JPS61265227A - 組付装置 - Google Patents

組付装置

Info

Publication number
JPS61265227A
JPS61265227A JP60106792A JP10679285A JPS61265227A JP S61265227 A JPS61265227 A JP S61265227A JP 60106792 A JP60106792 A JP 60106792A JP 10679285 A JP10679285 A JP 10679285A JP S61265227 A JPS61265227 A JP S61265227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
hole
jig
chuck
axis motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60106792A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikamasa Hatsutori
服部 親将
Tatsuya Hayashi
達也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP60106792A priority Critical patent/JPS61265227A/ja
Publication of JPS61265227A publication Critical patent/JPS61265227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、被組付本体上の間隔を置いて相対向する一対
の案内板に水平方向において互いにずれて設けられた第
一、第二の貫通孔に可撓性の軸状体を挿入組付けするた
めの組付装置に関する。
[従来技術] 従来この種の組付装置においては、第一、第二の貫通孔
が互いにずれているため、それらに挿入される軸状体を
第一の貫通孔に挿入した後第二の貫通孔に挿入する際に
、軸状体の挿入側先端が被組付本体の一部に当接して第
二の貫通孔に簡単に挿入することができない。そのため
、自動化することが難しく、作業者が手作業で組付けを
行っていた。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のように作業者が手作業で軸状体を挿入組付けする
ものでは、組付は作業に時間を要する等の問題点があっ
た。
[発明の目的] 本発明は上記の問題点を解消するものであり、短時間で
軸状体の挿入組付けを行うことができる組付装置を提供
することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記の目的を達成するために本発明においては、軸状体
を着脱可能に把持する把持手段を、被組付本体を着脱可
能に保持する治具に対して相対的に往復動するための往
復駆動手段が設けられると共に、前記治具を把持手段の
往復動方向と直交する方向に移送する移送手段が設けら
れ、前記往復駆動手段及び移送手段を制御するための制
御手段が8堪ブられている。
[作用] 本発明は上記した構成により、往復駆動手段が作動され
把持手段に把持された軸状体が被組付本体の第一の案内
板に向って移動されると共に、把持手段が油臭側に往動
されて軸状体が第一の貫通孔に挿通された後、移送手段
が作動され軸状体の挿入側先端に第二の貫通孔が相対向
され、更に往復駆動手段により把持手段が往動されて軸
状体を第二の貫通孔に挿入するように制御手段によって
往復駆動手段及び移送手段が制御されて軸状体の挿入組
付けが行われる。
[実施例コ 以下に本発明を具体化した一実施例を図面に従って説明
する。
組付装置は、第1図に示すように、テーブル1O上に下
向き口字形の支持部材12が配設され、その上部には、
支持部材12の右側方に取付けられた直流サーボモータ
14により左右方向に移動されるマガジン16が支持さ
れている。そのマガジン16には、その長手方向に延び
る溝18及びその溝18に沿って等間隔に支持孔18a
が形成されており、その支持孔18aには、軸状部20
aとその輪状部20aより大径の円柱状上部20bで構
成された金属製の軸状体20が等間隔で収納されている
。また、そのマガジン16は支持部材12に対して着脱
可能に支持され、マガジン16に軸状体20が供給され
る際には、支持部材12からマガジン16が取外されて
行われる。
前記テーブル10上において支持部材12の手前側には
、第−Z軸モータ22により上下動可能な移動体24が
配設され、その上部にはロークリアクチュエータ26に
