JPS61268350A - 油中水型乳化組成物 - Google Patents

油中水型乳化組成物

Info

Publication number
JPS61268350A
JPS61268350A JP60108001A JP10800185A JPS61268350A JP S61268350 A JPS61268350 A JP S61268350A JP 60108001 A JP60108001 A JP 60108001A JP 10800185 A JP10800185 A JP 10800185A JP S61268350 A JPS61268350 A JP S61268350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
clay mineral
modified clay
mucopolysaccharides
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60108001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462775B2 (ja
Inventor
Shinji Tobe
信治 戸辺
Yoshimaru Kumano
熊野 可丸
Michihiro Yamaguchi
山口 道広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP60108001A priority Critical patent/JPS61268350A/ja
Publication of JPS61268350A publication Critical patent/JPS61268350A/ja
Publication of JPH0462775B2 publication Critical patent/JPH0462775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/735Mucopolysaccharides, e.g. hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/064Water-in-oil emulsions, e.g. Water-in-silicone emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は化粧品や医薬品として有用な油中水型(以下W
2O型と称す。)乳化組成物に関し、更に詳しくは外相
となる油分として極性油から非極性油まで輻広く用いる
ことができ、かっムコ多糖類の配合により得られた乳化
組成物の温度安定性、使用性が極めて優れているという
特徴を持つ油中水型乳化組成物に関する。
[従来の技術] 従来W10型乳化組成物を得るには、乳化剤としてHL
B値が1〜12の親油性界面活性剤、例えばグリセリン
脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等の多価ア
ルコール脂肪酸エステル系活性剤を用い、油相に該活性
剤を0.4〜5.0g程度添加し、70〜80℃程度に
加熱溶解したのち、同程度の温度に加温した水相を添加
してホモミキサー等で攪拌してW10型乳化組成物(以
下W10型エマルションと称す。)を得ていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、こうして得られたW10型エマルション
は、水中油型(以下0/W型と称す。)エマルションに
比べ、温度安定性や使用性の優れた系が得られにくいと
いう欠点があった。たとえば温度安定性に関しては、低
温においては水滴の凝集による連続相である油相の分離
が生じ易く、また高温では水滴の合一により粒子径が増
大し、下層へ沈降してしまい上層部が油相のみとなる油
相分離といった現象が生じ易い。一方、使用性に関して
は外相が油分であることから、化粧品や医薬品の分野で
は皮膚の保護や柔軟性の付与等の利点を有する半面、使
用時のべたつきや皮膚閉塞能が高いという欠点があった
温度安定性を改良する方法の一つとしては、油相にワッ
クスを多量に配合して粘稠性を高める方法があるが、こ
れは低温安定性は向上するが高温保存においては、配合
したワックスの軟化や融解等により、水滴の合一による
油相分離は充分に改良し得ず、のび等の使用性に関する
新たな問題が生ずるという欠点があった。
