号生成系の成分のためのスカベンジャーを使うことに
よって、固体表面における信号発生体の濃度と溶液中の
信号発生体の濃度との差をさらに増スことができる。ス
カベンジャーの役割は信号生成系の成分と相互作用して
該成分が検出可能信号全生成する機能を阻害することで
ある。使用するスカベンジャーは種々の方法で作用する
ことができる。
まず第1の方法は、スカベンジャーを信号発生体と相互
作用させて信号の形成全阻止するようにスカベンジャー
を使用することである。この阻止作用は化学反応または
特異的、非特異的結合の結果生ずる。化学反応に関する
限シ、信号発生体の性質により多様な化学反応が用いら
れる。例えば、もし酸化還元反応によってロイコ形から
有色形へ染料が移行するならば、)2ルク溶液中の反応
を逆行させることによってバルク溶液中の有色形を実質
的に最少にすることができる。使用するスカ(ンジャー
は表面上の信号発生体と極めてゆつくシ反応するか、あ
るいは全く反応しないかのいずれかでなければならない
。好都合のスカベンジャーは酸化還元反応を逆にする酵
素か、染料の吸着特性または放射特性を変化させる抗体
である。表面の信号発生体と相互作用する能力全減少さ
せるために、酵素または抗体は単量体または重合体(例
えば粒子に結合している)が用いられる。
信号発生体に対するスカベンジャーを用いる代りに、信
号発生系の別の成分または中間体に対するスカベンジャ
ーを用いてもよい。表面に結合した触媒とバルク溶液中
の触媒とを区別するために表面の立体的大きさを利用す
ることができる。粒子に結合した阻害性抗酵素を用いて
、抗酵素が酵素に結合する時バルク溶液中の酵素が反応
するのを阻害する。一方、表面に結合した酵素は自由に
反応する。同様に粒子に結合している別の阻害剤もあり
、これと酵素が反応して酵素活性を消滅させる。
2種の酵素があシ、したがって中間生成物が存在する場
合には、中間体を破かいする反応体をスカベンジャーと
して使用しうる。例えば、中間生成物が過酸化水素であ
る場合、カタラーゼを加えてバルク溶液中の過酸化水素
を破かいする。しかし、表面では表面に結合した比較的
高濃度の触媒が過酸化水素用カタラーゼとよシ効果的に
競合する。この競合は、表面から立体的に閉め出された
粒子にカタラーゼをつけることによってもつと有利に行
うことができる。所望の効果全達成するために本発明の
系を自白自在に使用した時、種々の系で種々の方法を用
いることができる。
最後に、接触反応の生成物と相互作用するであろう表面
結合化合物を提供することができる。例えば、表面上の
化合物と反応してこの化合物をロイコ形から有色形に変
える化合物を生成することができる。このような方法の
例は、非酵素性触媒と表面に結合したテトラゾリウム塩
でNADH’i酸化することである。この触媒は例えば
フェナジンメトサルフェートまたはメルトラブル−であ
る。
NADHは触媒と反応し、これは表面上のテトラゾリウ
ム塩と反応して染料を作る。還元した触媒を再酸化する
酸化体の如きスカベンジャーとこれを有利にカップリン
グして、バルク溶液中に形成された還元した触媒を急速
に破かいする。別の例は例えば表面に結合したL7−ナ
フタレンジオールである。これはHRPにより生成した
アミノアンチピリン酸化生成物を補かくする。色原性の
少ない求核電子はスカベンジャーとしてはたらく。
信号生成系の次の要素は溶質である。溶質は接触転移し
て生成物を作る初めの反応体である。すでに述べたよう
に、生成物は多くのさまざまな役割を演することができ
る。生成物は、固体表面に結合する信号発生体であシう
る。別の場合には、生成物は第2酵素の基質としてはた
らく中間体であり、該第2酵素さらに生成物を転移させ
て信号発生体を生ぜしめる。別の場合には、溶質は反応
全行なって化合物を作勺、この化合物は次に他の化合物
と反応して信号発生体全生成する。他の化合物は溶液中
に遊離しているか固体表面に結合しており、反応は接触
反応かまたは非接触反応である。
補助物質 本発明にはしばしば種々の補助物質が用いられる。特に
分析媒体中には酵素基質、補因子、活性化剤、スカベン
ジャー阻害剤等が含まれる。
さらに通常は緩衝剤や安定剤が存在する。さらにこれら
に加えて、しばしば追−〇のタン、4Bり質(例えばア
ルブミン)や表面活性剤特に非イオン性表面活性剤(例
えばポリアルキレングリコール)等も含まれる。
組成物 多様な被分析物の測定に使用するために、試薬類の混合
物の他に、新しい組成物および固体テストフィルムまた
はストリップが準備される。特に重要なのはハプテンで
あシ、ハプテンは生理学的活性を有し、酵素、特に酸化
還元酵素またはヒドロラーゼが共有結合している固体多
孔支持体にバブテンも共有結合している。・固体支持体
は酵素が結合している受容体と一緒に用いられ、その場
合酵素−結合−受容体は酵素−結合一固体支持体の生成
物を基質として用いる。酵素−結合受容体と一緒に酵素
−結合一固体支持体のための基質が用いられる。固体支
持体を含浸するのは固体支持体上の酵素のための緩衝剤
、基質および補因子でよく、酵素−緒合一受容体と混合
した基質または補因子ではない。種々の試薬の量は被分
析物の分析感度を高めるために適正化される。
抗原被分析物の場合、該抗原に対する受容体か該抗原か
が固体支持体に酵素と共に共有結合される。受容体また
は抗原および酵素を含有する固体支持体はハプテンを有
する固体支持体と相似(analogous )である
別の場合には、共有結合している親電子性または求核性
カップラーと一緒にモノ−またはポリーエ♂トープ性抗
原または受容体が結合している固体支持体が用いられる
。カップラーはその適当な相手と反応する。例えば、支
持体に結合した求核性カップラーと一緒に芳香族アミン
類のような現像剤の駿化形がカップリングの相手として
用いられて染料を生成する。染料の還元形が酵素−結合
−mipと一緒に溶質として用いられる。この酵素はペ
ルオキシダーゼの如き酸化還元酵素である。
ペルオキシダーゼは現像剤の還元形、例えば芳香族アミ
ンを酸化させ、これが支持体上のカップリング剤と反応
して染料を生成する。カップリング剤の例はフェノール
類、β−ジケトン類、ピラゾロン類等である。
最後に、固体支持体に共有結合した化合物と共にハプテ
ン、抗原または抗体をもつ固体支持体が用いられる。こ
の化合物は還元形のメトラブル−1フェナジンメトサル
フェートまたはメチレンブルーと反応し、ロイコ形から
有色形に変化させる。
ス) IJツブを前述した還元剤の酸化形、酵素−抗体
、接合体と一緒に用いる。ここで酵素は、望ましくはN
ADHlたはNADPHまたはその他の還元剤を生成し
、これらは前述の接触還元剤と反応し、すなわち固体支
持体上のロイコ形染料と反応する。
実験 次の例は説明のためのものであって、これに限定される
ものではない。
すべてのパーセントおよび部は他の方法で示されていな
い限り重量に基づく。ただしりガント混合物は容量で示
されている。溶媒は指示されていない場合、水を意味す
る。すべての温度は他の方法で指示されていない限り摂
氏である。次の省略形が用いられる。
CMM・・・0−カルボキシメチルモルフイン;HRP
−・・わさび(horse raaish)aルオキシ
ダーゼ; NH3・・・N−ヒドロキシスクシンアミド
9;EDC工・・・N−エチルN’−(3−ジメチルア
ミノプロピル)カルボジイミド”;DMF・・・N、N
−ジメチルホルムアミド; THF・・・テトラヒドロ
7ラン;BSA・・・生型血清アルブミン;H工gG・
・・人の免疫グロブリンG ; THC・・・テトラヒ
ビロカンナビノール誘導体:RT・・・室温;Go・・
・グルコースオキシダーゼ。
10μモルの0−カルボキシメチルモルフイン、11μ
モルのN−ヒドロキシスクシンイミド9および12μモ
ルのEDCI七−緒にし、DMF中全量12.1dとし
て反応フラスコに入れた。これらの試薬を混合した後、
この混合物を窒素でフラッシュし、冷室で一夜撹拌した
。5 Q mMの炭酸ナトリウム水溶液(pH9,5)
中HRP (2779)0.5dに150dのDMFを
加え、次に上記エステル溶液300μρを加え、この混
合物音一夜4゜においた。次に反応混合物tGsoセフ
ァデックスの2×30cWLカラムに入れ、’0.05
M)リス、pH7,6,0,1且K(J  で溶出し、