より回動可能な回動部材28が支持されている。また、
その回動部材28の上部側面には、一方に突出して取付
ヘッド32が配設されていると共に、その取付ヘッド3
2の一側には、軸状体20を着脱可能に把持する一対の
第一チャック36が配設されている。一方の第一チャッ
ク36の先端部分には、軸状体20の軸状部20aの直
径より僅かに小なる辺長を有する切欠部(図示せず)が
形成され、その第一チャック36はその作用時に、他方
の第一チャック36と協働して所定の力で軸状体20を
把持し、その不作用時に、軸状体20を解放するもので
おる。
テーブル10の右上方側一端には第一り形支持部材50
が配設され、その突出部50aには二本の第一ガイドロ
ッド52,52が上下方向に摺動可能に配設されている
。その第一ガイドロッド52の下端には第一保持板54
が支持され、その第一ガイドロッド52,52間におい
て突出部50a上には、図示しないエア源に接続された
第一エアシリンダ56が配設されている。また、その第
一エアシリンダ56のピストン部56aの下端は前記第
一保持板54に固定されている。
更に、第2図において、第一保持板54の左端には、二
本の第ニガイドロッド64.64が上下方向に(l動可
能に配設され、その第ニガイドロッド64の下端には、
下面に永久マグネット58を有する第二保持板60が前
記マガジン16の上方に位置するように配設されている
。また、前記第一保持板54上の略中央部には、図示し
ないエア源に接続された第二エアシリンダ66が配設さ
れ、その第二エアシリンダ66のピストン部66aの下
端は第二保持板60に固定されている。
前記第一エアシリンダ56は、その作用時に前記第一保
持板54をマガジン16方向に下降し、更に、第二エア
シリンダ66は、その作用時に第二保持板60と共に永
久マグネット58をマガジン16方向に下降するもので
あり、第一、第二エアシリンダ56.66の不作用時に
は第2図に示す原位置に永久マグネット58を保持する
ものである。
また、第2図において、第一り形支持部材50の左側面
の中央付近には、非磁性体のアルミ製のL形案内板62
がマガジン16の上方に位置するように配設され、その
L形案内板62上のマガジン16に収納された軸状体2
0の上方位置には、軸状体の上部20bの径より僅かに
大なる径の案内孔62aが形成されている。
更に、第1図に示すように、テーブル10上において回
動部材28の手前側には、X軸上−タ74及びY軸上−
タ76によりテーブル10の上面に平行な任意の方向に
移動されるX、Yテーブル78が配設されている。その
X、Yテーブル78の上面には、テーブル10の上面と
直交する一軸線に対して回動部材28側に僅かに傾いた
状態で一軸線を中心にして回転可能な回転テーブル80
が配設され、その回転テーブル80の上面には、被組付
本体70を着脱可能に保持する略角柱形の治具72が配
設ざている。
テーブル10の手前側一端には、第二Z軸モータ82に
より上下動可能な移動ヘッド84が配設され、その−側
には、軸状体208@脱可能に把持する一対の第二チャ
ック86が配設されている。
その第二チャック86は、その一方の先端部分に切欠部
(図示せず)を有し、その作用時に、他方の第二チャッ
ク86と協働して所定の力で軸状体20を把持し、その
不作用時に、軸状体20を解放するものである。
また、テーブル10の左側には第二り形支持部材90が
配設され、その突出部90aには二本の第三ガイドロッ
ド92,92が上下方向に摺動可能に配設されている。
その第三ガイドロッド92の下端には凸形保持板94が
支持され、そのガイドロッド92.92間において突出
部90a上には、図示しないエア源に接続された第三エ
アシリンダ96が配設されている。その第三エアシリン
ダ96のピストン部96aの下端は、前記凸形保持板9
4に固定されている。
更に、凸形保持板94の凸部94a上には、図示しない
エア源に接続された第四エアシリンダ98が配設され、
その第四エアシリンダ98により治具72方向に上下動
可能なハンマー100が凸部94aの下方側に配設され
ている。前記第三エアシリンダ96は、第4図に示すよ
うに、その作用時に凸形保持板94を治具72方向に下
降し、更に、第四エアシリンダ98は、第5図に示すよ
うに、その作用時にハンマー100を治具72方向に下
降して、第二チャック86に把持された軸状体20を被
組付本体70に組付けるものである。
前記第一、第二、第三及び第四エアシリンダ56.66
.96.98は、第7図に示すように、マイクロコンピ
ュータ110に接続されており、そのマイクロコンピュ
ータ110には、直流ナーボモータ14、把持手段36
