JPS61266640A - 織機におけるタツクイン耳形成方法並びに装置 - Google Patents
織機におけるタツクイン耳形成方法並びに装置Info
- Publication number
- JPS61266640A JPS61266640A JP11064585A JP11064585A JPS61266640A JP S61266640 A JPS61266640 A JP S61266640A JP 11064585 A JP11064585 A JP 11064585A JP 11064585 A JP11064585 A JP 11064585A JP S61266640 A JPS61266640 A JP S61266640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- needle
- tuck
- warp
- tip
- dead center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Looms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、揺動可能にスピンドル軸に支持されたタッ
クインニードルの先端を、開口した経糸の中へ挿入し、
その後、閉じた経糸内に二一ドルに把持された緯糸の端
部を引き込み、筬打ち時までには、経糸からニードルを
退避させるようにした織機におけるタックイン耳形成方
法並びにその装置に関する。
クインニードルの先端を、開口した経糸の中へ挿入し、
その後、閉じた経糸内に二一ドルに把持された緯糸の端
部を引き込み、筬打ち時までには、経糸からニードルを
退避させるようにした織機におけるタックイン耳形成方
法並びにその装置に関する。
従来の技術
従来からタックイン耳は、次のようにして形成されてい
る。
る。
すなわち、経糸開口外におかれたチーズもしくはコーン
などから引き出された緯糸を、経糸開口内に挿入し、筬
打ちした後、緯糸に緊張を与え、経糸開口の両側におい
て、その緯糸を把持し、チーズもしくはコーンに連なる
緯糸を切断する0次に、クランプと経糸開口との間に位
置する緯糸をニードルで捕捉し、経糸開口内に折り返し
、引き込むことによりタックイン耳を形成している。
などから引き出された緯糸を、経糸開口内に挿入し、筬
打ちした後、緯糸に緊張を与え、経糸開口の両側におい
て、その緯糸を把持し、チーズもしくはコーンに連なる
緯糸を切断する0次に、クランプと経糸開口との間に位
置する緯糸をニードルで捕捉し、経糸開口内に折り返し
、引き込むことによりタックイン耳を形成している。
例えば、第14図で示すような、特公昭59−5337
9の場合では、まず、経糸とほぼ平行な軸方向を持ち、
この軸方向に前後摺動し、軸芯まわりに揺動可能なスピ
ンドルにタックインニードルを固着して、タックイン耳
を形成させている。
9の場合では、まず、経糸とほぼ平行な軸方向を持ち、
この軸方向に前後摺動し、軸芯まわりに揺動可能なスピ
ンドルにタックインニードルを固着して、タックイン耳
を形成させている。
そのため、まず、緯糸が開口された経糸内に挿入された
後、その端部が緯糸クランプに把持される。そして、こ
の織幅の外側で把持されている緯糸を、ニードル先端の
前進および揺動によって捕捉し、ニードルの復帰の揺動
によって緯糸端を経糸開口内へ引き込み、さらに、揺動
してニードルを経糸から脱出させ、後退させて筬を回避
させタックイン耳を形成している。
後、その端部が緯糸クランプに把持される。そして、こ
の織幅の外側で把持されている緯糸を、ニードル先端の
前進および揺動によって捕捉し、ニードルの復帰の揺動
によって緯糸端を経糸開口内へ引き込み、さらに、揺動
してニードルを経糸から脱出させ、後退させて筬を回避
させタックイン耳を形成している。
この動きを第15図〜第18図に基づいて説明する。第
15図は、タックインニードルがテンプルローラ上方に
回避する場合のニードル先端軌跡を示す側面図で、第1
6図は、その場合のタックインニードルの運動量を織機
のクランク角度で示したタイミングダイアグラム、また
第17図は、タックインニードルが筬の揺動軌跡の上方
へ回避する場合のニードル先端軌跡で、第18図は、第
17図の場合のタックインニードルの運動量をクランク
角度について示したタイミングダイアグラムである。
15図は、タックインニードルがテンプルローラ上方に
回避する場合のニードル先端軌跡を示す側面図で、第1
6図は、その場合のタックインニードルの運動量を織機
のクランク角度で示したタイミングダイアグラム、また
第17図は、タックインニードルが筬の揺動軌跡の上方
へ回避する場合のニードル先端軌跡で、第18図は、第
17図の場合のタックインニードルの運動量をクランク
角度について示したタイミングダイアグラムである。
いま、第15図のようにテンプルローラ上にタックイン
ニードルの先端が位置し、筬打ち終了後杼口の開いてい
る間に、■のようにニードルを前進させ、その後、スピ
ンドル軸を揺動させて、■のように、その先端を下方に
揺動させ、す(うようにして経糸織幅の外側に至らしめ
、次にクランプスピンドルのクランプ後方まで後退■さ
せ、クランプ後方においてニードルが、さらに奥へ揺動
し、入り終えた所で、緯糸がクランプにより押し下げら
れ、ニードル先端に緯糸が巻き付けられる■。
ニードルの先端が位置し、筬打ち終了後杼口の開いてい
る間に、■のようにニードルを前進させ、その後、スピ
ンドル軸を揺動させて、■のように、その先端を下方に
揺動させ、す(うようにして経糸織幅の外側に至らしめ
、次にクランプスピンドルのクランプ後方まで後退■さ
せ、クランプ後方においてニードルが、さらに奥へ揺動
し、入り終えた所で、緯糸がクランプにより押し下げら
れ、ニードル先端に緯糸が巻き付けられる■。
この後ニードルが上方へ揺動し■、さらに揺動が完了す
るのと前後して、テンプルと干渉しないようニードルを
後退させ■、次の筬打ちとし、タックイン耳形成の一サ
イクルが終わるようになっている。(第16図参照) また、第17図のようにタックインニードル先端が、筬
の揺動軌跡の上方へ回避する場合においては、第15図
の場合に比しニードル先端の動作開始位置は、上方でか
つ前方にある。この場合もまず、筬打ち終了後、杼口が
開いている間に、■のように、ニードルを前進させ、次
に、高い位置からスピンドル軸を揺動させ、■のように
、その先端を下方に揺動させて、耳部分の経糸をすくう
ように挿入させ、経糸織幅の外側に至らしめ、さらに、
クランプスピンドルのクランプ後方まで後退■させ、ク