タンパク質をモニターした。空白のフラクションを集め
て0.5dを得た。これは0.2■/dの濃度を有した
。放射性トレーーヲ使ってモルフイン/HRPのモル比
力1.86−1’あシ、HRP(7)濃度力200 f
ig/ldであること全検出した。
例 2. 円形F紙−モルフィンへのタンツク質力′ツ
ブリング 以下は紙支持体へタンパク質をカップリングするために
使われる代表的なプロトコールである。
直径7cmのWhatman # 2円形Fit0.I
Mの過ヨウ素酸ナトリウム中で室温で5時間活性化した
水で広範に洗い、THF’中で乾燥させた後、0.2M
ホウ酸塩、pEis、s、0.5 M NaC1,0,
1見N a BHa CN中の適当なタンノξり質溶液
1mJvi−この円形1紙に加え、この混合物を4°で
一夜おいた。
次にこの混合物に2■のNaBH4を含有するビシン緩
衝液(pH8,5)全1.4m!+加え、これ全室温で
3時間放置し、次に1Mホウ酸塩(pH8,5)、50
 mMビシン、0.2 M KCfi中で円形1紙を洗
った。洗浄液は約20rnlであシ、洗浄液中のタンパ
ク質を測定し、円形1紙に結合したタンパク質の量をそ
の差によって決定した。
次の表は使用した種々のタンパク質と円形濾紙上のタン
パク質濃度(μ9/、−11り t−示すものである。
第■表 10■AbM24.3 10”9 At)M/ 5A280G<)      
 45.651ngAbB4 / 5A2 s oGo
6.53579 AbHlgGz 5A28oGo  
   7.395■AbG(RIg)15A28oGo
8.69AbM−モルフインに対する抗体 5A280Go −glucose oxidase 
at a concentrationhaving 
an absorption of 5 at A28
0nm     イper  cm AbH工gG−人のγ−グロブリンGに対する抗体Ab
G(RIg)−兎のγ−グロブリンGに対する山羊の抗
血清から得た抗体 本発明を説明するために多くの測定が行なわれ、分析媒
体中に存在するりガント被分析物を測定した。
以下の試料溶液が調製された。円形7紙は濾紙に結合し
ている特定のタンパク質(1種または2種以上)により
指示化されている。
第V光 1、 Aby   30 0−− 2、AbM30 0−一 3、AbM30  30−− 4、AI)M   30 30−− 5、AbMGO(2:1)  30   0−−6、A
bMGO(2:1)  30   0       −
7、AbMGO(2:1)  30  30’   −
−8、AbMGO(2:1)  30  30   −
   −9・AbGARGO4号   0 10、 AbGARGO−−440 11、AbGARGO−4410 12、AbGARGo            44 
 10I  Whatman 濾紙(直径6m+++ま
で)At)M−モルフイン抗血清(円形7紙当り6.0
8μ9Abまで) AbpρO(2:1)−モルフイン抗血清+グルフース
オキシダーゼ;反応媒体中2:1モ ル比(円形F紙尚シフ、6μ9Ab) AbGARGO−山羊抗(兎IgG)+グルコースオキ
シダーゼ;反応媒体中1=1モル比 (円形F紙当シ2.2μ9Abまで) 2  HRP−M−わさびペルオキシダーゼに接合した
モルフインおよび希釈生成物(20 μ97ml) 30MM−0−カルボキシメチルモルフイン(90μ9
 /rttl ) 4  Rlg−HRP−わさびにルオキシダーゼに接合
した兎免疫グロブリンG(13,8μ9 Ab/Bg)
5  RAbH工gG−兎免疫グロブリンGプロトコー
ルは次のとうシである。円形7紙(ディスク)およびC
MMまたはRlgを0.94μ2の緩衝剤を使用して混
合した。緩衝剤は50 mMトリス、pH7,6,10
0mMKcU、および0.1■/m/BSAである。こ
の混合物全5時間インキュベートし、つづいて適当な反
応緩衝液1 ml中のHRP−MまたはRIg−HRP
をインキュイージョン緩衝液に加えるか、あるいはディ
スクをインキュイージョン緩衝液からとり出して水1 
mlで洗い、次に反応緩衝液中の)(RP−MまたばR
lg−)(RPと混合する。紙上にグルコースオキシダ
ーゼが存在するか否かにより反応緩衝液は異なシ、グル
コースオキシダーゼが存在しない場合には9 Q mM
過酸化水素20μρを充分な0−ジアニシジンに加えて
0.1711g/ rttlとし、グルコースオキシダ
ーゼが存在する場合には、緩衝剤をグルコース中50m
Mに調製し、過度化水素を加えなかった。
奇数番号例はディスクをインキュイージョン緩衝液に保
持しそして反応緩衝液を加えて実施したものであpl一
方偶数番号例はディスク全インキュベーション緩衝液か
らとり出し、洗い、次にこのディスクと反応緩衝液とを
混合して実施したものである。
各々の場合、1ゴの反応緩衝液を用いた。奇数番号例の
場合は60分間のインキュベーションを行なった。例1
.3.5および7では20蝿の3、9 ml / ru
tカタラーゼ(30000μ/7#)?加え、例9およ
び11ではこのカタラーゼ液t10μ立だけ加えた。偶
数番号例ではカタラーゼを加えなかった。
例1.5および9ではディスクが例3.7および11に
比べて暗色であった。この差はリガンドの存在によって
起ったこと含水している。
偶数番号例では、2.4.6および8の反応は5分間行
い、10および12では10分間行った。
偶数番号例では結果に一層差異があり、ディスクはリガ
ンドが存在した場合は明らかに白色であり、リガンドが
不在の場合は暗褐色であった。
これらの結果は、リガンド(ハプテン性および抗原性の
両方)または受容体の分析1m1pに結合した触媒を用
いて行なうことができることを示しており、mipに結
合した触媒はメルク分析媒体中に存在するりガントまた
は受容体の量に比例して表面とバルク分析媒体との間に
分配される。本発明の場合、不溶性の信号発生体が生成
してこれが表面に結合し、そして分析媒体中の被分析物
の量に応じて信号全測定することを可能にする。
次の問題は、被分析物の濃度を変化させることによって
信号発生体の生成量に与える効果?評定することである
。結果として、媒体中の被分析物量に表面で生成する信
号発生体を開基づける標準曲線を作った。プロトコール
は次のとうシであった。
500 μmの緩衝液(50mM)リス、p H7,6
,200mMKcfl、 2”V/ml!BsA )ノ
はイッテイる管に、20μ旦のHRP−モルフイン接合
体(0,2μ9)を加え、次に20μAの〇−カルボキ
シメチルモルフイン溶液を種々の濃度で加えた。
次にこの管にAt+MGo (2: 1 )の6mディ
スクを加え、この混合物全室温で3時間インキュベート
した。
次にこのディスクを3通シの方法で現像した。
第1の方法ではディスクから上澄液をとシ除き、l r
ttlの緩衝液を加え、除去した。次に1−の現像緩衝
液(10QmMホスフェート、pE(6,o、200 
mMKC,(,0,1my/ mA’ O−ジアニシジ
ン)と1cn党の9 Q mM過過酸化水素金兄、この
混合物を5分間反応させ、次に洗った。第2の方法では
同じ方法を用いたが、ただし過酸化水素全含有せず1、
β−Dグルコース中に15mMで存在する緩衝液’5r
21に1に使った点が相違した。反応を30分間つづけ
、次にディスクをとり出し、洗い、乾燥した。第3の方
法では第2の方法をくり返したが、ただし10μ旦の3
.9mg/dカタラーゼ溶液を加えた。
各々の場合、90μ9/rrtlの0−カルボキシメチ
ルモルフインの原料溶液から1:5の連続希釈を経て最
後に1.6X10   モルの量に達するまでに、固体
表面の暗色が確実に増加した。中点は1.2X10  
 モルすなわち〇−カルボキシメチルモルフインが約4
0μ9であることがわかった。
研究の第2シリーズは代表的リガンドとしてモルフイン
全周いて行なった。この研究は、分析を行なう時に種々
のバックグランドヲ生ずる種々の試料液を使用した。試
薬を次のように調製した。
0、1 M Na工04 中で12.5cnのWhat
man # 2 F紙全5時間室温でインキュベートし
た。次にこのp紙を1エエチレングリコール中で20分
間インキュベートし、つづいて6f/、の脱イオン水で
洗った。次にこのF紙に、5 Q mMホウ酸塩、0.
