JPH01153557A - セメント混和剤 - Google Patents

セメント混和剤

Info

Publication number
JPH01153557A
JPH01153557A JP31335087A JP31335087A JPH01153557A JP H01153557 A JPH01153557 A JP H01153557A JP 31335087 A JP31335087 A JP 31335087A JP 31335087 A JP31335087 A JP 31335087A JP H01153557 A JPH01153557 A JP H01153557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
cement admixture
copolymer
quaternary nitrogen
admixture according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31335087A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Matsui
松井 二三雄
Noritoshi Kamoi
鴨居 徳俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP31335087A priority Critical patent/JPH01153557A/ja
Publication of JPH01153557A publication Critical patent/JPH01153557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2664Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はセメントまたはセメント配合物の混和剤に関す
るものであり、更に詳しくは水硬性セメント配合物であ
るモルタルまたはコンクリートの流動性を高めると共に
経時により流動性が低下するのを防止し、その施工性、
作業性を改善しつるセメント混和剤に関するものである
[従来の技術] 従来、セメント、水及び必要に応じて砂、砂利、混和材
、混和剤等を混合してなるセメント配合物は、経時によ
りセメント粒子が物理的、化学的凝集を起こすため、流
動性が次第に失なわれ、施工性、作業性の低下が見られ
る。このためセメント配合物は可使時間が比較的短かく
限定されるという欠点を有する。又セメント配合物は生
コンクリートミキサー車により生コンクリート製造工場
から打設現場まで運搬される場合が多いが、輸送距離あ
るいは交通事情によって現場到着までの時間は大きく変
動するため、打設現場では生コンクリートミキサー車毎
に流動性の異なるセメント配合物が届くことになり、一
定の施工性を得る事が困難となる。
又セメント配合物の施工に際しては、ポンプ圧送される
ケースが多いが、休憩時間や作業手順で圧送が一時中断
し、その後再開しようとする場合にセメント配合物の流
動性が低下し、圧送圧が急上昇したり甚しい場合は閉塞
などのトラブルを生じる。
このため、セメント配合物の流動性低下防止に関しては
、精力的な研究が行われており、いくつかの方法が提案
されている。
その一つは、セメント粒子の化学的凝集を防止するため
に、オキシカルボン酸等の硬化遅延剤を添加する方法で
ある。この方法はセメント粒子の物理的凝集を防止する
ことは難しく、スランプロスの完全な防止は不可能であ
り、一方、コンクリート、モルタルの早期強度が低くな
る欠点を有する。
他の方法は流動化剤を粒状にして、モルタル、コンクリ
ート等に添加し徐々に溶解させることにより、スランプ
ロスを防止する方法である。この方法では、施工時間に
よっては、粒状の流動化剤が溶解しないままで硬化後の
コンクリート中に局在的に残留する事があり、その場合
は耐久性等の面で欠点が生じる。
他の方法は流動化剤を分割或いは連続してセメント配合
物に添加する方法であり、スランプロス防止方法として
は有効であるが、流動化剤の添加に手間がかかることや
、前述のポンプ圧送中のセメント配合物には適用できな
い等の問題点があるため、実用化されている例は少ない
もう一つの方法はカルボン酸を分子中に含む水溶性高分
子を単独で或いは従来の流動化剤と併用して添加する方
法であり、この方法でもスランプロス防止にはある程度
効果は認められるが、反面空気混入量が増大し、モルタ
ルまたはコンクリート強度が大きく低下する他に、硬化
遅延の副作用があり、特に早期強度の著しい低下が見ら
れる。
[発明が解決しようとする問題点コ このように従来からの流動化剤は少なからぬ問題点を抱