ランプ後方においてニードルが、さらに奥へ揺動し、入
り終えた所で、緯糸がクランプにより押し下げられ、そ
の後、ニードルを復帰させることとなり、その先端に緯
糸が巻き付けられる■、この後ニードルが上方へ揺動し
■、元の位置に復帰し、タックイン耳形成の一サイクル
が終る。(第18図参照)。
るのと前後して、テンプルと干渉しないようニードルを
後退させ■、次の筬打ちとし、タックイン耳形成の一サ
イクルが終わるようになっている。(第16図参照) また、第17図のようにタックインニードル先端が、筬
の揺動軌跡の上方へ回避する場合においては、第15図
の場合に比しニードル先端の動作開始位置は、上方でか
つ前方にある。この場合もまず、筬打ち終了後、杼口が
開いている間に、■のように、ニードルを前進させ、次
に、高い位置からスピンドル軸を揺動させ、■のように
、その先端を下方に揺動させて、耳部分の経糸をすくう
ように挿入させ、経糸織幅の外側に至らしめ、さらに、
クランプスピンドルのクランプ後方まで後退■させ、ク
ランプ後方においてニードルが、さらに奥へ揺動し、入
り終えた所で、緯糸がクランプにより押し下げられ、そ
の後、ニードルを復帰させることとなり、その先端に緯
糸が巻き付けられる■、この後ニードルが上方へ揺動し
■、元の位置に復帰し、タックイン耳形成の一サイクル
が終る。(第18図参照)。
この緯糸とニードルとの関係を、第14図および第19
図〜第22図で説明する。(1)はタックインニードル
駆動用のスピンドル、(2)はその先端部に固着された
タックインニードル、(3)はクランプホルダースピン
ドル、(4)は緯入れされた緯糸(5)の端部を把持す
るクランプ、(6)は経糸、(7)はタックイン耳形成
装置の本体で、その内部にあるカム等(図示してない)
の操作により、スピンドル(1)や(3)に前後摺動さ
せたり、また、揺動運動を行なわしめるようになってい
る。こうしたスピンドル(1)の軸方向への前進後退お
よびこの軸芯まわりの揺動運動とによって耳形成が行な
われる。 。
図〜第22図で説明する。(1)はタックインニードル
駆動用のスピンドル、(2)はその先端部に固着された
タックインニードル、(3)はクランプホルダースピン
ドル、(4)は緯入れされた緯糸(5)の端部を把持す
るクランプ、(6)は経糸、(7)はタックイン耳形成
装置の本体で、その内部にあるカム等(図示してない)
の操作により、スピンドル(1)や(3)に前後摺動さ
せたり、また、揺動運動を行なわしめるようになってい
る。こうしたスピンドル(1)の軸方向への前進後退お
よびこの軸芯まわりの揺動運動とによって耳形成が行な
われる。 。
また、経糸(6)には、織!5組織により指定される上
糸・下糸があり交互に交叉し、緯糸(5)が挿通された
後、筬(8)(第14図には図示してない)によって筬
打ちされ、織物Cとして、後方のテンプルローラ(9)
により幅出しされ、さらに後方に送られ巻き取られる。
糸・下糸があり交互に交叉し、緯糸(5)が挿通された
後、筬(8)(第14図には図示してない)によって筬
打ちされ、織物Cとして、後方のテンプルローラ(9)
により幅出しされ、さらに後方に送られ巻き取られる。
通常、スピンドル(1)は、その軸方向を経糸開口の上
死点と下死点との中点と、織口Pとを結んだ線で形成さ
れる平面(通常、上糸・下糸の閉じた経糸線と一致し、
はぼ水平)と平行に設置する。第19図、第20図は、
スピンドル(1)が前進し、かつ、揺動してタックイン
ニードル(2)の先端を、開口された経糸に挿入する寸
前の状態を示しているが、このニードル(2)の最も前
進した位置で挿入しようとするために、ここで上糸へ挿
入するニードル(2)の杼口の閉じた経糸線からの高さ
Hは、前進量が通常13〜15mで、しかも、エアジェ
ツト織機の場合には、経糸開口角度が約28°であるの
で(杼口の閉じたときの経糸線と、この上糸がなす平面
との角度は経糸開口角度の半分で約14°) H= 13mXtan 14 ’ =3.2mとなり、
実際には、これより高い位置でのニードル(2)の挿入
ということになる。この第20図の状態からスピンドル
(1)が揺動し、経糸(6)の開口内にニードル(2)
を挿入させ、その先端を経糸端の外側に至らしめ、10
Pの近傍で、クランプ(4)の後方へ上糸をすくった第
21図の状態まで後退し、ここで上糸と下糸とを閉じ、
ニードル(2)を経糸から抜き脱出させた後、筬打ちを
させるが、筬(8)の運動に干渉されない位置まで、ニ
ードル(2)をさらに後退させる。
死点と下死点との中点と、織口Pとを結んだ線で形成さ
れる平面(通常、上糸・下糸の閉じた経糸線と一致し、
はぼ水平)と平行に設置する。第19図、第20図は、
スピンドル(1)が前進し、かつ、揺動してタックイン
ニードル(2)の先端を、開口された経糸に挿入する寸
前の状態を示しているが、このニードル(2)の最も前
進した位置で挿入しようとするために、ここで上糸へ挿
入するニードル(2)の杼口の閉じた経糸線からの高さ
Hは、前進量が通常13〜15mで、しかも、エアジェ
ツト織機の場合には、経糸開口角度が約28°であるの
で(杼口の閉じたときの経糸線と、この上糸がなす平面
との角度は経糸開口角度の半分で約14°) H= 13mXtan 14 ’ =3.2mとなり、
実際には、これより高い位置でのニードル(2)の挿入
ということになる。この第20図の状態からスピンドル
(1)が揺動し、経糸(6)の開口内にニードル(2)
を挿入させ、その先端を経糸端の外側に至らしめ、10
Pの近傍で、クランプ(4)の後方へ上糸をすくった第
21図の状態まで後退し、ここで上糸と下糸とを閉じ、
ニードル(2)を経糸から抜き脱出させた後、筬打ちを
させるが、筬(8)の運動に干渉されない位置まで、ニ
ードル(2)をさらに後退させる。
この第21図、第22図のような場合、経糸をすくった
状態で、織口Pに近接するため、ニードル(2)ですく
われた経糸(開口前の上糸)(6)は持ち上がり、織口
近傍で大きな角度で屈曲する、この状態が長く続くと、
経糸の材料によって変形を起こし残留歪を生ずることが
ある。
状態で、織口Pに近接するため、ニードル(2)ですく
われた経糸(開口前の上糸)(6)は持ち上がり、織口
近傍で大きな角度で屈曲する、この状態が長く続くと、
経糸の材料によって変形を起こし残留歪を生ずることが
ある。
発明が解決しようとする問題点
従来のタックイン耳形成装置では、タックインニードル
(2)先端が開口された経糸(6)内へ挿入され、後退
揺動しながら耳糸部分に緯糸(5)を引き込み、タック
インニードル(2)先端をして経糸部分をくぐり抜けさ