2M−NaC,9、pH8,6中に適当なタンパク質を
加えた溶液1.8 rng f加え、p紙全タンツク質
溶液と2時間室温で接触させた。次表はタンパク質溶液
の組成全示す。
タンパク質溶液 (3)  0.25    1     3.75(5
)  1     0.25   3.751.280
nmにおける1 cm当た9の吸収度次に同じ緩衝液中
NaBH42■/罰の2rttlfF紙に加え、この混
合物を室温で1時間放置した。
次にν紙を水および緩衝液で洗い、57119 / m
l BSA。
15%スクロースの溶液に浸漬し、除去し、凍結乾燥し
た。
分析に使用するために、i“のディスクに抜孔し、この
ディスクを尿中に7分間室温でインキュベートした。尿
はモルフイン全含有しないかまたij 100 n!I
/mlのモルフインを含有したものである。次にこのデ
ィスク21 mlの現像溶液に移した。
現像溶液は、0.1■/m7!4−CQ−1−ナフトー
ル、219FmA’B’s A、  50 mMグルコ
ース、0.IMP04、pH7,0,0,2MNa(J
オ!び0.11ng/dO−ジアニシジンからなる。こ
の溶液に4μpのHRP−M(20μ9/d)を加え、
この混合物全室温で30分間放置した。このテストを1
5μfi HRP−Mで60分間くり返した。
両方の場合とも、(11および(4)に対して明らかに
モルフインの存在を検出し、他の試料も差異が少なかっ
た。したがって複合タンパク質尿混合物中のモルフイン
の微量をこの分析で検出しうる。
次の研究は牛乳中のモルフイン全検出できるかどうか?
決定することであった。100 nl/1111のモル
フインを有する全粗乳および有しない全粗孔ldf:用
いて上記工程ヲ<シ返した。工程は100μ皇の2μ9
/d HRP−Mおよ沙μ旦の3.977+9/dカタ
ラーゼを用い、室温で60分間インキュベートし、以下
の組成の現像液を使用した点が相違した。現像液; 5
0 mMビシン、pH8,0,200mM MCI、 
 2”9/1tlBSA、5QmM β−り一グルコー
スおよび0.1η/ゴ4− Cff1−1−ナフトール
。1:1のAby : Go 溶液を使用して調製した
ディスクを用いて、モルフイン含有および不含有試料間
の相違が明らかに検出された。(第■表参照) 次の研究ではH工gGの測定のためにmip f結合し
た固体表面を用いた。適当な濃度のH工gG・20μf
lt−有する緩衝液0.5d中に6WのF紙ディスク(
AbH工gGGo)全室温で3時間インキュイードした
。上澄液を除去し、ディスクを洗い、0.5rtlの緩
衝液とAbHIg−HRP(DAKO)の13.8μg
/ml溶液50μlとを加えた。次にこの混合物全3時
間室温でインキュ<−) L、次に100 mM燐酸塩
、200mM KCJI、50mMグ# =+ −/(
オヨび0.1η/ rttl o −’)アニンジンの
1dを加えた。室温で30分経過後、ディスクをと9出
し、洗った。
H工gG 0.16μ9から20μ9になるにつれてデ
ィスクの色が明らかに推移した。
例 4.  THC−HRP接合体 反応フラスコ中に7.9.12−へキサヒドロ−!3+
6−シメチルー9−オキンー3−ペンチルジベンゾl”
b、a)ビラン−1−オルの0−カルボキシメチルオキ
シムのNHSエステルt D M F” K溶解した0
、 04 M溶液0.1914!、 0.28−のHR
P(1,511F)、0.1 mjのIMNaCOa9
.sお31p よび0,3耐のH20ヲ入れ、この混合物を一夜撹拌し
た。遠心分離して不溶性物質を除去した後、上澄液f 
0.1 M NaHCOa、0.5 M NaC4(4
1)に対して透析した。残査全セファデックスG50の
2゜X 1.5 cmのカラムで50mM)リス、pH
7,6,0゜2−でクロマトグラフィーし、空白部のピ
ーク(vocd volumepcak) f単離した
。0,26〜/ldで3m/以下。
例 51円形F紙−THCにタンパク質をカップリング
する。
50 mMホウ酸塩、pH8,5,0,2MKCfi 
中に溶解した次のタンツク質溶液を用いた:抗テトラヒ
ドロカンナビノール、■gG、23■/d;グルコース
オキシダーゼ、18 A2Bo/rttl。
円形F紙(Whatman # 1.9 m)  ”i
: O−I M NaIO3中で室温で4時間活性化し
、つづいて3ρ以下のH2Oで洗った。活性化したディ
スクに、3.83A2Bo/C11g  グルコースオ
キシダーゼとテトラヒドロカンナビノールに対する抗血
清0.75■とを含有するタンパク質溶液2.5d’&
加え、この混合物を1時間室温で反応させ、つづいて4
719 / rttlN a BH4溶液0.5dを加
え、ディおりを20分毎に回しながらこの反応混合物全
室温で1.5時間放置した。次にディスクTh0.5 
MNa(4300mlとH2O(2回)で洗い、4°で
湿気全保持した。
THCに対する本方法を示すために、ディスク(6m!