えており、その解決が望まれている。
本発明は高性能のセメント分散能力を有すると共に作業
性の経時による低下の少ない流動化剤を提供することを
目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本件発明者は上記の目的を達成するため、鋭意研究を進
めた結果、炭素数2〜6のオレフィンとエチレン性不飽
和ジカルボン酸無水物の中和物に第4級化剤を反応させ
て得られる第4級窒素含有物が、セメント配合物の分散
能力のみならず、ワーカビリティの経時による低下を防
止しうろこと、およびこの第4級窒素含有物に減水剤を
併用することも、はぼ同様の効果があることを発見して
本件発明を完成させた。
すなわち本件第1の発明の要旨は炭素数2〜6のオレフ
ィンとエチレン性不飽和ジカルボン酸無水物との共重合
物の中和物に第4級化剤を反応させて得られる第4級窒
素含有物を成分として含有するセメント混和剤にあり、
本件第2の発明の要旨は炭素数2〜6のオレフィンとエ
チレン性不飽和ジカルボン酸無水物との共重合物の中和
物に第4級化剤を反応させて得られる第4級窒素含有物
と減水剤とを含有するセメント混和剤にある。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明における炭素数2〜6のオレフィンとしては例え
ばエチレン、プロピレン、n−ブテン、イソブチレン、
n−ペンテン、シクロペンテン、2−メチル−1−ブテ
ン、n−ヘキセン、シクロヘキセン、2−メチル−1−
ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1
−ペンテン及びこれらの混合物等が挙げられるが、特に
イソブチレンが好ましい。またエチレン性不飽和ジカル
ボン酸無水物としては例えば無水マレイン酸、無水イタ
コン酸、無水シトラコン酸等が挙げられるが、特に無水
マレイン酸が好ましい。
オレフィンとエチレン性不飽和ジカルボン酸無水物との
重合物のモル比は4二6〜6:4が好ましい。また本発
明において炭素数2〜6のオレフィンとエチレン性不飽
和ジカルボン酸無水物との共重合物の分子量は500〜
30,000の範囲が最も好ましい。分子量が、この範
囲より小さくても、大きくてもセメント粒子に対する分
散能力が大きく低下する。
本発明において中和のための溶解剤はアルカリ金属、ア
ルカリ土類金属を含有する化合物、アミン、アンモニウ
ム又はこれらの混合物を用いるのがよく、又中和度は完
全中和が好ましいが中和度0,5以上の部分中和物であ
っても差し支えない。
本発明において第4級化剤として一般式〔式中R,R及
びR3は同−又は異なる炭素数1〜4の低級アルキル基
を示す。〕で表わされる2、3−エポキシプロビルトリ
アルキルアンモニウムクロライドを用いるのが好ましく
、このものはアルカリ性においてカルボン酸基と容易に
付加反応を起こし、第4級窒素を分子内に導入すること
が可能である。
第4級化度は全カルボン酸に対して0.OQ5〜0.5
が好ましく第4級化度がこの範囲より多くても少なくて
もセメント粒子に対する分散性、及びワーカビリティ保
持の能力が目的に対して不充分となる。
本発明者はかかる炭素数2〜6のオレフィンとエチレン
性不飽和ジカルボン酸無水物との共重合物の中和物に第
4級化剤を反応させて得られる第4級窒素含有物に更に
減水剤を添加混合すると、セメント配合物の施工性、作
業性を更に改善することができる市を見出した。
本発明に用いられる減水剤としてはβ−ナフタレンスル
ホン酸ホルムアルデヒド高縮合物もしくはその塩等のナ
フタレンスルホン酸ホルムアルデヒド高縮合物系減水剤
、スルホン化メラミン樹脂の水溶性塩等のスルホン化メ
ラミン樹脂系減水剤、リグニンスルホン酸もしくはその
塩等のリグニンスルホン酸系減水剤等が挙げられる。又
、上記炭素数2〜6のオレフィンとエチレン性不飽和ジ
カルボン酸無水物との共重合物の中和物に第4級化剤を
反応させて得られる第4級窒素含有物と減水剤との併用
割合は0.01 : 99.99〜90 : 10 (
重量比)が好ましい。
本発明によるセメント混和剤のセメント配合物への添加
方法は、混練水への溶解、−旦練り上ったセメント配合
物への添加等の方法がある。また、減水剤を併用する場
合は両者を予め混合しておいてもよく、又、一方をセメ
ントに配合した後、或いは一方をセメントに配合して練
っておいてから他方を配合してもよい。
本発明の混和剤のセメント配合物への添加量は、その配
合物の流動性保持時間により決定することができ、通常
の使用量はセメント重量に対して固型分として0.05
〜2%の範囲が好ましい。
又、他のセメント添加剤、添加材例えば空気連行剤、流
動化剤、防水剤、膨張剤、グラスファイバー、フライア