せ脱出させるが、すくい上げた経糸(6)が織口P近傍
で、大きな角度で屈曲する。そのため、この状態が長く
続くと経糸の材料によっては変形し、残留歪を生じ、そ
れが織物となったとき経筋となることがある。
(2)先端が開口された経糸(6)内へ挿入され、後退
揺動しながら耳糸部分に緯糸(5)を引き込み、タック
インニードル(2)先端をして経糸部分をくぐり抜けさ
せ脱出させるが、すくい上げた経糸(6)が織口P近傍
で、大きな角度で屈曲する。そのため、この状態が長く
続くと経糸の材料によっては変形し、残留歪を生じ、そ
れが織物となったとき経筋となることがある。
□ したがって、この経筋発生をいかに防止するかが課
題となってくる。
題となってくる。
問題点を解決するための手段
前記課題を解決するため、本発明においては、スピンド
ル軸(1)の前後摺動および揺動運動をもってタックイ
ンニードル(2)先端の動きとしている。このタックイ
ンニードル(2)の経糸への挿入高さを、なるべく低く
し、後退させて織口近傍へくると、経糸を持ち上げるこ
ととなるが、経糸部分からタックインニードル(2)を
抜き脱出させるに当たり、この経糸部分の持ち上げ量を
なるべく少なくするように、経糸開口中の上死点と下死
点との中点と、織口Pとを結ぶ線で形成される平面(閉
じた経糸線で作られる平面に近い)に平行で、上糸又は
下糸とのなす角度からの経験的な高さ3.5〜5fiよ
り低い3.2mm以内の高さで後退させ、経糸の変形を
生ゼしめないようにした。
ル軸(1)の前後摺動および揺動運動をもってタックイ
ンニードル(2)先端の動きとしている。このタックイ
ンニードル(2)の経糸への挿入高さを、なるべく低く
し、後退させて織口近傍へくると、経糸を持ち上げるこ
ととなるが、経糸部分からタックインニードル(2)を
抜き脱出させるに当たり、この経糸部分の持ち上げ量を
なるべく少なくするように、経糸開口中の上死点と下死
点との中点と、織口Pとを結ぶ線で形成される平面(閉
じた経糸線で作られる平面に近い)に平行で、上糸又は
下糸とのなす角度からの経験的な高さ3.5〜5fiよ
り低い3.2mm以内の高さで後退させ、経糸の変形を
生ゼしめないようにした。
作用
タックインニードル(2)の経糸への挿入は、経糸(6
)の開口しているときであり、緯糸(5)をタックイン
ニードル(2)先端で把持し、経糸(6)内に折り返す
ときは、経糸(6)の開口は閉じられているときである
。したがって緯糸(5)は閉じられた経糸(6)に押さ
えられ、次の開口動作を待つことになるが、緯糸がタッ
クインニードル(2)の先端からは外ずれ、タックイン
ニードル(2)先端には、すくわれた経糸(6)だけが
残ることになる。
)の開口しているときであり、緯糸(5)をタックイン
ニードル(2)先端で把持し、経糸(6)内に折り返す
ときは、経糸(6)の開口は閉じられているときである
。したがって緯糸(5)は閉じられた経糸(6)に押さ
えられ、次の開口動作を待つことになるが、緯糸がタッ
クインニードル(2)の先端からは外ずれ、タックイン
ニードル(2)先端には、すくわれた経糸(6)だけが
残ることになる。
この経糸(6)も織口Pに近接した、しかも、3.2m
m以下の低い位置にあるため、経糸(6)に変形を来た
さないうちに、スピンドル軸(1)を回動させ、タック
インニードル(2)の先端を、それ自体で、すくってい
た経糸(6)から抜き脱出させ、その後、スピンドル軸
(1)の後退運動等によって、次の耳形成作用に備える
。
m以下の低い位置にあるため、経糸(6)に変形を来た
さないうちに、スピンドル軸(1)を回動させ、タック
インニードル(2)の先端を、それ自体で、すくってい
た経糸(6)から抜き脱出させ、その後、スピンドル軸
(1)の後退運動等によって、次の耳形成作用に備える
。
この際、タックインニードル(2)先端の経糸(6)へ
の挿入、脱出の高さを3.2mm以内にすることの理由
は、たとえば、エアジェツト織機の場合は、約28°で
あることにかんがみ、また、上糸をくぐり抜はタックイ
ンニードル(2)が前進した挿入位置が、織口Pより約
13日近くにあることから、この位置より高くならない
ところで、タックインニードル(2)先端を経糸(6)
より抜き脱出させようという主旨による。
の挿入、脱出の高さを3.2mm以内にすることの理由
は、たとえば、エアジェツト織機の場合は、約28°で
あることにかんがみ、また、上糸をくぐり抜はタックイ
ンニードル(2)が前進した挿入位置が、織口Pより約
13日近くにあることから、この位置より高くならない
ところで、タックインニードル(2)先端を経糸(6)
より抜き脱出させようという主旨による。
したがって、13m X jan14 °= 3.2
fi 以下、実験的には31以下の高さで、経糸(
6)からタックインニードル(2)の先端を抜き出させ
るようにすると、従来、目立った織物の経筋は目立たず
、織物としての品質を向上させる結果となった。
fi 以下、実験的には31以下の高さで、経糸(
6)からタックインニードル(2)の先端を抜き出させ
るようにすると、従来、目立った織物の経筋は目立たず
、織物としての品質を向上させる結果となった。
実施例 1
第1図、第2図に基づいて本発明の実施例1を説明する
。第1図は本発明の織口P近傍のタックインニードル先
端の軌跡を示す側面図、第2図はタックインニードル先
端の運動量を前後運動(実線にて示す)と揺動運動(二
点鎖線で示す)との運動に分け、それぞれの運動量をク
ランク角度について示したタイミングダイアグラムであ
る。
。第1図は本発明の織口P近傍のタックインニードル先
端の軌跡を示す側面図、第2図はタックインニードル先
端の運動量を前後運動(実線にて示す)と揺動運動(二
点鎖線で示す)との運動に分け、それぞれの運動量をク
ランク角度について示したタイミングダイアグラムであ
る。
いま、テンプルローラー(9)の上方に位置したタック
インニードル(2)の先端は、まず織口P近傍まで前進
し■、次に、経糸の閉じた腺と平行な平面(経糸の上死
点と下死点との中点と、織口Pとを結んだ線によって構
成される平面に近い)の僅か上まで、タックインニード
ル(2)の先端が揺動降下し■(スピンドル軸の回動に
より)、その後、タックインニードル(2)の先端が前
進して経糸(6)の開口された中へ挿入され■、この次
に、タックインニードル(2)の先端が、さらに揺動し
て織端から僅かに外へ出る。そして、その先端が織端か
ら出たまま織口P近くまで後退する■。
インニードル(2)の先端は、まず織口P近傍まで前進
し■、次に、経糸の閉じた腺と平行な平面(経糸の上死