以下)と種々の濃度のTHCi混入した1dの尿とを用
いた。尿試料をディスクと室温で10分間接触させ、次
にこのディスクks 50 mMグルコース、50mM
酢酸バルビトール緩衝液、pH7,6,0,1■/1t
14− afL−t−ナフトールの1d中に上記THC
−HRP2し□。0に希釈した希釈液10μnt−含有
する現像液に移し、反応を室温で1時間進行させた。そ
の終点において、4,7η/ゴのTHCQ含有する尿中
のディスクは陰性の尿試料と明らかに区別しえた。
本発明によれば、極めて低濃度で被分析物全測定し、結
果を半永久的に記録する簡単な感度の高い技術を提供す
ることができる。本技術は高度に教育された人でなくて
も分析を実施できるものである。免疫学的対のメンバが
結合する速さによシ種々のインキュベーション時間が必
要とされ、−力信号の現像は比較的短い時間で実施でき
る。その上、試料はそのままかまたはわずかに希釈する
だけで用いられるので、免疫学的対のメンノZ−が固体
表面に結合する速度金高めることができる。
本発明の方法はハプテン、抗原および受容体の定性およ
び定量測定を提供するものであり、標準は信号を濃度に
関係づけるようにする。表面の可視的観察により定性ま
たは半定量的測定が充分性われ得るし、一方器具類を使
用して結果の定量性を高めることもできる。また種々多
様なテクニックを使って表面で生成した信号発生体とノ
之ルク溶液中で生成した信号発生体を区別することがで
きる。したがって表面に発生した信号は直接媒体中の被
分析物の量に関係づけられる。
しうろことは明らかである。
本発明の方法は最少の工程数と最少の試薬調製数をもつ
簡単なプロトコールにより極めて低濃度の被分析物全測
定する方法全提供する点で従来方法と相違するものであ
る。さらに本発明の方法は、  表面に接触的に結合し
て表面に信号発生化合物全生成するnipの結合部位に
対する競合または該結合部位間の協力?有するものであ
る。これは表面に結合した触媒と溶液中の触媒と全分離
する必要なく達成される。
被分析物を測定するために表面を”浸漬棒”として使用
することによシ、非技術者でも使用できる一家庭でさえ
も使用できるーようにしたので、この方法ができる限り
個々のステップが少ないこと、同一条件下で対照全実施
することを差引き考慮してもこの方法がだれでもわかる
程簡単明瞭であること、できる限シ測定が少ないことは
重要なことである。本発明はこれらの目的をかなりの程
度まで達成する。
本発明全理解するために説明および例示で詳細に示した
が、特許請求の範囲内で変更および修正特許出願人 サ
イバー・カンノミニー (外2名)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酵素性触媒もしくは非酵素性触媒が共有結合して
    いる吸収性基体と免疫学的対の一員とからなる製品。
  2. (2)触媒が酵素である特許請求の範囲第1項記載の製
    品。
  3. (3)酵素が酸化還元酵素である特許請求の範囲第1項
    記載の製品。
  4. (4)酵素がグルコースオキシダーゼである特許請求の
    範囲第3項記載の製品。
  5. (5)酵素がヒドロラーゼである特許請求の範囲第2項
    記載の製品。
JP61095822A 1979-12-26 1986-04-24 免疫学的分析に使用する製品 Granted JPS61269068A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US106620 1979-12-26
US06/106,620 US4299916A (en) 1979-12-26 1979-12-26 Preferential signal production on a surface in immunoassays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61269068A true JPS61269068A (ja) 1986-11-28
JPH0130109B2 JPH0130109B2 (ja) 1989-06-16

Family

ID=22312395

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14751180A Granted JPS5692218A (en) 1979-12-26 1980-10-21 Immunoassay
JP61095822A Granted JPS61269068A (ja) 1979-12-26 1986-04-24 免疫学的分析に使用する製品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14751180A Granted JPS5692218A (en) 1979-12-26 1980-10-21 Immunoassay

Country Status (9)

Country Link
US (2) US4299916A (ja)
EP (1) EP0032286B1 (ja)
JP (2) JPS5692218A (ja)
AU (1) AU538687B2 (ja)
BR (1) BR8007330A (ja)
CA (1) CA1138332A (ja)
DE (1) DE3071340D1 (ja)
ES (1) ES495936A0 (ja)
IL (1) IL60817A (ja)

Families Citing this family (239)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2059421A (en) * 1979-10-03 1981-04-23 Self C H Assay method and reagents therefor
US4446231A (en) * 1979-10-03 1984-05-01 Self Colin H Immunoassay using an amplified cyclic detection system
US5156953A (en) * 1979-12-26 1992-10-20 Syntex (U.S.A.) Inc. Simultaneous calibration heterogeneous immunoassay
US5432057A (en) * 1979-12-26 1995-07-11 Syva Company Simultaneous calibration heterogeneous immunoassay
US4849338A (en) * 1982-07-16 1989-07-18 Syntex (U.S.A.) Inc. Simultaneous calibration heterogeneous immunoassay
US4843000A (en) * 1979-12-26 1989-06-27 Syntex (U.S.A.) Inc. Simultaneous calibration heterogeneous immunoassay
US4299916A (en) * 1979-12-26 1981-11-10 Syva Company Preferential signal production on a surface in immunoassays
US4391904A (en) * 1979-12-26 1983-07-05 Syva Company Test strip kits in immunoassays and compositions therein
US4366241A (en) * 1980-08-07 1982-12-28 Syva Company Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays
US4590157A (en) * 1980-12-22 1986-05-20 Commonwealth Serum Laboratories Commission Method for detecting antigens and antibodies
DE3048884A1 (de) * 1980-12-23 1982-07-15 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur enzymimmunobestimmung in heterogener phase
US4774174A (en) * 1981-01-23 1988-09-27 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Solid phase system for ligand assay
US4786606A (en) * 1981-01-23 1988-11-22 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Solid phase system for ligand assay
US4517288A (en) * 1981-01-23 1985-05-14 American Hospital Supply Corp. Solid phase system for ligand assay
US4444879A (en) * 1981-01-29 1984-04-24 Science Research Center, Inc. Immunoassay with article having support film and immunological counterpart of analyte
EP0060123B1 (en) * 1981-03-07 1986-10-29 Colin Henry Self Assay and use
US4442204A (en) * 1981-04-10 1984-04-10 Miles Laboratories, Inc. Homogeneous specific binding assay device and preformed complex method
US4447526A (en) * 1981-04-20 1984-05-08 Miles Laboratories, Inc. Homogeneous specific binding assay with carrier matrix incorporating specific binding partner
US4447529A (en) * 1981-07-06 1984-05-08 Miles Laboratories, Inc. Preparing homogeneous specific binding assay element to avoid premature reaction
CA1185177A (en) * 1981-07-17 1985-04-09 Larry E. Morrison Non-radiative energy transfer immunochemical technique
US4461829A (en) * 1981-09-14 1984-07-24 Miles Laboratories, Inc. Homogeneous specific binding assay element and lyophilization production method
US4629690A (en) * 1981-09-18 1986-12-16 Syntex (U.S.A.) Inc. Homogeneous enzyme specific binding assay on non-porous surface
US4562148A (en) * 1981-11-06 1985-12-31 Miles Laboratories, Inc. Analytical element and method for preventing reagent migration
JPS58122459A (ja) * 1982-01-14 1983-07-21 Yatoron:Kk 酵素の会合を利用した測定方法
US4506009A (en) * 1982-03-30 1985-03-19 University Of California Heterogeneous immunoassay method
US4654300A (en) * 1982-04-02 1987-03-31 Syntex (U.S.A.) Inc. Fluorescent microbead quenching assay
US4663278A (en) * 1982-04-30 1987-05-05 Syva Company Agglutination dependent enzyme channeling immunoassay
IL68506A (en) * 1982-05-04 1988-06-30 Syva Co Simultaneous calibration heterogeneous immunoassay method and device and kit for use therein
JPS58206966A (ja) * 1982-05-04 1983-12-02 シバ・カンパニ− 同時較正不均質イムノアツセイ
JPS58209994A (ja) * 1982-05-10 1983-12-07 Fujirebio Inc 活性蛋白等固定化物を用いた抗原の測定方法
US4435504A (en) * 1982-07-15 1984-03-06 Syva Company Immunochromatographic assay with support having bound "MIP" and second enzyme
US4606855A (en) * 1982-07-26 1986-08-19 Mex Research Associates C/O Leon Reimer Monoclonal antibody to digoxin
US4444880A (en) * 1982-07-27 1984-04-24 Syva Company Periodate removal of ascorbate interference in dipsticks for immunoassays
US5599720A (en) * 1982-08-27 1997-02-04 Multilyte Limited Measurement of analyte concentration
