JPS61267369A - 電界効果トランジスタ - Google Patents

電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JPS61267369A
JPS61267369A JP10812185A JP10812185A JPS61267369A JP S61267369 A JPS61267369 A JP S61267369A JP 10812185 A JP10812185 A JP 10812185A JP 10812185 A JP10812185 A JP 10812185A JP S61267369 A JPS61267369 A JP S61267369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
buried layer
electrode
type buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10812185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799752B2 (ja
Inventor
Yasunari Umemoto
康成 梅本
Nobuo Kodera
小寺 信夫
Kiichi Kamiyanagi
喜一 上柳
Tetsukazu Hashimoto
哲一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60108121A priority Critical patent/JPH0799752B2/ja
Priority to EP19860106914 priority patent/EP0203516B1/en
Priority to DE19863686906 priority patent/DE3686906T2/de
Publication of JPS61267369A publication Critical patent/JPS61267369A/ja
Priority to US07/658,463 priority patent/US5132752A/en
Publication of JPH0799752B2 publication Critical patent/JPH0799752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は電界効果トランジスタに係り、特に化合物半導
体電界効果トランジスタに関する。
〔発明の背景〕
GaAs ME8FETにおいては、第1図に示すよう
に半絶縁性GaAs基板1とn型能動11i2の間kp
型の導電性を有する層(p型埋込み層3)を設ける型の
ものが提案されている(公開技報VOt。
6−16.分枝番号81−43521゜p型埋込み層3
の主たる役割は、短チャンネル効果の抑制(短チャンネ
ル効果とは、ゲート長りを短縮するに伴いしきい電圧が
負の方向に大きくシフトする現象を言う。)にある。短
チャンネル効果は、ソース側n0層5から半絶縁性Qa
As基板1に注入された電子がドレイン側n+層6に流
入するために現出する現象であり、言わばn型能動層2
を流れる電流径路以外に半絶縁性GaAs基板1中を流
れる副次の電流径路が存在するためであると考えてよい
。それゆえ、p型埋込み層3の領域で高くなった基板側
の障壁は、電子の注入を抑制し、副次的な電流径路を消
失せしめる。
p型埋込み層3は、それを完全に空乏化させるために低
濃度に、しかもその電位を制御する制御電圧を設けない
よう設計するのが通例である。こj      れは%
n型能動層1やn9層5,6とp型埋込み1−3との間
の寄生容量を低減し、素子の高速化を図るためである。
ところが、このように設計した素子はα線に弱いことを
本発明者らは見い出した。すなわち、このような素子を
用いて構成したSRAM(StaticBandom 
Access Memory )は、α線が入射するた
びに保持された記憶情報が破壊される(ソフト・エラー
)。このようなソフト・エラーは、チー・シー・メイ[
T、 C,MaY 〕とエム・エイチ・ウツズ[M、 
H,Woods ]により1979年にSIデバイスに
おいて初めて見い出されたものである。
(チー・シー・メイ・アンド・エム・エイチ・ウツズ、
アイイーイーイー・トランザクション、エレクトロン・
デバイス、ED−26巻第2頁1979年[T、 C,
May and M、 H,Woods、 I EEE
 Trans。
Electron [)evice、 ED−26,p
2.1979 ]参照) Siデバイスにおけるソフトエラーの発生機構は通常底