点と下死点との中点と、織口Pとを結んだ線によって構
成される平面に近い)の僅か上まで、タックインニード
ル(2)の先端が揺動降下し■(スピンドル軸の回動に
より)、その後、タックインニードル(2)の先端が前
進して経糸(6)の開口された中へ挿入され■、この次
に、タックインニードル(2)の先端が、さらに揺動し
て織端から僅かに外へ出る。そして、その先端が織端か
ら出たまま織口P近くまで後退する■。
このタックインニードル(2)先端の後退の途中で、ニ
ードルがクランプホルダースピンドルのクランプ(第1
図には図示してない)後方に入り込み■、再度〈元の位
置に戻るが、この動作によって緯糸はタックインニード
ル(2)の先端部に巻きつけられる。その後、経糸開口
は閉じられ、その時点で、タックインニードル(2)は
揺動して経糸(6)から抜き出される方向に揺動し、緯
糸(5)の端を閉じられた経糸の間に引き込ませ、さら
に、タックインニードル(2)は揺動され上昇し、経糸
(6)から脱出する■。
ードルがクランプホルダースピンドルのクランプ(第1
図には図示してない)後方に入り込み■、再度〈元の位
置に戻るが、この動作によって緯糸はタックインニード
ル(2)の先端部に巻きつけられる。その後、経糸開口
は閉じられ、その時点で、タックインニードル(2)は
揺動して経糸(6)から抜き出される方向に揺動し、緯
糸(5)の端を閉じられた経糸の間に引き込ませ、さら
に、タックインニードル(2)は揺動され上昇し、経糸
(6)から脱出する■。
このあと、筬打ちされる前に、タックインニードル(2
)の先端はテンプルローラー(9)の上方まで後退し■
、筬(8)を回避する。このようなサイクルを繰り返し
タックイン耳を形成する。
)の先端はテンプルローラー(9)の上方まで後退し■
、筬(8)を回避する。このようなサイクルを繰り返し
タックイン耳を形成する。
実施例 2
第3図、第4図の実施例2について説明する。
第3図は織口P近傍でのタックインニードル先端の軌跡
を示す側面図、第4図はニードル先端の運動量を示すタ
イミングダイアグラムで、ニードル先端の前後運動、揺
動運動をそれぞれ実線、二点鎖線で示す。
を示す側面図、第4図はニードル先端の運動量を示すタ
イミングダイアグラムで、ニードル先端の前後運動、揺
動運動をそれぞれ実線、二点鎖線で示す。
この実施例の場合はテンプルローラー(9)上方に位置
していたニードル先端を、前進させながら揺動降下させ
、比較的高い位置で経糸開口内に挿入させる■■、その
後、織口Pまで後退させ■、その時期にタックインニー
ドル(2)先端をクランプ後方に入り込ませ■、再度、
元の位置へ戻し、この間で、緯糸をニードル先端部に巻
き付ける。
していたニードル先端を、前進させながら揺動降下させ
、比較的高い位置で経糸開口内に挿入させる■■、その
後、織口Pまで後退させ■、その時期にタックインニー
ドル(2)先端をクランプ後方に入り込ませ■、再度、
元の位置へ戻し、この間で、緯糸をニードル先端部に巻
き付ける。
そしてこの後、ニードル(2)先端を揺動し、閉じられ
た経糸の中へ、緯糸を引き込むと同時に経糸から抜き脱
出させ■■、筬(8)を回避させタックイン耳形成を行
なわしめる。
た経糸の中へ、緯糸を引き込むと同時に経糸から抜き脱
出させ■■、筬(8)を回避させタックイン耳形成を行
なわしめる。
実施例 3
第5図、第6図の実施例3について説明する。
第5図は織口P近傍でのタックインニードル先端の軌跡
を示す側面図、第6図はニードル先端の運動量を示すタ
イミングダイアグラムで、ニードル先端の前後運動を実
線で、揺動運動を二点鎖線で示す。
を示す側面図、第6図はニードル先端の運動量を示すタ
イミングダイアグラムで、ニードル先端の前後運動を実
線で、揺動運動を二点鎖線で示す。
この実施例の場合はタックインニードル(2)が、筬(
8)の揺動軌跡上方にタックイン耳形成装置本体(7)
を備え、この本体(7)内でのカム操作により前後摺動
および揺動するスピンドルがあり、そのスピンドル先端
にタックインニードル(2)が固着されている。そして
、このニードル先端は、筬(8)の揺動軌跡上方に位置
しており、筬打ちごとに、1サイクルを構成する。
8)の揺動軌跡上方にタックイン耳形成装置本体(7)
を備え、この本体(7)内でのカム操作により前後摺動
および揺動するスピンドルがあり、そのスピンドル先端
にタックインニードル(2)が固着されている。そして
、このニードル先端は、筬(8)の揺動軌跡上方に位置
しており、筬打ちごとに、1サイクルを構成する。
すなわち、最初にニードル先端が揺動し、織口、P近傍
まで降下する■。その後、ニードルが前進して、経糸開
口中に挿入され■、タックインニードル(2)の後退に
際し、ニードルの先端を織端から僅か外へ出るようにし
、ニードルを後退させる■。
まで降下する■。その後、ニードルが前進して、経糸開
口中に挿入され■、タックインニードル(2)の後退に
際し、ニードルの先端を織端から僅か外へ出るようにし
、ニードルを後退させる■。
この時期、経糸は開口を閉じ、次の織物組織に備えるわ
けであるが、この時期にクランプ後方まで、さらに揺動
させ■、緯糸をニードル先端部に巻き取らせ、次にこの
緯糸端を閉じた経糸の中へ引き込み、把持させるととも
に、タックインニードル先端を経糸から抜き脱出させ、
上昇させて、元の位置に復し■、このようにして、タッ
クイン耳は形成される。
けであるが、この時期にクランプ後方まで、さらに揺動
させ■、緯糸をニードル先端部に巻き取らせ、次にこの
緯糸端を閉じた経糸の中へ引き込み、把持させるととも
に、タックインニードル先端を経糸から抜き脱出させ、
上昇させて、元の位置に復し■、このようにして、タッ
クイン耳は形成される。
実施例 4
第7図、第8図の実施例4について説明する。
第7図は織口近傍でのタックインニードル先端の軌跡を
示す側面図、第8図はニードル先端の運動量を示すタイ
ミングダイアグラムで、前同様、ニードルの前後運動量
を実線で、揺動運動量を二点鎖線で示す。
示す側面図、第8図はニードル先端の運動量を示すタイ
ミングダイアグラムで、前同様、ニードルの前後運動量
を実線で、揺動運動量を二点鎖線で示す。
この実施例の場合は、タックインニードルの先端が、筬
の揺動軌跡の上方にあり、筬の揺動運動から回避する場
合であって、この回避した箇所からニードル先端を前進
させながら揺動させ、低い位置で経糸開口中にニードル
を挿入させ■■、その後、ニードルを織口近傍まで後退
させる■。
の揺動軌跡の上方にあり、筬の揺動運動から回避する場
合であって、この回避した箇所からニードル先端を前進