EP0126772A1 (en) * 1982-12-03 1984-12-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Chromogenic support immunoassay
EP0113075A3 (en) * 1982-12-06 1985-05-02 Fielder Gillespie Davis Limited Field immunoassay reaction system, method of immunoassay diagnosis and probe or carrier for use therewith
EP0136347A1 (en) * 1983-02-25 1985-04-10 Covalent Technology Corporation Insoluble surfaces treated to inhibit non-specific protein binding
US4687735A (en) * 1983-03-14 1987-08-18 Syntex (U.S.A.) Inc. Enzymatic poly-reactant channeling binding assay
DE3314999A1 (de) * 1983-04-26 1985-03-14 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Verwendung des diterpen-derivates forskolin zur immunstimulation
AU2706384A (en) * 1983-05-06 1984-11-08 Monoclonal Antibodies Inc. Colorimetric immunoassay on solid surface
USRE34405E (en) * 1983-08-01 1993-10-12 Abbott Laboratories Determination of analytes in particle-containing medium
ZA849596B (en) * 1983-12-12 1985-07-31 Miles Lab Hybridization assay with immobilization of hybrids by anti-hybrid binding
EP0152254A3 (en) * 1984-02-06 1986-08-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Chromogenic support immunoassay utilizing labeled complement components
FR2560996B1 (fr) * 1984-03-09 1988-01-15 Commissariat Energie Atomique Procede de dosage immunologique d'antigenes, d'anticorps ou d'haptenes, son utilisation pour le dosage des lipoproteines et de l'a-foetoproteine et trousses de dosage pour la mise en oeuvre de ce procede
FR2562252B1 (fr) * 1984-03-27 1988-01-22 Inst Nat Sante Rech Med Procede de dosage immunoenzymatique sans etape de separation et reactifs et necessaires pour sa mise en oeuvre
JPS60249057A (ja) * 1984-04-20 1985-12-09 シンテツクス(ユ−・エス・エイ)インコ−ポレイテツド 1段階へテロジニアスアツセイ
IL75464A (en) * 1984-06-12 1990-08-31 Orgenics Ltd Method and apparatus for multi-analyte assay
US4804625A (en) * 1984-09-27 1989-02-14 Amoco Corporation Assay procedures
IL77144A (en) * 1984-11-27 1991-04-15 Orgenics Ltd Method and apparatus for performing solid phase immuno-assay on test card in a plurality of samples
WO1986005592A1 (en) * 1985-03-18 1986-09-25 National Research Development Corporation Antigenically active protein and its use in the diagnosis of gonorrhoea
US4824784A (en) * 1985-04-08 1989-04-25 Hygeia Sciences, Incorporated Chromogenic solution for immunoassay
FI71433C (fi) * 1985-05-14 1986-12-19 Orion Yhtymae Oy Apparat foer immunokemisk bestaemning
US4931385A (en) * 1985-06-24 1990-06-05 Hygeia Sciences, Incorporated Enzyme immunoassays and immunologic reagents
CA1281283C (en) * 1985-08-29 1991-03-12 Elazar Rabbani Method for detecting an analyte moiety by means of signal localization
US5501949A (en) * 1985-12-10 1996-03-26 Murex Diagnostics Corporation Particle bound binding component immunoassay
US4868108A (en) * 1985-12-12 1989-09-19 Hygeia Sciences, Incorporated Multiple-antibody detection of antigen
CA1304006C (en) 1985-12-20 1992-06-23 Edwin F. Ullman Particle separation method
US5292636A (en) * 1986-03-31 1994-03-08 T Cell Diagnostics, Inc. Therapeutic and diagnostic methods using soluble T cell surface molecules
US4786594A (en) * 1986-05-14 1988-11-22 Syntex (U.S.A.) Inc. Enzyme immunoassay
US5306615A (en) * 1986-05-15 1994-04-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Immunoassays and nucleic acid assays with liquid exchange supports
US5268456A (en) * 1986-05-15 1993-12-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bioaffinity and ion exchange separations with liquid exchange supports
US4935346A (en) 1986-08-13 1990-06-19 Lifescan, Inc. Minimum procedure system for the determination of analytes
US5310650A (en) * 1986-09-29 1994-05-10 Abbott Laboratoires Method and device for improved reaction kinetics in nucleic acid hybridizations
US4925788A (en) * 1986-10-24 1990-05-15 Immunicon Corporation Immunoassay system and procedure based on precipitin-like interaction between immune complex and Clq or other non-immunospecific factor
US5660994A (en) * 1986-11-10 1997-08-26 Progen Biotechnik Gmbh Method of detecting tissue-specific, insoluble cytoskeletal proteins
DE3644207A1 (de) * 1986-12-23 1988-07-07 Satzinger Gebhard Gmbh Co Vorrichtung zum kontinuierlichen zufuehren von fluessigen oder viskosen medien, insbesondere von schmierstoffen
US4886761A (en) * 1987-03-26 1989-12-12 Yellowstone Diagnostics Corporation Polysilicon binding assay support and methods
US5384246A (en) * 1987-04-10 1995-01-24 Boehringer Mannheim Gmbh Determination of ions in fluids by a process involving displacement of indicator ions
US5447837A (en) * 1987-08-05 1995-09-05 Calypte, Inc. Multi-immunoassay diagnostic system for antigens or antibodies or both
ZA885777B (en) * 1987-08-05 1989-10-25 Calypte Biomedical Self-contained multi-immunoassay diagnostic system
US5656731A (en) * 1987-10-15 1997-08-12 Chiron Corporation Nucleic acid-amplified immunoassay probes
US5359100A (en) * 1987-10-15 1994-10-25 Chiron Corporation Bifunctional blocked phosphoramidites useful in making nucleic acid mutimers
US4943525A (en) * 1987-11-02 1990-07-24 Bioventures, Inc. Simultaneous immunoassay for the determination of antigens and antibodies
GB8800702D0 (en) * 1988-01-13 1988-02-10 Nycomed As Test method & reagent kit therefor
CA1339812C (en) * 1988-02-19 1998-04-14 Tamami Koyama Filler for measuring enzyme activity, column packed with the filler, andmethod of measuring enzyme activity by using the column
GB8810400D0 (en) * 1988-05-03 1988-06-08 Southern E Analysing polynucleotide sequences
JP2727112B2 (ja) * 1988-04-26 1998-03-11 コニカ株式会社 安定なペルオキシダーゼ組成物及び安定な抗体組成物
US7811751B2 (en) * 1988-05-03 2010-10-12 Oxford Gene Technology Limited Analysing polynucleotide sequences
US20050032048A1 (en) * 1988-05-03 2005-02-10 Oxford Gene Technology Limited Analyzing polynucleotide sequences
GB8812213D0 (en) * 1988-05-24 1988-06-29 Ares Serono Res & Dev Ltd Method of assay
US5620845A (en) * 1988-06-06 1997-04-15 Ampcor, Inc. Immunoassay diagnostic kit
DE68924098T2 (de) * 1988-06-09 1996-04-18 Abbott Lab Verfahren und Gerät mit Anwendung kovalent immobilisierter Farbstoffe.
CA1335880C (en) * 1988-07-14 1995-06-13 Thomas P. O'connor Detection of an antibody and antigen in an immunoassay
FI81120C (fi) * 1988-09-26 1990-09-10 Kone Oy Foerfarande foer bestaemning av glukos ur biologiska vaetska samt reagensblandning foer tillaempning av foerfarandet.