,86、往復駆動手段22.26,82、移送手段74
.76及び回転テーブル80が夫々接続されている。前
記マイクロコンピュータ110は、中央演算処理装置(
以下CPLIという)112と、制御プログラム等の各
種データが記憶されたメモリ114とより構成されてい
る。前記CPU112には、治具72上の被組付本体保
持位置近傍に配設されたセット完了検出スイッチ116
が接続され、被組付本体70が被組付本体保持位置にセ
ットされた時、セット完了検出スイッチ116が作動さ
れて、その検出信号がCPU112に入力されるように
構成されている。
この組付装置は、第6図に示すように、略凸形円柱状で
中空の機枠120と、その機枠120の上部及び下部に
間隔を置いて相対向して設けられた上部及び下部案内板
122,124と、上部案内板122の周縁に機枠12
0の軸線を中心にして設けられ機枠120の軸線方向に
僅かに傾斜した軸線を有する8個の第一の貫通孔126
と、下部案内板124において第6図の表裏方向に直線
状に並んで設けられた漏斗状の8個の第二の貫通孔12
8とより構成された被組付本体70の第−及び第二の貫
通孔126,128に可撓性の軸状体20を挿入して組
付けるものである。
次に、本実施例の作用を第8図に示すフローチャートに
従って説明する。
永久マグネット58の下方の軸状体取出し位置より離れ
た位置において、所定数の軸状体20が収納されたマガ
ジン16を支持部材12上にセットした後、CPUI 
12が作動されると、まずはステップSOが実行され、
治具72上の被組付本体保持位置に被組付本体70がセ
ットされた時に出力されるセット完了検出スイッチ11
6の検出信号があるかどうかの確認を行う。
ここで、治具72上の被組付本体保持位置に被組付本体
70がセットされると、セット完了検出スイッチ116
が作動されて検出信号がCPU 112に入力されるた
め、CPU112は次のステップS1を実行する。ステ
ップS1においてCPU112は、直流サーボモータ1
4にマガジン16の位置決め信号を出力し、マガジン1
6に収納された右端の軸状体20が永久マグネット58
の下方の軸状体取出し位置に位置するように位置決めす
る。その後ステップ$2が実行され、第一エアシリンダ
56を作動して第一保持板54をマガジン16方向へ所
定量下降する。次にステップS3が実行され、第一チャ
ック36が開放された状態で、第二エアシリンダ66が
作動されて第二保持板60と共に永久マグネット58が
マガジン16方向へ更に所定量下降されると、その永久
マグネット58の吸着力によりマガジン16に収納され
た軸状体20がL形案内板62の案内孔62aを通って
1個だけ取出される。
次にステップS4が実行され、第二エアシリンダ66の
作用により永久マグネット58を所定量上昇すると共に
、第−Z軸モータ22を作動して第一チャック36を所
定量上昇した後、第一チャック36を作動して軸状体2
0の軸状部20aが第一チャック36の切欠部内に位置
するように把持する。その後、ステップS5において、
第一エアシリンダ56を作動して永久マグネット58を
第2図に示す原位置まで上昇し、第一チャック36に把
持された軸状体20から永久マグネット58を離間する
。次にステップS6において、Z軸モータ22が作動さ
れ、軸状体20を把持した第一チャック36が所定量上
昇された後、ロークリアクチュエータ26が作動されて
第一チャック36を第1図において時計方向に180度
回動し軸状体20を被′組付本体70の軸状体取付位置
まで搬送する。
更に、上記ステップS6において、被組付本体70の軸
状体20が挿入されるべき左側の第一の貫通孔126の
上方に軸状体20が位置決めされ且つ第2チヤツク86
が開放された状態で、ステップS7が実行され、第−Z
軸モータ22を作動して第一チャック36を所定量下降
した後、第二チャック86を作動して軸状体20を把持
する(第3図参照)。次にステップ$8において、第一
チャック36を開放した後筒−Z軸モータ22を作動し
て第一チャック36を所定量上昇すると共に、第二Z軸
モータ82を作動して第二チャック86を下降すること
により被組付本体70の第一の貫通孔126に軸状体2
0の挿入側先端が挿通される。
次にステップS9が実行され、X軸上−タ74及びY軸
上−タ76を作動して、被組付本体70の軸状体20が
挿入されるべき第二の貫通孔128に、第二チャック8
6により把持された軸状体20の軸線が略一致するよう
に被組付本体70が移動されると共に、第三エアシリン
ダ96を作動して、凸形保持板94を第4図に示す位置
まで下降する。その後ステップ310が実行され、第5
図に示すように、第四エアシリンダ98を作動してハン