のように考えられている。記憶情報は、の場合、メモリ
セルに配された容量に蓄積される電荷の有無の形で、ま
た、SRAMの場合、メモリセル中のノード(節)の電
位の高低の形で保持される。そこに、α線が入射すると
Si基板中の飛跡に沿って、106の電子と正孔の対が
発生し、これらのキャリアが基板内を拡散あるいはドリ
フトして、容量やノードに流入する。そのために、容量
に蓄積される電荷量やノードの電位が大きく変動し、保
持されていた記憶情報が破壊される。
上述したp型埋込み層を配したGaAs MESFET
を用いて構成したSRAMにおいても、同様の機構でソ
フト・エラーが発生するものと考えられる。
ここで銘記すべきことは、Siデバイスにおいては、α
線の飛跡に沿って発生したキャリアの総量が106ケで
あるとすれば、容量あるいはノードに流入する電荷の総
量は高々160fC(発生したすべてのキャリアが流入
した場合に相当する。)であり、160fCを越えるこ
とがないということである。
ところが、本発明者らはp型埋込み層を配したGaAs
 MESFETのトランジスタ動作状態における測定を
重ねた結果次のような事実を見い出した。
すなわち、84デバイスと事情を異にして、160fC
の数倍の電荷量がα線により発生し電極に流入した如く
みえるという事実である。これは、p型埋込み層を配し
たGaAs MESFETは、8iデバイスに比べてα
線耐性が小さいことを示すものであり、何らかのキャリ
ア増倍機構が存在することを示唆するものである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、α線耐性の大きい電界効果トランジス
タを提供することにある。
〔発明の概要〕 本発明は、前記目的を達成するため、ソース。
ドレイン領域および能動層を形成する半導体層に1該半
導体層と逆の導電型であり、かつ導電性を有する(完全
には空乏化しない)半導体層を接して設け、該導電性を
有する半導体層に電極を設けたことを特徴とする。
すなわち、上述のキャリア増倍機構のひとつとして、本
発明者らは次のような機構があることを見い出した。α
線の入射に伴い基板中に発生する正の電荷(正孔による
)と負の電荷(電子による)の総量は、いずれも160
fCで等量である。また、p型埋込み層は完全に空乏化
しているために1ドレインに電圧を印加した状態では、
ドレインに始まりソースに終わる電気力線が走っており
、これが発生した、キャリアのドリフトを促す。さらに
% GaA3中のドリフト速度を決める移動度は、電子
の方が正孔に比べて10倍以上大きい。したがって、電
子がドレイン側に完全に吸収された後も、基板中に正孔
が残留するという状態が実現する。このため基板側のポ
テンシャル障壁が下がり、ソース側からの電子の注入が
促進され、副次的な電流径路が形成されドレイン側に新
らたな電流が流入するという短チャンネル効果にみられ
た機構と同様な機構が働く。このようにして流入した電
荷が160fCO数倍あり、キャリアの増倍として観測
される。
本発明による素子構造では、このキャリアの増倍を抑制
するために、例えば第2図に示すようにn型能動層12
あるいはn9層15.16の下部に完全には空乏化しな
いp型埋込み層13を配し、その層の電位を制御する制
御電極17を設けている。
このような素子構造によれば、上述のように正孔のみが
基板中に残留し、基板側のポテンシャル障壁が低下する
という現象を避けることができる。
なぜなら、正孔はp型埋込み層13の中性領域(空乏化
していない領域)を介して制御電極17に流出するから
である。
したがって、ソース側からの電子の基板中への注入が抑
制され、キャリアの増倍が抑えられる。
尚、集積回路中でα線入射時のキャリア増倍効果の問題
となる素子は限られており、回路中の不要な寄生容重を
生じせしめず、回路の高速性を維持するためには問題と
なる素子に限って、第2図の如き素子構造を採用するの
がよい。その観点から第2図の如<、p型埋込み層13
を選択的に形成した素子構造の方が、全面にわたって形
成する素子構造よりも望ましい。
また、第1図では、2. 5. 6をn型とし、3をp
型としたために、正孔が基板中に残留しキャリアの増倍
がおこる。ところが逆に、第1図において、2,5.6
をp型とし、3をn型とした場合には、キャリアの増倍
効果はおこらない。なぜなら、正孔が基板中に残留する
ためにソース側からの正孔の注入を抑止するからである
。ところが、電極に流入する総電荷量は、最大140 
fC程度あり(α線により発生する総電荷量にほぼ等し
い)、ソフトエラーを回避するには依然大きい。
しかし、第2図に示す本発明の素子構造によれば、12
,15.16をp型とし、13をn型とし、制御電極1
7を設けた場合、電極に流入する総電荷を低減すること
