JPH0130109B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130109B2
JPH0130109B2 JP61095822A JP9582286A JPH0130109B2 JP H0130109 B2 JPH0130109 B2 JP H0130109B2 JP 61095822 A JP61095822 A JP 61095822A JP 9582286 A JP9582286 A JP 9582286A JP H0130109 B2 JPH0130109 B2 JP H0130109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bound
catalyst
mip
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61095822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61269068A (ja
Inventor
Jei Ritsutoman Deebitsudo
Fuitsushaa Uruman Edoin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syva Co
Original Assignee
Syva Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Syva Co filed Critical Syva Co
Publication of JPS61269068A publication Critical patent/JPS61269068A/ja
Publication of JPH0130109B2 publication Critical patent/JPH0130109B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/581Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with enzyme label (including co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or substrates)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/805Test papers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/967Standards, controls, materials, e.g. validation studies, buffer systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/97Test strip or test slide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/973Simultaneous determination of more than one analyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/80Fluorescent dyes, e.g. rhodamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/805Optical property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/806Electrical property or magnetic property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/808Automated or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/815Test for named compound or class of compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/82Hepatitis associated antigens and antibodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/826Additives, e.g. buffers, diluents, preservatives

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、免疫分析方法に使用する、酵素性触
媒と免疫学的対の一員とを結合している多孔性又
は凹凸表面を有する固体支持体からなる製品に関
する。 被分析物を含有すると予想される試料中の被分
析物の存在を測定するために、新規な、より簡単
な、より迅速な技術を発展させる研究が続けられ
ている。被分析物は広範囲にわたり、例えば、医
薬、天然に存在する生理学的化合物、汚染物質、
フアインケミカルス、異物等である。多くの場合
測定にはスピードが重要であり、特に生理学的に
活性な化合物にとつてはそうである。また簡便さ
も重要となる。 広く適用されている簡便な技術は“浸漬棒
(dip stick)”である。試料中に浸漬し、次に初
めの試料中の被分析物の量に基づいた信号を生成
するように処理することのできる固体の棒または
フイルムは非常に簡便である。固体表面に結合し
た化合物の信号、例えば光吸収や螢光を測定する
のは大きな装置で行なう。浸漬棒はまた取扱い、
移動、分離等が便利である。 分析を開発するに当つては、分析を行なう際の
工程および移動が少ないこと、分離試薬が少ない
ことが望ましい。浸漬棒は分離を簡便にするが、
分離それ自体は望ましいものではない。さらに、
包装し、加え、調製すべき試薬が少なければ少な
い程、分析にもたらされるエラーは少なくなり、
かつ分析の経済性と簡便さは大きくなる。 したがつて新しい分析方法、特に測定用分析媒
体から分離してもしなくてもよい硬質の固体表面
を用い、固体表面上の観測信号に影響を与えるよ
うな溶液中の試薬の存在に関係なく、信号が発生
しうるような方法を開発することが望ましい。 種々のテストストリツプの種々の固定試薬に関
する特許は、米国特許第3993451;4038485;
4046514;4129417;4133639;および4160008号、
およびドイツ公開第2636244号である。結合およ
び非結合抗体の分離を含む種々の方法を開示して
いる特許は、米国特許第Re.29169;3949064;
3984533;3985867;4020151;4039652;
4067959*;1408972;4145406;および4168146*
である。(*印は特に興味ある特許) 免疫学的対の一員(“mip”と略す)が結合し
ている比較的硬質で不溶性な、そして好ましくは
吸収性の表面を使用する方法が提供される。この
免疫学的対はリガンド、およびリガンドに特異的
に結合している受容体あるいは本発明の目的にと
つてこれらの機能的等価物であるものからなつて
いる。表面の他に、信号生成系が提供され、これ
はその一員として触媒(通常は酵素)を有し、触
媒はmipに結合している。被分析物の量によつ
て、触媒で標識化したmipが、分析媒体のバルク
溶液(bulk solution)と表面との間に分配され
る。信号生成系は表面で信号発生化合物を生成
し、これは信号を発生する。この信号はバルク溶
液中に生成または存在するいかなる信号発生化合
物にも大きく影響されない。したがつて、信号発
生化合物は分析媒体中において非結合触媒で標識
化したmipの存在下に発生しうる。信号生成系の
触媒のみがmipを標識化する触媒である場合、バ
ルク溶液に比較して表面での信号発生化合物の生
成速度の差を高めるために種々の手段、(例えば
表面での触媒転換速度を高める)を用いることが
できる。このプロトコールを簡単にするために、
信号発生系の最後の成分はmipに結合した触媒の
添加時または添加前に加えられる。 分析の感度と精度を最適にするために、表面お
よび若干量の種々の試薬の組み合わせからなる組
成物が分析を実施するために提供される。 本発明の分析は、簡単な効果的な、再現性のあ
る方法で、広範な被分析物を検出および測定する
便利な方法を提供するものであり、該方法は表面
に結合した生成物の分光光度性を測定する通常の
装置または肉眼的検査を使用しうるものである。 本発明により多様な被分析物を測定するための
分析方法および分析組成物が提供される。この場
合、被分析物は免疫学的対の一員(mip)であ
り、該対は、リガンドおよび該リガンドに特異的
に結合する受容体(抗リガンド)からなるかまた
は本分析にとつて機能的に等価のものからなる。
分析方法は2つの本質的要素:mipが結合してい
る表面;および信号生成系;を有する。該信号生
成系は該表面上に信号発生化合物をもたらし、こ
れは分析媒体中の被分析物の量に相関した量で検
出可能信号を生成する。好ましくは信号生成系は
一つまたはそれ以上の化合物を有する二工程以上
の転換を行なつて信号発生化合物を生成し、阻止
しまたは破壊する。この場合、信号発生化合物の
濃度変化量は表面上の二個の分子間の平均距離に
関係する。この分子は同一でも異つてもよい。表
面での免疫学的結合は表面での信号生成系の化合
物の濃度を局部的に高める。また第三成分として
掃去剤(スカベンジヤー)を用いることもでき
る。これはバルク溶液中の中間体、触媒または信
号発生化合物を掃去することによつて、バルク溶
液中の信号生成系における活動を阻害するように
働く。 表面は実質的にその形状を保持するならばどの
ような構造でもよいし、容器から分離可能でもよ
く、または容器の一部であつてもよい。mipを表
面に結合する方法は、同族パートナーに結合する
に充分な量のmipが露出していさえすれば限定的
なものではない。 信号生成系は少なくとも二種の成分を有する。
それはmipに結合する触媒、通常は酵素;および
溶質であり、溶質は表面に結合している物質と反
応し、それによつて検出可能信号の生成を直接的
または間接的に増すかまたは阻害する。信号生成
系の一員と表面とを一緒にすることによつて不溶
化、表面上の化合物との錯体形成または表面上の
化合物との相互作用(反応を含む)が生ずる。 信号生成系により中間物質が溶解形でバルク溶
液中および表面の両方に生成する場合は、バルク
溶液中に生じた中間物質と表面との相互反応を実
質上最少にするためにスカベンジヤーが有効に使
用しうる。 バルク溶液と比べて表面での生成物の生成度合
を変えるために、そしてバルク溶液中で生成され
るかまたはバルク溶液中へ移動した中間体または
生成物が表面と相互反応するのを阻止するため
に、広範な種々の系が使用しうる。ある種のプロ
トコールによつては、種々の添加物、培養工程お
よび試薬類が用いられる。 試料中の被分析物の量に相関した検知可能信号
発生物質を表面上に生成させることによつて、表
面から検知される信号レベルを溶液中の被分析物
の量に関係づけることができる。既知量の被分析
物を含有する標準体を未知量の時と同一のまたは
実質的に同一の条件下で用いることによつて、試
料中の被分析物の量と検知信号レベルを定量する
ことができる。 本発明によれば、結合した触媒−結合−mipと
未結合の触媒−結合−mipの分離をする必要がな
く、また試料中の他の成分から被分析物を分離す
ることが望ましいとしてもその必要もなく本方法
を実施できる。これは分析工程にとつて好都合で
あり、かつきれいに分離することの困難性を避け
るに有益である。 本発明はリガンドおよびリガンド受容体を検出
および測定するための、正確、特異的かつ鋭敏な
技術を達成する。本方法は硬質表面での信号発生
に関係する化合物を該硬質表面で選択的に生成さ
せ、生成を阻害し、あるいは破壊する。この表面
における信号発生化合物は表面上または表面中充
分な深さにあり、測定可能な信号を出す。 多数の被分析物にとつて、対象の濃度範囲は
100μg〜1μg/mlである。多くの被分析物にと
つて、対象の濃度範囲は約2倍〜100倍にわたる
ので、定量分析は分析媒体中の被分析物の濃度の
わずかな相違を識別する能別が必要となる。免疫
分析はリガンドと受容体との間に錯化に基づくも
のであり、このうちの片方または両方を標識化し
うる。被分析物の濃度が低ければ、生成する錯体
の数は少ない。したがつて生成した標識化錯体の
数を正確に測定することができるためには、極め
て低レベルでも効果的に計数されるような信号を
標識が出さねばならないか(例えば放射性照射)、
あるいは錯体が増幅または増加可能でなければな
らない(螢光または接触反応)。 増幅系を用いる時は、多くの問題が出現する。
一つの大きな問題は、錯体以外すなわちバツクグ
ランドから生ずる信号である。バツクグランド信
号は試料中の物質すなわち、免疫学的対のメンバ
ーを標識化した時の標識化された不純物および未
結合の標識化メンバーに由来する。分析の発展に
は、標識化した錯体によつて生じる信号はバツク
グランドからの信号によつて不明瞭にされてはな
らないし、バツクグランド信号より実質的に大き
くなければならない。したがつて信号発生系によ
つて達成される増幅は、主に(もし一つでなけれ
ば)バツクグランド標識にではなく標識化錯体に
関係しなければならない。 標識化した免疫錯体とバツクグランド標識とを
きれいに分離することは、多くの分析手法におい
て必要であり、その際、非特異的効果に充分な注
意が向けられなければならない。例えば、螢光標
識が不均質系、例えば浸漬棒に使用される場合、
すべての試薬と浸漬棒とを結合させた後、浸漬棒
をとり出し、注意深く洗つて非特異的に結合して
いる螢光体をすべて除去しなければならない。そ
の上、被分析物リガンドに第1受容体が結合し、
第1受容体に第2標識化受容体が結合することに
よつて増幅を行うことができるとしても、錯体に
含まれる螢光体の数は免疫対の一員に丁度結びつ
く数に制限される。この工程は別の試薬をさらに
加えたり、非特異的相互作用を避けるために注意
深く分離したりしなければならない。 本発明は他の方法の多くの短所を除くかまたは
最小にする。触媒を使用することによつて、各錯
体に対して複数の信号発生が行なわれる。触媒は
分析媒体中の被分析物の量に比例してバルク溶液
と表面との間に分配される。表面での接触反応か
ら生じた信号発生生成物の生成は、バルク溶液中
で同時に生成した(もしあれば)信号発生物の生
成と実質的に無関係である。したがつて、表面に
おける信号発生化合物の量を調整している間、分
析はバルク溶液中に存在する触媒で行なわれる。
たとえばバルク溶液から表面を分離することが好
ましいとしても、本発明においては信号を測定す
るためにバルク溶液から注意深くあろうとなかろ
うと、表面を分離する必要がない。 その上、本発明においては、信号発生化合物は
表面の上または中に実質的に深く存在しうる。表
面における触媒の存在により、多くの信号発生化
合物が析出または転換して強い信号を生ずる。こ
れは測定が肉眼的検査である時、特に信号発生が
光の吸収である際、重要である。 本発明をさらに説明する前に、用語を定義す
る。 定 義 被分析物……測定すべき化合物または組成物で
あつて、モノまたはポリエピトープ性、通常は抗
原性またはハプテン性のリガンド、少なくとも一
つの共通なエピトープ部位または決定基部位を共
有する単一または複数の化合物または受容体であ
る。 特異結合対……2種の異なる分子。そのうちの
一つの分子は表面上またはくぼみ中にもう一つの
分子の特定の空間および極性組織に特異的に結合
している領域をもつている。特異結合対のメンバ
ーはリガンドおよび受容体(抗リガンド)と称す
る。これらは本発明では免疫学的対のメンバーと
(members of an immunological pair)称さ
れ、“mip”と略される。同族(homologous)ま
たは補足mipはリガンドおよび受容体であり、一
方相似(analogous)mipはリガンドか受容体の
いずれかであつて、これらは例えば標識のような
方法で区別される。 リガンド……それに対する受容体が天然に存在
するかまたは生成しうるところの有機化合物。 受容体(抗リガンド)……分子の特定の空間お
よび極性組織すなわちエピトープ部位または決定
基端位を認識しうる化合物または組成物。受容体
の例示として、例えばチロキシン結合性グロブリ
ン、抗体、酵素、Fab断片、レクチン、核酸等の
天然に存在する受容体がある。 リガンド相似体(Liand Analog)……受容体
に対して相似リガンド(analogous ligand)と
拮抗することのできる変性されたリガンド。この
変性によりリガンド相似体を他の分子に結びつけ
ることができる。リガンド相似体は水素を置換し
てリガンド相似体をハブまたは標識へつなぐ結合
とした点でリガンドと通常相違する。 ポリ(リガンド−相似体)……複数のリガンド
またはリガンド相似体が通常はハブ核(hub
nucleus)に一緒に共有結合したもの。ハブ核は
多官能性物質であつて、通常は高分子性であり、
結合のための部分として例えばヒドロキシ、アミ
ノ、メルカプト、エチレン性等の官能基を複数有
している。ハブ核は水溶性または少なくとも水分
散性であり、通常少なくとも約35000ダルトンで
かつ約600000ダルトン以下である。ハブ核の例に
は、多糖類、ポリペプチド、(蛋白質を含む)、核
酸、イオン交換樹脂等がある。 表面……表面は非分散性で、少なくとも約1μ
m2、通常はそれ以上の大きさであり、しばしば約
1mm2以上、大ていは約0.5cm2〜10cm2である。これ
は水に不溶性の物質であつて、mipに結合するた
めに必要な性質を提供し、そして所望の信号レベ
ルを出すための検知可能な信号発生化合物を提供
する。望ましくは、表面はゼラチン状、透過性、
多孔性であるか、または粗いもしくは不規則な構
造であり、溝またはぎざぎざをもつていてもよ
く、通常全体積に比較して実質的な空〓体積を有
する。検知可能信号発生化合物の性質によつて表
面は吸着性または非吸着性であり好ましくは弱ま
たは非吸着性である。表面は透明または不透明で
あり、単一物質または複数物質であるか、混合物
または積層体である。多種類の物質および形状が
使用しうる。表面は分析条件下でその完全性を留
めることができるので、表面に結合した物質は表
面に結合したまま残り、溶液中に拡散しない。 信号生成系……信号生成系は少なくとも次の二
つのメンバーをもつている:(1)触媒メンバー;お
よび(2)溶質。溶質は触媒メンバーによつて触媒さ
れる反応を行ない表面上または表面内において直
接または間接的に検知可能信号を提供する生成物
となる。望ましくは、バルク溶液に比べて表面の
信号発生化合物の変化速度を高める第三化合物が
存在するとよい。これはこの成分が表面に結合す
るかまたは信号生成系の別のメンバーと相互作用
する結果としてなりうるのである。 触媒メンバーは酵素性か非酵素性のものである
が、酵素性が好ましい。一つまたはそれ以上の酵
素が使用されるが少なくとも一つの酵素がmipに
結合する。(触媒としてはたらく酵素は受容体と
してはたらく酵素と区別されるべきである)。 溶質は信号生成系の触媒メンバーによつて触媒
される反応を行うことができる化合物であればい
かなるものでもよい。この反応は表面において検
知可能信号発生化合物が生成するのを直接または
間接的に調節する。信号発生化合物が表面に付着
するのは、溶質が接触反応を行なつた時生成した
生成物が不溶性であること、この生成物が表面上
の化合物と錯化すること、または表面上の化合物
が接触反応の生成物と反応もしくは相互作用する
ことの結果であろう。 信号発生化合物は電磁性信号、例えば分光光度
的または可視的検知信号、電気化学的または電子
的検知信号を出す。信号発生化合物はその不溶解
性によつて、または表面への共有または非共有結
合によつて、表面に付着する。表面からの検知可
能測定信号は、触媒−結合−mipがmip−結合−
表面に結合することによつて表面に結合した触媒
の量に相関する。 表面での検知可能信号の生成を増し、一方バル
ク溶液中の物質からの妨害を最小にするために
種々の手法および種々の試薬の組み合わせを用い
うる。 標識(Label)……標識は別の分子に結合した
分子であつて、これらの分子の各々はそれ以前に
は別々に存在したか存在しえたもの。大部分の場
合、標識はmipに結合した化合物である。抗リガ
ンドに結合した触媒の場合は、その試薬は触媒−
結合−抗リガンドと称され、一方、表面に結合し
たリガンドの場合は、その試薬はリガンド−結合
−表面と称される。 方 法 本分析方法は水性帯域または水性媒体中で行な
われる。試薬を別々に添加するかまたは試薬の添
加とインキユベーシヨンとを組み合わせて行なう
か、水性媒体から表面をとり出して、一つ以上の
試薬を含有する別の水性媒体に移す分離工程を行
なうかあるいはこれらの組み合わせの工程を行な
つた後に最終の分析媒体となる。しかし、本方法
は、表面に結合した同族パートナー(mip−結合
−表面)に結合している触媒−結合−mipから未
結合の触媒−結合−mipを分離する必要はない。
媒体は液相と“表面”である非流体相とからなつ
ている。 分析を行なうには、同時にかまたは順次にかの
いずれかの方法でmip−結合−表面を試料に、信