ッシュ、スラグ、パーライト等との併用も可能である。
本発明にかかるセメント混和剤を配合したセメント配合
物は通常のモルタルやコンクリートを硬化せしめる方法
で硬化させることが可能であり、水蒸気養生やオートク
レーブ養生等の方法を用いても硬化させることができる
本発明の両性高分子電解質がセメント粒子に対して高性
能の分散能力及びセメント配合物のワーカビリティの経
時による低下防止機能を有することは、これまで全く知
られておらず、従ってその作用も十分には明らかではな
い。しかし推論を記述すると、分散性能については分子
構造中に親水性部分と疎水性部分とが一定の比率で存在
している事が好ましいとされているが、カルボキシル基
とトリアルキルアンモニア基とは分子内及び分子間で部
分的に架橋構造をとり、大きな疎水的構造となるため、
セメント粒子の分散性の向上に寄与するものと思われる
また、セメント粒子は未水和時は陽荷電であるが、表面
が水和するに従い、陰荷電となるため、経時によるセメ
ント粒子の凝集の防止についてはトリアルキルアンモニ
ア基が有効となり、ワーカビリティの低下を防止するも
のと考えられる。
以下実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明する。
[実施例1〜3、比較例1] 炭素数2.4.6のオレフィン(実施例1. 2. 3
)と炭素数8のオレフィン(比較例1)と無水マレイン
酸を用いた共重合物(共重合モル比1:1、平均分子量
的7.000〜10.000)を溶解剤としてNaOH
またはNH4OHを用いて各々の共重合物の中和度が0
.7〜1.0となるように中和した。
第4級化剤としてはグリシジルトリメチルアンモニウム
クロライド を用いて第4級化度が0.1〜0.4となるように弱ア
ルカリ性にて反応を行ないそれぞれ対応する第4級窒素
含有物を得た。
次に下記材料及び調合のコンクリートを用い、JIS 
A 1101のスランプ試験によるコンクリートの流動
性の測定を行ないその結果を第1表に示す。
使用材料 セメント:普通ポルトランドセメント 細骨材二梗津産(比重2660  粗粒率2.89)粗
骨材:花園産(比重2.79  粗粒率8.73最大寸
法20mm) AE 剤:サンフローK (商品名、重陽国策パル プ■製) (以下余白) これに第2表に示す混和剤をセメント重量の0.2%添
加・混練し、それらのコンクリート性能を測定した結果
をやはり第2表に示す。
(以下余白) 第2表に示す実験結果より明らかな如く、本発明品を用
いた実施例1,2.3ではコンクリートのスランプが2
1〜22.5cmと高い値を示すとともに、90分経過
後も20cm以上の高い値を保持し、流動化効果及びス
ランプロス防止効果が極めて優れている。一方比較例1
では流動化効果は低く、またスランプ防止効果も不充分
である。
[実施例4] 実施例2で用いた混和剤を第1表に示すコンクリートに
セメント重量の0.05%添加し、更にβ−ナフタレン
スルホン酸ホルムアルデヒド高縮合物のナトリウム塩を
セメント重量の0.15%添加し混練した。
[実施例5] 実施例4においてβ−ナフタレンスルホン酸ホルムアル
デヒド縮合物のナトリウム塩にかえてスルホン化メラミ
ン樹脂のナトリウム塩を同量添加し混練した。実施例4
,5のコンクリートの性能を第3表に示す。
(以下余白) 第   3   表 [発明の効果] 本発明に係るセメント混和剤を用いたときの効果は、セ
メント配合物の流動性を高めると共に、流動性を一定に
保つことができる点がその最も特徴的な点であり、本発
明による混和剤を生コンクリートプラントにおいて一定
量添加しておくだけで、工事現場に一定品質の流動化コ
ンクリートを供給することが可能となる。
本発明によりセメント配合物の流動性を高めると共に、
流動性を一定に保ち、また空気混入量や硬化遅延の弊害
も少なくすることができることから、本発明に係るセメ
ント混和剤は前述の生コンクリートプラントだけでなく
、例えばコンクリートのポンプ圧送助剤や遠心力締固め
助剤として用いることができ、作業効率を著しく高める
だけでなく、コンクリートの性能を高めることが可能で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭素数2〜6のオレフィンとエチレン性不飽和ジカ
    ルボン酸無水物との共重合物の中和物に第4級化剤を反
    応させて得られる第4級窒素含有物を成分として含有す
    るセメント混和剤。 2、共重合物の分子量が500〜30,000である特
    許請求の範囲第1項記載のセメント混和剤。 3、中和のための溶解剤がアルカリ金属、アルカリ土類
    金属を含有する化合物、アミン、アンモニウム又はこれ
