JPS6126569A - 窒化珪素系焼結体の製造方法 - Google Patents

窒化珪素系焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPS6126569A
JPS6126569A JP59146751A JP14675184A JPS6126569A JP S6126569 A JPS6126569 A JP S6126569A JP 59146751 A JP59146751 A JP 59146751A JP 14675184 A JP14675184 A JP 14675184A JP S6126569 A JPS6126569 A JP S6126569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
sintered body
weight
sintering
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59146751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575716B2 (ja
Inventor
康広 五戸
通泰 小松
勝利 米屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59146751A priority Critical patent/JPS6126569A/ja
Publication of JPS6126569A publication Critical patent/JPS6126569A/ja
Publication of JPH0575716B2 publication Critical patent/JPH0575716B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は窒化珪素系焼結体の製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
窒化珪素を主成分として成る焼結体はす、ぐれた耐熱性
、耐熱衝撃性を示すことから、エンジン部品などの高温
強度を要求される構造部品材料としての応用が試みられ
ている。ところでこの楕のセラミックスは所謂るホット
プレス法、または常圧焼結法によって製造しているが、
いずれの方法においても窒化珪素単独での焼結は不可能
で、例えば、窒化珪素−酸化イソトリウムー酸化アルミ
ニウムといった混合物を原料としている。機械的強度お
よび耐熱性のすぐれた焼結体を得るためには、この混合
物の窒化珪素以外の成分の組成が重要である。従来、窒
化珪素−希土類酸化物一酸化アルミニウムー窒化アルミ
ニウムの混合物を原料として製造した焼結体がすぐれた
機械的強度および耐熱性を示すことが知られている。と
ころがこの混合物原料中の窒化アルミニウムは、水と反
応するため、粉砕、混合などの製造工程において水が使
用できず、有機溶媒を使用せざるお兄ないという不都合
さがみられる。
〔発明の目的〕
本発明はL記不都合な点に対処し、検討を進めた結果、
窒化珪素−希土類酸化物一酸化アルミニラム系に従来の
窒化アルミニウムにかえて、窒化アルミニウムと炭化珪
素の固溶系である水に対して安定なkl−8i −C−
N系化合物を添加含有せしめた場合、従来の窒化珪素−
希土類酸化物−酸化アルミニ”ラム−窒化アルミニウム
の混合物を原料とした場合に匹敵する機械的強度および
耐熱性のすぐれた窒化珪素系焼結体が得られることを見
い出した。
つまり本発明は上記知見に基づき緻密で高温機械的強度
および耐熱衝撃性などのすぐれた窒化珪素系焼結体の各
製造工程にνいて水の使用が可能な製造方法を提供しよ
うとするものである。
〔発明の概要〕
本発明の詳細な説明すると、本発明は、希土類酸化物1
0量%以下(但しOは含まず)と、酸化アルミニウム1
0重量%以下(但し0は含まず)A/!、−8i、−C
−N系化合物10重量%以下(但しOは含まず)と、残
部は窒化珪素とから成る混合物の成形体を非酸化性雰囲
気中で焼結することを特徴とする窒化珪素系焼結体の製
造方法である。また本発明は上記希土類酸化物として酸
化イツ) IJウムを用いることを特徴とするセラミッ
クス焼結体の製造方法であるっ 本発明において、酸化イツトリウムおよび、酸化アルミ
ニウム成分はともに焼結促進剤として機能するもので、
それぞれ10重量%以下に選ばれる。その理由は10重
量%を超えると得られた焼結体の機械的強度および耐熱
衝撃性の低下が認められるからであり、好ましくはこれ
ら両成分の総量を3〜15重量に程度に選べばよい。
本発明Vこおいて他の添加成分としてのkt−81−C
−N系化合物は、焼結過程における窒化珪素の蒸発など
を抑制する一方他の添加物成分と反応し、焼結し易い液
相を生成するなど焼結促進にも寄与する。しかしてこの
At−8I −C−N系化合物が10重量%を超えると
得られる焼結体の機械的強度や耐熱衝撃性の低下がみら
れるため10重量%以下の範囲内で限定する必要がある
。またAt−81−Ckt十N −N系化合物の At+Si+。1の値が0.9未満で
あると、窒化珪素の蒸発抑制や焼結促進への寄与といっ
た機能が減少し、またこの値が1.0に等しいと窒化ア
ルミニウムとなり、水と反応する。
したがってAt−8i−CN系化合物におけるる必要が
ある。尚At−8i−C−N系化合物は、一般に所定比
のAtNとSiCの混合物を約2000℃以上で反応合
成して出発原料とする。
本発明に2いて主成分を成す窒化珪素はα相型とβ相型
の2種のうちいずれでもよいがなるべくα相型のものが
好ましい。しかしてこの窒化珪素成分比がなるべく70
重量%以−ヒを占めるよう他の組成分比を選ぶのが望ま
しい。
本発明は、上記各組成分を所定範囲内の組成比で含む混
合物を先ず所要の形状に成形し、非酸化性雰囲気中で1
500〜1900℃(好ましくは1600〜1800℃
)程度の温度で焼結する。ここで焼結雰囲気を非酸化性
ガス、例えば窒素ガスやアルゴンなど不活性ガスに選ぶ
のは酸素を含む雰囲気では高温時に8i3N、が酸化さ
れて5i02に変換し目的とする高温高強度などのすぐ
れたセラミック焼結体が得られないからである。尚この
焼結は上記の如く所謂る常圧焼結法によりても緻密な、
且つ高温機械強度や耐熱衝撃性のすぐれた窒化珪素系焼
結体を得られるが、例えば50〜500 #/−の圧力
を加えた状態での焼結(ホットプレス)や雰囲気加圧焼
結によっても勿論、同様の性能を備えた焼結体が得られ
る。また、本発明における添加物に加えて、TiO2,
Zr01. MgOなど焼結促進に寄与する酸化物を添
加した場合にも同様の結果が得られる。
〔発明の実施例〕 次に発明の実施例を起載する。
α相型窒化珪素85%を含む平均粒度1.2μ窒化珪素
粉末(Si3N4)、平均粒度1μ酸化イツトリウム粉
末(Yz Os 1、平均粒度0.5μ酸化アルミニウ
ム粉末(A t20s )、平均粒度1.2μAt−8
i−C−N系化合物を表に示す組成比(重量X)に選び
、溶媒として水を用いゴムライニングボールミルにて1
0時間混合を行ない、参考例を含めて11種の原料粉末
を調整した。
上記調整した原料粉末にステアリン酸(粘結剤)を重量
比で7%それぞれ添加配合し700kg/caの成形圧
で長さ60咽9幅40瓢、厚さ10■の板状成形体(抗
折強度試験用)と、直径30間厚さ10m+gの円板(
耐熱衝撃試験用)とをそれぞれ成形した。
かくして得た成形体につき、先ず700℃でカロ熱処理
を施し、粘結剤を揮散除去後、窒素ガス雰囲気下170
0℃でそれぞれ焼結を行ない窒化珪素系焼結体を得た。
上記によりて得た焼結体に“りき密度、抗折強度(機械
的強度)および耐熱衝撃性(ΔTc)  をそれぞれ測
定した結果を表に併せて示した。
〔発明の効果〕
以上の結果から明らかな如く、本発明方法を用いる事に
より、緻密で高温機械的強度及び@熱衝撃性に優れた窒
化珪素系焼結体が各調造工程において、水を用いる事の
できる安易な製法で帰る事ができ、実用上極めて有効な
ものと言える。
代理人 弁理士 則 近 憲 佑 ・ (他1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)希土類酸化物10重量%以下(但し0は含まず)
    と、酸化アルミニウム10重量%以F(但し0は含まず
    )と、(Al+N)/(Al+Si+C+N)の値が0
    .9以上1.0未満のAl−Si−C−N系化合物10
    重量%以下(但し0は含まず)と、残部は窒化珪素とか
    ら成る混合物の成形体を非酸化性雰囲気中で焼結するこ
    とを特徴とする窒化珪素系焼結体の製造方法。
  2. (2)希土類酸化物として酸化イットリウムを用いるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の窒化珪素系
    焼結体の製造方法。
JP59146751A 1984-07-17 1984-07-17 窒化珪素系焼結体の製造方法 Granted JPS6126569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59146751A JPS6126569A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 窒化珪素系焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59146751A JPS6126569A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 窒化珪素系焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6126569A true JPS6126569A (ja) 1986-02-05
JPH0575716B2 JPH0575716B2 (ja) 1993-10-21

Family

ID=15414760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59146751A Granted JPS6126569A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 窒化珪素系焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126569A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104190359B (zh) * 2014-09-03 2017-05-10 西北工业大学 一种分级多孔Si‑C‑N杂化材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0575716B2 (ja) 1993-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5823345B2 (ja) セラミックス焼結体の製造方法
US4218257A (en) Sintered silicon nitride body and a method of producing the same
JPH0699191B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPS5851910B2 (ja) チツカケイソケイシヨウケツタイノセイゾウホウホウ
JPS62182163A (ja) 窒化ケイ素セラミツクス焼結体およびその製造方法
JPS6126569A (ja) 窒化珪素系焼結体の製造方法
JPS61158866A (ja) セラミツクス焼結体およびその製造方法
JPS63112471A (ja) 窒化ケイ素質セラミツクス及びその製造方法
JPS63319263A (ja) 窒化ケイ素系セラミックス
JPS60131865A (ja) 窒化ケイ素セラミツクスの製造方法
JPS59116176A (ja) セラミツクス焼結体の製造方法
JPH0535107B2 (ja)
JPS63139057A (ja) 窒化ケイ素質セラミツクスの製造法
JP2710865B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製法
JP3124867B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JPS623077A (ja) 窒化けい素質焼結体の製法
JPS62153170A (ja) 窒化ケイ素セラミツクス焼結体およびその製造方法
JPS63147867A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JPS61158870A (ja) セラミツクス焼結体およびその製造方法
JPH0269362A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造法
JPS61270260A (ja) 窒化珪素質セラミツクスの製造方法
JPS6335463A (ja) アルミナ・シリカ系セラミツクスの製造方法
JPS6278157A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JPS6369759A (ja) 窒化けい素焼結体の製造方法
JPS62148370A (ja) 高耐酸化性窒化ケイ素系セラミツクスの製造方法