マー100を下降することにより、軸状体20の挿入側
先端を第二の貫通孔128に僅かに挿通する。
更に、ステップ311において、第二Z軸モータ82を
作動して第二チャック86を所定量下降することにより
、第二の貫通孔128に完全に軸状体20が挿入される
。その後、第二のチャック86を開放して原位置に復帰
させると共に、第三エアシリンダ96及び第四エアシリ
ンダ94の作用により凸形保持板94を原位置に復帰さ
せて1個の軸状体20の組付けが終了する。次にステッ
プ312において、被組付本体70に8個の軸状体20
が全て挿入されたかどうかの確認が行われ、まだ挿入さ
れていない場合は、ステップ313が実行され、回転テ
ーブル80を作動して被組付本体70を一軸線を中心に
所定角度回転すると共に、X軸上−タ74及びY軸上−
タ76を作動して次に軸状体20が挿入される第一の貫
通孔126を軸状体組付位置に位置決めする。またステ
ップS12において、8個の軸状体20が挿入された場
合には、被組付本体70への組付けが終了する。
また、前記ステップS8において所定量上昇された第一
チャック126は、ステップS9から813の進行中に
、ロータリアクチュエータ26が作動されてマガジン1
6上の軸状体取出し位置に位置決めされ、ステップS1
から86までの動作を進行し、ステップS13の終了後
、ステップS7以降の動作を実行することにより、速や
かに被組付本体70への軸状体20の組付けを終了する
ことができる。
尚、本実施例においては、軸状体20の軸状部20aの
長さが短いために、ハンマー100を利用して軸状体2
0を第二の貫通孔128へ挿入するようにしたが、輪状
部20aの長さにより第二チャック86を下降するだけ
で挿入するようにしてもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明においては、軸状体を被組付
本体の第一の貫通孔に挿通させた状態でその軸状体の挿
入側先端に第二の貫通孔を相対向させ、その後、軸状体
を第二の貫通孔に挿入するようにしたので、軸状体の挿
入組付けを自動化することができ、短時間で組付は作業
を行うことができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化した一実施例を示す全体構成図
、第2図は軸状体の取出し位置近傍を示す拡大側面図、
第3図乃至第5図は軸状体の組付は状態を示す拡大側面
図、第6図は被組付本体を示す拡大断面図、第7図は回
路構成を示すブロック図、第8図は作用を説明するため
のフローチャートである。 図中、20は軸状体、22.26.82はそれぞれ第−
Z軸モータ、ロータリアクチュエータ及び第二Z軸モー
タ(往復駆動手段)、36.86はそれぞれ第一チャッ
ク及び第二チャック(把持手段)、74.76はそれぞ
れX軸モータ及びY軸モータ(移送手段)、70は被組
付本体、72は治具、110はマイクロコンピュータ(
制御手段)、122は上部案内板、124は下部案内板
、126は第一の貫通孔、128は第二の貫通孔である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被組付本体(70)上の間隔を置いて相対向する一対の
    案内板(122、124)に水平方向において互いにず
    れて設けられた第一、第二の貫通孔(126、128)
    に可撓性の軸状体(20)を挿入組付けするための組付
    装置において、前記被組付本体(70)を着脱可能に保
    持する治具(72)と、 前記軸状体(20)を着脱可能に把持する把持手段(3
    6、86)と、 その把持手段(36、86)に把持された軸状体(20
    )を前記治具(72)に保持された前記被組付本体(7
    0)の第一の案内板(122)に向って移動するように
    前記把持手段(36、86)を前記治具(72)に対し
    相対的に往復動するための往復駆動手段(22、26、
    82)と、前記治具(72)を前記把持手段(36、8
    6)の往復動方向と直交する方向に移送する移送手段(
    74、76)と、 前記把持手段(36、86)を治具(72)側に往動さ
    せて前記軸状体(20)を第一の貫通孔(126)に挿
    通させた状態で前記移送手段(74、76)を作動して
    前記軸状体(20)の挿入側先端に第二の貫通孔(12
    8)を相対向させ、その後、前記把持手段(36、86
    )を更に往動させて前記軸状体(20)を第二の貫通孔
    (128)に挿入するように前記往復駆動手段(22、
    26、82)及び移送手段(74、76)を制御するた