このような使用性の問題点を改良する方法としては、0
/W型エマルシヨンの系でよく用いられるエステル結合
等を有する極性油分の配合が好ましいが、従来用いられ
てきたW10型乳化剤では極性油分を配合した系で安定
性の優れたW10型エマルションを生成することは困難
であった。
本発明者等はこうした先行技術の欠点を改良すべく鋭意
研究を重ねた結果、水膨潤性粘土鉱物を第四級アンモニ
ウム塩型カチオン界面活性剤と非イオン性界面活性剤と
で処理することにより得られる有機変性粘土鉱物を乳化
剤として用い、ムコ多糖類と油分と水を配合することに
より得られたW10型エマルションは、乳化剤が比較的
少量でも乳化可能で、極性油分を配合した系でも粘稠性
が高く、かつ温度安定性が良好で滑かな使用性を与える
等、優れたW10型エマルションであることを見出し、
この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
[問題点を解決するための手段] 即ち本発明は、水膨潤性粘土鉱物を第四級アンモニウム
塩型カチオン界面活性剤と非イオン性界面活性剤とで処
理して得られる有機変性粘土鉱物と、一種又は二種以上
のムコ多糖類と、油分と、水とからなる油中水型乳化組
成物を提供するものである。
以下本発明の構成について述べる。
本発明に用いる水膨潤性粘土鉱物は、三層構造を有する
コロイド性含水ケイ酸アルミニウムの一種で、一般に下
記一般式 %式% で表され、具体的にはモンモリロナイト、サポナイトお
よびヘクトライト等の天然又は合成(この場合、式中の
(OH)基がフッ素で置換されたもの)のモンモリロナ
イト群(市販品ではビーガム、クニビア、ラポナイト等
がある。)およびナトリウムシリシックマイカやナトリ
ウム又はリチウムデュオライトの名で知られる合成震母
(市販品ではダイモナイト;トピーエ業(株)等がある
)等である。
本発明に用いる第四級アンモニウム塩型カチオン界面活
性剤は下記一般式 (式中、Rsは炭素数10〜22のアルキル基またはベ
ンジル基、R2はメチル基または炭素数10〜22のア
ルキル基、R3とR4は炭素数1〜3のアルキル基また
はヒドロキシアルキル基、Xはハロゲン原子またはメチ
ルサルフェート残基を表す。)で表されるものである。
例えば、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ミ
リスチルトリメチルアンモニウムクロリド、セチルトリ
メチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルア
ンモニウムクロリド、アラキルトリメチルアンモニウム
クロリド、ベヘニルトリメチルアンモニウムクロリド、
ミリスチルジメチルエチルアンモニウムクロリド、セチ
ルジメチルエチルアンモニウムクロリド、ステアリルジ
メチルエチルアンモニウムクロリド、アラキルジメチル
エチルアンモニウムクロリド、ベヘニルジメチルエチル
アンモニウムクロリド、ミリスチルジエチルメチルアン
モニウムクロリド、セチルジエチルメチルアンモニウム
クロリド、ステアリルジエチルメチルアンモニウムクロ
リド、アラキルジエチルメチルアンモニウムクロリド、
ベヘニルジエチルメチルアンモニウムクロリド、ベンジ
ルジメチルミリスチルアンモニウムクロリド、ベンジル
ジメチルセチルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチ
ルステアリルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチル
ベヘニルアンモニウムクロリド、ベンジルメチルエチル
セチルアンモニウムクロリド、ベンジルメチルエチルス
テアリルアンモニウムクロリド、ジステアリルジメチル
アンモニウムクロリド、ジベヘニルジヒドロキシエチル
アンモニウムクロリド、および相当するプロミド等、ざ
らにシバルミチルプロピルエチルアンモニウムメチルサ
ルフェート等があげられる。
本発明の実施にあたっては、これらのうち一種または二
種以上が任意に選択きれる。
本発明に用いる非イオン性界面活性剤はそのHLB値(
注1)が2〜16の範囲内に存し、3〜12のものがざ
らに好適である。例示すれば、ポリオキシエチレン2〜
30モル付加C以下P OE (2〜30)と略す。)
オレイルエーテル、POE(2〜35)ステアリルエー
テル、P OE (2〜20)ラウリルエーテル、PO
E(1〜20)アルキルフェニルエーテル、POE(6