が可能である。なぜなら、電子は1層13を介して制御
電極へ流出し、また、正孔は1層13の静電ポテンシャ
ルによって9層12.15.16に流入するのを妨げら
れるからである。
以上をまとめると、本発明による素子構造によれば、能
動層がn型であり埋込み層がp型である場合には、キャ
リアの増倍が抑えられしかも、さく9) らに、流入する総電荷量をα線による発生電荷量よりも
抑えることができる。逆に、能動層がp型であり、埋込
み層がn型である場合にも流入するM3電荷量をα線に
よる発生電荷量よりも抑えることができる。即ち、本発
明による素子構造によれば、α線耐性を大きくすること
ができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第3図〜第7図により説明する
第3図に第2図と同様の電界効果トランジスタを示す。
半絶縁性Q a A 8基板31上にイオン打込みとそ
の後の高温熱処理工程によりp型埋込み層33、n型能
動層32、n+層35,36を形成する。p型埋込み層
33のイオン打込みは、Be。
Mg、C,Znのいずれを用いてもよく、打込みエネル
ギーは、n型能動層32やn+層35゜36の形成条件
に依存するが、通常70に8V〜aooKevの範囲の
中で選択し、ドーズ量は完全には空乏化しない条件を満
足するために、打込みエネルギーに依存するが通常1 
o”crn−”以上の(lO) 範囲の中ので選択する。高温熱処理は、通常700C〜
850Cの温度で行なう。ソース電極39、ドレイン電
極40、ゲート電極38は通常のリフトオフ法で形成す
る。p型埋へみ層33の制御電極37け、p型QaAs
層にオーミック接触をなす金属であればよ(、Or、A
uZn等のいずれを用いてもよい。
本実施例によれば、前述の如くα線により発生するキャ
リアの増倍を抑制することができる。
第4図に第2の実施例を示す。本実施例は第3図の実施
例の改良である。制御電極37の下部にp型埋へみ層3
3より高濃度のp+層41を設ける。p+層41は、M
g、Be、c、Znのうちいずれかの高ドーズイオン打
込みと高温熱処理工・程あるいは、Znの絶縁膜をマス
クとする選択拡散工程により形成する。イオン打込みの
場合、打込みエネルギーは、通常10KeV 〜300
KeVの間で選択し、ドーズ量け、通常1013閤−冨
以上の範囲で選択する。また、Znの選択拡散の場合に
は、表面濃度を1018□l とするために800C以
上の高温で拡散する。
本実施例によれば、制御電極37とp型埋へみ層33の
接触低抗をひとけた下げることができ、キャリアの増倍
効果を第3図に比べさらに低減することができる。また
、第3図ではp型の層33にオーミック接触をとるため
に制御電極37は、ソース電極39やドレイン電極40
に珀いる金属(例えば% AuGe等n型の層にオーミ
ック接触をとる金属)とけ別種の金属(例えば、Crや
AuZn)を用いる必要があるが、本実施例によれば、
p”1441が高濃度のためソース′醒極39やドレイ
ン電極40の金属と同種、あるいは、ゲート電極38の
金属と同種の金属を用いてもオーミック接触を実現でき
、制御電極37を形成するための工程を省くことができ
、工程を簡略化できる。
第5図に第3の実施例を示す。本実施例は第4図の実施
例の改良である。ソース側のn+層35に隣接して高濃
度の10層41を設け、ソース゛電極39をn ” 1
635上とp”1d41上に同時に配置する。
本実施例によれば、第3図、第4図の実施例と同様にキ
ャリアの増倍を抑制できる上に、さらにそれらに比べ素
子面積を減少でき高集積化を可能とする。
前述のように集積回路中でα線入射時のキャリア増倍効
果の問題となる素子は限られており、回路中の不要な寄
生容t’に生じせしめず、回路の高速性を維持するため
には、問題となる素子に限って第3図〜第5図の如き素
子構造を採用するのがよhoその観点から、第3図〜第
5図の実施例のように、p型埋へみ層33を選択的に形
成した素子構造は望ましい。
第6図に第4の実施例を示す。本実施例は第3図の実施
例の改良である。前述のように集積回路の高速性を維持
するためには寄生容量は可能な限り排除する仁とが望ま
しい。第6図は、ドレイン側のn9層36とp型埋へみ
層33との間の寄生容量を低減するために、n+層下部
にp型埋へみ層を設けなh構造を示している。α線入射
時のキャリア増倍効果抑制のためには、n+層35ある
いけn3層36あるいはn型能動層32のいずれかひと
つの下部の全体あるいは、部分にp型埋へみ層33が設
けられていることが最低条件であり、p型埋へみ1−3
3をどのように配するかけ、集積回路の速度をどのよう
に設計するかで決まる。
第7図に第5の実施例を示す。p型QaAs基板53上