号生成系のメンバーに、そして水性媒体中の補助
物質に接触させ、表面において検知可能信号を発
生させる。検知可能信号は表面に結合した触媒−
結合−mipの量に関係し、すなわち試料中の被分
析物の量に関係する。信号生成系の性質および信
号を測定する方法によつて、表面を分析媒体中で
測定してもよいし、分析媒体から出して測定して
もよい。 分析を行なうには通常水性媒体が用いられる。
他の極性溶媒も用いられるが、通常は炭素原子数
1〜6、より普通には1〜4の酸素化有機溶媒が
用いられ、アルコール類、エーテル類等である。
これらの補助溶剤は通常約40重量%以下、より普
通には20重量%以下で存在する。 媒体のPHは通常約4〜11であるが、より普通に
は約5〜10であり、さらに好ましくは約6.5〜9.5
である。PHは信号生成効果を最適にしながら、受
容体による特異結合の量を充分維持するように選
択される。ある場合にはこの二つの条件の間で妥
協するであろう。所望のPHにし、かつ測定中PHを
維持するために種々の緩衝剤が用いられる。緩衝
剤の例としては、ホウ酸塩、燐酸塩、炭酸塩、ト
リス(Tris)、バルビタール等がある。特に用い
られる緩衝剤はこの発明としては限定的なものは
ないが、個々の分析にとつてはある緩衝剤が他の
ものより好ましいということがある。 分析を行なうには通常穏和な温度が用いられ
る。対照試料と比較せずに分析を行なう場合の
み、測定中の温度を一定に保つ必要がある。測定
温度は一般に約10〜50℃の範囲であり、より普通
には15〜45℃である。 分析される被分析物の濃度は一般に10-4
10-15モルであるが、より一般的には10-6〜10-13
モルである。例えば分析が定性であるが、半定量
であるか、定量であるかを考慮し、また分析手段
および被分析物の濃度を考慮して他の試薬の濃度
を決定する。 種々の試薬の濃度は、いかなる方法が用いられ
るかにより、また、被分析物の性質、表面に結合
しているmipの性質、触媒に結合しているmipの
性質、分析の所望感度等により広範囲にわたる。
ある場合には、mipの片方または他の片方を過剰
に用いてもよい。一方あるプロトコールの場合に
は分析の感度はmip比の変化に応答する。 これを説明すると、被分析物がポリエピトープ
性抗原である場合、もし表面が初めに試料に接触
し、次に信号生成系に接触するなら、分析の感度
に重大な影響を与えずに抗リガンド−結合−表面
としての抗リガンドと触媒−結合−抗リガンドと
しての抗リガンドを過剰にすることができる。抗
リガンドが試料であり、プロトコールが抗原−結
合−表面を接触させるに先だつて被分析物と触媒
−結合−抗リガンドとを混合するものである時
は、分析感度は被分析物と触媒−結合−抗リガン
ドの濃度の比に関係する。 プロトコール以外にさらに考慮すれば、試薬の
濃度は抗リガンドの結合定数、特定の抗血清に対
する結合定数特性、所望の分析感度に依存する。
すべての信号生成系が液相中に存在する場合は、
触媒基質と補助試薬の濃度は、多量の信号生成性
生成物が形成される前に免疫対が結合するような
濃度になるべきである。分析の感度が濃度に関係
する場合は、しばしば特定の濃度が実験的に決定
される。試料が同族触媒−結合−mipと混合され
る場合、一般に触媒−結合−mipの全結合部位濃
度は被分析物の結合部位に基づく対象の最小濃度
の約0.1倍以上であり、かつ被分析物の結合部位
に基づく対称の最大濃度の1000倍以下、通常は約
0.1〜100倍、より普通には約0.3〜10倍である。
被分析物がmip−結合−表面に予め吸着されてい
る時は、触媒−結合−mipの濃度は、表面への所
望の結合速度、液相中の信号発生化合物に対する
妨害、試薬の価格等によつてきまる。 表面に密着し、試薬内で閉塞している無効液体
中の触媒−結合−mipの量が、触媒−結合−mip
が表面に結合した結果生じた表面での信号発生化
合物の濃度変化の測定を妨害しないように、触媒
−結合−mipの濃度を選択する。この濃度選択は
測定の感度、所望する定量の度合、分析対象の最
低濃度を識別することのできる正確さ等によつて
影響を受ける。 大ていの場合、表面に結合しない無効な触媒−
結合−mipの表面に結合している触媒−結合−
mipに対する濃度比は、被分析物の最高濃度にお
いて、好ましくは中程度の濃度範囲において約
100倍以下、通常は約10倍以下であるべきである。 触媒−結合−mipを試料と混合する前に、また
は同時に、または後で、固体表面と試料を混合す
る。表面として単一ユニツトまたはそのものを使
用することによつて、大きな試料中で被分析物を
濃縮することができる。また表面は、測定結果を
妨害する試料中の物質から被分析物を分離するこ
とができる。したがつて、表面を試料と一緒に
し、次に媒体を含有する試料から表面をとり出
し、分析媒体に移すのが好ましい方法である。 さもなくば、表面を試料と接触させたまま他の
試薬を加える。また、場合によつては望ましいこ
とではないのであるが、試料を触媒−結合−mip
と一緒にし、次に表面を分析媒体に加えることも
可能である。例えば、リガンド被分析物、触媒−
結合−抗リガンドおよびリガンド−結合−表面の
場合にこの最後の方法は効果的である。 しばしば、例えば表面を分離または洗浄すると
いうような中間工程なしに、触媒−結合−mipと
ほぼ同時に信号生成系の最後の成分を加える。 受容体が被分析物である場合には、単一の免疫
学的対の代りに2種の免疫学的対を使用すること
ができる。その場合、受容体は一つの対ではリガ
ンドとしてはたらき、他の対では受容体としては
たらく。例えばIgEの場合、アレルゲンすなわち
抗原を表面に結合させ、触媒を抗−IgEに結合さ
せることができる。この方法では、IgEは相互に
作用しえない二種のmipの間の橋として作用す
る。mipについていえば、この状態は存在するこ
とが予想される特殊のケースと考えるべきであ
る。 方法のプロトコールを開発するに当り、ある基
本的な考えが試薬の添加順序および組み合わせを
支配する。第一の考えは、好ましくは表面−結合
−mipおよび触媒−結合−mipが異なるメンバー
である場合(例えば一つがリガンドで一つが抗リ
ガンドであれ)、この二つは表面と混合する前ま
たは混合とほぼ同時に一緒になる。触媒−結合−
mipおよび溶質は、溶質が、触媒−結合−mipの
基質である時以外は単一の試薬として混合するの
が好ましい。しばしば表面および試料は、他の試
薬を添加する前または添加とほぼ同時に混合され
る。 種々のプロトコールは種々の程度の複雑さを有
する。簡単なプロトコールにおいては、信号生成
系に2種の触媒があり、その一つはmipに結合
し、他は表面に結合する。一つの触媒、好ましく
は表面−結合−触媒は、溶質と反応して第1の生
成物を成する。この第1の生成物は第2の触媒に
よつて作用を受け、第1の生成物自身でまたは他
の試薬と組み合わさつて第2の生成物を生成し、
第2の生成物は、表面に接して生成した時、表面
に選択的に結合するかまたは表面に結合している
化合物と相互に作用する。これは不溶性の第2生
成物を生成することによつて有利に達せられる。
不溶性とは約10-3モル以下の溶解度を意味する。
不溶性生成物は電気的性質例えば静電性の変化を
生じさせ、或は、紫外線または可視光線波長範囲
における吸収、化学ルミネツセンス、反射率およ
びけい光、(好ましくは吸収)を含む分光光度性
を有する。 反復回数を最少にするために、種々の例示プロ
トコールを集めた表を用意する。表がポリエピト
ープ性抗原を指示している場合、抗原に代つてハ
プテンが用いうる。しかしハプテンでは受容体間
を橋かけするのに通常は有利でない。そこで橋か
けを要求しているプロトコールでは、橋かけを提
供するのにポリ(リガンド相似体)の添加が必要
となる。被分析物がハプテンである時は、通常ハ
プテン含有試料を受容体に加える。触媒−結合−
mipが受容体である時は、表面に結合するmipは
通常ハプテンである。表面に結合するmipが受容
体である時は、触媒に結合するmipは通常ハプテ
ンである。したがつて通常受容体結合部位の一部
をハプテン被分析物で飽和し、残りの部位を表面
か触媒かのいずれかに接合しているハプテンと結
合させる。 抗原性またはポリエピトープ性被分析物はリガ
ンドとしてさらに別の可撓性を現わし、ポリ(リ
ガンド相似体)を加えずに受容体が触媒と表面の
両方に結合しうる。リガンドが表面に結合してい
る場合、リガンド被分析物および表面上のリガン
ドは限られた標識化受容体の量または多価受容体
の量に対して競合し、リガンド−結合−表面と触
媒−結合−リガンドとの間の橋として作用する。
受容体が表面に結合している時は、触媒−結合−
受容体を表面に結合させるために、リガンドは受
容体−結合−表面と触媒−結合−受容体とは同時
に結合する橋としての作用をする。後者の場合、
触媒−結合−受容体を添加する前に受容体−結合
−表面とリガンド含有試料とを混合すると、大過
剰の標識化受容体をうることができる。何故な
ら、表面に結合する標識化受容体の量は表面に結
合しているリガンドの量に直接関係するから。受
容体−結合−表面が受容体被分析物と共に用いら
れる場合は、2つの受容体が限定量の触媒−結合
−抗原に対して競合する。 リガンドが被分析物であつて、かつリガンドが
表面に結合している場合、まず初めにリガンドを
含有する試料を触媒−結合−受容体と混合してリ
ガンドと触媒−結合−受容体とを結合させ、表面
に結合したリガンドが掃去しうる受容体の利用部
位の数を減少させる。受容体が表面に結合してお
り、かつリガンドが被分析物である場合、通常は
表面を触媒−結合−受容体と接触させる前に試料
を表面と一緒にすることが好ましいのであるが、
混合順序を変更することもある。普通は信号発生
化合物が形成された後に表面上の信号の変化を時
間と共に観察して変化率を出す。変化率は表面に
結合する標識の量に相関するであろう。この測定
は被分析物、触媒−結合−mipおよびmip−結合
−表面の間の平衡が充分確立する前に行なつても
よい。そしてこの率は時間と共に変わり得る。
【表】
【表】 一つ以上の触媒を信号生成系の一つ以上の中間
体成分および溶質と一緒に使用することによつて
種々のプロトコールが存在しうる。プロトコール
を開発する場合、信号の生成の最大化をもくろみ
したがつて信号発生分子を表面に優先的に生成さ
せる。さらに測定および添加の必要回数を最小に
するために試薬はできるだけ分離調製を少なくし
て配合するのが望ましい。 mipに結合した触媒が溶質と反応して表面の孔
または溝の中に信号発生体を沈積生成する場合は
その表面を測定のために分析媒体から分離する必
要はない。もし表面上の信号発生体を測定する都
合で分析媒体からとり出す場合は、非特異的に結
合した信号発生体または触媒−結合−mipを除去
するために洗浄する必要がない。 2種以上の触媒、特に酵素を用いて信号発生体
を表面に局部的に多く生成することもできる。溶
質として酵素の一つの基質、好ましくは表面に結
合した酵素の基質を使用することにより、この溶
質からできた生成物が別の酵素(普通はmipに結
合している)の基質である場合には、このmipに
結合した酵素によつて生成するバルク溶液中の信
号発生化合物の生成率を最小にすることができ
る。結局、表面に生成した触媒−結合−mipの基
質を使つてバルク溶液中の信号発生化合物の生成
率を最小にすることができる。何故なら、一般に
バルク溶液中におけるこのような基質の濃度は極
めて小さいからである。 表面で生成した基質を使うほかに、バルク溶液
中の信号発生化合物の生成を最小にするために他
の方法が用いられる。例えば、上記例において、
溶質の生成物に作用してそれ以上の反応を阻止す
るスカベンジヤーをバルク溶液中で使用する。さ
もなくば、酵素阻害剤を使用する。酵素阻害剤は
酵素−結合−mipを表面に結合させた後で加え
る。これはバルク溶液中で酵素と一緒の場合有効
であり、表面に結合した酵素と一緒の場合に無効
となる。さらに別の方法は、表面に結合する試薬
を使うもので、これは酵素生成物と反応して信号
発生化合物を生成する。 別のプロトコールは表面上で信号生成物質が生
成するのを阻害する酵素−結合−mipを使用する
ものである。例えば、溶質が中間生成物に転換す
るのを触媒する酵素を表面に結合する。表面に結
合した第2の酵素をこの中間生成物を信号発生化
合物に転換するのに使用する。酵素−結合−mip
には信号発生化合物を生成せずに中間体と反応す
ることのできる別の酵素を使用する。酵素−結合
−mipが表面に結合した時、それは表面上で信号
発生化合物が生成するのを阻害する。このプロト
コールは、酵素−結合−mipが表面に最大に結合
する時、最小の信号を生ずるという利点を提供す
る。したがつて被分析物および触媒−結合−mip
がmip−結合−表面結合部位に対して競合するよ
うなプロトコールでは、被分析物が存在しないと
信号が最少になり、存在すると信号が増大する。 上記プロトコールによれば、信号発生化合物は
試料中の被分析物の量に応じて生成したり消失し
たりする。表面に結合した信号発生化合物はバル
ク溶液に生成した(もしあれば)信号発生化合物
の量と実質的に無関係である。すなわち、信号発
生化合物がバルク溶液中に生成されるが、バルク
溶液から表面へ拡散し、表面に結合する量は、被
分析物の濃度範囲の最小の信号量でも固体表面に
生成する信号発生化合物に比較して無視しうる位
少ない。 表面にリガンドか受容体かのどちらを結合させ
るかの選択は因子の数による。ポリエピトープリ
ガンドが被分析物である時は、触媒−結合−受容
体を用いると表面へ結合する被分析物の各分子に
多くの触媒が結合するようになつて分析応答を増
加させる。リガンドまたは受容体の純度もまた重
要である。抗血清はしばしば不均質で、わずかな
割合の所望受容体しかもたないので、触媒−結合
−受容体は過剰量の信号発生化合物をバルク溶液
内に生成させる。したがつて、触媒が結合すべき
mipを決定する際にリガンドの純度を受容体と比
較しなければならない。その上多くの場合、対象
被分析物の濃度が極めて低いので、mipのメンバ
ーの結合は比較的遅いであろう。したがつて、も
し表面上に被分析物と同種のmipを大過剰使用す
ると、被分析物の結合速度は増し、その結果、表
面における信号発生化合物の生成が増大しうる。 他に考慮することは、最少数の処方に最大数の
試薬を配合することの便宜と効率である。溶質に
関していえば2種以上の触媒である系を使用する
ことによつて酵素触媒を他の酵素の基質と結合す
ることができる。さらに、2種の触媒に必要な補
助試薬を加えて単一試薬とすることもできる。何
故なら酵素の接触反応は他の酵素がその基質を生
成するまでおこらないからである。 明白なことであるが、種々の試薬の添加および
組み合わせ(表面を分析媒体に入れることも含
む)の順序は多様である。リガンドか受容体のい
ずれかの限定された結合部位に対して競合が存在
すれば、試料が試料の同族mip(対の片方)にま
ず結合し、次の競合する相似mipを添加するのが
普通である。あるいはすべての試薬を同時に配合
してもよい。次に信号発生化合物を生成するに必
要な他の試薬を相似mipと同時に加えるかまたは
相似mipを加えた後に加えてもよい。特に信号生
成系が単一触媒を用いている場合には、分析媒体
中の信号発生化合物の生成速度が、表面とバルク
溶液との間で違いを生ずるような成分によつて影
響を受けるのが望ましい。表面上における局部的
変化の制御、PH、溶質濃度等の如き因子を使用し
て酵素活性を相違させることができる。 試料を表面に結合したその同族mipに混合して
いる時にしばしばインキユベーシヨンを行なつて
多量の被分析物を結合させることができる。第2
のインキユベーシヨン工程は、触媒−結合−相似
mipが同族mip−結合−表面の残りの結合部位に
結合する時、またはリガンドが2種の受容体(一
つは表面に接合し他は触媒標識に接合している)
の橋として作用する時に行なわれる。第2のイン
キユベーシヨン工程が行なわれるか否かは、結合
速度の程度、分析に要求される感度、および固体
表面における信号発生化合物の生成速度による。
都合のよいことに、触媒−結合−mipと信号生成
系の残りのメンバーをほぼ同時に混合し、触媒−
結合−mipが表面に結合している間に信号発生化
合物を生成することができる。 以下は数種の典型的プロトコールの説明であ
る。第1のプロトコールでは単一の酵素触媒が使
用され、これは受容体、例えば抗体に結合する。
やはり受容体が結合する多孔性表面が用いられ
る。ポリエピトープリガンド被分析物を含有する
試料を抗体−結合−表面と混合し、この混合物を
充分な時間インキユベートすると、検出可能量の
被分析物が結合する機会を有するようになる。次
にこの混合物に酵素−結合−抗リガンドを加え、
この混合物を再び充分な時間インキユベートする
と、検出可能量の酵素接合体が表面に結合したリ
ガンドに結合する。酵素接合体のリガンドに対す
る結合を増すために、酵素−結合−抗リガンドと
共に緩衝剤に加えてもよい。 充分にインキユベートした後、溶質と酵素活性
測定用試薬を単一試薬として加える。バルク溶液
に比較して表面での酵素活性を高める薬剤、例え
ば、巨大分子酵素阻害剤例えばポリ抗酵素、もこ
れに含まれる。この阻害剤は表面に結合した酵素
に結合することを立体的に阻まれる。別の方法で
は、一つ以上またはすべての必要な基質または補
因子を酵素−結合−抗リガンドと混合し、酵素−
結合−抗リガンドと一緒に分析媒体に加える。酵
素反応に必須の成分を使用しない限り、酵素反応
に必要な他の試薬を単一試薬として酵素と共に加
えてもよい。酵素反応に必要な試薬を加えた後、
信号発生化合物が多孔表面内に生成するに充分な
時間待ち、そしてこのように生じた信号を対照信
号、例えば既知量の被分析物により生じた信号と
比較する。さもなくば二回の測定を行い、信号強
度の時間に関する変化を測る。もう一つの方法は
酵素に必要な補因子および基質のすべてを完全に
添加してから一定時間経過後、表面をとり出し分
析媒体の外で測る。 橋としてリガンドを使用することから明らかな
ように、ハプテン被分析物は競合型の例である。
この典型的なプロトコールでは、ハプテン被分析
物を含有する試料を、信号発生化合物への前駆体
が結合しているハプテン−結合−表面および酵素
−結合−受容体と混合し、この混合物を適当にハ
プテンが受容体に結合し酵素−結合−受容体が表
面に結合するのに充分な時間インキユベートす
る。次に溶質と補助試薬を分析媒体に加える。分
析媒体では前駆体と反応して信号発生化合物を生
成する物質を酵素が生成する。次に、信号発生化
合物が固体表面上に生成される速度を測定するた
めに、一定間隔が1回以上の測定を行なう。これ
は試料中のハプテン被分析物が結合した後の受容
体の利用可能な結合部位数に相関する。 単一酵素を使用する別の方法は、オリゴマー性
基質をエキソヒドロラーゼと共に使用するもので
ある。例えば染料に結合した二糖類を使用する。
これは無色の試薬であるが、糖が分離すると不溶
性の着色染料となる。二糖類は2つの酵素接触加
水分解を要し、結局一種の酵素が二種の異なつた
基質に作用するので、第三成分が必要となる。し
たがつて、二酵素系に類似した状況であつて、第
1段階で一酵素が作用して第二酵素に対する基質
を生成し、第二酵素は第二段階で作用する。かか
る基質により、バルク溶液に比較して表面での酵
素活性を高める薬剤を加えることは重要ではなく
なる。 第三の典型的プロトコールでは、二種の酵素触
媒を用いる。酵素と抗体は表面に結合する。(酵
素および抗体−結合−表面)。表面をポリエピト
ープ抗原被分析物と混合し、この混合物を充分な
時間インキユベートして抗原を表面上で受容体と
結合させる。通常は抗原の結合は希釈しない試料
中で行なわれる。次にこの混合物に受容体に結合
した酵素触媒、溶質(表面に結合した酵素の基
者)および残りの試薬(信号発生化合物への別の
すべての前駆体を含む)を単一試薬として加え
る。ここで溶質から得られる生成物は信号発生化
合物への前駆体のみではない。別法としては表面
をこの単一試薬に移入する。前記した如く、信号
は分析媒体中で表面の上でよみとられるかまたは
表面を分析媒体からとり出して、別の所でよみと
られる。表面から検出しうる信号は表面に結合し
た触媒−結合−mipの量に比例するであろう。い
いかえれば試料中の被分析物の量に比例するであ
ろう。 表面上に第2酵素を使用する代りに、異なつた
mip上に二種の異つた酵素を結合する(すなわち
二つともリガンド上か二つとも受容体上かのいず
れかに結合する)か、あるいは二つとも同じmip
上に結合することができる。重要なフアクター
は、免疫学的対結合は表面における信号生成系の
二つのメンバーまたは分子の濃度を部分的に高め
ることであり、このメンバーは互に反応し合うこ
となく信号発生化合物の濃度変化を高めるように
相互作用する。 信号発生化合物を調整するために2段階工程を
用いる場合には信号生成系の成分として溶質およ
び触媒−結合−mipの他にさらに第三試薬を加え
てもよいしまたは加えなくてもよい。重要なこと
は、表面での免疫学的結合はバルク溶液と比較し
て表面での信号生成系の成分を濃くする機会を生
ずることである。 信号発生化合物の全体的な生成速度または破壊
速度に関する信号生成系成分の協同作用または相
互作用が信号生成系の成分の平均的な空間距離
(近接さ)に関係する場合、免疫学的対結合を介
して触媒−結合−mipを表面に結合することは信
号生成系の成分の濃度をバルク溶液に比較して部