させながら揺動させ、低い位置で経糸開口中にニードル
を挿入させ■■、その後、ニードルを織口近傍まで後退
させる■。
この時期経糸は閉じられ、次の織物組織に備えるが、そ
れまでにクランプ後方までニードル先端を、さらに入り
込ませ■、緯糸をニードル先端部に巻き取らせ、次に、
この緯糸端を閉じた経糸の中へ引き込み、把持させると
ともに、ニードル先端を経糸から抜き脱出させて、元の
位置へ復帰し■、タックイン耳を形成させる。
れまでにクランプ後方までニードル先端を、さらに入り
込ませ■、緯糸をニードル先端部に巻き取らせ、次に、
この緯糸端を閉じた経糸の中へ引き込み、把持させると
ともに、ニードル先端を経糸から抜き脱出させて、元の
位置へ復帰し■、タックイン耳を形成させる。
実施例 5
第9図、第10図の実施例5について説明する。
第9図はテンプルローラーのケースカバーにタックイン
ニードルの筬回避のための溝穴を設けたことを示す斜視
図で、第10図はタックインニードルがタックイン耳形
成のために、前進、後退することを示す織口近傍の側面
図である。
ニードルの筬回避のための溝穴を設けたことを示す斜視
図で、第10図はタックインニードルがタックイン耳形
成のために、前進、後退することを示す織口近傍の側面
図である。
この実施例は本発明方法の経糸開口の上死点と下死点と
の中点と、織口とを結んだ腺で形成される平面に対し、
タックインニードルを前後摺動ならびに揺動運動させる
について、ニードル先端の上下をなるべく少なく、かつ
、低くするように企図された装置の一つで、(7)はタ
ックイン耳形成装置本体、(8)は筬、(9)はテンプ
ルローラーで、(10)はそれを覆うケースカバーであ
る。また、タックインニードル(2)は本体(7)の内
部でのカム(図示してない)等の操作により、前後摺動
ならびに回動運動をするスピンドル(1)の先端部に固
着され、筬(8)の一番後退した筬打ちのときにも、筬
(8)に干渉されない位置に回避するため、ケースカバ
ー(10)の前側に溝穴(11)が設けられている。
の中点と、織口とを結んだ腺で形成される平面に対し、
タックインニードルを前後摺動ならびに揺動運動させる
について、ニードル先端の上下をなるべく少なく、かつ
、低くするように企図された装置の一つで、(7)はタ
ックイン耳形成装置本体、(8)は筬、(9)はテンプ
ルローラーで、(10)はそれを覆うケースカバーであ
る。また、タックインニードル(2)は本体(7)の内
部でのカム(図示してない)等の操作により、前後摺動
ならびに回動運動をするスピンドル(1)の先端部に固
着され、筬(8)の一番後退した筬打ちのときにも、筬
(8)に干渉されない位置に回避するため、ケースカバ
ー(10)の前側に溝穴(11)が設けられている。
いま、第9図において、たとえば溝穴(11)の右側(
lla)にニードル(2)の先端があって、耳形成を開
始させようとするときは、まず、第1O図のように、ニ
ードル(2)の先端を前進させ■、経糸開口の中へ挿入
させる。その後、スピンドル(1)の回動に伴い、ニー
ドル(2)先端は揺動し、織端の経糸から外へ出ること
になる、そして、ニードル(2)先端をスピンドル(1
)の後退によって織口P近傍まで後退させる■。
lla)にニードル(2)の先端があって、耳形成を開
始させようとするときは、まず、第1O図のように、ニ
ードル(2)の先端を前進させ■、経糸開口の中へ挿入
させる。その後、スピンドル(1)の回動に伴い、ニー
ドル(2)先端は揺動し、織端の経糸から外へ出ること
になる、そして、ニードル(2)先端をスピンドル(1
)の後退によって織口P近傍まで後退させる■。
このあとクランプ後方にニードル(2)をさらに動かし
、再び戻る間にニードル(2)の先端部に緯糸が巻き付
き、これを、その後の戻り運動の中で、閉じられた経糸
の中へ引き込み■、揺動させて、経糸から抜き脱出させ
、さらに後退せしめて、テンプルのケースカバー(10
)の溝穴(ll)まで後退し■、筬(8)の揺動運動か
ら回避させる。
、再び戻る間にニードル(2)の先端部に緯糸が巻き付
き、これを、その後の戻り運動の中で、閉じられた経糸
の中へ引き込み■、揺動させて、経糸から抜き脱出させ
、さらに後退せしめて、テンプルのケースカバー(10
)の溝穴(ll)まで後退し■、筬(8)の揺動運動か
ら回避させる。
このため、タックインニードル(2)の先端の高さは、
はとんど変わらない高さを維持したまま、前後および揺
動することによって、タックイン耳を形成するので、経
糸をすくい上げる高さは、きわめて低く、したがって経
糸に残留歪を与えることなく、織物に経筋を発生させる
ことが少ない。
はとんど変わらない高さを維持したまま、前後および揺
動することによって、タックイン耳を形成するので、経
糸をすくい上げる高さは、きわめて低く、したがって経
糸に残留歪を与えることなく、織物に経筋を発生させる
ことが少ない。
実施例 6
第6図の実施例6について説明する。
この実施例の場合は、スピンドル(1)およびタックイ
ンニードルく2)が織布Cの下方にある場合で、第11
図に示すように筬(8)の一番後退したとき、その筬(
8)とテンプルローラー(9)との間にタックインニー
ドル(2)の先端を位置させ、ここからタックイン耳形
成作用を開始させる。すなわち筬(8)が前進し、経糸
が開口しているとき、まずタックインニードル(2)を
前進させ■、経糸開口の中へ下糸側から挿入させ、前進
しきったところで、スピンドル(1)を回動させ、ニー
ドル(2)を揺動させて、その先端を織端の外側に臨ま
せる。
ンニードルく2)が織布Cの下方にある場合で、第11
図に示すように筬(8)の一番後退したとき、その筬(
8)とテンプルローラー(9)との間にタックインニー
ドル(2)の先端を位置させ、ここからタックイン耳形
成作用を開始させる。すなわち筬(8)が前進し、経糸
が開口しているとき、まずタックインニードル(2)を
前進させ■、経糸開口の中へ下糸側から挿入させ、前進
しきったところで、スピンドル(1)を回動させ、ニー
ドル(2)を揺動させて、その先端を織端の外側に臨ま
せる。
この後、ニードル(2)を後退させ■、緯糸クランプ(
第11図には示してない)の後方に至らせ、緯糸をその
先端部へ巻き付け、そして、閉じた経糸の中へ引き込ん
だ後■、ニードル(2)の先端だけ経糸から抜き出し、
筬(8)の揺動位置の後方まで後退させる■。
第11図には示してない)の後方に至らせ、緯糸をその
先端部へ巻き付け、そして、閉じた経糸の中へ引き込ん
だ後■、ニードル(2)の先端だけ経糸から抜き出し、
筬(8)の揺動位置の後方まで後退させる■。