にイオン打込みとその後の熱処理工程虻よりn型能動層
52、n+層55,56を形成する。
p型基板53の濃度は、基板が完全には空乏化しないた
めに10”cm−3以上の範囲から選択する。
ソース電極59、ドレイン電極60、グー)[58は通
常のリフ、トオフ法で形成する。p型基板53の制御電
極57は、p型Qa4sにオーミック接触をなす金属で
あればよ<、Cr、AuZn等のいずれを用いてもよい
本実施例によれば、第3図と同様にα線により発生する
キャリアの増倍を抑制することができる。
また、第3図のp型埋へみ層33を形成する工程を省略
でき、工程を簡略化できる。
第3図〜第7図では、埋込み層や基板をp型として、ま
ノこ、能動層をn型として説明したが、それぞ′れが逆
の導1!Lゼ1奮壱している場rrにtま、α線入射時
のギヤIJ 7の流入を発生111荷−1上りも抑10
11できる。
1だ、(]aAsにだけ1仮定して1況明【7だが、[
npや()aA/、As、 In(jaAs、 1n(
iaAsP等曲の化合物半導体でも本究明の素子構造に
よりキャリアの増倍効果を抑制できること):t 、−
fう土でもなしム。〃ぜlら、化合物半導体は一般に電
トの1多動川は11云孔の移動度に比べて約1ケタ大き
いため、重化がいつも梳板内に残留するからである。
Si、(Jeの基4反についてVl、キャリア増倍効果
そのものが小さいが、同様にそ−れを抑制できることは
円うまでもない。
〔発明の効果〕
以I−説明した如く、本発明によればα線入射時のキャ
リアの増倍幼果を抑制でき、従来に比べα#I!耐性を
大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第11Flit従来の11、W効果トランジスタの断面
構造図、第2図は本発明による電界効果トランジスタの
断面構造図、第3図〜第7図V1本発明の実施例の断面
構造図である。 11・・・半絶縁性(laAs基板、12・・・n型能
動層、13−−− p A9埋込み1−115. 16
−・−n”層、17・・・制御′1V極、18・・・グ
ー)′に極、19・・・ソース電第 3 図 冨 、i 図 声−1 1Zr     y     cコ 第 Z  図 ′fJ7  図 f7 0   凹

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ソース、ドレイン領域および能動層を形成する一方
    の導電型の少なくとも1つの第1の半導体層と、該第1
    の半導体層に接して形成された他方の導電型の半導体層
    であつて導電性を有する少なくとも1つ第2の半導体層
    と、該第2の半導体層に接続された電極を有することを
    特徴とする電界効果トランジスタ。 2、特許請求の範囲第1項において、前記第2の半導体
    層を前記第1の半導体層の一部に接するように形成した
    ことを特徴とする電界効果トランジスタ。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項において、前記第
    2の半導体層は基板に形成されてなることを特徴とする
    電界効果トランジスタ。 4、特許請求の範囲第3項において、前記ソース、ドレ
    イン領域および能動層が複数個形成され、前記第2の半
    導体層を第1の半導体層に選択的に形成したことを特徴
    とする電界効果トランジスタ。 5、特許請求の範囲第1項又は第2項において、前記第
    2の半導体層は基板であることを特徴とする電界効果ト
    ランジスタ。 6、特許請求の範囲第4項又は第5項において、前記第
    1および第2の半導体層は化合物半導体よりなることを
    特徴とする電界効果トランジスタ。 7、特許請求の範囲第6項において、前記化合物半導体
    はGaAsであることを特徴とする電界効果トランジス
    タ。
JP60108121A 1985-05-22 1985-05-22 電界効果トランジスタ Expired - Lifetime JPH0799752B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60108121A JPH0799752B2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22 電界効果トランジスタ
EP19860106914 EP0203516B1 (en) 1985-05-22 1986-05-21 Field effect transistor
DE19863686906 DE3686906T2 (de) 1985-05-22 1986-05-21 Feldeffekttransistor.