分的に高めさせ、その結果バルク溶液中の信号発
生化合物の発生が表面の信号発生化合物の量に与
える影響を最小にする。 別法として、あるいはさらに追加する方法とし
て、バルク溶液中の溶質以外の信号生成系成分と
選択的に反応または相互作用するスカベンジヤー
を加える方法がある。スカベンジヤーは触媒反応
または非触媒反応の進行を妨げるかあるいは信号
発生化合物が信号を発するのを妨げるかのいずれ
かによつてバルク溶液中で信号生成系が作動する
のを妨害するようにはたらく。 通常、信号は電磁線(特に紫外線または可視光
線)の吸収または発光(特に吸収)または表面の
電気的性質を観測することによつて行なわれる。
望ましくは光線は約250〜800nm、普通は約350
〜700nmの範囲である。肉眼的な検査、レフレ
クトメーター、螢光計、分光光度計等が使用さ
れ、それらは信号発生化合物によりまたは表面の
性質(すなわち不透明か透明か)による。通常被
分析物の量に関係するのは表面上の信号発生体の
強さ(透過または放射)である。 信号観測温度は約−190〜50℃、より普通には
約15〜40℃である。 既知量の被分析物を有する標準試料が作られ
る。次に濃度と信号を関係づけるために各標準試
料の観測信号をプロツトしまたは肉眼的に比較す
る。さもなければ、種々の濃度に対応したいくつ
かの表面を用意し、試料の表面と標準とを肉眼的
にまたは分光的に比較する。所望の精度により、
標準を前カラーチヤートのように作つてもよい
し、試料測定する分析者が作つてもよい。一度標
準曲線ができ上ると、観測信号は直接被分析物の
濃度に関係づけられる。 カリブレーシヨンの好ましい方法は、分析に使
用したmipの結合していない表面と同一の表面を
使用することである。受容体−結合−表面と触媒
−結合−受容体を使用してポリエピトープ性抗原
の分析をする場合、触媒−結合−受容体が表面に
結合しないということは試料中に抗原が存在しな
いことを示している。カリブレーシヨン表面は抗
原が存在する場合でも触媒−結合−受容体に結合
できないから、試料と一緒にmip−結合−表面を
用いたのと同じプロトコールにしたがう時、この
表面はネガテイブな試料に対して適当な対照を提
供する。カリブレーシヨン表面からの信号をmip
−結合−表面からの信号と比較することにより、
その相違はすべて抗原の存在を示すことになる。 もう一つの別法は、被分析物およびその同族
mipと異なるmipを有するカリブレーシヨン系を
用いるものである。触媒または触媒−結合−mip
を、カリブレーシヨン表面に結合した受容体によ
つて認識されたハプテンで変性するか、あるいは
特異mip結合に無関係な触媒上または触媒−結合
−mip上の自然部位(natural site)に対する受
容体を用いるのが好都合である。 カリブレーシヨン表面上の受容体濃度を調整す
ることによつて、被分析物の予め定めた濃度(通
常0)によつて作られた信号に一致する擬似分析
応答が生じうる。 上述したように、カリブレーシヨン表面と分析
表面(mip−結合−表面)とを同一の分析条件に
おき、信号を比較する。被分析物濃度が高くなつ
た結果、信号が増加したか減少したかによつて、
そのどちらかの方向におけるカリブレーシヨン表
面と分析表面との間の信号の差が被分析物の存在
を示す。 所望感度、被分析物濃度、結合速度、信号生成
系の性質等の因子に基いて信号測定時間はきま
る。0時には初めの信号に変化がないので、1回
の測定は最後のインキユベーシヨンの終りにのみ
行なわれる必要がある。よりよい定量ではインキ
ユベーシヨン中の合間に測定が行なわれる。イン
キユベーシヨン時間は5秒から36時間にわたる。 リガンド被分析物はモノ−またはポリエピトー
プ性でありうる。表面に結合した受容体と触媒−
結合−受容体との間の橋としてハプテンを用いる
ことができない場合をのぞいて、ハプテンと抗原
被分析物は類似の扱いをうける。もし橋が所望な
らば、複数のハプテンが結合し、限定量の触媒−
結合−受容体を用いるポリ(リガンド相似体)が
使用される。このプロトコールでは、受容体−結
合−表面を試料およびポリ(リガンド相似体)と
混合し、次に触媒−結合−受容体を加える。勿論
ポリ(リガンド相似体)と触媒−結合−受容体を
触媒に結合したハプテン(ハプテン−結合−触
媒)で替えることができる。 受容体が被分析物の場合、限定量の触媒−結合
−リガンドに対して受容体被分析物と受容体−結
合−表面との間で競合させることができる。さも
なければ、前述したように受容体被分析物に対し
て橋として抗原を用いることができる。その場合
受容体被分析物は受容体に結合した抗原に対して
受容体−結合−表面の場合と同じように触媒−結
合−受容体と競合する。 被分析物、mip−結合−表面および触媒−結合
−mipがすべて同じメンバーである場合には同族
メンバーを加えねばならない。そしてこの同族メ
ンバーは例えば受容体(例えば抗体または多価受
容体……この受容体は抗体以外のもの)かリガン
ド{例えばポリハプテン(ポリ(リガンド−相似
体))またはポリエピトープ性抗原}かのいずれ
かに対してポリエピトープ形でなければならな
い。 本方法は複数(2種またはそれ以上)の被分析
物を同時に測定するのに役立つ。異なつた被分析
物(例えば抗原)に対して複数のmipを有する表
面(例えばストリツプ)を使用することによつ
て、(したがつて各mipは固体表面上の特定位置
に置かれ、各被分析物に対して特異的な複数の触
媒−結合−mipと混合される)、各部位の信号発
生は別々の被分析物を示すことになる。 材 料 本分析法に用いられる材料は、被分析物、表
面、信号生成系、および適当なポリ(リガンド相
似体)または多価受容体である。信号生成系は触
媒−結合−mipと溶質との少なくとも二種のメン
バーを有し、しばしば別のメンバーも有する。 被分析物 本発明のリガンド被分析物は、モノエピトープ
性またはポリエピトープ性であることで特徴づけ
られる。ポリエピトープ性リガンド被分析物は通
常ポリ(アミノ酸)、すなわちポリペプチドおよ
びタンパク質、多糖類、核酸およびこれらの組み
合わせである。このような組み合わせとしては、
細菌、ウイルス、染色体、遺伝子、ミトコンドリ
ア、核、細胞膜等がある。 大ていの場合、本発明で用いるポリエピトープ
性リガンド被分析物は分子量が少なくとも約
5000、普通は約10000以上である。ポリ(アミノ
酸)の範囲では、対象ポリ(アミノ酸)は一般に
分子量が約5000〜5000000、通常は約20000〜
1000000であり;対象ホルモンの場合には分子量
が通常約5000〜60000の範囲である。 類似構造のタンパク質、特定の生物学的機能を
もつタンパク質、特異な微生物特に病原性微生物
に関係するタンパク質等の一連のタンパク質に関
して多種類のタンパク質が存在しうる。細胞およ
びウイルスに対しては組織適合抗原または表面抗
原(surface antigens)がしばしば重要である。 以下は構造に関するタンパク質の分類である。 プロタミン類 ヒストン類 アルブミン類 グロブリン類 硬タンパク質類 リンタンパク質類 ムコタンパク質類 色素タンパク質類 リポタンパク質類 核タンパク質類 糖タンパク質類 プロテオグリカン類 未分類タンパク質(例えば、ソマトトロピン、プ
ロラクチン、インシユリン、ペプシン) 人の血漿中に存在する若干のタンパク質は臨床
的に重要であり、次のものがある。 プレアルブミン アルブミン α1−リポタンパク質 α1−酸糖タンパク質 α1−抗トリプシン α1−糖タンパク質 トランスコルチン 4,6S−ポストアルブミン トリプトフアン−欠乏 α1−糖タンパク質 α1x−糖タンパク質 チロキシン結合性グロブリン インター−α−トリプシン阻害因子 Gc−グロブリン (Gc 1−1) (Gc 2−1) (Gc 2−2) ハプトグロビン (Hp 1−1) (Hp 2−1) (Hp 2−2) セルロプラスミン コリンエステラーゼ α2−リポタンパク質 ミオグロビン C−反応性タンパク質 α2−マクロブリン α2−HS−糖タンパク質 Zn−α2−糖タンパク質 α2−ノイラミノ−糖タンパク質 エリスロポイエチン β−リポタンパク質 トランスフエリン ヘモペキシン フイブリノーゲン プラスミノーゲン β2−糖タンパク質 β2−糖タンパク質 免疫グロブリンG、(IgG)、またはγG−グロブ
リン 分子式:γ2κ2またはγ2λ2 免疫グロブリンA、(IgA)またはγA−グロブ
リン 分子式:(α2κ2oまたは(α2λ2o 免疫グロブリンM、(IgM)またはγM−グロブ
リン 分子式:(μ2κ25または(μ2λ25 免疫グロブリンD、(IgD)またはγD−グロブ
リン(γD) 分子式:(δ2κ2)または(δ6λ2) 免疫グロブリンE、(IgE)またはγE−グロブ
リン(γE) 分子式:(ε2k2)または(ε2λ2) 遊離κおよびλライト・チエイン(Light
chains) 相補因子: C′1 C′1q C′1r C′1s C′2 C′3 β1A α2D C′4 C′5 C′6 C′7 C′8 C′9 重要な血液凝固因子には下記のものがある。
【表】 重要なタンパク質ホルモンには次のものがあ
る。 ペプチドおよびタンパク質ホルモン 上皮小体ホルモン チロカルシトニン インシユリン グルカゴン レラキシン エリスロポイエチン メラノトロピン(黒血球刺激ホルモン、インテ
ルメジン) ソマトトロピン(成長ホルモン) コルチコトロピン(向副腎皮質性ホルモン) チロトロピン(向甲状腺性ホルモン) 卵胞刺激ホルモン 黄体形成ホルモン(間質細胞刺激ホルモン) 黄体乳腺刺激ホルモン(ルテオトロピン、プロ
ラクチン) ゴナドトロピン(胎盤性性腺刺激ホルモン) 組織ホルモン セクレチン ガストリン アンギオテンシンおよび ブラデイキニン 人胎盤性ラクトゲン 下垂体後葉からのペプチドホルモン オキシトシン バンプレツシン 放出因子(RF) CRF、LRF、TRF、ソマトトロピン−RF、
GRF、FSH−RF、PIF、MIF 対象となる他の重合体物質はムコ多糖類および
多糖類である。 微生物から誘導される抗原性多糖類の例を次に
示す。
【表】
【表】 分析を受ける微生物は、そのままでも、或いは
溶解、粉砕その他の破砕処理したものでもよく、
得られた組成物またはタンパク質(例、抽出によ
り)を分析する。対象となる微生物は下記を含
む。 コリネバクテリウム属 ジフテリア菌(Corynebacterium diptheriae) 肺炎球菌(Pneumococci) 肺炎双球菌(Diplococcus pheumoniae) 連鎖球菌属 化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes) ストレプトコツクス・サリバルス
(Streptococcus salivarus) ブドウ球菌属 黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus) 白色ブドウ球菌(Staphylococcus albus) ナイセリア属 髄膜炎菌(Neisseria meningitidis) 淋菌(Neisseria gonorrheae) 腸内菌科 大腸菌群細菌: 大腸菌(Escherichia coli) アエロゲネス菌(Aerobacter aerogenes) 肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae) サルモネラ属: 腸チフス菌(Salmonella typhosa) 豚コレラ菌(Salmonella chcoleraesuis) ネズミチフス菌(Salmonella
typhimurium) シゲラ属: 赤痢菌(Shigella dysenteriae) シユミツツ菌(Shigella schmitzii) シゲラ・アラビノタルダ(Shigella
arabinotarda) フレキシナー菌(Shigella flexneri) ボイド菌(Shigella boydii) ゾンネ菌(Shigella sonnei) その他の腸内菌 プロテウス属: 尋常変形菌(Proteus vulgaris) 奇怪変形菌(Proteus mirabilis) モルガン変形菌(Proteus morgani) 緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa) アルカリ大便菌(Alcaligenes faecalis) コレラ菌(vibrio cholerae) ヘモフイルス−ボルデテラ族 インフルエンザ菌(Hemophilus influenzae) ヘモフイルス・ドウクレイ(H.dicreyi) ヘモフイルス・ヘモフイルス(H.
hemophilus) ヘモフイルス・アエギプチクス(H.
aegypticus) パラインフルエンザ菌(H.parainfluenzae) 百日咳菌(Bordetella pertussis) パスツレラ属 ペスト菌(Pasteurella pestis) 野兎病菌(Pasteurella tulareusis) ブルセラ属 マルタ熱菌(Brucella melitensis) 牛流産菌(Brucella abortus) 豚流産菌(Brucella suis) 好気性胞子形成菌 炭ソ菌(Bacillus anthracis) 枯草菌(Bacillus subtilis) 巨大菌(Bacillus megaterium) セレウス菌(Bacillus cereus) 嫌気性胞子形成菌 ボツリヌス菌(Clostridium botulinum) 破傷風菌(Clostridium tetani) ウエルチ菌A型(Clostridium perfringens) ノービ菌(Clostridium novyi) セプチツクス菌(Clostridium septicum) ヒストリチクス菌(Clostridium
histolyticum) 第三型ロデラ菌(Clostridium tertium) クロストリジウム・ビフエルメンタンス
(Clotridium bifermentans) スポロゲネス菌(Clostridium sporogenes) ミコバクテリウム属 人型結核菌(Mycobacterium
tuberculosishominis) 牛型結核菌(Mycobacterium bovis) 鳥型結核菌(Mycobacterium avium) ライ菌(Mycobacterium leprae) パラ結核性腸炎菌(Mycobacterium
paratuberculosis) 放線菌類(真菌様細胞) 牛放線菌(Actinomyces israelii)および
(Actinomyces bovis) アクチノマイセス・ナエスルソデイ
(Actinomyces naeslundii) ノカルジア・アステロイデス(Nocaradia
asteroides) ノカルジア・ブラジリエンシス(Nocardia
brasiliensis) ヘピロヘータ目 梅毒トレポネーマ(Treponema ballidum) フランベジア・トレポネーマ(Treponema
pertenue) ピンタ・トレポネート(Treponema
carateum) 小スピリルム(Spirillum minus) ストレプトバチルス・モニリホルミス
(Streptobacillus moniliformis) オーベルマイエ回帰熱スピロヘータ(Borrelia
recurrentis) 黄ソ出血病レプトスピラ(Leptospira
icterohemorrhagiae) 犬レプトスピラ(Leptospira canicola) マイコプラズマ属 マイコプラズマ・ニユーモニアエ
(Mycoplasma pneumoniae) その他の病原菌 単球病リステリア(Listeria monocytogenes) 豚丹毒菌(Erysipelothrix rhusiopathiae) ストレプトバチルス・モニリホルミン
(Streptobacillus moniliformis) ソ径肉芽腫菌(Donvania granulomatis) バチルス型バルトネラ(Bartonella
bacilliformis) リケツチア属(細菌様寄生虫) 発疹熱リケツチア(Rickettsia prowazekii) リケツチア・ムーセリ(Rickettsia mooseri) 斑点熱リケツチア(Rickettsia rickettsii) コノリ・リケツチア(Rickettsia conori) リケツチア・オーストラリス(Rickettsia
australis) リケツチア・シビリクス(Rickettsia
sibiricus) リケツチア・アカリ(Rickettsia akari) つつが虫リケツチア(Rickettsia
tsutsugamushi) Q熱リケツチア(Rickettsia burnetii) リケツチア・キンタナ(Rickettsia quintana) クラミジア(分類不可能な寄生虫、細菌/ウイル
ス性) クラミジア薬剤(名称未確定) 菌 類 クリプトコツクス・ネオフオルマンス
(Cryptococcus neoformans) ブラストマイセス・デルマチジス
(Blastomyces dermatidis) ヒストプラズマ・カプスラツム(Histoplasma
capsulatum) コクシジオイデス・イミチス(Coccidioides
immitis) パラコクシジオイデス・ブラジリエンシス
(Paracoccidioides brasiliensis) ガロ瘡カンジダ(Candida albicans) アスペルギルス・フミガツス(Aspergillus
fumigatus) かさ状ケカビ(Mucor corymbifer Absibia
corymbifera) 藻菌類: リゾプス・オリザエ(Rhizopus oryzae) リゾプス・アルリズス(Rhizopus arrhizus) リゾプス・ニグリカンス(Rhizopus
nigricans) スポロトリカム・シエンキイ(Sporotrichum
schenkii) フオンセカエア・ペドロゾイ(Fonsecaea
pedrosoi) フオンセカエア・コンパクタ(Fonsecaea
compacta) フオンセカエア・デルマチジス(Fonsecaea
dermatidis) クラドスポリウム・カルリオニイ
(Cladosporium carrionii) フイアロフオラ・ベルルコサ(Phialophora
verrucosa) アスペルギルス・ニズランス(Aspergillus
nidulans) マズレラ・マイセトミ(Madurella
mycetomi) マズレラ・グリセア(Maburella grisea) アレシエリア・ボイジイ(Allescheria
boydii) フイアロスホラ・ゼアンセルメイ
(Phialosphora jeanselmei) ミクロスポルム・ギプセウム(Microsporum
gypseum) トリコフイトン・メンタグロフイテス
(Trichophyton mentagrophytes) ケラチノマイセス・アジエルロイ
(Keratinomyces ajelloi) ミクロスポルム・カニス(Microsporum
canis) トリコフイトン・ルブルム(Trichophyton
rubrum) ミクロスポルム・アンドウイニ
(Microsporum andouini) ウイルス アデノウイルス類 ヘルペスウイルス類 単純性疱疹 水痘 帯状疱疹 ウイルスB シトメガロウイルス 痘疹ウイルス類 天然痘(痘瘡) 種痘 牛痘ウイルス 変態痘 伝染性軟属腫 ピコルナウイルス(Picornavirus)類 ポリオウイルス コツクスサツキ−ウイルス エコーウイルス(Echovirus) リノウイルス(Rhinovirus) 粘液ウイルス類 インフルエンザ(A、BおよびC) パラインフルエンザ(1〜4) 耳下腺炎ウイルス ニユーカツスル病ウイルス 麻疹ウイルス 牛疫ウイルス 犬ジステンパーウイルス 呼吸シンシチウムウイルス 風疹ウイルス アルボウイルス(Arbovirus)類 東部馬脳炎ウイルス 西部馬脳炎ウイルス シンドビス(Sindbis)ウイルス チクグンヤ(Chikugunya)ウイルス セムリキ森林ウイルス マヨラ(Mayora)ウイルス セントルイス脳炎ウイルス カリフオルニア脳炎ウイルス コロラドチツク熱ウイルス 黄熱病ウイルス デング熱ウイルス レオウイルス(Reovirus)類 レオウイルス1〜3型 肝炎ウイルス類 A型肝炎ウイルス B型肝炎ウイルス 腫瘍ウイルス類 ラウシヤー(Rauscher)白血病ウイルス グロス(Gross)ウイルス マロニー(Maloney)白血病ウイルス エプシユタインバル(Epstein Barr)ウイル
ス 下記の病気に関係するその他の寄生虫 ドツグハートワーム(ミクロフイラリア) マラリア 住血吸虫症 胞子虫症 施毛虫症 モノエピトープ性リガンド被分析物は一般に約
100〜2000の分子量であり、普通には125〜1000で
ある。対象被分析物は薬剤、代謝産物、毒物、汚
染物質等である。対象薬剤には、アルカロイド類
がある。アルカロイド類の中には、モルフイネ、
コデイン、ヘロイン、デキストロメトルフアン、
これらの誘導体および代謝産物であるモルフイネ
アルカロイド;コカイン、ベンジルエクゴニン、
これらの誘導体および代謝産物であるコカインア
ルカロイド、リゼルグ酸のジエチルアミドを含む
麦角アルカロイド;ステロイドアルカロイド;イ
ミナゾイルアルカロイド;キナゾリンアルカロイ
ド;イソキノリンアルカロイド;キノリンアルカ
ロイド(キニンおよびキニジンを含む);ジテル
ペンアルカロイド;これらの誘導体および代謝産