このようにするときは、経糸開口の上死点と下死点との
中点と、織口Pとを結んだ線のなす平面に、きわめて近
い距離でニードル先端の出し入れが可能となるので、タ
ックイン耳形成の際、すくい上げた経糸に変形を与えず
、織布とした後にも、経筋を発生させない。
中点と、織口Pとを結んだ線のなす平面に、きわめて近
い距離でニードル先端の出し入れが可能となるので、タ
ックイン耳形成の際、すくい上げた経糸に変形を与えず
、織布とした後にも、経筋を発生させない。
実施例 7
第12図、第13図の実施例7について説明する。この
実施例は、経糸が最大開口したときの上糸又は下糸がな
す平面にニードルを近づけることができるよう、タック
イン耳形成装置本体から前後摺動並びに揺動するスピン
ドル(1)の軸方向を、上糸又は下糸が作るそれぞれの
平面と、上糸、下糸とが閉じてできる経糸の平面(通常
、経糸が最大開口したときの上死点と下死点との中点と
織口Pとを結んだ腺で形成される平面)とのなす角度内
に平行に設置させたことに係る。
実施例は、経糸が最大開口したときの上糸又は下糸がな
す平面にニードルを近づけることができるよう、タック
イン耳形成装置本体から前後摺動並びに揺動するスピン
ドル(1)の軸方向を、上糸又は下糸が作るそれぞれの
平面と、上糸、下糸とが閉じてできる経糸の平面(通常
、経糸が最大開口したときの上死点と下死点との中点と
織口Pとを結んだ腺で形成される平面)とのなす角度内
に平行に設置させたことに係る。
このように、スピンドル軸を設け、タックインニードル
を前進、後退させ、また揺動させると、タックインニー
ドルですくった経糸の織口での持ち上げ高さは低くなり
、経糸をニードル先端から開放したあとにも、織布に経
筋を発生させない。
を前進、後退させ、また揺動させると、タックインニー
ドルですくった経糸の織口での持ち上げ高さは低くなり
、経糸をニードル先端から開放したあとにも、織布に経
筋を発生させない。
発明の効果
以上述べたように、本発明においては、タックインニー
ドル先端が経糸開口への挿入する位置と、抜は脱出する
位置の高さとを、低く、そして近づけることにより、経
糸をすくったときの大きな角度による変形、残留歪を小
さくすることができ、織布中に生じゃすい経筋を防止す
ることができるようになつた効果を有する。
ドル先端が経糸開口への挿入する位置と、抜は脱出する
位置の高さとを、低く、そして近づけることにより、経
糸をすくったときの大きな角度による変形、残留歪を小
さくすることができ、織布中に生じゃすい経筋を防止す
ることができるようになつた効果を有する。
また、スピンドルおよびタックインニードルの運動量が
従来技術に比し、きわめて少ないために高速化への対応
ができ、さらにニードルの経糸から抜けるタイミングを
経糸の閉じる時期(クランク角度で300@〜330″
)に近づけることができるので、タックイン耳形成が安
定化する。
従来技術に比し、きわめて少ないために高速化への対応
ができ、さらにニードルの経糸から抜けるタイミングを
経糸の閉じる時期(クランク角度で300@〜330″
)に近づけることができるので、タックイン耳形成が安
定化する。
そのうえ、スピンドルやタックインニードルの運動量が
少なくなったことに関連して、タックイン耳形成装置本
体内の駆動部品、たとえばカム、カムフォロア、軸受な
どの消耗が少なく、それへの動力伝達部材の寿命も長(
することができるようになった効果を存する。
少なくなったことに関連して、タックイン耳形成装置本
体内の駆動部品、たとえばカム、カムフォロア、軸受な
どの消耗が少なく、それへの動力伝達部材の寿命も長(
することができるようになった効果を存する。
第1図から第13図まで番よ、各種の本発明方法、装置
を示すもので、第14図から第22図までは、従来技術
を示したものである。 第1図および第2図璧、本発明実施例1に示す織口近傍
におけるタックインニードル先端の軌跡を示す側面図お
よびタックインニードル先端の前後と揺動の運動量をク
ランク角度について示したタイミングダイアグラムであ
り、第3図、第4図は、実施例2の場合の、また、第5
図、第6図は実施例3の場合の、さらに第7図、第8図
は、実施例4の場合の、織口近傍におけるそれぞれの場
合の側面図であり、また、それぞれの場合でのタックイ
ンニードル先端の前後並びに揺動の運動量をクランク角
度で示したタイミングダイアグラムである。 また、第9図は、実施例5の装置を示した斜視図で、第
10図は、その織口近傍のタックインニードル先端の軌
跡を示す側面図である。 第11図は、本発明実施例6の装置を示したもので、織
口近傍におけるタックインニードル先端の軌跡を示す側
面図である。 第12図、第13図は、実施例7の場合のスピンドル軸
の配置を示した概略側面図で、第12図は、スピンドル
軸を上糸側に指向させた場合を、また、第13図は、ス
ピンドル軸を下糸側に指向させた場合を示す。 第14図は、従来技術のタックイン耳形成装置の一例を
示す斜視図で、第15図は、タックインニードルがテン
プルローラー上方に回避する場合のニードル先端軌跡を
示す側面図で、第16図は、その場合のタックインニー
ドルの運動量をクランク角度で示したタイミングダイア
グラムである、また、第17図は、タックインニードル
が筬の揺動軌跡の上方へ回避する場合のニードル先端軌
跡を示す側面図で、第18図は、その場合のニードル先
端の運動量を示したタイミングダイアグラムである。 さらに、第19図は、従来方法によるタックインニード
ルの経糸開口への挿入状態を示す側面図で、第20図は
、そのときのニードルと経糸との関係を示す概略正面図
、第21図は、耳糸となるべき経糸をニードルですくい
上げた状態の織口近傍を示す側面図で、第22図は、そ
のときのニードルと経糸との関係を示した概略正面図で
ある。 l: スピンドル 2: タックインニードル 5: 緯糸 6: 経糸 8: 筬9: テン
プルローラー 10; テンプルケースカバー
を示すもので、第14図から第22図までは、従来技術
を示したものである。 第1図および第2図璧、本発明実施例1に示す織口近傍
におけるタックインニードル先端の軌跡を示す側面図お
よびタックインニードル先端の前後と揺動の運動量をク
ランク角度について示したタイミングダイアグラムであ
り、第3図、第4図は、実施例2の場合の、また、第5
図、第6図は実施例3の場合の、さらに第7図、第8図
は、実施例4の場合の、織口近傍におけるそれぞれの場
合の側面図であり、また、それぞれの場合でのタックイ
ンニードル先端の前後並びに揺動の運動量をクランク角