    めの制御手段(110)と を備えていることを特徴とする組付装置。
JP60106792A 1985-05-17 1985-05-17 組付装置 Pending JPS61265227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106792A JPS61265227A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 組付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106792A JPS61265227A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 組付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61265227A true JPS61265227A (ja) 1986-11-25

Family

ID=14442741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60106792A Pending JPS61265227A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 組付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61265227A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106624707A (zh) * 2016-12-26 2017-05-10 歌尔科技有限公司 一种用于壳体装配的工装
CN110497353A (zh) * 2019-08-28 2019-11-26 燕山大学 一种高分子散热片专用密封枪
CN111692453A (zh) * 2020-06-12 2020-09-22 浙江海亮股份有限公司 一种自动堵头系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106624707A (zh) * 2016-12-26 2017-05-10 歌尔科技有限公司 一种用于壳体装配的工装
CN110497353A (zh) * 2019-08-28 2019-11-26 燕山大学 一种高分子散热片专用密封枪
CN110497353B (zh) * 2019-08-28 2020-08-04 燕山大学 一种高分子散热片专用密封枪
CN111692453A (zh) * 2020-06-12 2020-09-22 浙江海亮股份有限公司 一种自动堵头系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020337B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN110695518B (zh) 一种摄像头附件组装焊接装置
JPH0429497B2 (ja)
JPH11245064A (ja) ディスク装置用サスペンションのレーザ溶接設備
JPS61265227A (ja) 組付装置
JP3227144B2 (ja) レーザー加工装置へのワークハンドラー
JP2017007061A (ja) マシニングセンタ
JPH11121990A (ja) 部品装着装置
JPH0691419A (ja) 6面加工方法
JPS61249229A (ja) 部品搬送装置
JPH0885071A (ja) 多面体治具と治具切替え機構
US11065732B2 (en) Setup changing method and machining system
JPS61249288A (ja) ロボツトの作業具交換装置
JPS63126619A (ja) 曲げ加工機の自動化装置
JP2514810Y2 (ja) レーザ加工機における加工ヘッド
CN220584801U (zh) 一种工业机器人操作实训设备
JP2605649B2 (ja) 多面加工装置
JPH05306Y2 (ja)
JPH06246654A (ja) ライン投入用ロボット
JPH02231800A (ja) 電子部品の実装装置
JPH0618712Y2 (ja) レーザ加工機用ワークテーブル
JPH04367388A (ja) 標印用レーザマスクの交換装置
JP2021079501A (ja) 組立装置、及び物品の製造方法
JPH06182553A (ja) スタッド及びフェルールの保持機構を備えたスタッド溶接ガン
JPH0649936U (ja) ワーク姿勢制御装置