〜18)ベヘニルエーテル、P OE (5〜25)2
−デシルペンタデシルエーテル、POE(3〜30)2
−デシルテトラデシルエーテル、P OE (8−16
)2−オクチルデシルエーテル等のエーテル型活性剤、
およびPOE(4〜60)硬化ヒマシ油、P OE (
3〜14)脂肪酸モノエステル、POE(6〜30)脂
肪酸ジエステル、PoE(5〜20)ソルビタン脂肪酸
エステル等のエステル型活性剤、更にP OE (2〜
30)グリセリルモノイソステアレート、P OE (
10〜60)グリセリルトリイソステアレート、POE
(7〜50)硬化ヒマシ油モノイソステアレー)、PO
E(12〜60)硬化ヒマシ油トリイソステアレート等
のエーテルエステル型活性剤等のエチレンオキシド付加
型界面活性剤、およびデカグリセリルテトラオレート、
ヘキサグリセリルトリイソステアレート、テトラグリセ
リルジイソステアレート、ジグリセリルジイソステアレ
ート等のポリグリセリン脂肪酸エステル、グリセリルモ
ノステアレート、グリセリルモノイソステアレート、グ
リセリルモノオレート等のグリセリン脂肪酸エステル、
等の多価アルコール脂肪酸エステル型界面活性剤があげ
られる。これらの中でデカグリセリルテトラオレート、
ヘキサグリセリルトリイソステアレート、テトラグリセ
リルジイソステアレート等のトリグリセリン以上のポリ
グリセリン脂肪酸エステル、POE(2〜12)オレイ
ルエーテル、POE(3〜12)ステアリルエーテル、
P OE (2〜10)ラウリルエーテル、P OE 
(2〜10)ノニルフェニルエーテル、POE(6〜1
5)ベヘニルエーテル、POE(5〜20)2−デシル
ペンタデシルエーテル、P OE (5〜17)2−デ
シルテトラデシルエーテル、P OE (8〜16)2
−オクチルデシルエーテル等のPOE付加エーテル型活
性剤、およびPOE (10−20)硬化ヒマシ油、P
 OE (5〜14)オレイン酸モノエステル、POE
(6〜20)オレイン酸ジエステル、POE(5〜10
)ソルビタンオレイン酸エステル等のPOE付加エステ
ル型活性剤、P OE (3〜15)グリセリルモノイ
ソステアレー)、POE(10〜40)グリセリルトリ
イソステアレート等のPOE付加エーテルエステル型活
性剤等のエチレンオキシド付加型の非イオン性界面活性
剤が特に好ましい。本発明の実施にあたってはこれら非
イオン性界面活性剤の中から一種または二種以上が任意
に選択きれて用いられる。
(注1)ノニオン活性剤のHLB値は、下式の馬上式に
より算出される。
My HL B =7+11.7・log−−M。
(ここでMyは親水基部の分子量、M。
は親油基部の分子量をそれぞれ表す。)本発明に用いる
有機変性粘土鉱物は例えば、水、アセトンあるいは低級
アルコール等の低沸点溶剤中で水膨潤性粘土鉱物と第四
級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤と非イオン性界
面活性剤とを分散攪拌処理するか、または予め水膨潤性
粘土鉱物と第四級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤
とを低沸点溶剤中で処理してカチオン変性粘土鉱物を得
てから非イオン性界面活性剤で処理し、次いで低沸点溶
剤を除去することによって得られる。
第四級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤と非イオン
性界面活性剤とが眉間に入り込むことにより水膨潤性粘
土鉱物の層間隔は広がった状態になるので、X線回折で
長面間隔を測定することにより第四級アンモニウム塩型
カチオン界面活性剤と非イオン性界面活性剤の吸着の有
無を確認できる。
またこの有機変性粘土鉱物をクロロホルム、エーテル等
を用いてワックスレー抽出すれば層間の界面活性剤は洗
い流されてくるので、該抽出液をガスクロマトグラフィ
ー分析、熱分解温度測定あるいは熱分解量測定(DTA
−TO量測定等にかけて界面活性剤の存在を確かめるこ
とができる。
本発明に係わる有機変性粘土鉱物中の第四級アンモニウ
ム塩型カチオン界面活性剤の含有量は水膨潤性粘土鉱物
100gに対して60〜140ミリ当量(以下meqと
略す。)であることが好ましい。又有機変性粘土鉱物中
の非イオン性界面活性剤の含有量は、水膨潤性粘土鉱物
100gに対して5〜200gが好ましく、ざらに好ま
しくは15〜170gである。