US5985327A (en) * 1988-10-05 1999-11-16 Flinders Technologies Pty. Ltd. Solid medium and method for DNA storage
US5807527A (en) * 1991-05-29 1998-09-15 Flinders Technologies Pty. Ltd. Solid medium and method for DNA storage
US6627226B2 (en) 1988-10-05 2003-09-30 Whatman, Inc. Dry solid medium for storage and analysis of genetic material
US20040014068A1 (en) * 1988-10-05 2004-01-22 Whatman, Inc. Solid medium and method for DNA storage
US5756126A (en) * 1991-05-29 1998-05-26 Flinders Technologies Pty. Ltd. Dry solid medium for storage and analysis of genetic material
US5102788A (en) * 1988-11-21 1992-04-07 Hygeia Sciences, Inc. Immunoassay including lyophilized reactant mixture
US5028535A (en) * 1989-01-10 1991-07-02 Biosite Diagnostics, Inc. Threshold ligand-receptor assay
US5252293A (en) * 1989-01-17 1993-10-12 Vladimir Drbal Analytical slide with porous filter membrane
SE8901188D0 (sv) * 1989-04-05 1989-04-05 Astra Ab A novel diagnostic method
US5196306A (en) * 1989-03-29 1993-03-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for the detection or quantitation of an analyte using an analyte dependent enzyme activation system
US5112736A (en) * 1989-06-14 1992-05-12 University Of Utah Dna sequencing using fluorescence background electroblotting membrane
US5268305A (en) * 1989-06-15 1993-12-07 Biocircuits Corporation Multi-optical detection system
US7083797B2 (en) * 1990-09-19 2006-08-01 N.V. Innogenetics S.A. 32-kDa protein derived from Mycobacterium tuberculosis and related peptides
DD295869A5 (de) * 1989-09-19 1991-11-14 �K�K@������������@�K�Kk�� Rekombinante polypeptide und peptide, diese codierende nucleinsaeuren und verwendung dieser polypeptide und peptide in der diagnose von tuberkulose
CA2066643A1 (en) * 1989-10-04 1991-04-05 Richard Calvin Ebersole Assay method for biological target complexes on the surface of a biosensor
US5176999A (en) * 1989-12-07 1993-01-05 Eastman Kodak Company Buffered wash composition, insolubilizing composition, test kits and method of use
AU649435B2 (en) * 1990-03-02 1994-05-26 Brigham And Women's Hospital Complement components and binding ligands in fertility
US5922615A (en) 1990-03-12 1999-07-13 Biosite Diagnostics Incorporated Assay devices comprising a porous capture membrane in fluid-withdrawing contact with a nonabsorbent capillary network
US5532138A (en) * 1990-04-26 1996-07-02 Behringwerke Ag Method and kits for determining peroxidatively active catalysts
US5238851A (en) * 1990-05-01 1993-08-24 The Regents Of The Univ. Of California Mixed immunoglobulins for detection of rheumatoid factors
US5252461A (en) * 1990-05-01 1993-10-12 The Regents Of The Univ. Of California Mixed immunoglobulins for detection of rheumatoid factors
AU659798B2 (en) * 1990-05-04 1995-06-01 Chiron Corporation Protein-nucleic acid probes and immunoassays using same
US5846745A (en) * 1990-07-20 1998-12-08 Camas Diagnostic Company Method and apparatus for the on-location field detection of unidentified antigenic substances
US5156948A (en) * 1990-07-20 1992-10-20 Christensen Dale A Method and kit for diagnosis of diseases
CA2095642C (en) * 1990-08-02 1999-12-14 Howard C. Krivan Adhesion receptors for pathogenic or opportunistic microorganisms
US5200321A (en) * 1990-09-07 1993-04-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Microassay on a card
US5198340A (en) * 1991-01-17 1993-03-30 Genentech, Inc. Assay for free igf-i, igf-ii, and gh levels in body fluids
US5296347A (en) * 1991-02-08 1994-03-22 Ciba Corning Diagnostics Corp. Bridge immunoassay
US6251581B1 (en) 1991-05-22 2001-06-26 Dade Behring Marburg Gmbh Assay method utilizing induced luminescence
US5578498A (en) 1991-05-22 1996-11-26 Behringwerke Ag Metal chelate containing compositions for use in chemiluminescent assays
US5340716A (en) * 1991-06-20 1994-08-23 Snytex (U.S.A.) Inc. Assay method utilizing photoactivated chemiluminescent label
US5607863A (en) * 1991-05-29 1997-03-04 Smithkline Diagnostics, Inc. Barrier-controlled assay device
US5869345A (en) * 1991-05-29 1999-02-09 Smithkline Diagnostics, Inc. Opposable-element assay device employing conductive barrier
US5877028A (en) 1991-05-29 1999-03-02 Smithkline Diagnostics, Inc. Immunochromatographic assay device
US5468648A (en) * 1991-05-29 1995-11-21 Smithkline Diagnostics, Inc. Interrupted-flow assay device
US6168956B1 (en) 1991-05-29 2001-01-02 Beckman Coulter, Inc. Multiple component chromatographic assay device
US5998220A (en) 1991-05-29 1999-12-07 Beckman Coulter, Inc. Opposable-element assay devices, kits, and methods employing them
EP0525723B1 (en) 1991-07-29 1997-05-14 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Process and device for specific binding assay
US5248595A (en) * 1991-10-08 1993-09-28 Eastman Kodak Company Wash composition, test kit and method for determination of microorganisms associated with periodontal diseases
US5460944A (en) * 1991-10-28 1995-10-24 Boehringer Mannheim Gmbh Storable protein solution
US5525461A (en) * 1991-11-01 1996-06-11 T Cell Diagnostics, Inc. Therapeutic and diagnostic methods using total leukocyte surface antigens
EP0600088B1 (en) * 1992-02-05 1998-12-30 Yamasa Corporation Solid-phase reagent and assay of antibody using the same
WO1993017335A1 (en) * 1992-02-24 1993-09-02 Triton Diagnostics, Inc. Bridge immunoassay
US6100099A (en) 1994-09-06 2000-08-08 Abbott Laboratories Test strip having a diagonal array of capture spots
WO1994003812A1 (en) * 1992-07-31 1994-02-17 Syntex (U.S.A.) Inc. Photoactivatable chemiluminescent matrices
WO1994020857A1 (en) * 1993-03-11 1994-09-15 The Regents Of The University Of California Assay for humoral immunity to macromolecules
US5986076A (en) * 1994-05-11 1999-11-16 Trustees Of Boston University Photocleavable agents and conjugates for the detection and isolation of biomolecules
US5550032A (en) * 1994-05-27 1996-08-27 George Mason University Biological assay for microbial contamination
US5624850A (en) * 1994-06-06 1997-04-29 Idetek, Inc. Immunoassays in capillaries
US5976896A (en) * 1994-06-06 1999-11-02 Idexx Laboratories, Inc. Immunoassays in capillary tubes
US5578446A (en) * 1994-07-08 1996-11-26 Becton Dickinson And Company Analytical dipstick for improved mixing and reduced reagent volume
US5601986A (en) * 1994-07-14 1997-02-11 Amgen Inc. Assays and devices for the detection of extrahepatic biliary atresia
US5681708A (en) * 1994-10-12 1997-10-28 Smithkline Beecham Corporation Method for screening compositions
US5695930A (en) * 1994-11-10 1997-12-09 Weinstein; David E. HIV test kit method for detecting anti-HIV-I antibodies in saliva
US5707818A (en) * 1994-12-13 1998-01-13 Bsi Corporation Device and method for simultaneously performing multiple competitive immunoassays
US5783383A (en) * 1995-05-23 1998-07-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of detecting cytomegalovirus (CMV)
ATE250768T1 (de) * 1996-07-18 2003-10-15 Dade Behring Marburg Gmbh Reagentien für tests für mycophenolsäure
US6001658A (en) * 1996-09-13 1999-12-14 Diagnostic Chemicals Limited Test strip apparatus and method for determining presence of analyte in a fluid sample
US5935864A (en) * 1996-10-07 1999-08-10 Saliva Diagnostic Systems Inc. Method and kit for collecting samples of liquid specimens for analytical testing
AU7011898A (en) * 1997-04-22 1998-11-13 Thomas Schalkhammer Reinforced cluster optical sensors
WO1999023492A1 (en) * 1997-10-31 1999-05-14 Sarnoff Corporation Method for enhancing fluorescence
US7713703B1 (en) 2000-11-13 2010-05-11 Biosite, Inc. Methods for monitoring the status of assays and immunoassays
US6194222B1 (en) 1998-01-05 2001-02-27 Biosite Diagnostics, Inc. Methods for monitoring the status of assays and immunoassays
WO1999042616A1 (en) * 1998-02-20 1999-08-26 Dade Behring Inc. Methods for determining concentrations of nucleic acids
US6821740B2 (en) * 1998-02-25 2004-11-23 Becton, Dickinson And Company Flow cytometric methods for the concurrent detection of discrete functional conformations of PRB in single cells
US6458326B1 (en) 1999-11-24 2002-10-01 Home Diagnostics, Inc. Protective test strip platform
US6645725B2 (en) 2000-04-19 2003-11-11 Research Corporation Technologies, Inc. Diagnostic assay for endometriosis
US7052831B2 (en) * 2000-09-29 2006-05-30 Becton Dickinson And Company Detection of multiple analytes from a single sample using a multi-well, multi-analyte flow-through diagnostic test device
US20020072053A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Mcnally Alan J. Immunoassay based on DNA replication using labeled primer
US6562625B2 (en) 2001-02-28 2003-05-13 Home Diagnostics, Inc. Distinguishing test types through spectral analysis
US6541266B2 (en) 2001-02-28 2003-04-01 Home Diagnostics, Inc. Method for determining concentration of an analyte in a test strip
US6525330B2 (en) 2001-02-28 2003-02-25 Home Diagnostics, Inc. Method of strip insertion detection
US6565808B2 (en) 2001-05-18 2003-05-20 Acon Laboratories Line test device and methods of use
US6890484B2 (en) 2001-05-18 2005-05-10 Acon Laboratories, Inc. In line test device and methods of use
WO2003000176A2 (en) * 2001-06-20 2003-01-03 Molecular Staging, Inc. Conjugates of reduced antibodies and biomolecules
US7300633B2 (en) 2001-07-25 2007-11-27 Oakville Hong Kong Company Limited Specimen collection container
US7270959B2 (en) 2001-07-25 2007-09-18 Oakville Hong Kong Company Limited Specimen collection container
US6855561B2 (en) * 2001-09-10 2005-02-15 Quidel Corporation Method for adding an apparent non-signal line to a lateral flow assay
CA2469935C (en) * 2001-12-12 2014-02-11 Proteome Systems Intellectual Property Pty Ltd. Diagnostic testing process