US07/658,463 US5132752A (en) 1985-05-22 1991-02-22 Field effect transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60108121A JPH0799752B2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22 電界効果トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61267369A true JPS61267369A (ja) 1986-11-26
JPH0799752B2 JPH0799752B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=14476454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60108121A Expired - Lifetime JPH0799752B2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22 電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799752B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308389A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Toshiba Corp 半導体装置
JPS63316483A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Sony Corp 接合型電界効果トランジスタ
JPS6422071A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Nec Corp Semiconductor device
JPH01143267A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Nec Corp 半導体トランジスタ
JPH01194365A (ja) * 1988-01-28 1989-08-04 Sharp Corp 化合物半導体装置
JPH039533A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Toshiba Corp ショットキーゲート型電界効果トランジスタ
JP2002231733A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2006507683A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 クリー インコーポレイテッド ソース領域の下にp型埋込み層を備えたトランジスタ及びその作製方法。
US7043933B1 (en) 2003-08-26 2006-05-16 Isothermal Systems Research, Inc. Spray coolant reservoir system
US7150109B2 (en) 2003-08-25 2006-12-19 Isothermal Systems Research, Inc. Dry-wet thermal management system
US7180741B1 (en) 2003-08-26 2007-02-20 Isothermal Systems Research, Inc. Spray cool system with a dry access chamber
JP2012248753A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp スイッチ装置
JP2014146835A (ja) * 2014-04-11 2014-08-14 Panasonic Corp 電界効果トランジスタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041477A (ja) * 1973-08-17 1975-04-15
JPS58148449A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS59165466A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS59191385A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041477A (ja) * 1973-08-17 1975-04-15
JPS58148449A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS59165466A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS59191385A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308389A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Toshiba Corp 半導体装置
JPS63316483A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Sony Corp 接合型電界効果トランジスタ
JPS6422071A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Nec Corp Semiconductor device
JPH01143267A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Nec Corp 半導体トランジスタ
JPH01194365A (ja) * 1988-01-28 1989-08-04 Sharp Corp 化合物半導体装置
JPH039533A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Toshiba Corp ショットキーゲート型電界効果トランジスタ
JP2002231733A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2006507683A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 クリー インコーポレイテッド ソース領域の下にp型埋込み層を備えたトランジスタ及びその作製方法。
US7150109B2 (en) 2003-08-25 2006-12-19 Isothermal Systems Research, Inc. Dry-wet thermal management system
US7043933B1 (en) 2003-08-26 2006-05-16 Isothermal Systems Research, Inc. Spray coolant reservoir system
US7180741B1 (en) 2003-08-26 2007-02-20 Isothermal Systems Research, Inc. Spray cool system with a dry access chamber
JP2012248753A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp スイッチ装置
JP2014146835A (ja) * 2014-04-11 2014-08-14 Panasonic Corp 電界効果トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799752B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61267369A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH0824131B2 (ja) 電界効果トランジスタ
EP0066429A2 (en) Semiconductor memory
JPS6017956A (ja) 耐放射線半導体素子
JPS61198676A (ja) 半導体集積回路装置
US4894692A (en) MESFET with alpha particle protection
JP2544344B2 (ja) 電界効果トランジスタ
EP0203516B1 (en) Field effect transistor
JPH0515069B2 (ja)
JP2708178B2 (ja) 半導体集積回路
JPS63307757A (ja) 耐放射線型半導体装置
JP2684712B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPH046092B2 (ja)
JPH06244428A (ja) Mos型半導体素子の製造方法
KR900002887B1 (ko) 반도체 기억장치
JPS6240741A (ja) 半導体装置
JPS62131537A (ja) 集積回路のアイソレ−シヨン法
JP2743402B2 (ja) 化合物電界効果トランジスタ
JP2703246B2 (ja) 化合物半導体装置
CN116190353A (zh) 一种衬底加固的源区边缘p型重掺杂抗辐照nmos晶体管结构
KR100321767B1 (ko) 에스램셀의제조방법
JPH0555559A (ja) 半導体装置
JPH0661484A (ja) 半導体装置
JPS63122277A (ja) 縦型mosfet
JPH0555599A (ja) 半導体装置