度で示したタイミングダイアグラムである。 また、第9図は、実施例5の装置を示した斜視図で、第
10図は、その織口近傍のタックインニードル先端の軌
跡を示す側面図である。 第11図は、本発明実施例6の装置を示したもので、織
口近傍におけるタックインニードル先端の軌跡を示す側
面図である。 第12図、第13図は、実施例7の場合のスピンドル軸
の配置を示した概略側面図で、第12図は、スピンドル
軸を上糸側に指向させた場合を、また、第13図は、ス
ピンドル軸を下糸側に指向させた場合を示す。 第14図は、従来技術のタックイン耳形成装置の一例を
示す斜視図で、第15図は、タックインニードルがテン
プルローラー上方に回避する場合のニードル先端軌跡を
示す側面図で、第16図は、その場合のタックインニー
ドルの運動量をクランク角度で示したタイミングダイア
グラムである、また、第17図は、タックインニードル
が筬の揺動軌跡の上方へ回避する場合のニードル先端軌
跡を示す側面図で、第18図は、その場合のニードル先
端の運動量を示したタイミングダイアグラムである。 さらに、第19図は、従来方法によるタックインニード
ルの経糸開口への挿入状態を示す側面図で、第20図は
、そのときのニードルと経糸との関係を示す概略正面図
、第21図は、耳糸となるべき経糸をニードルですくい
上げた状態の織口近傍を示す側面図で、第22図は、そ
のときのニードルと経糸との関係を示した概略正面図で
ある。 l: スピンドル 2: タックインニードル 5: 緯糸 6: 経糸 8: 筬9: テン
プルローラー 10; テンプルケースカバー
Claims (9)
- (1)経糸とほぼ平行な軸方向を持ち、この軸方向に前
後摺動し、軸芯まわりに揺動可能なスピンドルにタック
インニードルを固着して、タックインニードルの運動を
得る形式のタックイン耳形成装置において、 開口した経糸の中へ挿入ののち脱出するときのタックイ
ンニードルの先端高さが、経糸開口運動の上死点と下死
点との中点と、織口とを結んだ線で形成される平面に対
して3.2mm以内にあらしめ、前進と後退並びに揺動
させるようにしたことを特徴とする織機におけるタック
イン耳形成方法。 - (2)タックインニードル先端の経糸への挿入方向が上
方からの場合において、タックインニードルの固着され
たスピンドルの軸方向を、経糸開口運動の上死点と下死
点との中点と、織口とを結んだ線で形成される平面と、
経糸が最大開口したときの上糸が形成する平面とがなす
角度内に設定し、タックインニードル先端の経糸脱出箇
所での経糸影響角度を小としたことを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の織機におけるタックイン耳形成方
法。 - (3)タックインニードル先端の経糸への挿入方向が下
方からの場合、タックインニードルの固着されたスピン
ドルの軸方向を、経糸開口運動の上死点と下死点との中
点と、織口とを結んだ線で形成される平面と、経糸が最
大開口したときの下糸が形成する平面とがなす角度内に
設定し、タックインニードル先端の経糸脱出箇所での経
糸影響角度を小としたことを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の織機におけるタックイン耳形成方法。 - (4)経糸とほぼ平行な軸方向を持ち、この軸方向に前
後摺動し、軸芯まわりに揺動可能なスピンドルにタック
インニードルを固着して、タックインニードルの運動を
得る形式のタックイン耳形成装置において、タックイン
ニードルの先端を、まず、織前線付近まで前進させ、次
に揺動させて織口近傍まで降下接近させ、その後、前進
させて経糸開口運動の上死点と下死点との中点と、織口
とを結んだ線で形成される平面に対して3.2mm以内
の高さで、開口経糸中に挿入させ、ニードルの前進完了
以前にニードルに揺動運動を与えて、その先端を織端よ
り外へ出し、さらに、ニードルの後退途中に戻り方向に
揺動運動を与えて、緯糸を捕捉した後、緯糸を経糸間に
引き込み、ニードル先端を前記高さで経糸開口から脱出
させ、その後ニードル先端を上昇退避させることを特徴
とする織機におけるタックイン耳形成方法。 - (5)タックインニードルの先端を、前進させながら揺
動せしめて、開口経糸中に挿入し、その後経糸開口運動
の上死点と下死点との中点と、織口とを結んだ線で形成
される平面に対し、3.2mm以内の高さで後退せしめ
、先端で緯糸を引っ掛け、織口近傍から揺動しながら後
退して、緯糸を経糸中に引き込み、経糸からニードル先
端を脱出せしめてなる特許請求の範囲第4項記載の織機
におけるタックイン耳形成方法。 - (6)経糸とほぼ平行な軸方向を持ち、この軸方向に前
後摺動し、軸芯まわりに揺動可能なスピンドルにタック
インニードルを固着して、タックインニードルの運動を
得る形式で、かつ、タックインニードル先端が筬を回避
するために、筬の揺動軌跡の上方に移動する形式のタッ
クイン耳形成装置において、タックインニードルの先端
を、まず、織口近傍まで揺動降下させ、次いで経糸開口
運動の上死点と下死点との中点と、織口とを結んだ線で
形成される平面に対して、3.2mm以内の高さで前進
させて、開口経糸中に挿入させ、ニードルの前進完了以
前にニードルに揺動運動を与えて、その先端を織端より
外へ出し、その後、ニードル先端の後退途中に、さらに
揺動運動を与えて緯糸を捕捉した後、ニードル先端を戻
り方向に揺動させて緯糸を経糸間に引き込み、ニードル
を前記高さで経糸開口から脱出させ、その後ニードルを
上昇退避せしめたことを特徴とする織機におけるタック
イン耳形成方法。 - (7)タックインニードルの先端を、前進させながら揺
動せしめて開口経糸中に挿入し、その後、経糸開口運動
の上死点と下死点との中点と、織口とを結んだ線で形成
される平面に対して、3.2mm以内の高さで後退せし
め、織口近傍からニードルを揺動させて、緯糸を捕捉し
た後、経糸からニードル先端を脱出せしめてなる特許請
求の範囲第6項記載の織機におけるタックイン耳形成方
法。 - (8)経糸とほぼ平行な軸方向を持ち、この軸方向に前
後摺動し、軸芯まわりに揺動可能なスピンドルにタック
インニードルを固着して、タックインニードルの運動を
得る形式で、かつ、タックインニードル先端が筬を回避
するためにテンプルローラ側に移動する形式のタックイ
ン耳形成装置において、最も後退したときのタックイン
ニードルの先端高さを、経糸開口運動の上死点と下死点
との中点と、織口とを結んだ線で形成される平面に対し
て、3.2mm以内の高さで、テンプルローラの最も近
接した位置におき、まず、タックインニードルの先端を