物がある。 次の薬剤群はステロイド類である。ステロイド
類にはエストロゲン、ゲストゲン、アンドロゲ
ン、アンドレノコルチカルステロイド、胆汁酸、
強心性の配糖体およびアグリコン(ジゴキシン、
ジゴキシゲニンを含む)、サポニンおよびサポゲ
ニン、これらの誘導体および代謝産物がある。ま
たジエチルスチルベストロールの如きステロイド
擬似物質も含まれる。 次の薬剤群は5〜6員環のラクタムで、これに
は例えばフエノバルビタールおよびセコバルビタ
ールのようなバルビツール酸塩、ジフエニルヒダ
ントイン、プリドミン、エトスクシイミドおよび
それらの代謝産物がある。 次の薬剤群はアルキル基に2〜3の炭素原子を
有するアミノアルキルベンゼン(例、アンフエタ
ミン)、カテコールアミン、(例エフエドリン)、
L−ドーパ、エピネフイリン、ナルセイン、パパ
ベリン、これらの代謝産物である。 次の薬剤群はベンズ複素環類で、オキサゼパ
ン、クロルプロマジン、テグレトール、イミプラ
ミン、これらの誘導体および代謝産物を含み、複
素環はアゼピン、ジアゼピンおよびフエノチアジ
ン類である。 次の薬剤群はプリン類であつて、テオフイリ
ン、カフエイン、これらの誘導体および代謝産物
を含む。 次の薬剤群は大麻から誘導される薬剤であつ
て、カンナビノールおよびトテラヒドロカンナビ
ノールを含む。 次の薬剤群はビタミン類であつて、例えば、ビ
タミンA、B(例、B12)、C、D、EおよびK、
葉酸、チアミンである。 次の薬剤群はプロスタグランジン類であり、こ
れはヒドロキシル化および不飽和の程度や位置に
よつて異なる。 次の薬剤群は抗生物質であつて、ペニシリン、
クロロマイセチン、アクチノマイシン、テトラサ
イクリン、テラマイシン、これらの代謝産物およ
び誘導体がある。 次の薬剤群はヌクレオシドおよびヌクレオチド
であつて、適当な糖およびリン酸塩置換基を有す
るATP、NAD、FMM、アデノシン、グアノシ
ン、チミジンおよびシチジンである。 次の薬剤群は、個々別々のいろいろな薬剤であ
つて、メタドン、メプロバメート、セロトニン、
メペリジン、アミトリプチリン、ノルトリプチリ
ン、リドカイン、プロカインアミド、アセチルプ
ロカインアミド、プロプラノロール、グリセオフ
ルヴイン、バルプロン酸、ブチルフエノン類、抗
ヒスタミン類、コリン抑制剤(アトロピン等)、
これらの代謝産物および誘導体である。 次の化合物群はアミノ酸および小さなペプチド
であつて、ポリヨードチロニン類、例えばチロキ
シンおよびトリヨードチロニン、オキシトシン、
ACTH、アンギオテンシン、メトおよびロイ−
エンケフアリン、これらの代謝産物および誘導体
である。 病気の状態に関連する代謝産物はスペルミン、
カラクトース、フエニルピルビン酸およびポルフ
イリンタイプである。 次の薬剤群はアミノグリコシド類であつて、例
えばゲンタマイシン、カナマイシン、トブラマイ
シンおよびアミカシンである。 多くの対象薬剤はアラルキルアミン構造をもつ
ており、例えばアルカロイド、フエノバルビトー
ル、ジランチン、エピネフリン、L−ドーパ等の
ような複素環構造の一部であつてもよいし、なく
てもよい。構造上は類似性があるが、活性に関し
ては広く相違する。 薬剤を使用する本来の目的に関して薬剤自体に
も考慮が払われる。多くの場合、ぜん息、てんか
ん性疾患、心臓血管病、高血圧、細菌性またはウ
イルス性感染症、胃腸感染症等の治療に使用する
薬の薬量を監視して薬の機能を維持するように調
整することが望ましい。それぞれの場合、血液、
血清、唾液等の生理学的液体を検査して投与した
薬が個々の治療薬量の範囲内であることを確め
る。 対象毒薬にはポリハロゲン化ビフエニル類、リ
ン酸エステル類、チオリン酸エステル類、カーバ
メート類、ポリハロゲン化スルフエンアミド類、
これらの代謝産物および誘導体がある。 受容体被分析物の場合、分子量は一般に10000
〜2×106の範囲であり、普通10000〜106である。
免疫グロブリン、IgA、IgG、IgEおよびIgMで
は分子量は一般に約160000〜106の範囲である。
酵素の分子量は一般に約10000〜6000000である。
天然受容体は広範囲であつて、一般に分子量が少
なくとも約25000であり、106またはそれ以上のも
のもありうる。例えばアビジン、チロキシン結合
性グロブリン、チロキシン結合性プレアルブミ
ン、トランスコルチン等の物質がある。 リガンド相似体 リガンド相似体は水素または官能基を結合の手
または結合基(例えばヒドロキシル、アミノ、ア
リール、チオ、オレフイン等の活性な官能基をも
つ他の分子に共有結合するための官能基を有す
る)で置換されている点リガンドと相違する。そ
の結果生ずる化合物は水素が置換したことよりは
むしろその化合物が結合した分子によつてリガン
ドと相違する。結合基は通常水素以外の原子を1
〜20有し、これらの原子は炭素、酸素、硫黄、窒
素および原子番号17〜35のハロゲンである。これ
に含有される官能基はカルボニル(オキソと非オ
キソの両方)、活性ハロゲン、ジアゾ、メルカプ
ト、エチレン、特別に活性化したエチレン、アミ
ノ等である。複素原子の数は一般に約0〜6の範
囲であり、普通は約1〜6、好ましくは約1〜4
である。結合基の詳細は米国特許第3817837号に
あり、その記述をここに参照引用する。 大ていの場合、結合基は脂肪族であるが、ジア
ゾ基をもつ芳香族基もある。一般に結合基は鎖中
に約1〜10の原子、普通は約1〜6の原子を有す
る2価の鎖である。酸素は通常オキソまたはオキ
シとして存在し、炭素および水素に結合してお
り、好ましくは炭素にのみ結合している。一方窒
素は通常アミノとして存在して炭素にのみ結合し
ているかアミドであり、また硫黄は酸素と類似し
ている。 結合すべき分子と結合基との間に共有結合を形
成する官能基はアルキルアミン、アミド、アミジ
ン、チオアミド、尿素、チオ尿素、グアニジンお
よびジアゾが普通である。 ポリペプチドとの結合に特に用いられる結合基
はカルボン酸類であり、これはジイミド類と併用
してもよいし、または炭酸モノエステルとともに
混合無水物として用いてもよくまたはN−ヒドロ
キシコハク酸イミドまたはp−ニトロフエニルの
如き活性なカルボン酸エステルとして用いてもよ
い。窒素性類似化合物はイミドエステルとして用
いられる。還元的アミノ化条件、例えば水素化ホ
ウ素の存在下でイミン形成のためにアルデヒドを
用いるとアルキルアミンが生成する。使用しうる
その他の非−オキソカルボニル基はイソシアネー
ト類およびイソチオシアネート類である。また活
性ハロゲン化物も使用することができ、特にブロ
ムアセチル基が用いられる。 多くの場合、リガンドは結合基に結合するため
の部位として使用可能な官能基を1つまたはそれ
以上もつている。特にヒドロキシ、アミンおよび
アリール基、特に活性化したアリール基が使用さ
れる。また、オキソ官能基からオキシムも作ら
れ、ヒドロキシルがカルボキシメチルのような結
合基に結合するための部位として用いられる。 結合基の選択は非常に広範であり、リガンドに
存在する官能基、リガンドが結合すべき化合物中
の官能基、所望の結合基の性質および長さ等によ
つて選択がきまる。 固体表面 表面は多様である。通常、表面は信号生成系の
メンバーを強く吸着しないように(これは分析に
悪影響を及ぼす)、信号発生系によつて発生した
信号の測定を妨げないように、そして分析中表面
の物理的完全性が保てるように選ばれる。表面は
いろいろな形をしていてよく、種々の物理的特性
をもつていてもよく、種々の化学組成をもつてい
てもよく、組成物や積層体の混合物やまたはそれ
らの組み合わせのように1つまたはそれ以上の組
成物であつてもよい。特定の表面は、表面上に信
号発生化合物を不溶化することによつて信号発生
化合物と相互作用し、あるいは表面に結合した化
合物を錯化させ、反応させ、または相互作用させ
て信号発生化合物を形成または破かいする。 表面は使用方法および測定方法により種々の形
状および形態でよく、また種々の大きさをとりう
る。表面は棒、管またはカピラリー、せんい、ス
トリツプ、円板、プレート、つぼ等によつて支持
されている。表面は適用層が比較的厚みの小さい
ものである場合、すなわち通常0.1μ以上、より通
常は1μ以上、普通には10μ以上または表面の性
質、使い易さ、および所望の性質によつてはそれ
以上の場合、支持体の必須部分であるかまたは支
持体をと別になつている。 表面は不透明、半透明または透明である。また
表面は固体、ゲルまたは粘性液体であり、透過性
または不透過性であり、多孔性または非多孔性で
あり、吸収性、網状、渦巻形溝形であり、でこぼ
こであり平滑であり、あるいは連続、非連続層で
被覆されていてもよい。表面は信号発生化合物が
少なくとも0.1μの深さまで、より好ましくは少な
くとも1μ、さらに好ましくは少なくとも10μまで
浸透できるものが好ましい。 また表面をその機能にしたがつて考えてみる。
表面は媒体から識別しかつ通常は媒体から分離す
ることができるように、水性分析溶液中に別個の
不連続の存在を維持する基体または支持体として
役立つ。表面は表面に結合するmipを支持するの
に役立つので、mipは表面と無関係に溶液中に拡
散することが不可能である。さらに、表面は信号
発生化合物の支持体として、すなわち、析出層の
基体としてかあるいは共有または非共有付着のた
めの支持体としてはたらく。表面は表面を浸漬す
る液体媒体から区別しうるという点で実際上非流
導的で非連続的であり、mip、信号発生系のメン
バーまたは共有的または非共有的に結合している
他の適当な化合物を支持するための画然とした基
体またはフアンデーシヨンを提供する。表面は帯
電形または非帯電形で存在してもよい。帯電が信
号生成系の作動に有利な場合は帯電する。 いろいろな材料が使用されるが、まず第1の条
件は、信号発生化合物を表面に結合させること信
号発生を妨害しないこと、表面に容易に結合する
こと等である。 固体表面の材料としては、多様な有機および無
機ポリマー類(天然および合成の両方)が使用し
うる。ポリマー類の例としては、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリ(4−メチルブテン)、ポ
リスチレン、ポリメタクリレート、ポリ(エチレ
ンテレフタレート)、レーヨン、ナイロン、ポリ
(ビニルブチレート)、シリコン類、ポリホルムア
ルデヒド、セルロース、酢酸セルロース、ニトロ
セルロース等がある。その他の使用可能な材料
は、紙、ガラス、セラミツク、金属、非金属、半
導体、サーメツト等である。さらにゲル形成物質
があり、例えば、ゼラチンのようなタンパク質、
リポ多糖類、シリケート、アガロースである。ま
たポリアクリルアミドあるいは数種の水性相を形
成するポリマー類、例えばデキストラン、ポリア
ルキレングリコール(アルキレンは炭素原子数2
〜3)または両親媒性化合物の如き表面活性剤、
例えば燐脂質、長鎖(炭素数12〜24)アルキルア
ンモニウム塩等である。 固体表面が多孔質である場合、系の性質により
孔の大きさはいろいろとなる。ある場合には、孔
の大きさは表面に結合した触媒に近づかないよう
に限定される。カツトオフサイズは数万例えば
20000〜数百万ダルトン例えば2千万にわたり、
通常は5000ダルトン以上である。 固体表面に用いる特定の材料は分析媒体に不溶
性であり、膨潤性でも非膨潤性でもよいが非膨潤
性が好ましく、疎水性でも親水性でもよく、すな
わち極性でも非極性でもよく、好ましくは親水性
であり、薄い単分子層または異つた組成の多分子
層で被覆されていてもよく被覆されていなくても
よく、単一物質でも特に積層体やせんいのような
複数の物質でもよく、織られていても、鋳造され
ていても、押出成型されていても、蝕刻されてい
ても、凝集されていてもよい。 表面を作る場合、積層体のように複数の材料を
使つて種々の性質をうることができる。例えば、
多孔層を非多孔性の透明なつぼ(cuvette)の壁
に付着させる。これは隣接層を保護しながら信号
をみるための窓を提供する。表面は、信号発生化
合物の結合性を強め、特定方向への移動を阻止
し、半透過性膜として作用する等の目的のために
調整することができる。非特異的結合を阻止し、
共有結合を簡単にし、信号検知を高める等のため
に、例えばゼラチンのようなタンパク質被覆をし
てもよい。しかし、使用する物質が吸着性の強い
ものであつてはならないということが理解されね
ばならない。何故なら、バルク溶液中で生成して
表面に拡散する信号発生化合物を吸着してしまう
ためである。 表面支持体は、試料の大きさ、プロトコール、
信号測定手段等により特定の大きさのものが都合
がよい。 mipと表面との間、あるいは結合しなければな
らない他の化合物の間に共有結合を生じさせるた
めに、表面は多官能性であるか、または多官能化
されうるものであるのが普通である。表面上に存
在し結合のために使用される官能基は、カルボン
酸、アルデヒド、アミノ基、シアノ基、エチレン
基、ヒドロキシル基、メルカプト基等である。多
様な化合物を種々の表面に結合する方法は公知で
あり、文献に充分説明されている。例えば“非可
動化酵素(Immoblized Enzymes)”、(Ichiro
Chibata、Halsted Press、New York、1978)
および“Cuatrecasas、”(J.Biol.Chem.2453059
(1970))参照)。 結合基の長さは結合される化合物の性質、結合
される化合物の表面との間の距離が結合される化
合物の性質に及ぼす効果、結合される化合物の架
橋力等によつて広範にわたる。 結合基は結合の手であつてもあるいは鎖中約12
以下、通常は約10以下の原子を有してもよい。結
合基は脂肪族、脂環族、芳香族、複素環族または
これらの組み合わせでもよい。結合基の水素以外
の全原子数は約20以下、通常は約16以下であり、
これらは炭素、酸素(オキシまたはオキソをし
て、オキソ−カルボニルおよび非オキソ−カルボ
ニル、の両方)、窒素(アミノまたはアミドとし
て)およびイオウ(チオまたはチオノとして)で
ある。例えば、メチレンカルボニル、コハク酸イ
ミド、α−ハロアセチル、チオメチレン、グリシ
ルまたはポリグリシル、スクシンジオイル、マレ
ジオイル、グルタール、ジアルキルデン、メチレ
ンフエニルジアゾおよびウレイドがある。 mipは常に共有または非共有的に固体表面に結
合される。プロトコールの性質により、結合mip
の量は、限定されているかあるいは試料中に存在
すると予想される最高量の被分析物量(被分析物
の結合部位に基づく)より過剰である。さらに信
号生成系の1またはそれ以上のメンバーを固体表
面に結合しうる。しばしば結合する信号生成系の
メンバーの量は比例的であるので、大過剰量が用
いられる。 信号生成系 信号生成系は少なくとも2種のメンバーを有す
る。触媒(通常は酵素);および溶質である。溶
質は接触反応を行なうことができ、接触反応は信
号発生化合物を直接生ずるか、信号発生化合物へ
の前駆体を生ずるか、あるいは、他の化合物と反
応または相互作用して信号発生化合物を生成、保
護、破かいするような生成物を生成する。 すでに述べたように、1種または複数種の触媒
が用いられ、通常、触媒の少なくとも1種は酵素
である。2種以上の触媒を用いる場合は、通常触
媒の数が3種以上になるとその効果は急速に不利
益によつて相殺される。したがつて、一般に触媒
は3種より多くはならない。追常は2種より多く
ならない。 少なくとも1種の触媒は共有または非共有的
に、例えば特異結合対により、mipに結合する。
1種の触媒分子または同一または異種の複数の触
媒分子が1種またはそれ以上のmipに結合するこ
とができ、さもなくば複数のmipが単一触媒分子
に結合しうる。触媒が複数の場合、どの触媒を固
体表面および/またはmipに結合させるかの選択
は、試薬を作る際の便宜、結合の容易さおよび分
析感度への影響によつてきまる。したがつて、し
ばしばどの触媒を固体表面に結合し、どの触媒を
mipに結合するかを選択することになる。 信号をバルク溶液よりも表面に優先的に伴わせ
るために種々のテクニツクが用いられる。例え
ば、信号発生化合物の不溶化;表面で信号発生化
合物を優先的に生成して表面に結合させること、
バルク溶液中の触媒−結合−mipを掃去または防
止すること;表面で信号生成系の成分をスカベン
ジヤーから保護しながら、バルク溶液中の信号発
生化合物、触媒または前駆体を掃去すること;お
よび表面で表面上の化合物と相互作用する(反応
も含む)化合物を生成することである。これらの
方法は個々に使われるだけでなく、一般に使われ
て効果を上げることができる。 不溶性の信号発生化合物を生成するために不溶
化するには、化合物は溶解型から不溶解型へ接触
的に転位する;染料ではロイコ型から有色型へ;
螢光体では非螢光化合物から螢光化合物へ。 多くの染料は種々の天然せんいに結合する時有
色に変ることに基づいて存在する。本発明の場合
も染料が接触的に(特に酵素作用により)不溶化
する際に同じタイプの変化がある。不溶化は酸
化、還元、または加水分解、特に水溶性基、例え
ば有機および無機エステル類、例えばホスフエー
ト、ピロホスフエート、カルボキシレート(例、
ウロネート、サルフエート等)、またはエーテル
類(例、グリコシジルエーテル)の加水分解であ
る。 種々の化合物をその疎水性−すなわち水性媒体
中での溶解性欠除−を高めるために変化させる。
次にこれらの化合物をその親水性を増すために変
化させる。例えば、信号発生力をかく得した生成
物を触媒除去の際に生じさせるような水溶性置換
基による置換である。例えば、フエノール性化合
物を有機または無機酸でエステル化するか、糖類
でエーテル化する。アミン類をアシル化する。複
素環を酸化または還元して溶解性または不溶解性
を高める。それぞれの場合、生成物は信号発生可
能であるか信号発生に影響を与えることができる
が、反応物は信号発生することができない。 種々の化合物が溶質として用いられ、これらは
接触転位して(1または2工程)信号発生体とし
ての不溶性の電子活性分子または変化分子、発色
団または発螢光団生成物となる。 ある場合には、レドツクス反応が短波長の光吸
収性を有する溶解性化合物をそれより長波長の光
吸収性を有する不溶性化合物に変化させる。別の
方法で溶質として用いることのできる市販の化合
物が不溶性生成物を生成しない場合には、このよ
うな市販化合物を慣用手段により疎水性基、例え
ば炭化水素(例、アルキル)、ハロゲン(例、ク
ロルおよびブロム)、シアノ、ニトロまたはこれ
らの組も合わせで置換して変性することができ
る。 市販化合物が不溶性で信号発生化合物の要求を
充たすことができる場合には、このような市販化
合物は、水溶性を付与し化合物の電子活性発色性
または螢光性に実質な変化をもたらす接触的に除
去可能な基で置換するならば溶質として用いるこ
とができる。 また本発明は写真に使用する有色カツプリング
生成物を用いるのにも役立つ。触媒−結合−mip
として銀以外の触媒を、活性化して表面に結合し
た化合物と反応して有色カツプリング生成物を生
成する溶質と共に用いると、信号生成系はカラー
写真に匹敵する。本発明に用いられる組成物の優
れた概説および表は“写真工程の理輪(The
Theory of the Photsgraphic Process)”第3
版、T.H.James著、The Macmillan Co.、New
York発行(1966)383〜396頁を参照されたい。
この頁を参考のためここに記載する。 置換アニリン類(特にアミノ置換アニリン類)
とフエノール類(特にナフトール類)のような組
み合わせが特に興味がある。個々の化合物は、α
−ベンゾイル−3−〔α−(4−カルボキシメチル
フエノキシ)アセタミド〕−アセタニリド;1−
フエニル−3−〔3−(4−シアノメチルフエノキ
シ)ベンヅアミド〕−5−ピラザロン;1−〔4−
(3,5−ジメチルフエノキシ)フエニル〕−3−
(4−アミノエトキシ−3−メチルベンザミド)−
5−ピラザロン;および1−ヒドロキシ−N−
〔γ−(2−t−アミル−4−カルボキシメチルフ
エノキシ)プロピル〕−2−ナフタミドである。
これらの化合物は表面に共有結合しうるか、また
はさらに親油性基で変性して表面に非共有結合す
るようになる。 次の表は溶質として用いられる化合物であり、
これらは1または2工程の接触転位により信号発
生化合物を生成する。ある場合には、化合物の溶
解特性のために、所望の性質を得るための若干の
置換が必要である。発色団および発螢光団の表は
表中の反応の性質のカテゴリーに組みこまれてい
る。 発色団および発螢光団反応 酸化還元 テトラゾリウム塩→ホルマザン ロイコメチレンブルー→メチレンブルー ロイコメルドラブルー→メルドラブルー 4−Cl−1−ナフトール→有色酸化生成物 ロイコフエナジンメトサルフエート→フエナジ
ンメトサルフエート N−3,5−ジブロモまたはN−3,5−ジク
ロロ−4ヒドロキシフエニル−p−ジメチルア
ミノアニリン→N−(p−ジメチルアミノフエ
ニル)3,5−ジブロモ−または3,5−ジク
ロロキノンモノイミン ジヒドロピオシアニン→ピオシアニン 2−(2′−ベンゾチアゾリル)−5−スチリル−
3−(4′−フタルヒドラジジル)テトラゾリウ
ムクロリド→ホルマザン誘導体 ジヒドロサフラニン→サフラニン※ ロイコベンジルヴイオロゲン→ベンジルヴイオ
ロゲン ジアミノベンジジン→有色酸化生成物 o−トルイジン→有色酸化生成物 α−ナフトール+ピロニン→螢光生成物 5−アミノ−2,3−ジヒドロ−1,4−フタ