US6837171B1 (en) 2002-04-29 2005-01-04 Palmer/Snyder Furniture Company Lightweight table with unitized table top
US20030119203A1 (en) 2001-12-24 2003-06-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Lateral flow assay devices and methods for conducting assays
US8367013B2 (en) 2001-12-24 2013-02-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reading device, method, and system for conducting lateral flow assays
US6634243B1 (en) 2002-01-14 2003-10-21 Rapid Medical Diagnostics Corporation Sample testing device
US20040043398A1 (en) * 2002-04-15 2004-03-04 Demetrio Sanchez-Martinez Use of the multipin platform as anchor device
US7285424B2 (en) 2002-08-27 2007-10-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Membrane-based assay devices
US7781172B2 (en) 2003-11-21 2010-08-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for extending the dynamic detection range of assay devices
US7247500B2 (en) 2002-12-19 2007-07-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reduction of the hook effect in membrane-based assay devices
US9487823B2 (en) 2002-12-20 2016-11-08 Qiagen Gmbh Nucleic acid amplification
US7560272B2 (en) 2003-01-04 2009-07-14 Inverness Medical Switzerland Gmbh Specimen collection and assay container
US7459314B2 (en) 2003-02-13 2008-12-02 Inverness Medical Switzerland Gmbh Lateral flow immunoassay controls
US8043834B2 (en) 2003-03-31 2011-10-25 Qiagen Gmbh Universal reagents for rolling circle amplification and methods of use
US7851209B2 (en) 2003-04-03 2010-12-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reduction of the hook effect in assay devices
US20040197819A1 (en) 2003-04-03 2004-10-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Assay devices that utilize hollow particles
US7114403B2 (en) * 2003-05-30 2006-10-03 Oakville Hong Kong Co., Ltd Fluid collection and application device and methods of use of same
WO2005008216A2 (en) * 2003-07-11 2005-01-27 Oakville Hong Kong Co., Limited Sanitary fluid collection, application and storage device and methods of use of same
US7517495B2 (en) 2003-08-25 2009-04-14 Inverness Medical Switzerland Gmbh Biological specimen collection and analysis system
EP1664781B1 (en) 2003-09-22 2013-05-08 Quidel Corporation Devices for the detection of multiple analytes in a sample
MXPA06003183A (es) 2003-09-23 2006-06-23 Oakville Hong Kong Co Ltd Dispositivos de prueba de flujo lateral y metodos de uso.
EP1687628B1 (en) 2003-11-14 2011-01-26 Alere Switzerland GmbH Fluid sample analysis device with sealable sample storage reservoir
US7713748B2 (en) 2003-11-21 2010-05-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of reducing the sensitivity of assay devices
US20050112703A1 (en) 2003-11-21 2005-05-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Membrane-based lateral flow assay devices that utilize phosphorescent detection
US7943395B2 (en) 2003-11-21 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Extension of the dynamic detection range of assay devices
US7943089B2 (en) 2003-12-19 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Laminated assay devices
US7638093B2 (en) * 2004-01-28 2009-12-29 Dnt Scientific Research, Llc Interrupted flow rapid confirmatory immunological testing device and method
DE602005016527D1 (de) * 2004-02-09 2009-10-22 Rapid Pathogen Screening Inc Verfahren zur schnelldiagnose von zielen in menschlichen körperflüssigkeiten
WO2005095967A1 (en) * 2004-03-23 2005-10-13 Quidel Corporation Hybrid phase lateral flow assay
ATE497837T1 (de) 2004-04-09 2011-02-15 Vivebio Llc Vorrichtungen und verfahren für abnahme, lagerung und transport von biologischen proben
US7378054B2 (en) * 2004-04-16 2008-05-27 Savvipharm Inc Specimen collecting, processing and analytical assembly
US7521226B2 (en) 2004-06-30 2009-04-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. One-step enzymatic and amine detection technique
US20060292700A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Naishu Wang Diffused interrupted lateral flow immunoassay device and method
US20070059682A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Rapid Pathogen Screening Inc. Method to increase specificity and/or accuracy of lateral flow immunoassays
US8445293B2 (en) * 2005-02-09 2013-05-21 Rapid Pathogen Screening, Inc. Method to increase specificity and/or accuracy of lateral flow immunoassays
US7390674B2 (en) * 2005-03-14 2008-06-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Lateral flow devices using reactive chemistry
US8309303B2 (en) 2005-04-01 2012-11-13 Qiagen Gmbh Reverse transcription and amplification of RNA with simultaneous degradation of DNA
US7439079B2 (en) * 2005-04-29 2008-10-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Assay devices having detection capabilities within the hook effect region
US20070037174A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 Rampal Jang B Chemiluminescent generated fluorescent labeling
EP1762627A1 (de) 2005-09-09 2007-03-14 Qiagen GmbH Verfahren zur Aktivierung einer Nukleinsäure für eine Polymerase-Reaktion
CN101326443B (zh) 2005-11-30 2012-05-30 阿莱瑞士股份有限公司 用于检测流体样品中的分析物的装置和方法
US7959877B2 (en) * 2005-12-22 2011-06-14 Chembio Diagnostic Systems, Inc. Immunoassay apparatus and kit
US7871568B2 (en) 2006-01-23 2011-01-18 Quidel Corporation Rapid test apparatus
US7794656B2 (en) 2006-01-23 2010-09-14 Quidel Corporation Device for handling and analysis of a biological sample
JP3157356U (ja) 2006-07-26 2010-02-18 インバーネス・メデイカル・スウイツツアーランド・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 生物学的試料用の分析装置
US9086408B2 (en) 2007-04-30 2015-07-21 Nexus Dx, Inc. Multianalyte assay
US9068981B2 (en) 2009-12-04 2015-06-30 Rapid Pathogen Screening, Inc. Lateral flow assays with time delayed components
US20130196310A1 (en) 2008-05-20 2013-08-01 Rapid Pathogen Screening, Inc. Method and Device for Combined Detection of Viral and Bacterial Infections
US8962260B2 (en) 2008-05-20 2015-02-24 Rapid Pathogen Screening, Inc. Method and device for combined detection of viral and bacterial infections
US8815609B2 (en) 2008-05-20 2014-08-26 Rapid Pathogen Screening, Inc. Multiplanar lateral flow assay with diverting zone
US8609433B2 (en) * 2009-12-04 2013-12-17 Rapid Pathogen Screening, Inc. Multiplanar lateral flow assay with sample compressor
US20110086359A1 (en) 2008-06-10 2011-04-14 Rapid Pathogen Screening, Inc. Lateral flow assays
US8692873B2 (en) 2009-01-15 2014-04-08 Alverix, Inc. Video-frame data receiver with low frame capture rate
US8422740B2 (en) 2009-01-15 2013-04-16 Scott Dylewski Methods for determining a liquid front position on a test strip
DE102009010563A1 (de) 2009-02-16 2010-08-26 Matthias W. Engel Vorrichtung zum Nachweis von Analyten in Körperflüssigkeiten
US10295472B2 (en) 2010-05-05 2019-05-21 Alverix, Inc. Assay reader operable to scan a test strip
US8956859B1 (en) 2010-08-13 2015-02-17 Aviex Technologies Llc Compositions and methods for determining successful immunization by one or more vaccines
GB201017256D0 (en) * 2010-10-13 2010-11-24 Sphere Medical Ltd Sensor and method
US8486717B2 (en) 2011-01-18 2013-07-16 Symbolics, Llc Lateral flow assays using two dimensional features
WO2012145270A2 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Access Medical Systems, Ltd. Luminescent polymer cyclic amplification
SG11201400677PA (en) * 2011-09-16 2014-06-27 Credo Biomedical Pte Ltd Molecular diagnostic assay device and method of use
US9283272B2 (en) 2012-03-30 2016-03-15 The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Targeting intracellular target-binding determinants with intracellular antibodies
US9651549B2 (en) 2012-07-13 2017-05-16 Genisphere, Llc Lateral flow assays using DNA dendrimers
US9874556B2 (en) 2012-07-18 2018-01-23 Symbolics, Llc Lateral flow assays using two dimensional features
CN108051590B (zh) 2013-09-13 2020-12-11 Symbolics有限责任公司 运用二维试验和对照信号读出模式的侧向层析检测
EP3785799B1 (en) 2015-08-06 2023-01-18 Lia Diagnostics, Inc. Manufacturing methods for water dispersible assays
US9377457B1 (en) 2015-10-19 2016-06-28 Naishu Wang Progressive compression driven flow cartridge for analyte detecting strip and method
US10808287B2 (en) 2015-10-23 2020-10-20 Rapid Pathogen Screening, Inc. Methods and devices for accurate diagnosis of infections
EP3210596A1 (en) 2016-02-29 2017-08-30 G.L. Pharma GmbH Abuse-deterrent pharmaceutical composition
EP3210630A1 (en) 2016-02-29 2017-08-30 G.L. Pharma GmbH Abuse-deterrent pharmaceutical compositions
EP3231420A1 (en) 2016-02-29 2017-10-18 G.L. Pharma GmbH Abuse-deterrent pharmaceutical compositions
US9632083B1 (en) 2016-04-15 2017-04-25 Dnt Scientific Research, Llc Rapid diagnostic test device by driven flow technology
US9702872B1 (en) 2016-04-15 2017-07-11 Dnt Scientific Research, Llc Rapid diagnostic test device by driven flow technology
US9535061B1 (en) 2016-06-29 2017-01-03 Dnt Scientific Research, Llc Multi-functional rapid diagnostic test device
US9784733B1 (en) 2017-06-22 2017-10-10 Dnt Scientific Research, Llc Rapid diagnostic test device by driven flow technology
US9823244B1 (en) 2017-07-31 2017-11-21 Dnt Scientific Research, Llc Digital progressive compression driven flow cartridge for analyte detecting device and method
US10451613B1 (en) 2018-11-09 2019-10-22 Dnt Scientific Research, Llc Rapid diagnostic test device and sampling method using driven flow technology
EP3980182A1 (en) 2019-06-04 2022-04-13 Abbott Toxicology Limited Fluid specimen testing

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL154598B (nl) * 1970-11-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking.