前進させて開口経糸中に挿入せしめ、次に、ニードル先
端を後退させながら揺動させて、緯糸を捕捉し、経糸中
に引き込み、さらに、先端が経糸から脱出してテンプル
ローラに近接した位置へ後退退避せしめたことを特徴と
する織機におけるタックイン耳形成装置。 - (9)タックインニードルの経糸への挿入方向が上方か
らの場合、タックインニードルが最も後退して筬の揺動
軌跡から回避するための回避箇所として、テンプルケー
スにタックインニードルが収納可能な溝穴を設けたこと
を特徴とする特許請求の範囲第8項記載の織機における
タックイン耳形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11064585A JPS61266640A (ja) | 1985-05-22 | 1985-05-22 | 織機におけるタツクイン耳形成方法並びに装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11064585A JPS61266640A (ja) | 1985-05-22 | 1985-05-22 | 織機におけるタツクイン耳形成方法並びに装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61266640A true JPS61266640A (ja) | 1986-11-26 |
Family
ID=14540944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11064585A Pending JPS61266640A (ja) | 1985-05-22 | 1985-05-22 | 織機におけるタツクイン耳形成方法並びに装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61266640A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5069357A (ja) * | 1973-10-27 | 1975-06-10 | ||
JPS5167455A (en) * | 1974-12-06 | 1976-06-11 | Enshu Seisaku Kk | Muhishokukino tatsukuinmimigumisochi |
JPS57193557A (en) * | 1981-05-12 | 1982-11-27 | Kunotetsukusu Mashiinenbau Gmb | Apparatus for inserting yarn end part by fabric flange for shuttleless loom |
-
1985
- 1985-05-22 JP JP11064585A patent/JPS61266640A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5069357A (ja) * | 1973-10-27 | 1975-06-10 | ||
JPS5167455A (en) * | 1974-12-06 | 1976-06-11 | Enshu Seisaku Kk | Muhishokukino tatsukuinmimigumisochi |
JPS57193557A (en) * | 1981-05-12 | 1982-11-27 | Kunotetsukusu Mashiinenbau Gmb | Apparatus for inserting yarn end part by fabric flange for shuttleless loom |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090065090A1 (en) | Thread Clamp for a Rapier Head and Method for the Operation of the Same | |
US3915201A (en) | Looms | |
US3499474A (en) | Method and apparatus for forming selvages on cloth | |
US4078586A (en) | Method and apparatus for producing a selvage | |
JPS61266640A (ja) | 織機におけるタツクイン耳形成方法並びに装置 | |
JP3513122B2 (ja) | タックイン装置 | |
JPS626025B2 (ja) | ||
US3111966A (en) | Method and apparatus for simultaneously weaving lengths of fabric | |
JP2623953B2 (ja) | 無杼織機におけるタックイン装置 | |
US4440197A (en) | Shuttleless loom | |
JPS5831418B2 (ja) | 断片織機の緯糸張力調整装置 | |
US1515102A (en) | Device for introducing the woof by means of a gripping contrivance in looms | |
US3434504A (en) | Shuttleless terry loom warp shedding means and method | |
JP3628459B2 (ja) | 三軸織機 | |
JPH01250446A (ja) | パイル織物のタックイン耳組方法 | |
JPH07310259A (ja) | 変形筬と該変形筬を使用した細幅織物の織成方法 | |
JP2623656B2 (ja) | 無杼織機における緯糸端緩み防止装置 | |
JPS5913269Y2 (ja) | ジエツトル−ムにおける緯入れ装置 | |
JPS5913268Y2 (ja) | ジエツトル−ムにおける緯入れ装置 | |
JPH0118617Y2 (ja) | ||
US3669156A (en) | Gripper shuttles for looms for weaving | |
JPS5913263Y2 (ja) | 停止式管換自動織機の結節織込防止装置 | |
JPS6316496B2 (ja) | ||
US4059133A (en) | Weft insert apparatus for ribbon looms | |
JPH01250445A (ja) | 無杼織機のタックイン耳組方法 |