ラジンジオン→hv アミノアンチピレン+1,7−ヒドロキシナフ
トール→有色カツプリング生成物 加水分解 ウンベリフエリルホスフエート→ウンベリフエ
ロン 2,4−ジニトロナフチル−1β−D−ガラク
トサイド→2,4−ジニトロナフトール N−(2′−メトキシフエニル)6−ブロモ−3
−カルボキシサミド−ナフチル−2β−D−グ
ルコシドロン酸エーテル→N−(2′−メトキシ
フエニル)6−ブロモ−3−カルボキサミド−
2−ナフトール ※ 水溶性 好ましい分光光度活性化合物(染料、螢光
体および化学発光体)はヒドロキシル基、特
に1またはそれ以上のフエノール性基を有し
ており、これらは親化合物中に存在している
かあるいは導入されうる。ヒドロキシル基は
エステル化してエステル、例えばホスフエー
トおよびウロネートを形成したり、エーテ
ル、特にグリコシジルエーテルを形成したり
するのに都合のよい部位である。 すでに示したように、酵素性または非酵素
性の触媒が用いられる。酵素性触媒を用いる
のが好ましい。何故なら、それらはしばしば
反応を促進し、多様な反応に対して融通性が
あり、且つよく特徴づけられた性質を有す
る。 酵素を選ぶに当つては、対象となる反応に
関するものの他にさらに多くのことを考慮す
る。例えば酵素の安定性、高い反覆率への所
望、物理的環境の変化に対する変化率の感
度、基質および生成物の性質、酵素の有用
性、酵素の結合が酵素の性質に及ぼす影響、
試料溶液中に偶然存在するかもしれない物質
の酵素活性を及ぼす影響、酵素の分子量等で
ある。 以下は国際生化学会の分類にしたがつて前記酵
素類のカテゴリーである。 第表 1 酸化還元酵素 1.1 供給体のCH−OH基に作用するもの 1.1.1 受容体としてNADまたはNADPをもつも
の 1.1.2 受容体としてチトクロームをもつもの 1.1.3 受容体としてO2をもつもの 1.1.99 その他の受容体をもつもの 1.2 供給体のアルデヒドまたはケト基に作用す
るもの 1.2.1 受容体としてNAPまたはNADPをもつも
の 1.2.2 受容体としてチトクロームをもつもの 1.2.3 受容体としてO2をもつもの 1.2.4 受容体としてリポエートをもつもの 1.2.99 その他の受容体をもつもの 1.3 供給体のCH−CH基に作用するもの 1.3.1 受容体としてNADまたはNADPをもつも
の 1.3.2 受容体としてチトクロームをもつもの 1.3.3 受容体としてO2をもつもの 1.3.99 その他の受容体をもつもの 1.4 供給体のCH−NH2基に作用するもの 1.4.1 受容体としてNADまたはNADPをもつも
の 1.4.3 受容体としてO2をもつもの 1.5 供給体のC−NH基に作用するもの 1.5.1 受容体としてNADまたはNADPをもつも
の 1.5.3 受容体としてO2をもつもの 1.6 受容体としての還元NADまたはNADPに作
用するもの 1.6.1 受容体としてNADまたはNADPをもつも
の 1.6.2 受容体としてチトクロームをもつもの 1.6.4 受容体としてジスルフイド化合物をもつ
もの 1.6.5 受容体としてキノンまたは関連化合物を
もつもの 1.6.6 受容体として窒素基をもつもの 1.6.99 その他の受容体をもつもの 1.7 供給体としてのその他の窒素化合物を作用
するもの 1.7.3 受容体としてO2をもつもの 1.7.99 その他の受容体をもつもの 1.8 供給体のイオウ基に作用するもの 1.8.1 受容体としてNADまたはNADPをもつも
の 1.8.3 受容体としてO2をもつもの 1.8.4 受容体としてジスルフイド化合物をもつ
もの 1.8.5 受容体としてキノンまたは関連化合物を
もつもの 1.8.6 受容体として窒素基をもつもの 1.9 供給体のヘム基に作用するもの 1.9.3 受容体としてO2をもつもの 1.9.6 受容体として窒素基をもつもの 1.10 供給体としてジフエノールおよび関連物質
に作用するもの 1.10.3 受容体としてO2をもつもの 1.11 供給体としてのH2O2に作用するもの 1.12 供給体としての水素に作用するもの 1.13 酸素を混入して単一供給体に作用するもの
(酸素酵素) 1.14 酸素を1種の供給体に混入して対の供給体
に作用するもの(ヒドロキラーゼ) 1.14.1 1種の供給体として還元NADまたは
NADPを用いるもの 1.14.2 1種の供給体としてアスコルベートを用
いるもの 1.14.3 1種の供給体として還元プテリジンを用
いるもの 2 トランスフエラーゼ 2.1 1炭素基を転移するもの 2.1.1 メチルトランスフエラーゼ 2.1.2 ヒドロキシメチル−、ホルミル−および
関連トランスフエラーゼ 2.1.3 カルボキシル−およびカルバモイルトラ
ンスフエラーゼ 2.1.4 アミジノトランスフエラーゼ 2.2 アルデヒドまたはケトン残基を転移するも
の 2.3 アシルトランスフエラーゼ 2.3.1 アシルトランスフエラーゼ 2.3.2 アミノアシルトランスフエラーゼ 2.4 グリコシルトランスフエラーゼ 2.4.1 ヘキソシルトランスフエラーゼ 2.4.2 ベントシルトランスフエラーゼ 2.5 アルキル基または関連基を転移するもの 2.6 窒素基を転移するもの 2.6.1 アミノトランスフエラーゼ 2.6.3 オキシミノトランスフエラーゼ 2.7 燐含有基を転移するもの 2.7.1 受容体としてアルコール基をもつホスホ
トランスフエラーゼ 2.7.2 受容体としてカルボキシル基をもつホス
ホトランスフエラーゼ 2.7.3 受容体として窒素基をもつホスホトラン
スフエラーゼ 2.7.4 受容体としてホスホトランスフエラーゼ 2.7.5 明らかに分子内であるホスホトランスフ
エラーゼ 2.7.6 ピロホスホトランスフエラーゼ 2.7.7 ヌクレオチジルトランスフエラーゼ 2.7.8 その他の置換ホスホ基に対するトランス
フエラーゼ 2.8 イオウ含有基を転移するもの 2.8.1 サルフアトランスフエラーゼ 2.8.2 スルホトランスフエラーゼ 2.8.3 CoA−トランスフエラーゼ 3 ヒドロラーゼ 3.1 エステル結合に作用するもの 3.1.1 カルボン酸エステルヒドロラーゼ 3.1.2 チオールエステルヒドロラーゼ 3.1.3 燐酸モノエステルヒドロラーゼ 3.1.4 燐酸ジエステルヒドロラーゼ 3.1.5 三燐酸モノエステルヒドロラーゼ 3.1.6 硫酸エステルヒドロラーゼ 3.2 グリコシル化合物に作用するもの 3.2.1 グリコシドヒドロラーゼ 3.2.2 N−グリコシル化合物を加水分解するも
の 3.2.3 s−グリコシル化合物を加水分解するも
の 3.3 エーテル結合に作用するもの 3.3.1 チオエーテルヒドロラーゼ 3.4 ペプチド結合に作用するもの(ペプチドヒ
ドロラーゼ) 3.4.1 α−アミノアシル−ペプチドヒドロラー
ゼ 3.4.2 ペプチジル−アミノ酸ヒドロラーゼ 3.4.3 ジペプチドヒドロラーゼ 3.4.4 ペプチジル−ペプチドヒドロラーゼ 3.5 ペプチド結合以外のC−N結合に作用する
もの 3.5.1 線状アミド中の 3.5.2 環状アミド中の 3.5.3 線状アミジン中の 3.5.4 環状アミジン中の 3.5.5 シアニド中の 3.5.99 その他の化合物中の 3.6 酸無水物結合に作用するもの 3.6.1 燐含有無水物中の 3.7 C−C結合に作用するもの 3.7.1 ケトン系物質中の 3.8 ハロゲン結合に作用するもの 3.8.1 C−ハロゲン化化合物中の 3.8.2 P−ハロゲン化化合物中の 3.9 P−N結合に作用するもの 4 リアーゼ 4.1 炭素−炭素リアーゼ 4.1.1 カルボキシ−リアーゼ 4.1.2 アルデヒド−リアーゼ 4.1.3 ケト酸−リアーゼ 4.2 炭素−酸素リアーゼ 4.2.1 ヒドロ−リアーゼ 4.2.99 その他の炭素−酸素リアーゼ 4.3 炭素−窒素リアーゼ 4.3.1 アンモニア−リアーゼ 4.3.2 アミジン−リアーゼ 4.4 炭素−イオウリアーゼ 4.5 炭素−ハロゲンリアーゼ 4.99 その他のリアーゼ 5 イソメラーゼ 5.1 ラセマーゼおよびエピメラーゼ 5.1.1 アミノ酸および誘導体に作用するもの 5.1.2 ヒドロキシ酸および誘導体に作用するも
の 5.1.3 炭水化物および誘導体に作用するもの 5.1.99 その他の化合物に作用するもの 5.2 シス−トランスイソメラーゼ 5.3 分子内酸化還元酵素 5.3.1 アルドースおよびケトースを相互転位す
るもの 5.3.2 ケトおよびエノール基を相互転位するも
の 5.3.3 C=C結合を転位するもの 5.4 分子内トランスフエラーゼ 5.4.1 アシル基を転移するもの 5.4.2 ホスホリル基を転移するもの 5.4.99 その他の基を転移するもの 5.5 分子内リアーゼ 5.99 その他のイソメラーゼ 6 リガーゼまたはシンセターゼ 6.1 C−O結合を形成するもの 6.1.1 アミノ酸−RNAリガーゼ 6.2 C−S結合を形成するもの 6.2.1 酸−チオールリガーゼ 6.3 C−N結合を形成するもの 6.3.1 酸−アンモニアリガーゼ(アミドシンセ
ターゼ) 6.3.2 酸−アミノ酸リガーゼ(ペプチドシンセ
ターゼ 6.3.3 シクロ−リガーゼ 6.3.4 その他のO−Nリガーゼ 6.3.5 N−供給体としてグルタミンをもつC−
Nリガーゼ 6.4 C−C結合を形成するもの 特に重要な酵素はクラス1の酸化還元酵素およ
びクラス3のヒドロラーゼであるが、クラス2の
トランスフエラーゼ、クラス4のリガーゼおよび
クラス5のイソメラーゼも特定の場合には重要で
ある。 次の表は、特に重要な酵素のサブクラスおよび
該サブクラス内の特異な酵素を示す。酸化還元酵
素の中では、NADまたはNADP、酵素または過
酸化水素を有するものが特に重要である。ヒドロ
ラーゼの中では、ホスフエートおよびグリコシド
を有するものが特に重要である。 第表 1 酸化還元酵素 1.1 供給体のCH−OH基に作用するもの 1.1.1 受容体としてNADまたはNADPを有する
もの 1 アルコールデヒドロゲナーゼ 6 グリセロールデヒドロゲナーゼ 27 ラクテートデヒドロゲナーゼ 37 マレートデヒドロゲナーゼ 49 グルコース−6−ホスフエートデヒド
ロゲナーゼ 1.1.3 受容体としてO2を有するもの 4 グルコースオキシダーゼ ガラクトースオキシダーゼ 1.2 供給体のアルデヒドまたはケト基に作用す
るもの 1.2.1 受容体としてNADまたはNADPを有する
もの 12 グリセルアルデヒド−3−ホスフエー
トデヒドロゲナーゼ 1.2.3 受容体としてO2を有するもの 2 キサンチンオキシダーゼ ルシフエラーゼ 1.4 供給体のCH−NH2に作用するもの 1.4.3 受容体としてO2を有するもの 2 L−アミノ酸オキシダーゼ 3 D−アミノ酸オキシダーゼ 1.6 供給体としての還元したNADまたはNADP
に作用するもの 1.6.99 その他の受容体を有するものジアホラー
ゼ 1.7 供給体としてのその他の窒素化合物に作用
するもの 1.7.3 受容体としてO2を有するもの 3 ウリカーゼ 1.1.1 受容体としてのH2O2に作用するもの 1.11.1 6 カタラーゼ 7 ペルオキシダーゼ 2 トランスフエラーゼ 2.7 燐含有基を転移するもの 2.7.1 受容体としてCH−OHを有するホスホト
ランスフエラーゼ 1 ヘキソキナーゼ 2 グルコキナーゼ 15 リボキナーゼ 28 トリオキナーゼ 40 ピルベートキナーゼ 2.7.5 1 ホスホグルコムターゼ 3 ヒドロラーゼ 3.1 エステル結合に作用するもの 3.1.1 カルボン酸エステルヒドロラーゼ 7 コリンエステラーゼ 8 擬コリンエステラーゼ 3.1.3 リン酸モノエステルヒドロラーゼ 1 アルカリホスフアターゼ 2 酸ホスフアターゼ 9 グルコース−6−ホスフアターゼ 11 フラクト−スジホスフアターゼ 3.1.4 リン酸ジエステルヒドロラーゼ 1 ホスホジエステラーゼ 3 ホスホリパーゼC 3.2 グリコシル化合物に作用するもの 3.2.1 グリコシドヒドロラーゼ 1 アルフアアミラーゼ 2 ベータアミラーゼ 4 セルラーゼ 17 ムラミダーゼ 18 ノイラミニダーゼ 21 ベータグルコシダーゼ 23 ベータガラクトシダーゼ 31 ベータグルグロニダーゼ 35 ヒアルロニダーゼ 3.2.2 N−グリコシル化合物を加水分解するも
の 5 DPNアーゼ 4 リアーゼ 4.1 炭素−炭素リアーゼ 4.1.2 アルデヒドリアーゼ 13 アルドリアーゼ 4.2.1 ヒドロ−リアーゼ 1 炭酸脱水酵素 5 イソメラーゼ 5.4 分子内トランスフエラーゼ 5.4.2 ホスホリル基を転移するもの トリオースホスフエートイソメラーゼ 非酵素触媒も使用しうるが、通常はそれ自体で
使用するのではなく酵素触媒と結合して使用す
る。したがつてそれらの使用は固体表面で信号発
生化合物を優先的に生成することに関連して討議
される。 本発明で特に重要なことは、対の触媒(通常は
2種またはそれ以上)を使用することであり、そ
の場合、1種の酵素の生成物は他の酵素の基質と
して役立つ。1種の酵素は必らずmipに結合する
が1種以上の酵素は表面に結合する。さもなけれ
ば、2種の酵素がmipに結合し、別の酵素は表面
に結合する場合としない場合がある。溶質はどれ
か1つの酵素の基質となるが、表面に結合した酵
素の基質となるのが好ましい。酵素反応は溶質を
別の酵素の基質となる生成物にかえるか、あるい
は溶質を実質的に含有せず酵素基質として役立つ
化合物を生成する。まず初めは、アルカリホスフ
アターゼによりグルコース−6−ホスフエートを
接触加水分解してグルコースにし、このグルコー
スはグルコースオキシダーゼの基質となる。次に
グルコースをグルコースオキシダーゼにより酸化
して過酸化水素を生成し、この過酸化水素が信号
発生前駆体と酵素的に反応して信号発生体を生成
する。 対の触媒はまた非酵素触媒と酵素とを有する。
酵素は非酵素触媒によつて触媒される反応する反
応体を生成するか、または非酵素触媒が酵素のた
めの基質(補酵素も含む)を生成する。例えばメ
ルドラブルーはNADおよびハイドロキノンを
NADHに転換し、NADHは長鎖アルデヒドの存
在下FMN酸化還元酵素および細菌性シシフエラ
ーゼと反応して光を発生する。 本発明で用いられる多様な非酵素触媒は米国特
許出願第815636号に示されており、その一部をこ
こに参照した。非酵素触媒は1−電子転移により
反応する第1化合物および2−電子転移により反
応する第2化合物を反応体として用いる。これら
2つの反応体はもし触媒がないとしても互にゆつ
くり反応することができる。 酵素の種々の組み合わせを使つて表面に信号発
生化合物を生成することができる。特にヒドロラ
ーゼ類の組み合わせを使つて不溶性の信号発生体
を作ることができる。単一のエキソヒドロラーゼ
は適当な基質を使うと一酵素対と同等に作用する
ことができる。またヒドロラーゼと酸化還元酵素
とを組み合わせると信号発生体を生ずることがで
きる。また酸化還元酵素類の組み合わせも不溶性
の信号発生体を生成するのに用いられる。次表は
信号発生化合物を表面に優先的に生成するために
用いられる種々の組み合わせである。前述したよ
うに表面で触媒を適当に選択すると多くの試薬が
一製剤になるので、表面に好ましい触媒があるよ
うにするのが普通である。 以下の表において、第1酵素は表面に結合する
ものであり、第2酵素はmipに結合するものであ
る。ただし、特定の場合には、逆転することが好
ましいこともある。
【表】 ウムベル
−リフエロン
【表】
【表】 ウムフエロン
【表】

* 信号発生体への前駆体は固体表面に共有結合しう
る。
上記の染料の多くを本発明に必要な溶解性をも
つ他の染料または本発明に必要な溶解性をもつよ
うに変りうる他の染料に替えることは勿論可能で
ある。さらに染料を局部的に高濃度にすることに
よつて染料が表面に急速に結合することも認識す
べきである。さらにバルク溶液から表面へ拡散す
る染料の量が増加したとしても表面に沈積する染
料の量に殆んど影響を与えないであろう。染料の
性質により、染料による光吸収か、あるいは螢光
体であれば光放射が測定される。染料の代りに電
子活性化合物を生成して電気的性質を表面で測定
してもよい。 信号発生化合物を生成するための酵素生成物の
化学反応の代りに、酵素生成物を表面に結合する
際に選択的に該生成物の環境を変えて信号発生化
合物を生成することができる。例えば、エステル
またはエーテルを加水分解して表面でPH感応性の
染料の不溶な無色形を生成することができる。表
面上に変色した基をおくことによつて表面の局所
PHをバルク溶液と実質的に相違させうる。プロト
ン濃度に感応する信号発生化合物を用いることに
よつて、表面に結合した生成物からの観測信号は
バルク溶液中すなわち液相中の生成物からの信号
と大きく相違する。また、螢光物質消去剤の対を
用いることもでき、その場合、溶質は不溶性の消
去剤分子を生成し、これが表面に結合する。表面
上の消去剤分子の量が増加すれば、表面に結合し
た螢光分子からの螢光が実質的に減少する。 酸−塩基効果および螢光物質−消去剤対の他に
は、酵素−阻害剤−酵素の組み合わせ、疎水結合
によつて起る媒体効果、酸化還元反応、表面結合
染料を作る共有カツプリング等がある。 信号生成系の成分のためのスカベンジヤーを使
うことによつて、固体表面における信号発生体の
濃度と溶液中の信号発生体の濃度との差をさらに
増すことができる。スカベンジヤーの役割は信号
生成系の成分と相互作用して該成分が検出可能信
号を生成する機能を阻害することである。使用す
るスカベンジヤーは種々の方法で作用することが
できる。 まず第1の方法は、スカベンジヤーを信号発生
体と相互作用させて信号の形成を阻止するように
スカベンジヤーを使用することである。この阻止
作用は化学反応または特異的、非特異的結合の結
果生ずる。化学反応に関する限り、信号発生体の
性質により多様な化学反応が用いられる。例え
ば、もし酸化還元反応によつてロイコ形から有色
形へ染料が移行するならば、バルク溶液中の反応
を逆行させることによつてバルク溶液中の有色形
を実質的に最少にすることができる。使用するス
カベンジヤーは表面上の信号発生体と極めてゆつ
くり反応するか、あるいは全く反応しないかのい
ずれかでなければならない。好都合のスカベンジ
ヤーは酸化還元反応を逆にする酵素か、染料の吸
着特性または放射特性を変化させる抗体である。
表面の信号発生体と相互作用する能力を減少させ
るために、酵素または抗体は単量体または重合体
(例えば粒子に結合している)が用いられる。 信号発生体に対するスカベンジヤーを用いる代
りに、信号発生系の別の成分または中間体に対す
るスカベンジヤーを用いてもよい。表面に結合し
た触媒とバルク溶液中の触媒とを区別するために
表面の立体的大きさを利用することができる。粒
子に結合した阻害性抗酵素を用いて、抗酵素が酵
素に結合する時バルク溶液中の酵素が反応するの
を阻害する。一方、表面に結合した酵素は自由に
反応する。同様に粒子に結合している別の阻害剤
もあり、これと酵素が反応して酵素活性を消滅さ
せる。 2種の酵素があり、したがつて中間生成物が存
在する場合には、中間体を破かいする反応体をス
カベンジヤーとして使用しうる。例えば、中間生
成物が過酸化水素である場合、カタラーゼを加え
てバルク溶液中の過酸化水素を破かいする。しか
し、表面では表面に結合した比較的高濃度の触媒
が過酸化水素用カタラーゼとより効果的に競合す
る。この競合は、表面から立体的に閉め出された
粒子にカタラーゼをつけることによつてもつと有
利に行うことができる。所望の効果を達成するた
めに本発明の系を自由自在に使用した時、種々の
系で種々の方法を用いることができる。 最後に、接触反応の生成物と相互作用するであ
ろう表面結合化合物を提供することができる。例
えば、表面上の化合物と反応してこの化合物をロ
イコ形から有色形に変える化合物を生成すること
ができる。このような方法の例は、非酵素性触媒
と表面に結合したテトラゾリウム塩でNADHを
酸化することである。この触媒は例えばフエナジ
ンメトサルフエートまたはメルドラブルーであ
る。NADHは触媒と反応し、これは表面上のテ
トラゾリウム塩と反応して染料を作る。還元した
触媒を再酸化する酸化体の如きスカベンジヤーと
これを有利にカツプリングして、バルク溶液中に
形成された還元した触媒を急速に破かいする。別
の例は例えば表面に結合した1,7−ナフタレン
ジオールである。これはHRPにより生成したア
ミノアンチピリン酸化生成物を補かくする。色原
性の少ない求核電子はスカベンジヤーとしてはた
らく。 信号生成系の次の要素は溶質である。溶質は接
触転移して生成物を作る初めの反応体である。す
でに述べたように、生成物は多くのさまざまな役
割を演ずることができる。生成物は、固体表面に
結合する信号発生体でありうる。別の場合には、
生成物は第2酵素の基質としてはたらく中間体で
あり、該第2酵素さらに生成物を転移させて信号
発生体を生ぜしめる。別の場合には、溶質は反応
を行なつて化合物を作り、この化合物は次に他の
化合物と反応して信号発生体を生成する。他の化
合物は溶液中に遊離しているか固体表面に結合し
ており、反応は接触反応かまたは非接触反応であ
る。 補助物質 本発明にはしばしば種々の補助物質が用いられ
る。特に分析媒体中には酵素基質、補因子、活性
化剤、スカベンジヤー阻害剤等が含まれる。 さらに通常は緩衝剤や安定剤が存在する。さら
にこれらに加えて、しばしば追加のタンパク質
(例えばアルブミン)や表面活性剤等に非イオン