本発明のW10型エマルションに配合きれる有機変性粘
土鉱物の配合量は0.25〜5重量%であり0゜5〜3
重量%が好ましい。
本発明に用いるムコ多糖類は通常化粧品等に用いられる
中性ムコ多糖類及び酸性ムコ多糖類であり、例えばヒア
ルロン酸、コンドロイチン硫酸A1コンドロイチン硫酸
B1コンドロイチン硫酸C1ヘパラン硫酸、ヘパリン、
ケラタン硫酸等の酸性ムコ多糖が好ましく、中でもヒア
ルロン酸及びその塩が特に好ましい。
これらムコ多糖類の配合量は、WZO型O型エマルショ
ン中、001〜5重量%程度であり0.005〜3重量
%が好ましい。
本発明に用いられる油分は化粧品、医薬品等で用いられ
る一般的な油分は全て用いることができ、その範囲も極
性油から非極性油まで幅広く用いることができる。油分
を例示すれば、流動パラフィン、スクワラン、イソパラ
フィン、分岐鎖状軽パラフィン等の炭化水素油、イソプ
ロピルミリステート、セチルイソオクタノエート、グリ
セリルトリオクタノエート等のエステル油、デカメチル
ペンタシロキサン、ジメチルポリシロキサン、メチルフ
ェニルポリシロキサン等のシリコーン油等が挙げられる
。又ワセリン、マイクロクリスタリン、ラノリン、ピー
スワックス、等のワックス類も本発明の効果を損なわな
い範囲で配合可能である。
これら油分の配合量はW10型エマルション中、5〜9
0重量%程度であり、10〜80重景%が好ましい。
本発明のW10型エマルションには必要に応じて本発明
の効果を損なわない範囲で、皮膚角質層に存在するNa
tural Moisturizing Factor
 (NMF)中のアミノ酸及びその塩、保湿剤、増粘剤
、防腐剤、金属イオン封鎖剤、紫外線吸収剤、薬剤、生
薬、分散剤、香料等を配合することができる。
上記アミノ酸を例示するとアラニン、アルギニン塩酸塩
、アスパラギン1水和物、アスパラギン酸、シトルリン
、グルタミン酸、グルタミン酸塩酸塩、グルタミン、グ
リシン、ヒスチジン、ヒスチジン塩酸塩、ハイドロキシ
プロリン、イソロイシン、ロイシン、リジン、リジン塩
酸塩、オルニチン塩酸塩、プロリン、フェニルアラニン
、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バ
リン、ドーパ−1αアミノ酪酸等である。これらは、L
一体、D一体、及びDL一体からなる。
これらの中で、特に好ましいのは、グリシン、L−ハイ
ドロキシプロリン、L−アラニン、L−プロリン、L−
セリンで、これらと塩を生成する金属は、ナトリウム、
カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム等があ
る。
[発明の効果] 本発明のW10型エマルションは、乳化剤として用いる
有機変性粘土鉱物の配合量が0.25〜5重量%と少な
くてよく、その配合量又は内水相の比率をコントロール
することによってワックス等の固化剤を多量に配合する
ことなく粘稠性をコントロールすることが可能であり、
又従来配合することが困難であった極性の高い油分を用
いることもでき、かつ広い温度範囲にわたって優れた保
存安定性を有するものである。又、ムコ多糖類の配合は
、それらが哺乳動物の結合組織中に広く存在する為皮膚
への親和性が良く、それらを含む化粧品を皮膚に塗布し
た場合皮膚がすべすべし滑かな使用感を与える等、使用
性が改善きれるばかりでなく、W10型エマルションの
安定性も更に改善する。
かかる大きな利点を有する本発明のW10型エマルショ
ンは、その特徴を生かすことによって化粧品や医薬品等
の広範な分野に利用可能である。
[実施例] 次に本発明の一層の理解の為に、実施例を
あげて更に詳細に説明する本発明はこれによって限定さ
れるものではない。例中、部、%、とあるのは全て重量
部、重量%である。
先ず乳化剤として用いる有機変性粘土鉱物調製の一例を
次にしめす。
ベンジルジメチルステアリルアンモニウムクロリド45
g(約100meqに相当)とPOE(6)ラウリルエ
ーテル30gを50℃で溶解した水溶液5001に水膨
潤性粘土鉱物であるビーガム(米国バンダービルト社の
商品名) 100gを添加し約30分間ディスパーにて
十分に分散し混合する。次いで濾過器により水を除去後
、約−昼夜乾燥すると目的の有機変性粘土鉱物が得られ
る。
次にこれまで述べてきたW10型エマルションの実施例
を示す。
実施例1 モイスチャークリーム (1)スクワラン           20.0(2
)セチルイソオクタノエート8.5(3)ビーガム1.