NL154599B (nl) * 1970-12-28 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen, alsmede testverpakking.
US4184920A (en) * 1974-04-18 1980-01-22 Kommanditbolaget Kockums Chemical Ab & Co. Enzymatic substrate composition adsorbed on a carrier
SE388694B (sv) * 1975-01-27 1976-10-11 Kabi Ab Sett att pavisa ett antigen exv i prov av kroppvetskor, med utnyttjande av till porost berarmaterial bundna eller adsorberande antikroppar
US3992631A (en) * 1975-02-27 1976-11-16 International Diagnostic Technology, Inc. Fluorometric system, method and test article
IN142734B (ja) * 1975-04-28 1977-08-20 Miles Lab
DE2537275C3 (de) * 1975-08-21 1980-12-18 Watzek, Karl, 8120 Weilheim Immunchemisches Verfahren zur Bestimmung von Antigenen oder Antikörpern in biologischen Flüssigkeiten
US4059407A (en) * 1976-04-14 1977-11-22 Becton, Dickinson And Company Disposable chemical indicators
US4067959A (en) * 1976-05-10 1978-01-10 International Diagnostic Technology, Inc. Indirect solid surface test for antigens or antibodies
FR2353856A1 (fr) * 1976-06-02 1977-12-30 Chateau Guy Ruban destine a servir de support a une reaction par exemple chimique ou biochimique, et procede d'analyse le mettant en oeuvre
US4094647A (en) * 1976-07-02 1978-06-13 Thyroid Diagnostics, Inc. Test device
US4208479A (en) * 1977-07-14 1980-06-17 Syva Company Label modified immunoassays
US4294817A (en) * 1977-11-25 1981-10-13 International Diagnostic Technology, Inc. Method of fluoro immunoassay
AU531777B2 (en) * 1978-04-05 1983-09-08 Syva Co. Label/solid conjugate immunoassay system
US4193983A (en) * 1978-05-16 1980-03-18 Syva Company Labeled liposome particle compositions and immunoassays therewith
IL55816A (en) * 1978-10-30 1982-04-30 Ames Yissum Ltd Method for simultaneous immunoassay of several different antibodies and a kit therefor
US4256834A (en) * 1979-04-09 1981-03-17 Syva Company Fluorescent scavenger particle immunoassay
US4378344A (en) * 1979-09-28 1983-03-29 Ventrex Laboratories, Inc. Method and apparatus for performing multiple, simultaneous in vitro diagnostic tests using a solid phase system
US4391904A (en) * 1979-12-26 1983-07-05 Syva Company Test strip kits in immunoassays and compositions therein
US4299916A (en) * 1979-12-26 1981-11-10 Syva Company Preferential signal production on a surface in immunoassays
US4540659A (en) * 1981-04-17 1985-09-10 Syva Company Simultaneous calibration heterogeneous immunoassay
US4849338A (en) * 1982-07-16 1989-07-18 Syntex (U.S.A.) Inc. Simultaneous calibration heterogeneous immunoassay
US4533629A (en) * 1981-04-17 1985-08-06 Syva Company Simultaneous calibration heterogeneous immunoassay
US5156953A (en) * 1979-12-26 1992-10-20 Syntex (U.S.A.) Inc. Simultaneous calibration heterogeneous immunoassay
US4327073A (en) * 1980-04-07 1982-04-27 Huang Henry V Automated method for quantitative analysis of biological fluids
US4331650A (en) * 1980-07-18 1982-05-25 Science Research Center, Inc. Identification of reagins in the blood serum of allergen sensitized vertebrates
US4366241A (en) * 1980-08-07 1982-12-28 Syva Company Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays
US4442204A (en) * 1981-04-10 1984-04-10 Miles Laboratories, Inc. Homogeneous specific binding assay device and preformed complex method

Also Published As

Publication number Publication date
IL60817A0 (en) 1980-10-26
BR8007330A (pt) 1981-06-30
JPS6312260B2 (ja) 1988-03-18
AU538687B2 (en) 1984-08-23
JPS5692218A (en) 1981-07-25
EP0032286B1 (en) 1986-01-08
DE3071340D1 (en) 1986-02-20
US5342759A (en) 1994-08-30
IL60817A (en) 1984-02-29
US4299916A (en) 1981-11-10
EP0032286A3 (en) 1981-08-05
CA1138332A (en) 1982-12-28
JPH0130109B2 (ja) 1989-06-16
EP0032286A2 (en) 1981-07-22
ES8202364A1 (es) 1982-01-16
AU6132080A (en) 1981-07-02
ES495936A0 (es) 1982-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61269068A (ja) 免疫学的分析に使用する製品
US4391904A (en) Test strip kits in immunoassays and compositions therein
US4275149A (en) Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4374925A (en) Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4233402A (en) Reagents and method employing channeling
US4366241A (en) Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays
EP0022768B1 (en) Macromolecular environment control in specific receptor assays
JP2651060B2 (ja) 同時較正不均質イムノアツセイ用装置
US4281061A (en) Double antibody for enhanced sensitivity in immunoassay
US4208479A (en) Label modified immunoassays
US4540659A (en) Simultaneous calibration heterogeneous immunoassay
US4843000A (en) Simultaneous calibration heterogeneous immunoassay
US5030558A (en) Qualitative immunochromatographic method and device
AU598461B2 (en) Single step heterogenous assay
US5156952A (en) Qualitative immunochromatographic method and device
US4663278A (en) Agglutination dependent enzyme channeling immunoassay
US5232835A (en) Qualitative immunochromatographic method and device
JPH0145027B2 (ja)
US5156953A (en) Simultaneous calibration heterogeneous immunoassay
JPS6325305B2 (ja)
JPS6337347B2 (ja)
JPH06258323A (ja) 定量分析装置及び方法
US5432057A (en) Simultaneous calibration heterogeneous immunoassay
EP0584854B1 (en) Immunoassay using carbamazepine analogues labelled with horseraddish peroxidase
JPH0560059B2 (ja)