性表面活性剤(例えばポリアルキレングリコー
ル)等も含まれる。 組成物 多様な被分析物の測定に使用するために、試薬
類の混合物の他に、新しい組成物および固体テス
トフイルムまたはストリツプが準備される。特に
重要なのはハプテンであり、ハプテンは生理学的
活性を有し、酵素、特に酸化還元酵素またはヒド
ロラーゼが共有結合している固体多孔支持体にパ
プテンも共有結合している。固体支持体は酵素が
結合している受容体と一緒に用いられ、その場合
酵素−結合−受容体は酵素−結合−固体支持体の
生成物を基質として用いる。酵素−結合受容体と
一緒に酵素−結合−固体支持体のための基質が用
いられる。固体支持体を含浸するのは固体支持体
上の酵素のための緩衝剤、基質および補因子でよ
く、酵素−結合−受容体と混合した基質または補
因子ではない。種々の試薬の量は被分析物の分析
感度を高めるために適正化される。 抗原被分析物の場合、該抗原に対する受容体か
該抗原かが固体支持体に酵素と共に共有結合され
る。受容体または抗原および酵素を含有する固体
支持体はハプテンを有する固体支持体と相似
(analogous)である。 別の場合には、共有結合している親電子性また
は求核性カツプラーと一緒にモノ−またはポリ−
エピトープ性抗原または受容体が結合している固
体支持体が用いられる。カツプラーはその適当な
相手と反応する。例えば、支持体に結合した求核
性カツプラーと一緒に芳香族アミン類のような現
像剤の酸化形がカツプリングの相手として用いら
れて染料を生成する。染料の還元形が酵素−結合
−mipと一緒に溶質として用いられる。この酵素
はペルオキシダーゼの如き酸化還元酵素である。
ペルオキシダーゼは現像剤の還元形、例えば芳香
族アミノを酸化させ、これが支持体上のカツプリ
ング剤と反応して染料を生成する。カツプリング
剤の例はフエノール類、β−ジケトン類、ピラゾ
ロン類等である。 最後に、固体支持体に共有結合した化合物と共
にハプテン、抗原または抗体をもつ固体支持体が
用いられる。この化合物は還元形のメドラブル
ー、フエナジンメトサルフエートまたはメチレン
ブルーと反応し、ロイコ形から有色形に変化させ
る。ストリツプを前述した還元剤の酸化形、酵素
−抗体、接合体と一緒に用いる。ここで酵素は、
望ましくはNADHまたはNADPHまたはその他
の還元剤を生成し、これらは前述の接触還元剤と
反応し、すなわち固体支持体上のロイコ形染料と
反応する。 実 験 次の例は説明のためのものであつて、これに限
定されるものではない。 すべてのパーセントおよび部は他の方法で示さ
れていない限り重量に基づく。ただしリガンド混
合物は容量で示されている。溶媒は指示されてい
ない場合、水を意味する。すべての温度は他の方
法で指示されていない限り摂氏である。次の省略
形が用いられる。 CMM…O3−カルボキシメチルモルフイン;
HRP…わさび(horse radish)ペルオキシダー
ゼ;NHS…N−ヒドロキシスクシンアミド;
EDCI…N−エチルN′−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)カルボジイミド;DMF…N,N−ジメ
チルホルムアミド;THF…テトラヒドロフラ
ン;BSA…牛型血清アルブミン;HIgG…人の免
疫グロブリンG;THC…テトラヒドロカンナビ
ノール誘導体;RT…室温;GO…グルコースオ
キシダーゼ。 例 1 モルフイン−わさびペルオキシダーゼ(HRP)
接合体 10μモルのO3−カルボキシメチルモルフイン、
11μモルのN−ヒドロキシスクシンイミドおよび
12μモルのEDCIを一緒にし、DMF中全量12.1ml
として反応フラスコに入れた。これらの試薬を混
合した後、この混合物を窒素でフラツシユし、冷
室で一夜撹拌した。50mMの炭酸ナトリウム水溶
液(PH9.5)中HRP(2mg)0.5mlに150mlのDMF
を加え、次に上記エステル溶液300μを加え、
この混合物を一夜4゜においた。次に反応混合物を
G50セフアデツクスの2×30cmカラムに入れ、
0.05トリス、PH7.6、0.1KClで溶出し、タン
パク質をモニターした。空白のフラクシヨンを集
めて0.5mlを得た。これは0.2mg/mlの濃度を有し
た。放射性トレー−を使つてモルフイン/HRP
のモル比が1.86であり、HRPの濃度が200μg/
mlであることを検出した。 例 2 円形紙−モルフインへのタンパク質カツプリ
ング 以下は紙支持体へタンパク質をカツプリングす
るために使われる代表的なプロトコールである。
直径7cmのWhatman#2円形紙を0.1の過ヨ
ウ素酸ナトリウム中で室温で5時間活性化した。
水で広範囲に洗い、THF中で乾燥させた後、
0.2Mホウ酸塩、PH8.5、0.5M NaCl、0.1
NaBH3CN中の適当なタンパク質溶液1mlをこ
の円形紙に加え、この混合物を4゜で一夜おい
た。次にこの混合物に2mgのNaBH4を含有する
ビシン緩衝液(PH8.5)を1.4mlを加え、これを室
温で3時間放置し、次に1ホウ酸塩(PH8.5)、
50mMビシン、0.2M KCl中で円形紙を洗つ
た。洗浄液は約20mlであり、洗浄液中のタンパク
質を測定し、円形紙に結合したタンパク質の量
をその差によつて決定した。 次の表は使用した種々のタンパク質と円形紙
上のタンパク質濃度(μg/cm2)を示すものであ
る。
【表】 本発明を説明するために多くの測定が行なわ
れ、分析媒体中に存在するリガンド被分析物を測
定した。 以下の試料溶液が調製された。円形紙は紙
に結合している特定のタンパク質(1種または2
種以上)により指示化されている。
【表】
【表】 プロトコールは次のとうりである。円形紙
(デイスク)およびCMMまたはRIgを0.94μの
緩衝剤を使用して混合した。緩衝剤は50mMトリ
ス、PH7.6、100mM KCl、および0.1mg/ml
BSAである。この混合物を5時間インキユベー
トし、つづいて適当な反応緩衝液1ml中のHRP
−MまたはRIg−HRPをインキユベーシヨン緩
衝液に加えるか、あるいはデイスクをインキユベ
ーシヨン緩衝液からとり出して水1mlで洗い、次
に反応緩衝液中のHRP−MまたはRIg−HRPと
混合する。紙上にグルコースオキシダーゼが存在
するか否かにより反応緩衝液は異なり、グルコー
スオキシダーゼが存在しない場合には90mM過酸
化水素20μを充分なO−ジアニシジンに加えて
0.1mg/mlとし、グルコースオキシダーゼが存在
する場合には、緩衝剤をグルコース中に50mMに
調製し、過酸化水素を加えなかつた。 奇数番号例はデイスクをインキユベーシヨン緩
衝液に保持しそして反応緩衝液を加えて実施した
ものであり、一方偶数番号例はデイスクをインキ
ユベーシヨン緩衝液からとり出し、洗い、次にこ
のデイスクと反応緩衝液とを混合して実施したも
のである。 各々の場合、1mlの反応緩衝液を用いた。奇数
番号例の場合は60分間のインキユベーシヨンを行
なつた。例1、3、5および7では20μの3.9
mg/mlカタラーゼ(30000μ/mg)を加え、例9
および11ではこのカタラーゼ液を10μだけ加え
た。偶数番号例ではカタラーゼを加えなかつた。 例1、5および9ではデイスクが例3、7およ
び11に比べて暗色であつた。この差はリガンドの
存在によつて起つたことを示している。 偶数番号例では、2、4、6および8の反応は
5分間行い、10および12では10分間行つた。偶数
番号例では結果に一層差異があり、デイスクはリ
ガンドが存在した場合は明らかに白色であり、リ
ガンドが不在の場合は暗褐色であつた。 これらの結果は、リガンド(ハプテン性および
抗原性の両方)または受容体の分析をmipに結合
した触媒を用いて行なうことができることを示し
ており、mipに結合した触媒はバルク分析媒体中
に存在するリガンドまたは受容体の量に比例して
表面とバルク分析媒体との間に分配される。本発
明の場合、不溶性の信号発生体が生成してこれが
表面に結合し、そして分析媒体中の被分析物の量
に応じて信号を測定することを可能にする。 次の問題は、被分析物の濃度を変化させること
によつて信号発生体の生成量に与える効果を評定
することである。結果として、媒体中の被分析物
量に表面で生成する信号発生体を関系づける標準
曲線を作つた。プロトコールは次のとうりであつ
た。 500μの緩衝液(50mMトリス、PH7.6、200m
M KCl、2mg/mlBSA)のはいつている管に、
20μのHRP−モルフイン接合体(0.2μg)を加
え、次に20μのO3−カルボキシメチルモルフイ
ン溶液を種々の濃度で加えた。次にこの管にAbM
GO(2:1)の6mmデイスクを加え、この混合
物を室温で3時間インキユベートした。 次にこのデイスクを3通りの方法で現像した。
第1の方法ではデイスクから上澄液をとり除き、
1mlの緩衝液を加え、除去した。次に1mlの現像
緩衝液(100mMホスフエート、PH6.0、200mM
KCl、0.1mg/mlO−ジアニシジン)と10μの
90mM過酸化水素を加え、この混合物を5分間反
応させ、次に洗つた。第2の方法では同じ方法を
用いたが、ただし過酸化水素を含有せず、β−D
グルコース中に15mMで存在する緩衝液を2mlを
使つた点が相違した。反応を30分間つづけ、次に
デイスクをとり出し、洗い、乾燥した。第3の方
法では第2の方法をくり返したが、ただし10μ
の3.9mg/mlカタラーゼ溶液を加えた。 各々の場合、90μg/mlのO3−カルボキシメチ
ルモルフインの原料溶液から1:5の連続希釈を
経て最後に1.6×10-12モルの量に達するまでに、
固体表面の暗色が確実に増加した。中点は1.2×
10-10モルすなわちO3−カルボキシメチルモルフ
インが約40μgであることがわかつた。 研究の第2シリーズは代表的リガンドとしてモ
ルフインを用いて行なつた。この研究は、分析を
行なう時に種々のバツクグランドを生ずる種々の
試料液を使用した。試薬を次のように調製した。 例 3 円形紙−モルフインにタンパク質をカツプリ
ングさせる。 0.1 NaIO4中で12.5cmのWhatman#2紙
を5時間室温でインキユベートした。次にこの
紙を1エチレングリコール中で20分間インキユ
ベートし、つづいて6の脱イオン水で洗つた。
次にこの紙に、50mMホウ酸塩、0.2
NaCl、PH8.6中に適当なタンパク質を加えた溶液
1.8mlを加え、紙をタンパク質溶液と2時間室
温で接触させた。次表はタンパク質溶液の組成を
示す。
【表】 吸収度
次に同じ緩衝液中NaBH42mg/mlの2mlを紙
に加え、この混合物を室温で1時間放置した。次
に紙を水および緩衝液で洗い、5mg/mlBSA、
15%スクロースの溶液に浸漬し、除去し、凍結乾
燥した。 分析に使用するために、3/8″のデイスクに抜孔
し、このデイスクを尿中に7分間室温でインキユ
ベートした。尿はモルフインを含有しないかまた
は100ng/mlのモルフインを含有したものであ
る。次にこのデイスクを1mlの現像溶液に移し
た。現像溶液は、0.1mg/ml4−Cl−1−ナフト
ール、2mg/mlBSA、50mMグルコース、0.1M
PO4、PH7.0、0.2M NaClおよび0.1mg/mlo−ジ
アニシジンからなる。この溶液に4μのHRP−
M(20μg/ml)を加え、この混合物を室温で30
分間放置した。このテストを15μHRP−Mで60
分間くり返した。 両方の場合とも、(1)および(4)に対して明らかに
モルフインの存在を検出し、他の試料も差異が少
なかつた。したがつて複合タンパク質尿混合物中
のモルフインの微量をこの分析で検出しうる。 次の研究は牛乳中のモルフインを検出できるか
どうかを決定することであつた。100ng/mlの
モルフインを有する全粗乳および有しない全粗乳
1mlを用いて上記工程をくり返した。工程は
100μの2μg/mlHRP−Mおよびμの3.9mg/
mlカタラーゼを用い、室温で60分間インキユベー
トし、以下の組成の現像液を使用した点で相違し
た。現像液;50mMビシン、PH8.0、200mM
KCl、2mg/mlBSA、50mM β−D−グルコ
ースおよび0.1mg/ml4−Cl−1−ナフトール。
1:1のAbM:GO溶液を使用して調製したデイ
スクを用いて、モルフイン含有および不含有試料
間の相違が明らかに検出された。(第表参照) 次の研究ではHIgGの測定のためにmipを結合
した固体表面を用いた。適当な濃度のHIgG・
20μを有する緩衝液0.5ml中に6mmの紙デイス
ク(AbHIgGGO)を室温で3時間インキユベート
した。上澄液を除去し、デイスクを洗い、0.5ml
の緩衝液とAbHIg−HRP(DAKO)の13.8μg/ml
溶液50μとを加えた。次にこの混合物を3時間
室温でインキユベートし、次に100mM燐酸塩、
200mM KCl、50mMグルコースおよび0.1mg/
mlo−ジアニシジンの1mlを加えた。室温で30分
経過後、デイスクをとり出し、洗つた。
HIgG0.16μgから20μgになるにつれてデイスク
の色が明らかに推移した。 例 4 THC−HRP接合体 反応フラスコ中に7,9,12−ヘキサヒドロ−
6,6−ジメチル−9−オキソ−3−ペンチルジ
ベンゾ〔b,d〕ピラン−1−オルのo−カルボ
キシメチルオキシムのNHSエステルをDMFに溶
解した0.04M溶液0.19ml、0.28mlのHRP(1.5mg)、
0.1mlの1M Na2CO3、PH9.5および0.3mlのH2Oを
入れ、この混合物を一夜撹拌した。遠心分離して
不溶性物質を除去した後、上澄液を0.1M
NaHCO3、0.5M NaCl(4)に対して透析し
た。残査をセフアデツクスG50の20×1.5cmのカ
ラムで50mMトリス、PH7.6、0.2mlでクロマトグ
ラフイーし、空白部のピーク(vocd
volumepcak)を単離した。0.26mg/mlで3ml以
下。 例 5 円形紙−THCにタンパク質をカツプリング
する。 50mMホウ酸塩、PH8.5、0.2M KCl中に溶解し
た次のタンパク質溶液を用いた:抗テトラヒドロ
カンナビノール、IgG、23mg/ml;グルコースオ
キシダーゼ、18A280/ml。 円形紙(Whatman#1、9cm)を0.1M
NaIO4中で室温で4時間活性化し、つづいて3
以下のH2Oで洗つた。活性化したデイスクに、
3.83A280/cmグルコースオキシダーゼとテトラヒ
ドロカンナビノールに対する抗血清0.75mgとを含
有するタンパク質溶液2.5mlを加え、この混合物
を1時間室温で反応させ、つづいて4mg/ml
NaBH4溶液0.5mlを加え、デイスクを20分毎に回
しながらこの反応混合物を室温で1.5時間放置し
た。次にデイスクを0.5 NaCl300mlとH2O(2
回)で洗い、4゜で湿気を保持した。 THCに対する本方法を示すために、デイスク
(6mm以下)と種々の濃度のTHCを混入した1ml
の尿とを用いた。尿試料をデイスクと室温で10分
間接触させ、次にこのデイスクを、50mMグルコ
ース、50mM酢酸バルビトール緩衝液、PH7.6、
0.1mg/ml4−Cl−1−ナフトールの1ml中に上
記THC−HRPを1/100に希釈した希釈液10μを
含有する現像液に移し、反応を室温で1時間進行
させた。その終点において、4.7mg/mlのTHCを
含有する尿中のデイスクは陰性の尿試料と明らか
に区別しえた。 本発明によれば、極めて低濃度で被分析物を測
定し、結果を半永久的に記録する簡単な感度の高
い技術を提供することができる。本技術は高度に
教育された人でなくても分析を実施できるもので
ある。免疫学的対のメンバが結合する速さによ
り、種々のインキユベーシヨン時間が必要とさ
れ、一方信号の現像は比較的短い時間で実施でき
る。その上、試料はそのままかまたはわずかに希
釈するだけで用いられるので、免疫学的対のメン
バーが固体表面に結合する速度を高めることがで
きる。 本発明の方法はハプテン、抗原および受容体の
定性および定量測定を提供するものであり、標準
は信号を濃度に関係づけるようにする。表面の可
視的観察により定性または半定量的測定が充分行
われ得るし、一方器具類を使用して結果の定量性
を高めることもできる。また種々多様なテクニツ
クを使つて表面で生成した信号発生体とバルク溶
液中で生成した信号発生体を区別することができ
る。したがつて表面に発生した信号は直接媒体中
の被分析物の量に関係づけられる。 本発明の方法は最少の工程数と最少の試薬調製
数をもつ簡単なプロトコールにより極めて低濃度
の被分析物を測定する方法を提供する点で従来方
法と相違するものである。さらに本発明の方法は
表面に接触的に結合して表面に信号発生化合物を
生成するmipの結合部位に対する競合または該結
合部位間の協力を有するものである。これは表面
に結合した触媒と溶液中の触媒とを分離する必要
なく達成される。 被分析物を測定するために表面を“浸漬棒”と
して使用することにより、非技術者でも使用でき
る一家庭でさえも使用できる−ようにしたので、
この方法ができる限り個々のステツプが少ないこ
と、同一条件下で対照を実施することを差引き考
慮してもこの方法がだれでもわかる程簡単明瞭で
あること、できる限り測定が少ないことは重要な
ことである。本発明はこれらの目的をかなりの程
度まで達成する。 本発明を理解するために説明および例示で詳細
に示したが、特許請求の範囲内で変更および修正
しうることは明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酵素性触媒と免疫学的対の一員とを結合して
    いる、多孔性又は凹凸表面を有する固体支持体か
    らなる、免疫学的分析に使用するための製品。 2 酵素が酸化還元酵素である特許請求の範囲第
    1項記載の製品。 3 酵素がグルコースオキシダーゼである特許請
    求の範囲第2項記載の製品。 4 酵素がヒドロラーゼである特許請求の範囲第
    1項記載の製品。
JP61095822A 1979-12-26 1986-04-24 免疫学的分析に使用する製品 Granted JPS61269068A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/106,620 US4299916A (en) 1979-12-26 1979-12-26 Preferential signal production on a surface in immunoassays
US106620 1979-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61269068A JPS61269068A (ja) 1986-11-28
JPH0130109B2 true JPH0130109B2 (ja) 1989-06-16

Family

ID=22312395

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14751180A Granted JPS5692218A (en) 1979-12-26 1980-10-21 Immunoassay
JP61095822A Granted JPS61269068A (ja) 1979-12-26 1986-04-24 免疫学的分析に使用する製品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14751180A Granted JPS5692218A (en) 1979-12-26 1980-10-21 Immunoassay

Country Status (9)

Country Link
US (2) US4299916A (ja)
EP (1) EP0032286B1 (ja)
JP (2) JPS5692218A (ja)
AU (1) AU538687B2 (ja)
BR (1) BR8007330A (ja)
CA (1) CA1138332A (ja)
DE (1) DE3071340D1 (ja)
ES (1) ES8202364A1 (ja)
IL (1) IL60817A (ja)

Families Citing this family (239)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4446231A (en) * 1979-10-03 1984-05-01 Self Colin H Immunoassay using an amplified cyclic detection system
GB2059421A (en) * 1979-10-03 1981-04-23 Self C H Assay method and reagents therefor
US5432057A (en) * 1979-12-26 1995-07-11 Syva Company Simultaneous calibration heterogeneous immunoassay
US5156953A (en) * 1979-12-26 1992-10-20 Syntex (U.S.A.) Inc. Simultaneous calibration heterogeneous immunoassay
US4391904A (en) * 1979-12-26 1983-07-05 Syva Company Test strip kits in immunoassays and compositions therein
US4843000A (en) * 1979-12-26 1989-06-27 Syntex (U.S.A.) Inc. Simultaneous calibration heterogeneous immunoassay
US4299916A (en) * 1979-12-26 1981-11-10 Syva Company Preferential signal production on a surface in immunoassays
US4849338A (en) * 1982-07-16 1989-07-18 Syntex (U.S.A.) Inc. Simultaneous calibration heterogeneous immunoassay
US4366241A (en) * 1980-08-07 1982-12-28 Syva Company Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays
US4590157A (en) * 1980-12-22 1986-05-20 Commonwealth Serum Laboratories Commission Method for detecting antigens and antibodies
DE3048884A1 (de) * 1980-12-23 1982-07-15 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur enzymimmunobestimmung in heterogener phase
US4774174A (en) * 1981-01-23 1988-09-27 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Solid phase system for ligand assay
US4786606A (en) * 1981-01-23 1988-11-22 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Solid phase system for ligand assay
US4517288A (en) * 1981-01-23 1985-05-14 American Hospital Supply Corp. Solid phase system for ligand assay
US4444879A (en) * 1981-01-29 1984-04-24 Science Research Center, Inc. Immunoassay with article having support film and immunological counterpart of analyte
DE3274017D1 (en) * 1981-03-07 1986-12-04 Colin Henry Self Assay and use
US4442204A (en) * 1981-04-10 1984-04-10 Miles Laboratories, Inc. Homogeneous specific binding assay device and preformed complex method
US4447526A (en) * 1981-04-20 1984-05-08 Miles Laboratories, Inc. Homogeneous specific binding assay with carrier matrix incorporating specific binding partner
US4447529A (en) * 1981-07-06 1984-05-08 Miles Laboratories, Inc. Preparing homogeneous specific binding assay element to avoid premature reaction
CA1185177A (en) * 1981-07-17 1985-04-09 Larry E. Morrison Non-radiative energy transfer immunochemical technique
US4461829A (en) * 1981-09-14 1984-07-24 Miles Laboratories, Inc. Homogeneous specific binding assay element and lyophilization production method
US4629690A (en) * 1981-09-18 1986-12-16 Syntex (U.S.A.) Inc. Homogeneous enzyme specific binding assay on non-porous surface
US4562148A (en) * 1981-11-06 1985-12-31 Miles Laboratories, Inc. Analytical element and method for preventing reagent migration
JPS58122459A (ja) * 1982-01-14 1983-07-21 Yatoron:Kk 酵素の会合を利用した測定方法
US4506009A (en) * 1982-03-30 1985-03-19 University Of California Heterogeneous immunoassay method
US4654300A (en) * 1982-04-02 1987-03-31 Syntex (U.S.A.) Inc. Fluorescent microbead quenching assay
US4663278A (en) * 1982-04-30 1987-05-05 Syva Company Agglutination dependent enzyme channeling immunoassay
IL68506A (en) * 1982-05-04 1988-06-30 Syva Co Simultaneous calibration heterogeneous immunoassay method and device and kit for use therein
JPS58206966A (ja) * 1982-05-04 1983-12-02 シバ・カンパニ− 同時較正不均質イムノアツセイ
JPS58209994A (ja) * 1982-05-10 1983-12-07 Fujirebio Inc 活性蛋白等固定化物を用いた抗原の測定方法
US4435504A (en) * 1982-07-15 1984-03-06 Syva Company Immunochromatographic assay with support having bound "MIP" and second enzyme
US4606855A (en) * 1982-07-26 1986-08-19 Mex Research Associates C/O Leon Reimer Monoclonal antibody to digoxin
US4444880A (en) * 1982-07-27 1984-04-24 Syva Company Periodate removal of ascorbate interference in dipsticks for immunoassays
US5599720A (en) * 1982-08-27 1997-02-04 Multilyte Limited Measurement of analyte concentration
WO1984002193A1 (en) * 1982-12-03 1984-06-07 Du Pont Chromogenic support immunoassay
JPS59155762A (ja) * 1982-12-06 1984-09-04 フイ−ルダ−・ジルレスピ−・デイビス・リミテツド フイ−ルドイムノアツセイ反応システムおよび方法
EP0136347A1 (en) * 1983-02-25 1985-04-10 Covalent Technology Corporation Insoluble surfaces treated to inhibit non-specific protein binding
US4687735A (en) * 1983-03-14 1987-08-18 Syntex (U.S.A.) Inc. Enzymatic poly-reactant channeling binding assay
DE3314999A1 (de) * 1983-04-26 1985-03-14 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Verwendung des diterpen-derivates forskolin zur immunstimulation
AU2706384A (en) * 1983-05-06 1984-11-08 Monoclonal Antibodies Inc. Colorimetric immunoassay on solid surface
USRE34405E (en) * 1983-08-01 1993-10-12 Abbott Laboratories Determination of analytes in particle-containing medium
ZA849593B (en) * 1983-12-12 1985-07-31 Miles Lab Hybridization assay employing labeled pairs of hybrid binding reagents
EP0152254A3 (en) * 1984-02-06 1986-08-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Chromogenic support immunoassay utilizing labeled complement components
FR2560996B1 (fr) * 1984-03-09 1988-01-15 Commissariat Energie Atomique Procede de dosage immunologique d'antigenes, d'anticorps ou d'haptenes, son utilisation pour le dosage des lipoproteines et de l'a-foetoproteine et trousses de dosage pour la mise en oeuvre de ce procede
FR2562252B1 (fr) * 1984-03-27 1988-01-22 Inst Nat Sante Rech Med Procede de dosage immunoenzymatique sans etape de separation et reactifs et necessaires pour sa mise en oeuvre
AU585505B2 (en) * 1984-04-20 1989-06-22 Syntex (U.S.A.) Inc. A single step heterogenous assay
IL75464A (en) * 1984-06-12 1990-08-31 Orgenics Ltd Method and apparatus for multi-analyte assay
US4804625A (en) * 1984-09-27 1989-02-14 Amoco Corporation Assay procedures
JPH0823558B2 (ja) * 1984-11-27 1996-03-06 オ−ジエニクス リミテツド 検定装置
WO1986005592A1 (en) * 1985-03-18 1986-09-25 National Research Development Corporation Antigenically active protein and its use in the diagnosis of gonorrhoea
US4824784A (en) * 1985-04-08 1989-04-25 Hygeia Sciences, Incorporated Chromogenic solution for immunoassay
FI71433C (fi) * 1985-05-14 1986-12-19 Orion Yhtymae Oy Apparat foer immunokemisk bestaemning
US4931385A (en) * 1985-06-24 1990-06-05 Hygeia Sciences, Incorporated Enzyme immunoassays and immunologic reagents
CA1281283C (en) * 1985-08-29 1991-03-12 Elazar Rabbani Method for detecting an analyte moiety by means of signal localization
US5501949A (en) * 1985-12-10 1996-03-26 Murex Diagnostics Corporation Particle bound binding component immunoassay
US4868108A (en) * 1985-12-12 1989-09-19 Hygeia Sciences, Incorporated Multiple-antibody detection of antigen
AU601386B2 (en) 1985-12-20 1990-09-13 Syntex (U.S.A.) Inc. Particle separation method
US5292636A (en) * 1986-03-31 1994-03-08 T Cell Diagnostics, Inc. Therapeutic and diagnostic methods using soluble T cell surface molecules
US4786594A (en) * 1986-05-14 1988-11-22 Syntex (U.S.A.) Inc. Enzyme immunoassay
US5306615A (en) * 1986-05-15 1994-04-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Immunoassays and nucleic acid assays with liquid exchange supports
US5268456A (en) * 1986-05-15 1993-12-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bioaffinity and ion exchange separations with liquid exchange supports
US4935346A (en) 1986-08-13 1990-06-19 Lifescan, Inc. Minimum procedure system for the determination of analytes
US5310650A (en) * 1986-09-29 1994-05-10 Abbott Laboratoires Method and device for improved reaction kinetics in nucleic acid hybridizations
US4925788A (en) * 1986-10-24 1990-05-15 Immunicon Corporation Immunoassay system and procedure based on precipitin-like interaction between immune complex and Clq or other non-immunospecific factor
US5660994A (en) * 1986-11-10 1997-08-26 Progen Biotechnik Gmbh Method of detecting tissue-specific, insoluble cytoskeletal proteins
DE3644207A1 (de) * 1986-12-23 1988-07-07 Satzinger Gebhard Gmbh Co Vorrichtung zum kontinuierlichen zufuehren von fluessigen oder viskosen medien, insbesondere von schmierstoffen
US4886761A (en) * 1987-03-26 1989-12-12 Yellowstone Diagnostics Corporation Polysilicon binding assay support and methods
US5384247A (en) * 1987-04-10 1995-01-24 Boehringer Mannheim, Gmbh Determination of sodium ions in fluids
NZ225711A (en) * 1987-08-05 1990-07-26 Calypte Biomedical Co Immunological test strip
US5447837A (en) * 1987-08-05 1995-09-05 Calypte, Inc. Multi-immunoassay diagnostic system for antigens or antibodies or both
US5656731A (en) * 1987-10-15 1997-08-12 Chiron Corporation Nucleic acid-amplified immunoassay probes
US5359100A (en) * 1987-10-15 1994-10-25 Chiron Corporation Bifunctional blocked phosphoramidites useful in making nucleic acid mutimers
US4943525A (en) * 1987-11-02 1990-07-24 Bioventures, Inc. Simultaneous immunoassay for the determination of antigens and antibodies
GB8800702D0 (en) * 1988-01-13 1988-02-10 Nycomed As Test method & reagent kit therefor
CA1339812C (en) * 1988-02-19 1998-04-14 Tamami Koyama Filler for measuring enzyme activity, column packed with the filler, andmethod of measuring enzyme activity by using the column
GB8810400D0 (en) * 1988-05-03 1988-06-08 Southern E Analysing polynucleotide sequences
US20050019760A1 (en) * 1988-03-05 2005-01-27 Oxford Gene Technology Limited Analysing polynucleotide sequences
JP2727112B2 (ja) * 1988-04-26 1998-03-11 コニカ株式会社 安定なペルオキシダーゼ組成物及び安定な抗体組成物
US7811751B2 (en) * 1988-05-03 2010-10-12 Oxford Gene Technology Limited Analysing polynucleotide sequences
GB8812213D0 (en) * 1988-05-24 1988-06-29 Ares Serono Res & Dev Ltd Method of assay
US5620845A (en) * 1988-06-06 1997-04-15 Ampcor, Inc. Immunoassay diagnostic kit
ES2079363T3 (es) * 1988-06-09 1996-01-16 Abbott Lab Metodo y dispositivo que emplean colorantes coloreados inmovilizados covalentemente.
CA1335880C (en) * 1988-07-14 1995-06-13 Thomas P. O'connor Detection of an antibody and antigen in an immunoassay
FI81120C (fi) * 1988-09-26 1990-09-10 Kone Oy Foerfarande foer bestaemning av glukos ur biologiska vaetska samt reagensblandning foer tillaempning av foerfarandet.