0gをベンジルジメチルアンモニラクロリド0.2gと
ジステ アリルジメチルアンモニウムクロ リド0.1gおよびP OE (10)グリセロールト
リイソステアレート0゜2g で処理して得た有機変性粘土鉱物 1.5(4)香料。
             適量(5)パラオキシ安息
香酸エチル    0.2(6)L−セリン     
        0.1(7)ヒアルロン酸ナトリウム
      0.01(8)グリセリン       
    10.0(9)水             
 59.69%製法 (1)〜(5)を混合分散し、あらかじめ油相を調製し
ておく。次に(6)〜(9)を均一に溶解したものを徐
々にディスパーで撹拌しなから油相に添加し目的のモイ
スチャークリームを得た。
実施例2 ナイトクリーム (1)スクワラン           30.0(2
)ラノリン             1.0(3)マ
イクロクリスタリンワックス  1.0(4)0.5g
のベントン38をP OE (14)ジオレイン酸エス
テル0.05gおよびデカグリセリルテトラオレー) 
0.05gで処理して得た有機変性粘土鉱物 0.6(
5)バラヒドロキシ安息香酸ブチル  0.1(6)香
料               適量(7)ヒアルロ
ン酸ナトリウム      0.3(8)コンドロイチ
ンB硫酸ナトリウム  0.2(9)プロピレングリコ
ール       5.0(10)水        
      61.8%製法 実施例1に準じて目的のナイトクリームを得た。
比較例1 実施例2からヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン
硫酸Bナトリウムを除いたほかは、実施例2と同様にし
て、比較例1を得た。
実施例3 栄養クリーム (1)スクワラン            20.0(
2)セチルイソオクタノエート     5.0(3)
環状シリコン           5.0(4)ビー
ガム0.6gをベンジルジメチルステアリルアンモニウ
ムクロリド 0.2gとP OE (13)ジイソステアリン酸0.
2gで処理して得た有機変性 粘土鉱物             1.0(5)パラ
オキシ安息香酸メチル     0.2(6)香料  
             適量(7)セリン    
           0.1(8)Lグリシン   
         0.1(9)ヒアルロン酸ナトリウ
ム      0.1(10)ヘチマ抽出物     
     0.5(11)グリセリン        
   15.0(12)マルチトール        
   5.0(13)水              
48.0%製法 実施例1に準じて目的の栄養クリームを得た。
比較例2 実施例3からヒアルロン酸ナトリウムを除いたほかは、
実施例3と同様にして、比較例2を得た。
実施例2.3、比較例1.2、の安定性試験結果、及び
女性専門パネルによる実使用試験結果を表1に示す。安
定性試験結果は2週間放置後の外観を、又実使用試験は
使用時の好みをそれぞれ下記の評価基準で判定した。
〈安定性) O;分離が全くみられない 0;分離が殆どみられない Δ;液相(油相又は水相)の分離が生じたく使用性〉 A;すべすべ滑かで好む B:普通 C:嫌い (1)スクワラン           23.0(2
)環状シリコン          5.0(3)マイ
クロクリスタリンワックス  2.0(4)0.5gの
ベントン−38をP OE (14)ジオレイン酸エス
テル0.05g及び デカグリセリルテトラオレート 0.05gで処理して得た有機変性 粘土鉱物            0.6(5)パラヒ
ドロキシ安息香酸ブチル  0.1(6)香料    
          0.1(7)酸化チタン    
       1.0(8)着色顔料        
    00.1(9)ヘパリン          
  0.05・(10)ジプロピレングリコール   
  5.0(11)水             63
.05製法 実施例1に準じて目的の化粧下地クリームを得た。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水膨潤性粘土鉱物を第四級アンモニウム塩型カチ
    オン界面活性剤と非イオン性界面活性剤とで処理して得
    られる有機変性粘土鉱物と、一種又は二種以上のムコ多
    糖類と、油分と、水とを含有してなる油中水型乳化組成
    物。
  2. (2)第四級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤の含
    有量が水膨潤性粘土鉱物100gに対して60〜140
    ミリ当量である特許請求の範囲第一項記載の油中水型乳
    化組成物。
  3. (3)非イオン性界面活性剤の含有量が水膨潤性粘土鉱
    物100gに対して5〜200gである特許請求の範囲
    第一項記載の油中水型乳化組成物。
  4. (4)ムコ多糖類が組成物の0.001〜5%のヒアル
    ロン酸及び又はその塩である特許請求の範囲第一項記載