    らの混合物である特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    のセメント混和剤。 4、第4級化剤として一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_1、R_2およびR_3は同一または異なる
    炭素数1〜4の低級アルキル基を示す。〕で表わされる
    2,3−エポキシプロピルトリアルキルアンモニウムク
    ロライドである特許請求の範囲第1項ないし第3項のい
    ずれか1項記載のセメント混和剤。 5、第4級化度が全カルボン酸に対して0.005〜0
    .5である特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれ
    か1項記載のセメント混和剤。 6、炭素数2〜6のオレフィンとエチレン性不飽和ジカ
    ルボン酸無水物との共重合物の中和物に第4級化剤を反
    応させて得られる第4級窒素含有物と減水剤とを含有す
    るセメント混和剤。 7、減水剤がナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド高
    縮合物系、スルホン化メラミン樹脂系、リグニンスルホ
    ン酸系から選ばれる1種又は2種以上の減水剤である特
    許請求の範囲第6項記載のセメント混和剤。 8、第4級窒素含有物と減水剤の併用割合が0.01:
    99.99〜90:10(重量比)である特許請求の範
    囲第6項又は第7項記載のセメント混和剤。
JP31335087A 1987-12-10 1987-12-10 セメント混和剤 Pending JPH01153557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31335087A JPH01153557A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 セメント混和剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31335087A JPH01153557A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 セメント混和剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01153557A true JPH01153557A (ja) 1989-06-15

Family

ID=18040193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31335087A Pending JPH01153557A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 セメント混和剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01153557A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1224813A (en) Cement admixture
JP2003525190A (ja) 可塑剤と粘土活性変成剤を有するセメント質混合物における空気管理
JP2008223041A (ja) 空気制御ポリマー超可塑剤
US3767436A (en) Cement set accelerator
KR910009887B1 (ko) 시멘트용 분산제 조성물
JPH0543288A (ja) セメント分散剤組成物
JPH01153557A (ja) セメント混和剤
JPH01153558A (ja) セメント混和剤
JP2638060B2 (ja) セメント混和剤
JPH0567579B2 (ja)
JP2638106B2 (ja) セメント混和剤
JPS6071559A (ja) モルタル配合物の製造方法
JPH0155210B2 (ja)
JPH01208352A (ja) 水硬性セメント用混和剤
JPH03237045A (ja) セメント添加剤及びそれを含むセメント配合物
JPH09309755A (ja) ノロの低減が可能なコンクリート混和剤
JPS6051647A (ja) セメント混和剤
JP2647848B2 (ja) コンクリート混和剤
JP2722387B2 (ja) セメント分散剤
JPH04108646A (ja) セメント混和剤
JPH0437021B2 (ja)
JPS6183661A (ja) セメント添加剤
JPH02279546A (ja) セメント混和剤
JPS6183662A (ja) セメント添加剤
JPH0442348B2 (ja)