US5756126A (en) 1991-05-29 1998-05-26 Flinders Technologies Pty. Ltd. Dry solid medium for storage and analysis of genetic material
US5807527A (en) * 1991-05-29 1998-09-15 Flinders Technologies Pty. Ltd. Solid medium and method for DNA storage
US5985327A (en) * 1988-10-05 1999-11-16 Flinders Technologies Pty. Ltd. Solid medium and method for DNA storage
US20040014068A1 (en) * 1988-10-05 2004-01-22 Whatman, Inc. Solid medium and method for DNA storage
US6627226B2 (en) 1988-10-05 2003-09-30 Whatman, Inc. Dry solid medium for storage and analysis of genetic material
US5102788A (en) * 1988-11-21 1992-04-07 Hygeia Sciences, Inc. Immunoassay including lyophilized reactant mixture
US5028535A (en) * 1989-01-10 1991-07-02 Biosite Diagnostics, Inc. Threshold ligand-receptor assay
US5252293A (en) * 1989-01-17 1993-10-12 Vladimir Drbal Analytical slide with porous filter membrane
SE8901188D0 (sv) * 1989-04-05 1989-04-05 Astra Ab A novel diagnostic method
US5196306A (en) * 1989-03-29 1993-03-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for the detection or quantitation of an analyte using an analyte dependent enzyme activation system
US5112736A (en) * 1989-06-14 1992-05-12 University Of Utah Dna sequencing using fluorescence background electroblotting membrane
US5268305A (en) * 1989-06-15 1993-12-07 Biocircuits Corporation Multi-optical detection system
US7083797B2 (en) * 1990-09-19 2006-08-01 N.V. Innogenetics S.A. 32-kDa protein derived from Mycobacterium tuberculosis and related peptides
CA2042016C (en) * 1989-09-19 2004-04-06 Jean Content Recombinant polypeptides and peptides, nucleic acids coding for the same and use of these polypeptides and peptides in the diagnostic of tuberculosis
EP0494896B1 (en) * 1989-10-04 1994-07-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Assay method for biological target complexes on the surface of a biosensor
US5176999A (en) * 1989-12-07 1993-01-05 Eastman Kodak Company Buffered wash composition, insolubilizing composition, test kits and method of use
CA2077438A1 (en) * 1990-03-02 1991-09-03 Deborah J. Anderson Complement components and binding ligands in fertility
US5922615A (en) 1990-03-12 1999-07-13 Biosite Diagnostics Incorporated Assay devices comprising a porous capture membrane in fluid-withdrawing contact with a nonabsorbent capillary network
US5532138A (en) * 1990-04-26 1996-07-02 Behringwerke Ag Method and kits for determining peroxidatively active catalysts
US5252461A (en) * 1990-05-01 1993-10-12 The Regents Of The Univ. Of California Mixed immunoglobulins for detection of rheumatoid factors
US5238851A (en) * 1990-05-01 1993-08-24 The Regents Of The Univ. Of California Mixed immunoglobulins for detection of rheumatoid factors
RU2107730C1 (ru) * 1990-05-04 1998-03-27 Чирон Корпорейшн Молекулярный зонд
US5156948A (en) * 1990-07-20 1992-10-20 Christensen Dale A Method and kit for diagnosis of diseases
US5846745A (en) * 1990-07-20 1998-12-08 Camas Diagnostic Company Method and apparatus for the on-location field detection of unidentified antigenic substances
DK0553113T3 (da) * 1990-08-02 1999-08-09 Antex Biolog Inc Adhæsionsreceptorer for patogene eller opportunistiske mikroorganismer
US5200321A (en) * 1990-09-07 1993-04-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Microassay on a card
US5198340A (en) * 1991-01-17 1993-03-30 Genentech, Inc. Assay for free igf-i, igf-ii, and gh levels in body fluids
US5296347A (en) * 1991-02-08 1994-03-22 Ciba Corning Diagnostics Corp. Bridge immunoassay
US5578498A (en) 1991-05-22 1996-11-26 Behringwerke Ag Metal chelate containing compositions for use in chemiluminescent assays
US5340716A (en) * 1991-06-20 1994-08-23 Snytex (U.S.A.) Inc. Assay method utilizing photoactivated chemiluminescent label
US6251581B1 (en) 1991-05-22 2001-06-26 Dade Behring Marburg Gmbh Assay method utilizing induced luminescence
US5607863A (en) * 1991-05-29 1997-03-04 Smithkline Diagnostics, Inc. Barrier-controlled assay device
US5998220A (en) 1991-05-29 1999-12-07 Beckman Coulter, Inc. Opposable-element assay devices, kits, and methods employing them
US5869345A (en) * 1991-05-29 1999-02-09 Smithkline Diagnostics, Inc. Opposable-element assay device employing conductive barrier
US6168956B1 (en) 1991-05-29 2001-01-02 Beckman Coulter, Inc. Multiple component chromatographic assay device
US5468648A (en) * 1991-05-29 1995-11-21 Smithkline Diagnostics, Inc. Interrupted-flow assay device
US5877028A (en) 1991-05-29 1999-03-02 Smithkline Diagnostics, Inc. Immunochromatographic assay device
DE69219686T2 (de) 1991-07-29 1997-09-11 Mochida Pharm Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Verwendung in spezifischen Bindungstests
US5248595A (en) * 1991-10-08 1993-09-28 Eastman Kodak Company Wash composition, test kit and method for determination of microorganisms associated with periodontal diseases
US5460944A (en) * 1991-10-28 1995-10-24 Boehringer Mannheim Gmbh Storable protein solution
US5525461A (en) * 1991-11-01 1996-06-11 T Cell Diagnostics, Inc. Therapeutic and diagnostic methods using total leukocyte surface antigens
JP2886983B2 (ja) * 1992-02-05 1999-04-26 ヤマサ醤油株式会社 固相試薬およびそれを用いた抗体の測定法
WO1993017335A1 (en) * 1992-02-24 1993-09-02 Triton Diagnostics, Inc. Bridge immunoassay
US6100099A (en) * 1994-09-06 2000-08-08 Abbott Laboratories Test strip having a diagonal array of capture spots
ATE162892T1 (de) * 1992-07-31 1998-02-15 Behringwerke Ag Photoaktivierbare chemiluminizierende matrices
WO1994020857A1 (en) * 1993-03-11 1994-09-15 The Regents Of The University Of California Assay for humoral immunity to macromolecules
US5986076A (en) * 1994-05-11 1999-11-16 Trustees Of Boston University Photocleavable agents and conjugates for the detection and isolation of biomolecules
US5550032A (en) * 1994-05-27 1996-08-27 George Mason University Biological assay for microbial contamination
US5624850A (en) * 1994-06-06 1997-04-29 Idetek, Inc. Immunoassays in capillaries
US5976896A (en) * 1994-06-06 1999-11-02 Idexx Laboratories, Inc. Immunoassays in capillary tubes
US5578446A (en) * 1994-07-08 1996-11-26 Becton Dickinson And Company Analytical dipstick for improved mixing and reduced reagent volume
US5601986A (en) * 1994-07-14 1997-02-11 Amgen Inc. Assays and devices for the detection of extrahepatic biliary atresia
US5681708A (en) * 1994-10-12 1997-10-28 Smithkline Beecham Corporation Method for screening compositions
US5695930A (en) * 1994-11-10 1997-12-09 Weinstein; David E. HIV test kit method for detecting anti-HIV-I antibodies in saliva
US5707818A (en) * 1994-12-13 1998-01-13 Bsi Corporation Device and method for simultaneously performing multiple competitive immunoassays
US5783383A (en) * 1995-05-23 1998-07-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of detecting cytomegalovirus (CMV)
US6159698A (en) * 1996-07-18 2000-12-12 Dade Behring Marburg Gmbh Reagents for assays for mycophenolic acid
US6001658A (en) * 1996-09-13 1999-12-14 Diagnostic Chemicals Limited Test strip apparatus and method for determining presence of analyte in a fluid sample
US5935864A (en) * 1996-10-07 1999-08-10 Saliva Diagnostic Systems Inc. Method and kit for collecting samples of liquid specimens for analytical testing
EP0979408B1 (de) * 1997-04-22 2004-10-06 SCHALKHAMMER, Thomas Cluster verstärkter optischer sensor
CA2306138A1 (en) * 1997-10-31 1999-05-14 Peter John Zanzucchi Method for enhancing fluorescence
US6194222B1 (en) 1998-01-05 2001-02-27 Biosite Diagnostics, Inc. Methods for monitoring the status of assays and immunoassays
US7713703B1 (en) 2000-11-13 2010-05-11 Biosite, Inc. Methods for monitoring the status of assays and immunoassays
WO1999042616A1 (en) * 1998-02-20 1999-08-26 Dade Behring Inc. Methods for determining concentrations of nucleic acids
US6821740B2 (en) * 1998-02-25 2004-11-23 Becton, Dickinson And Company Flow cytometric methods for the concurrent detection of discrete functional conformations of PRB in single cells
US7640083B2 (en) 2002-11-22 2009-12-29 Monroe David A Record and playback system for aircraft
US6458326B1 (en) 1999-11-24 2002-10-01 Home Diagnostics, Inc. Protective test strip platform
US6645725B2 (en) 2000-04-19 2003-11-11 Research Corporation Technologies, Inc. Diagnostic assay for endometriosis
US7052831B2 (en) * 2000-09-29 2006-05-30 Becton Dickinson And Company Detection of multiple analytes from a single sample using a multi-well, multi-analyte flow-through diagnostic test device
US20020072053A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Mcnally Alan J. Immunoassay based on DNA replication using labeled primer
US6525330B2 (en) 2001-02-28 2003-02-25 Home Diagnostics, Inc. Method of strip insertion detection
US6562625B2 (en) 2001-02-28 2003-05-13 Home Diagnostics, Inc. Distinguishing test types through spectral analysis
US6541266B2 (en) 2001-02-28 2003-04-01 Home Diagnostics, Inc. Method for determining concentration of an analyte in a test strip
US6890484B2 (en) 2001-05-18 2005-05-10 Acon Laboratories, Inc. In line test device and methods of use
US6565808B2 (en) 2001-05-18 2003-05-20 Acon Laboratories Line test device and methods of use
US20020197694A1 (en) * 2001-06-20 2002-12-26 Weiping Shao Conjugates of reduced antibodies and biomolecules
US7300633B2 (en) 2001-07-25 2007-11-27 Oakville Hong Kong Company Limited Specimen collection container
US7270959B2 (en) 2001-07-25 2007-09-18 Oakville Hong Kong Company Limited Specimen collection container
US6855561B2 (en) * 2001-09-10 2005-02-15 Quidel Corporation Method for adding an apparent non-signal line to a lateral flow assay
CN100510747C (zh) * 2001-12-12 2009-07-08 普罗托姆系统有限公司 诊断试验方法
US20030119203A1 (en) 2001-12-24 2003-06-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Lateral flow assay devices and methods for conducting assays
US6837171B1 (en) 2002-04-29 2005-01-04 Palmer/Snyder Furniture Company Lightweight table with unitized table top
US8367013B2 (en) 2001-12-24 2013-02-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reading device, method, and system for conducting lateral flow assays
US6634243B1 (en) 2002-01-14 2003-10-21 Rapid Medical Diagnostics Corporation Sample testing device
US20040043398A1 (en) * 2002-04-15 2004-03-04 Demetrio Sanchez-Martinez Use of the multipin platform as anchor device
US7285424B2 (en) 2002-08-27 2007-10-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Membrane-based assay devices
US7247500B2 (en) 2002-12-19 2007-07-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reduction of the hook effect in membrane-based assay devices
US9487823B2 (en) 2002-12-20 2016-11-08 Qiagen Gmbh Nucleic acid amplification
US7560272B2 (en) 2003-01-04 2009-07-14 Inverness Medical Switzerland Gmbh Specimen collection and assay container
US7459314B2 (en) * 2003-02-13 2008-12-02 Inverness Medical Switzerland Gmbh Lateral flow immunoassay controls
US8043834B2 (en) 2003-03-31 2011-10-25 Qiagen Gmbh Universal reagents for rolling circle amplification and methods of use
US20040197819A1 (en) 2003-04-03 2004-10-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Assay devices that utilize hollow particles
US7851209B2 (en) 2003-04-03 2010-12-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reduction of the hook effect in assay devices
US7114403B2 (en) * 2003-05-30 2006-10-03 Oakville Hong Kong Co., Ltd Fluid collection and application device and methods of use of same
WO2005008216A2 (en) * 2003-07-11 2005-01-27 Oakville Hong Kong Co., Limited Sanitary fluid collection, application and storage device and methods of use of same
US7517495B2 (en) 2003-08-25 2009-04-14 Inverness Medical Switzerland Gmbh Biological specimen collection and analysis system
EP1664781B1 (en) 2003-09-22 2013-05-08 Quidel Corporation Devices for the detection of multiple analytes in a sample
WO2005031351A1 (en) 2003-09-23 2005-04-07 Oakville Hong Kong Co., Limited Lateral flow assay devices and methods of use
NZ547174A (en) 2003-11-14 2009-09-25 Inverness Medical Switzerland Rapid sample collection and analysis device and methods of use
US7943395B2 (en) 2003-11-21 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Extension of the dynamic detection range of assay devices
US7713748B2 (en) 2003-11-21 2010-05-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of reducing the sensitivity of assay devices
US20050112703A1 (en) 2003-11-21 2005-05-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Membrane-based lateral flow assay devices that utilize phosphorescent detection
US7943089B2 (en) 2003-12-19 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Laminated assay devices
US7638093B2 (en) * 2004-01-28 2009-12-29 Dnt Scientific Research, Llc Interrupted flow rapid confirmatory immunological testing device and method
JP5630936B2 (ja) * 2004-02-09 2014-11-26 ラピッド パトゲン スクリーニング インコーポレイテッドRapid Pathogen Screening Inc. ヒトの体液中のターゲットを特定することにより疾病を高速に検出する方法
EP1733232A1 (en) * 2004-03-23 2006-12-20 Quidel Corporation Hybrid phase lateral flow assay
CA2604075C (en) * 2004-04-09 2011-03-29 Research Think Tank, Inc. Devices and methods for collection, storage and transportation of biological specimens
US7378054B2 (en) * 2004-04-16 2008-05-27 Savvipharm Inc Specimen collecting, processing and analytical assembly
US7521226B2 (en) 2004-06-30 2009-04-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. One-step enzymatic and amine detection technique
US20060292700A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Naishu Wang Diffused interrupted lateral flow immunoassay device and method
US8445293B2 (en) 2005-02-09 2013-05-21 Rapid Pathogen Screening, Inc. Method to increase specificity and/or accuracy of lateral flow immunoassays
US20070059682A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Rapid Pathogen Screening Inc. Method to increase specificity and/or accuracy of lateral flow immunoassays
US7390674B2 (en) * 2005-03-14 2008-06-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Lateral flow devices using reactive chemistry
US8309303B2 (en) 2005-04-01 2012-11-13 Qiagen Gmbh Reverse transcription and amplification of RNA with simultaneous degradation of DNA
US7439079B2 (en) * 2005-04-29 2008-10-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Assay devices having detection capabilities within the hook effect region
US20070037174A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 Rampal Jang B Chemiluminescent generated fluorescent labeling
EP1762627A1 (de) 2005-09-09 2007-03-14 Qiagen GmbH Verfahren zur Aktivierung einer Nukleinsäure für eine Polymerase-Reaktion
CN101326443B (zh) 2005-11-30 2012-05-30 阿莱瑞士股份有限公司 用于检测流体样品中的分析物的装置和方法
US7959877B2 (en) * 2005-12-22 2011-06-14 Chembio Diagnostic Systems, Inc. Immunoassay apparatus and kit
US7794656B2 (en) 2006-01-23 2010-09-14 Quidel Corporation Device for handling and analysis of a biological sample
US7871568B2 (en) 2006-01-23 2011-01-18 Quidel Corporation Rapid test apparatus
AU2007280929B2 (en) 2006-07-26 2012-03-22 Abbott Rapid Diagnostics International Unlimited Company Analysis device for biological sample
JP5214723B2 (ja) 2007-04-30 2013-06-19 ナノゲン・インコーポレイテッド 多分析物アッセイ
US9068981B2 (en) 2009-12-04 2015-06-30 Rapid Pathogen Screening, Inc. Lateral flow assays with time delayed components
US8609433B2 (en) * 2009-12-04 2013-12-17 Rapid Pathogen Screening, Inc. Multiplanar lateral flow assay with sample compressor
US8962260B2 (en) 2008-05-20 2015-02-24 Rapid Pathogen Screening, Inc. Method and device for combined detection of viral and bacterial infections
US8815609B2 (en) 2008-05-20 2014-08-26 Rapid Pathogen Screening, Inc. Multiplanar lateral flow assay with diverting zone
US20130196310A1 (en) 2008-05-20 2013-08-01 Rapid Pathogen Screening, Inc. Method and Device for Combined Detection of Viral and Bacterial Infections
US20110086359A1 (en) 2008-06-10 2011-04-14 Rapid Pathogen Screening, Inc. Lateral flow assays
US8422740B2 (en) 2009-01-15 2013-04-16 Scott Dylewski Methods for determining a liquid front position on a test strip
US8692873B2 (en) 2009-01-15 2014-04-08 Alverix, Inc. Video-frame data receiver with low frame capture rate
DE102009010563A1 (de) 2009-02-16 2010-08-26 Matthias W. Engel Vorrichtung zum Nachweis von Analyten in Körperflüssigkeiten
US10295472B2 (en) 2010-05-05 2019-05-21 Alverix, Inc. Assay reader operable to scan a test strip
US8956859B1 (en) 2010-08-13 2015-02-17 Aviex Technologies Llc Compositions and methods for determining successful immunization by one or more vaccines
GB201017256D0 (en) * 2010-10-13 2010-11-24 Sphere Medical Ltd Sensor and method
US8486717B2 (en) 2011-01-18 2013-07-16 Symbolics, Llc Lateral flow assays using two dimensional features
WO2012145270A2 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Access Medical Systems, Ltd. Luminescent polymer cyclic amplification
CA2846247A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Credo Biomedical Pte Ltd Molecular diagnostic assay device and method of use
US9283272B2 (en) 2012-03-30 2016-03-15 The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Targeting intracellular target-binding determinants with intracellular antibodies
US9651549B2 (en) 2012-07-13 2017-05-16 Genisphere, Llc Lateral flow assays using DNA dendrimers
US9874556B2 (en) 2012-07-18 2018-01-23 Symbolics, Llc Lateral flow assays using two dimensional features
CN108051590B (zh) 2013-09-13 2020-12-11 Symbolics有限责任公司 运用二维试验和对照信号读出模式的侧向层析检测
BR112018002238A2 (pt) 2015-08-06 2018-11-06 Lia Diagnostics, Inc. ensaios dispersíveis em água
US9377457B1 (en) 2015-10-19 2016-06-28 Naishu Wang Progressive compression driven flow cartridge for analyte detecting strip and method
US10808287B2 (en) 2015-10-23 2020-10-20 Rapid Pathogen Screening, Inc. Methods and devices for accurate diagnosis of infections
EP3210630A1 (en) 2016-02-29 2017-08-30 G.L. Pharma GmbH Abuse-deterrent pharmaceutical compositions
EP3231420A1 (en) 2016-02-29 2017-10-18 G.L. Pharma GmbH Abuse-deterrent pharmaceutical compositions
EP3210596A1 (en) * 2016-02-29 2017-08-30 G.L. Pharma GmbH Abuse-deterrent pharmaceutical composition
US9702872B1 (en) 2016-04-15 2017-07-11 Dnt Scientific Research, Llc Rapid diagnostic test device by driven flow technology
US9632083B1 (en) 2016-04-15 2017-04-25 Dnt Scientific Research, Llc Rapid diagnostic test device by driven flow technology
US9535061B1 (en) 2016-06-29 2017-01-03 Dnt Scientific Research, Llc Multi-functional rapid diagnostic test device
US9784733B1 (en) 2017-06-22 2017-10-10 Dnt Scientific Research, Llc Rapid diagnostic test device by driven flow technology
US9823244B1 (en) 2017-07-31 2017-11-21 Dnt Scientific Research, Llc Digital progressive compression driven flow cartridge for analyte detecting device and method
US10451613B1 (en) 2018-11-09 2019-10-22 Dnt Scientific Research, Llc Rapid diagnostic test device and sampling method using driven flow technology
EP3980182A1 (en) 2019-06-04 2022-04-13 Abbott Toxicology Limited Fluid specimen testing

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL154598B (nl) * 1970-11-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking.
NL154599B (nl) * 1970-12-28 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen, alsmede testverpakking.
US4184920A (en) * 1974-04-18 1980-01-22 Kommanditbolaget Kockums Chemical Ab & Co. Enzymatic substrate composition adsorbed on a carrier
SE388694B (sv) * 1975-01-27 1976-10-11 Kabi Ab Sett att pavisa ett antigen exv i prov av kroppvetskor, med utnyttjande av till porost berarmaterial bundna eller adsorberande antikroppar
US3992631A (en) * 1975-02-27 1976-11-16 International Diagnostic Technology, Inc. Fluorometric system, method and test article
IN142734B (ja) * 1975-04-28 1977-08-20 Miles Lab
DE2537275C3 (de) * 1975-08-21 1980-12-18 Watzek, Karl, 8120 Weilheim Immunchemisches Verfahren zur Bestimmung von Antigenen oder Antikörpern in biologischen Flüssigkeiten
US4059407A (en) * 1976-04-14 1977-11-22 Becton, Dickinson And Company Disposable chemical indicators
US4067959A (en) * 1976-05-10 1978-01-10 International Diagnostic Technology, Inc. Indirect solid surface test for antigens or antibodies
FR2353856A1 (fr) * 1976-06-02 1977-12-30 Chateau Guy Ruban destine a servir de support a une reaction par exemple chimique ou biochimique, et procede d'analyse le mettant en oeuvre
US4094647A (en) * 1976-07-02 1978-06-13 Thyroid Diagnostics, Inc. Test device
US4208479A (en) * 1977-07-14 1980-06-17 Syva Company Label modified immunoassays
US4294817A (en) * 1977-11-25 1981-10-13 International Diagnostic Technology, Inc. Method of fluoro immunoassay
AU531777B2 (en) * 1978-04-05 1983-09-08 Syva Co. Label/solid conjugate immunoassay system
US4193983A (en) * 1978-05-16 1980-03-18 Syva Company Labeled liposome particle compositions and immunoassays therewith
IL55816A (en) * 1978-10-30 1982-04-30 Ames Yissum Ltd Method for simultaneous immunoassay of several different antibodies and a kit therefor
US4256834A (en) * 1979-04-09 1981-03-17 Syva Company Fluorescent scavenger particle immunoassay
US4378344A (en) * 1979-09-28 1983-03-29 Ventrex Laboratories, Inc. Method and apparatus for performing multiple, simultaneous in vitro diagnostic tests using a solid phase system
US4533629A (en) * 1981-04-17 1985-08-06 Syva Company Simultaneous calibration heterogeneous immunoassay
US5156953A (en) * 1979-12-26 1992-10-20 Syntex (U.S.A.) Inc. Simultaneous calibration heterogeneous immunoassay
US4299916A (en) * 1979-12-26 1981-11-10 Syva Company Preferential signal production on a surface in immunoassays
US4540659A (en) * 1981-04-17 1985-09-10 Syva Company Simultaneous calibration heterogeneous immunoassay
US4391904A (en) * 1979-12-26 1983-07-05 Syva Company Test strip kits in immunoassays and compositions therein
US4849338A (en) * 1982-07-16 1989-07-18 Syntex (U.S.A.) Inc. Simultaneous calibration heterogeneous immunoassay
US4327073A (en) * 1980-04-07 1982-04-27 Huang Henry V Automated method for quantitative analysis of biological fluids
US4331650A (en) * 1980-07-18 1982-05-25 Science Research Center, Inc. Identification of reagins in the blood serum of allergen sensitized vertebrates
US4366241A (en) * 1980-08-07 1982-12-28 Syva Company Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays
US4442204A (en) * 1981-04-10 1984-04-10 Miles Laboratories, Inc. Homogeneous specific binding assay device and preformed complex method

Also Published As

Publication number Publication date
DE3071340D1 (en) 1986-02-20
JPS6312260B2 (ja) 1988-03-18
CA1138332A (en) 1982-12-28
ES495936A0 (es) 1982-01-16
JPS5692218A (en) 1981-07-25
ES8202364A1 (es) 1982-01-16
BR8007330A (pt) 1981-06-30
US4299916A (en) 1981-11-10
EP0032286A2 (en) 1981-07-22
EP0032286A3 (en) 1981-08-05
AU538687B2 (en) 1984-08-23
AU6132080A (en) 1981-07-02
US5342759A (en) 1994-08-30
EP0032286B1 (en) 1986-01-08
JPS61269068A (ja) 1986-11-28
IL60817A0 (en) 1980-10-26
IL60817A (en) 1984-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0130109B2 (ja)
US4391904A (en) Test strip kits in immunoassays and compositions therein
US4275149A (en) Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4374925A (en) Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4366241A (en) Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays
US5030558A (en) Qualitative immunochromatographic method and device
US4233402A (en) Reagents and method employing channeling
EP0022768B1 (en) Macromolecular environment control in specific receptor assays
US5156952A (en) Qualitative immunochromatographic method and device
US5232835A (en) Qualitative immunochromatographic method and device
JP2651060B2 (ja) 同時較正不均質イムノアツセイ用装置
AU617091B2 (en) Immunochromatographic method and device
US5468647A (en) Method for immunochromatographic analysis
US4963468A (en) Immunoseparating strip
US4837395A (en) Single step heterogeneous assay
US5260194A (en) Immunoseparating strip
US5085987A (en) Immunoseparating strip
JPH02110374A (ja) 定性酵素アッセイの視覚的識別
JPS631544B2 (ja)
JP2603422B2 (ja) 分析物の測定方法および測定手段
US4752568A (en) Labeled hydantoin conjugate and its use in analytical element and immunoassays
JPH0560059B2 (ja)