    の油中水型乳化組成物。
JP60108001A 1985-05-20 1985-05-20 油中水型乳化組成物 Granted JPS61268350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60108001A JPS61268350A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 油中水型乳化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60108001A JPS61268350A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 油中水型乳化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61268350A true JPS61268350A (ja) 1986-11-27
JPH0462775B2 JPH0462775B2 (ja) 1992-10-07

Family

ID=14473465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60108001A Granted JPS61268350A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 油中水型乳化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61268350A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255562A (ja) * 1996-03-28 1997-09-30 Shiseido Co Ltd 複合エマルジョンおよびその製造方法
JP2016193847A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 小林製薬株式会社 外用組成物
JP2016199515A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 キユーピー株式会社 乳化化粧料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255562A (ja) * 1996-03-28 1997-09-30 Shiseido Co Ltd 複合エマルジョンおよびその製造方法
JP2016193847A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 小林製薬株式会社 外用組成物
JP2016199515A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 キユーピー株式会社 乳化化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462775B2 (ja) 1992-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0331833A1 (en) Water-in-oil emulsion type cosmetics
JPH08169808A (ja) 界面活性剤を含有していない油中水型エマルジョン
JP2670812B2 (ja) 液状化粧料
JPH10513179A (ja) ロール・オン発汗抑制組成物
JP2996410B2 (ja) 固型状油中水型乳化化粧料
JPS61129033A (ja) 乳化剤組成物
JP2517254B2 (ja) 油中水型クリ―ム
JPH05246824A (ja) 毛髪化粧料
WO1998054271A1 (fr) Agent gelifiant et compositions gelifiees
JP2007015954A (ja) 毛髪化粧料
JPH08183726A (ja) 皮膚外用剤
JPS61268350A (ja) 油中水型乳化組成物
JP2911479B2 (ja) 乳化組成物
JP3564277B2 (ja) 油中水型乳化組成物及び皮膚外用剤
JPS61245836A (ja) 油中水型乳化組成物
JPS61209035A (ja) 油中多価アルコ−ル型乳化組成物
JPH05246821A (ja) 乳化組成物
JP3441387B2 (ja) 保湿剤及び皮膚化粧料並びに入浴剤
JPS62110742A (ja) 油中水型乳化組成物
JP3770600B2 (ja) 水中油型化粧料
JPS62191039A (ja) 油中水型乳化組成物
JPH032295A (ja) エアゾール組成物
JPS6230547A (ja) 油中水型乳化組成物
KR20200064612A (ko) 안정도가 개선된 유중수형 화장료 조성물
JPH09169618A (ja) 乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees