JPS6126543A - セメント用混和剤および該混和剤を含有するセメント配合物の製造方法 - Google Patents

セメント用混和剤および該混和剤を含有するセメント配合物の製造方法

Info

Publication number
JPS6126543A
JPS6126543A JP14655584A JP14655584A JPS6126543A JP S6126543 A JPS6126543 A JP S6126543A JP 14655584 A JP14655584 A JP 14655584A JP 14655584 A JP14655584 A JP 14655584A JP S6126543 A JPS6126543 A JP S6126543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
maleic anhydride
particle size
copolymer
admixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14655584A
Other languages
English (en)
Inventor
河目 敏光
宮崎 弘年
哲夫 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP14655584A priority Critical patent/JPS6126543A/ja
Publication of JPS6126543A publication Critical patent/JPS6126543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、セメント用混和剤および該混和剤を含有する
コンクリートまたはモルタル用セメント配合物の製造方
法に関する。
従来の技術分野 セメント用混和剤としては、空気連行剤(AE剤)、減
水剤、凝固調節剤、防水剤等の多くの薬剤がある。これ
らのなかでも減水剤は、用水量を少なくでき、それでい
てまだ固まらない状態のコンクリートまたはモルタル等
のセメント配合物(以下、生コンクリートと記すことも
ある)に流動性を与え、モルタル工事またはコンクリー
ト工事の作業性を改善し、かつ凝結後のモルタルまたは
コンクリートの強度、耐水性を改善するので広く用いら
れている。
そのすぐれた性能のために特によく用いられているセメ
ント減水剤としては、ナフタレンスルホン酸ホルムアル
デヒド縮合物の水溶性塩が知られている(例えば、特公
昭41−11737号公報)。
れている(例えば、特開昭5l−10j024号公報、
特開昭58−213663号公報)。さらに、上記2つ
の減水剤を併用する試みもある(例えば、特開昭52−
27428号公報)。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、これらの減水剤を使用した場合の大きな
欠点は、生コンクリートの流動性が、例えばJISA 
 5308で規定する生コンクリートの練りまぜ時間(
90分間)内に経時的に変化し、スランプか大幅に減少
し、指定されたスランプがら大きくはずれてしまうとい
うことであり、これが解決されれば、次に述べるような
生コンクリートの製造上および施工上の改善につながり
、そのメリットは極めて大きい。
(1)生コンクリートプラントにおいて混和剤の投入が
可能となり、現状のような施工現場での混和剤投入の手
間が省くことができ、生コンクリートの品質管理が容易
となる。
(2)生コンクリートの可使時間が延びるので、生コン
クリートプラントから施工現場までの運搬時間が延長さ
れる。また、施工現場での打込むまでの待機中における
スランプロスによるトラブル(例えば、打込みポンプの
詰り、豆板の発生等)が防止できる。
(3)施工現場におけるスランプ再調整のためにトラッ
クアジテータでドラムを回転する際に発生する90ホー
ンをこえる騒音、その運転のためにトラックから発生す
る排ガス等の、従来がらいわれている公害がなくなる。
本発明の第1の目的は、生コンクリートの空気量および
凝結時間ならびに凝結後のコンクリート強度に対して何
ら悪影響を与えることなく、比較的長時間においてスラ
ンプロスのないセメント配合物を与え、しかも減水効果
を示すセメント用混和剤を提供するところにある。
また、本発明の第2の目的は、前記(1)〜(3)で述
べたように製造上および施工上において改善されたセメ
ント配合物を容易に製造する方法を提供することにある
問題点を解決するための手段 本発明によれば、上記第1の目的は、平均粒子径が06
〜10μ島でありかつ10μm以上の粒子径の粒子の含
有率が25重量%以下である粒度を有する低級オレフィ
ンと無水マレイン酸との共重合体の粉末からなるセメン
ト用混和剤によって達成される。また、第2の目的は、
セメント、骨材、水およびセメント用混和剤からなるセ
メント配合物を製造するにあたり、前記混和剤として平
均粒子径が0.6〜10μmでありかつ10μm以上の
粒子径の粒子の含有率が25重量%以下である粒度を有
する低級オレフィンと無水マレイン酸との共重合体の粉
末を水分散液の形で用いることを特徴とするセメント配
合物の製造方法によって達成される。
本発明で用いられる低級オレフィンと無水マレイン酸と
の共重合体を構成する低級オレフィンとしては例えばエ
チレン、プロピレン、ブテン−1、ブテン−2、イソブ
チレン、ペンテン−1、ペンテン−2,2−メチル−1
−ブテン、2−メチル−2−ブテン、ヘキセン−1,2
−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、
4−メチル−1−ペンテン、2,3−ジメチル−2−ブ
テン、ジイソブチレン等炭素数2〜8のオレフィンおよ
びこれらの混合物が使用される。これらのなかでも炭素
数4のオレフィンおよびその混合物(例えば、リターン
B−B )、とりわけイソブチレンが好ましい。“ オレフィンと無水マレイン酸との共重合体は、低級オレ
フィンと無水マレイン酸との混合物をうジカル重合する
仁とによって製造される。低級オレフィンと無水マレイ
ン酸との仕込み比は任意に選ぶことが可能であるが、通
常無水マレイン酸1モルに対し低級オレフィンが0.8
〜3モル、好ましくは0.8〜1.2モルとなるような
割合が好ましい。とりわけ、本発明において好ましく用
いられる交互共重合体を製造する場合には等モルである
のが好ましい。
かかる共重合に際しては、通常のラジカル重合触媒を用
いることが好ましく、その例としては、アソヒスイソブ
チロニトリル、アゾビス−1−シクロヘキサンニトリル
等のアゾビス化合物、クメンハイドロペルオキシド、t
−ブチルハイドロペルオキシド、ベン′ノイルペルオキ
シド等の過酸化物が挙げられる。重合溶媒は使用した方
が好ましく、その例としてはア十トン、メチルエチルケ
トン等のケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン
酸メチル等のエステル、テトロヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル、ベンゼン、キシレン、トルエン、エチ
ルベンゼン、n−ブチルベンゼン、t−ブチルベンゼン
、イソプロピルベンゼン、p−シメン等のアルキルベン
ゼンが挙げられる。なかでも、炭素数8〜10のアルキ
ルベンゼンを使用すると、(イ)本発明で規定する特定
の粒度を有する共重合体粒末が沈澱物として得られ、そ
のまま直ちにセメント用混和剤として用いることができ
る、(ロ)セメント用混和剤として用いたときにセメン
トの分散に対して奸才しい性質を示すアルキルベンゼン
残基が分子末端に形成される、()1)得られる共重合
体の分子量が後述するようにスランプロスを防止するた
めに好ましい範囲となる、等の利点が島る。重合温度は
、通常0〜160℃の範囲内でよいが、例えば前述した
ように重合溶媒として炭素数8〜10のアルキルベンゼ
ンを使用して直ちに本発明で規定する粒度を有する共重
合体の粉末を得るためには、60〜120℃、好ましく
は80〜95℃の範囲内に設定するのが望ましい。
重合時間は、適宜選ぶことができる。
なお、前記の低級オレフィンと無水マレイン酸との共重
合体の分子量が、1,000〜!10,000.特に2
,000〜20,000の範囲内にある場合、セメント
用混和剤として用いたとき、スライプロス防止効果、減
水効果が発現されるばかりでなく、空気量が適正な範囲
になり、談だコンクリートおよびモルタルの凝固遅延が
ない。ここで分子量は、光散乱法および粘度法(ζJっ
て求められる重量平均分子量を意味する。
このようにして低級オレフィンと無水マレイン酸との共
用合体の粉末が得られるが、その平均粒子径が06〜1
0μln、で、かつ10μηL以上の粒子径の粒子の含
有率が253i爪%以下である粒度を有する粉末になっ
ていない場合には、分級してまたは粉砕機で粉砕して用
いることが必要である。。
ここで使用する粉砕機とは、通常使用されている撹拌、
粉砕機であり、その例としてはボールミル、アトライタ
ー、サンドグラインダーが挙げられる。なかでもサンド
グラインダーを1史用すれば、短時間で効率よく目的と
する粒度までに微粉砕できる。なお、ここでサンドグラ
インダーとは、例えば特開昭58−67781号公報に
おいて開示されているような、ベッセル内に砕料と分散
媒を仕込み、デスクまたはアームを回転させ、その回転
力により砕料と分散奴を撹拌させ、流動速度差によって
生じる剪断力により分散粉砕を行なう装置である。サン
ドグラインダーを使用する場合等の湿式粉砕の場合には
所望により界面活性剤および有機溶剤を添加してもよい
。水を分散媒とする湿式粉砕の場合、低級オレフィンと
無水マレイン酸との共重合体の粉末の水分散液における
固形分濃度は、粉砕の効率および分散液の取り扱いやす
さの点から20〜80爪垣%、好ましくは40〜60重
量%の範囲内が過当である。
本発明において、低級オレフィンと無水マレイン酸との
共重合体の粉末の粒度は、平均粒子径が0.6〜10μ
m、でかつ10μm以上の粒子径の粒子の含有率が25
重量%以下であることが必要である。
粒度が大き過ぎる場合にはスランプロスを防止する効果
が充分発現されず、逆に粒度が小さ過ぎる場合にはスラ
ンプロスを防止する効果が短時間で失なわれてしまう。
本発明方法にしたがうセメント配合物の製造は本発明の
セメント用混和剤を使用するととを除き常法によって行
なうことができ、本発明のセメント用混和剤は、セメン
ト配合物を製造するために使用するセメント、骨材およ
び水のいずれかにあらかじめ混合し、またはセメント、
骨材および水の混合中に添加し、あるいは線上ったセメ
ント配合物に添加してもよい。その際、本発明のセメン
ト用混和剤は、粉末のま才で使用することができるが、
粉末の飛散の問題、計量のしやすさおよびセメント配合
物における分散の均一性の点から水分散液の形で用いる
のが好ましい。水分散液の形で用いる場合の固形分濃度
は20=80重風%、好ましくは40〜60重鐵%の範
囲、内がよい、。
本発明において、セメント用混和剤の使用量はセメント
に対し0.01〜5重量%、好ましくは005〜1重量
%の範囲内にある。
本発明のセメント用混和剤の使用(ζ際しては、従来よ
り使用されている減水剤、凝結促進剤、凝結遅延剤、防
水剤、収縮低減剤と併用してもよい。
なかでもナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ナフ
タレンスルホン酸−リゲニンスルホン酸共縮合物、アル
キルアリルスルホンWil1合物、メラミンスル小ン酸
縮合物等のスルホン酸縮合物系の減水剤、とりわけナフ
タレンスルホン酸ホルマリン縮合物を併用すると、減水
効果およびスランプロス防止効果の点で好ましい結果が
得られる。スルホン酸縮合物系の減水剤を併用する場合
の該減水剤の使用量は、セメントに対し0.02〜10
重鰍%、好ましくは0,1〜2重鳳%の範囲内である。
作   用 本発明において、セメント用混和剤として用いる低級オ
レフィン−無水マレイン酸共重合体の特定の粒度の粉末
は生コンクリート中で徐々に溶出するアルカリによって
適度な速度で前記共重合体の水溶性塩となり、該水溶性
塩が生コンクリート中に分散し、流動性を失ないつつあ
るセメント粒子を再分散させ、スランプロスを防止する
ものと考えられる。
なお、本発明のセメント用混和剤は減水効果をも示すが
、その作用機構は、例えば特開f18si−10102
4号公報、特開11135?−21566’3号公報で
示されているのと伺様、セメント粒子表面のイオンと本
発明の混和剤から生じる水溶性塩との相° 互作用によ
り、セメント粒子の分散性を増加させ、水和を増進する
ためと考えられる。
実施例 以下、実施例によって本発明のセメント用混和剤の製造
例、および使用例によってセメント配合物の製造例を示
すが、本発明はそれらによって何ら限定されるものでは
ない。
実施例1〜3および比較例1〜3 攪拌器のついたlIIのオートクレーブにエチルベンゼ
ン(重合溶媒) 418.7 gを入れて窒素置換した
後、イソブチレン28.31 pを入れ、オートクレー
ブ内温を105℃(重合温度)K保ち、エチルベンゼン
toofK無水マレイン酸45Fとアゾビスイソブチロ
ニトリ/I/ 1.51 fを溶解した液を4時間かけ
て逐次仕込みながら重合した。その後1時間かけて重合
を追込んだ後沈澱した重合体を取出し、濾過乾燥し、平
均粒子径が110μm1粒子径が10μm以上の粒子の
含有率96重象形の粉末を得た(比較例1)。該粉末は
分子量が6,200で、片末端にエチルベンゼン残基を
有するイソブチレン−無水マレイン酸交互共重合体であ
った。この粉末に水を加え、40重象形のセメント用混
和剤水分散液を得た。
上記と同様の方法によって得られた粉末を、分散媒とし
て水を用い、固形分濃度40重量%下サンドグラインダ
ー(五十嵐機械■製、V4Gバッチ式サンドグラインダ
ー)で45.60および120分間各々粉砕処理し、第
1表に示した粒度を有する本発明のイソブチレン−無水
マレイン交互共重合体の粉末からなるセメント用混和剤
の水分散液を得た(実施例1〜3)。なお、上記におい
て粉砕処理時間を30分および360分とすること以外
は同様にして平均粒子径9μm110μm以上の粒子径
の粒子の含有率42重量%の粉末からなるセメント用混
和剤の水分散液を得た(比較例2および3)。
実施例4および比較例4 重合温度を90℃および100℃とすること以外は比較
例1と同様の方法によって、第2表に示した粒度を有す
るイソブチレン−無水マレイン酸交互共重合体の粉末か
らなるセメント用混和剤を得、固形分40重量%の水分
散液とした。
第  2  表 実施例5および比較例5 攪拌器のついたII!のオートクレーブにエチルベンゼ
ン(重合i媒)を入れて窒素置換した後、エチレンを仕
込み、オートクレーブ内圧を50にνi・Gとした。第
一トクレープ内温(重合温度)を90℃にした後、エチ
ルベンゼン100fに無水マレイン酸ioo yとアゾ
ビスブチロニトリ/173.36fを溶解した液を5時
間にわたって逐次仕込み、重合した。さらに1時間放置
し、重合を追込んで重合を完了した。脱気後攪拌を止め
て沈澱した粉は、 末を取シ出したつこの粉末−重量平均分子量が表に示し
た粒度を有するものであった(比較例5)。
上記と同様にして得られた粉末を、分散媒として水を用
いて固形分濃度40重量%でサンドグラインダーで1時
間粉砕処理し、第3表で示した粒度を有する無水マレイ
ン酸交互共重合体の粉末からなるセメント用混和剤の水
分散液を得た(実施例5)。
実施例6および比較例6 重合温度を55℃および80℃とすること以外は比較例
5と同様の方法によシ、第3表に示した分子量を有する
エチレン−無水マレイン酸交互共重合体からなる、第3
表に示した粒度を有する粉末からなるセメント用混和剤
を得た。この粉末を40M量%の水分散液とした。
第3表 実施例7 重合溶媒としてイソプロビルベンゼンヲ用い、イソブチ
レンの代りに04のオレフィンを主体とするリターンB
−B(イソブチレン48%、1−ブテン26%、2−ブ
テン20%、プロピレン2%および飽和のC4留分4%
)を用いる他は、比較例1と同様の方法により、重量平
均分子量12,800でC4オレフィンと無水マレイン
酸との組成比が1:1でその分子片末端にクメン残基を
有する共重合体からなシ、平均粒子径130μ展である
粉末を得た。
この粉末を、分散媒として水を用い、固形分濃度40重
量%でサンドグラインダーで1時間粉砕処理し、平均粒
子径が2μmで、10μm以上の粒子の含有率が6重量
%であるC4−オレフィン−無水マレイン酸共重合体の
粉末からなるセメント用混和剤水分散液を得た。
実施例8 攪拌器のついた14のオートクレーブにエチルベンゼン
400 IIを入れて窒素置換した後、ジイソブチレン
(イソブチレンの二景体である2、4.4−トリメチル
ペンテン−1および2,4.4−)リメチルベンテンー
2の混合物)75gを、入れ、オートクレーブ内温を8
0℃にした。次いでエチルベンゼン100 Fに無水マ
レイン酸45 fとアゾビスイソブチロニトリル15.
1 Fを溶解した液を6時間かけて逐次仕込み、重合し
たつその後1時間放置して重合を追込んだ後、重合を完
了した。脱気後攪拌を止めて沈澱した粉末を500 f
/の水を加えて抽出分離し、重量平均分子量8500で
、分子片末端にエチルベンゼン残基を有するジイソブチ
レン−無水マレイン酸交互共重合体からなる、平均粒子
径が6μmで10μm以上の粒子の含有率が18重量%
である粉末からなるセメント用混和剤を得、固形分40
重量%の水分散液とした。
使用例1 トラヅクアジテータ(JIS A 5308 6・1・
4、但し、コンクリート景4.srA、)で第4表に示
した配合により調製したベースコンクリートに、セメン
ト用混和剤として実施例2で調製した平均粒子径3μm
、10μm以上の粒子の含有量12重量%のイソブチレ
ン−無水マレイン酸交互共重合体の粉末の水分散液をベ
ースコンクリート中のセメントに対し固形分で0.3重
量%添加し、ドフムを1.5分間高速回転し、生コンク
リートを製造した。
第  4  表 1)セメント:普通ポルトランドセメント(小野田セメ
ント■製) 上記生コンクリートに関し、日本建築学会で制定した建
築工業標準仕様書のコンクリート用流動化剤品質基準(
JASS 5T−402)に基づいて、空気量、凝結時
間、凝結後のコンク!J−”)の圧縮強度を測定した。
その結果を第5表に示す。また、JH3A 11旧に基
づいて線上シ直後よ915分毎に90分まで順次スラン
プを測定した。スランプの経時変化について第1回にお
いて(4)で示す。該図よシ明らかなように、本使用例
においては90分間以内でスラングロヌが#1とんど認
められない。
比較使用例1および2 イソブチレン−無水マレイン酸交互共重合体の粉末の水
分散液の代シに、該分散液に水酸化ナトリウムを前記分
散液中に存在する無水マレイン酸残基の2倍モルに相当
する量添加し、攪拌することによって得られた前記共重
合体のナトリウム塩例1)。該生コンクリートは型枠に
入れて2日間放置しても凝固せず、型くずれなしに型枠
からはずすことができなかった。
そこで、前記生コンクリートの製造において、前記イソ
ブチレン−無水マレイン酸共重合体Oナトリウム塩の添
加量を種々かえて2日間の放置によって型枠をはずすこ
とができる程度までに凝結するコンクリートができる前
記水溶液の添加量を求めたところ、前記添加量は固形分
でセメントに対して約0.12重量%であった。
コンクリートの物性およびスランプの経時変化を使用例
1と同様の方法にょシ測定した。その結果を各4第5表
および第1図中)に示す。
比較使用例3 セメント用混和剤として標準形高性能減水剤であるナフ
タレンスルホン酸ホルマリン縮合物(以下、NSFと記
す:化工石鹸■製、マイティFD)をセメントに対し0
.2重量%用いること以外は、使用例1と同様にして生
コンクリートを製造し、その物性およびスランプの経時
変化を各々第5表および第1図C)に示す。
第  5  表 使用例2〜4および比較使用例4〜7 セメント用混和剤として、実施例1〜4および比較例1
〜4で各々調製した無水マレイン酸交互共重合体の粉末
の水分散液を各々用いる他は、使用例1と同様の方法に
よシ生コンクリートを製造し、その物性ならびに線上シ
直後、それから60分後および90分後のスランプを測
定した。その結果を第6表に示す。
\ゝ−1 −へ\ 一2\ 使用例5〜7および比較使用例8 セメント混和剤として実施例2.3および比較例2で各
々調製したイソブチレン−無水マレイン酸交互共重合体
の粉末の水分散液を第7表に示した量、ならびにNSF
をセメントに対して0.2重量%併用すること以外は、
使用例1と同様にし、生コンクリートを製造した。その
物性およびスランプの経時変化を調べたところ、第7表
に示した結果が得られた。
使用例8および比較使用例9 セメント用混和剤として実施例4および比較例4で各々
調製したイソブチレン−無水マレイン酸交互共重合体の
粉末の40%重量水分散液としたものとNFSとを各0
,2重爪%を併用すること以外は使用例1と同様の方法
により、生コンクリートを製造した。その物性およびス
ランプの経時変化を調べた。
使用例9〜10および比軸使用例10 セメント用混和剤としそ、実施例5〜6および比較例6
で調製したエチレン−無水マレイン酸交互共重合体の粉
末の水分散液を固形分でセメントに対1.o、1重量%
とNSFをセメントに対し0.2重′ik%を併用する
こと以外は、使用例1と同様にして、生コンクリートを
製造した。その物性およびスランプの経時変化を第7表
に示す。
使用例11 セメント用混和剤として、実施例7で調製したC4オレ
フィン−無水マレイン酸共重合体の粉末の水分散液を固
形分でセメントに対し0.2重量%とNSFをセメント
に対し0.2重量%を併用すること以外は使用例1と同
様にして、生コンクリートを製造した。そ、の物性およ
びスランプの経時変化を第7表に示す− 使用例12 セメント用混和剤として、実施例8で調製したジイソブ
チレン−無水マレイン酸交互共重合体の粉末の水分散液
を固形分でセメントに対し0.7重量%とNSFをセメ
ントに対し0.2重量%を併用すること以外は、使用例
1と同様にして生コンクリートを製造した。その物性お
よびスランプの経時変化を第7表に示す、 発明の効果 以上より明らかなように、本発明の特定の粒度を有する
低級オレフィン−無水マレイン酸共重合体の粉末からな
るセメント用混和剤を添加することによシ、生コンクリ
ートの空気量および凝結後のコンクリートの圧縮強度に
対して何ら悪影響を及ぼすことなく、少なくとも90分
以内においてスランプ゛ロスの防止された生コンクリー
トを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、生コンクリートのスランプの経時変化を示す
図である。横軸は経過時間を示し、縦軸はスランプ(α
)を示す。図中、X上のスランプはベースコンクリート
のスランプを示し、Y上のスランプは線上り直後の生コ
ンクリートのスランプを示す。また実線(A)、(B)
、(C)は使用例1、比較使用例2および比較使用例3
で各々製造した生コンクリートのスランプを示す。 特許出願人 株式会社 り ラ し 代 理 人弁理士 本身 堅 第18図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均粒子径が0.6〜10μmでありかつ10μ
    m以上の粒子径の粒子の含有率が25重量%以下である
    粒度を有する低級オレフィンと無水マレイン酸との共重
    合体の粉末からなるセメント用混和剤。
  2. (2)低級オレフィンと無水マレイン酸との共重合体が
    、イソブチレン−無水マレイン酸交互共重合体である特
    許請求の範囲第1項記載のセメント用混和剤。
  3. (3)セメント、骨材、水およびセメント用混和剤から
    なるセメント配合物を製造するにあたり、前記混和剤と
    して平均粒子径が0.6〜10μmでありかつ10μm
    以上の粒子径の粒子の含有率が25重量%以下である粒
    度を有する低級オレフィンと無水マレイン酸との共重合
    体の粉末を水分散液の形で用いることを特徴とするセメ
    ント配合物の製造方法。
  4. (4)低級オレフィンと無水マレイン酸との共重合体が
    、イソブチレン−無水マレイン酸交互共重合体である特
    許請求の範囲第3項記載の製造方法。
  5. (5)セメント用混和剤として、ナフタレンスルホン酸
    ホルムアルデヒド縮合物の水溶性塩からなる減水剤を併
    用することを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の製
    造方法。
JP14655584A 1984-07-13 1984-07-13 セメント用混和剤および該混和剤を含有するセメント配合物の製造方法 Pending JPS6126543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14655584A JPS6126543A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 セメント用混和剤および該混和剤を含有するセメント配合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14655584A JPS6126543A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 セメント用混和剤および該混和剤を含有するセメント配合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6126543A true JPS6126543A (ja) 1986-02-05

Family

ID=15410313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14655584A Pending JPS6126543A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 セメント用混和剤および該混和剤を含有するセメント配合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235238A (ja) * 1986-04-03 1987-10-15 株式会社クラレ α−オレフイン−無水マレイン酸共重合体組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016851A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 花王株式会社 セメント混和剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016851A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 花王株式会社 セメント混和剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235238A (ja) * 1986-04-03 1987-10-15 株式会社クラレ α−オレフイン−無水マレイン酸共重合体組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2811336B2 (ja) 新規なセメント分散剤
JPS635346B2 (ja)
JP2730770B2 (ja) セメント混和剤
JP2592494B2 (ja) セメント用混和剤
JPS6126543A (ja) セメント用混和剤および該混和剤を含有するセメント配合物の製造方法
JPS60161363A (ja) セメント分散剤
JP2638106B2 (ja) セメント混和剤
JPS62241855A (ja) 微粒化セメント混和剤の製造方法
JPH0567579B2 (ja)
JPS6283344A (ja) セメント混和剤
JP2647864B2 (ja) セメント混和剤
JPH09309755A (ja) ノロの低減が可能なコンクリート混和剤
JP2647848B2 (ja) コンクリート混和剤
JPS6144744A (ja) 水硬性セメント用混和剤
JP2722387B2 (ja) セメント分散剤
JPH0442348B2 (ja)
JP2592495B2 (ja) コンクリート用混和剤
JPH0437021B2 (ja)
JPH0832580B2 (ja) セメント用混和剤
JPH04198051A (ja) セメント混和剤
JPH02279546A (ja) セメント混和剤
JPH04108646A (ja) セメント混和剤
JPH03205332A (ja) セメント混和剤
JPH07138058A (ja) 複合セメント混和剤組成物
JPH01153557A (ja) セメント混和剤