JPS61265193A - 脱水制御装置 - Google Patents

脱水制御装置

Info

Publication number
JPS61265193A
JPS61265193A JP60109917A JP10991785A JPS61265193A JP S61265193 A JPS61265193 A JP S61265193A JP 60109917 A JP60109917 A JP 60109917A JP 10991785 A JP10991785 A JP 10991785A JP S61265193 A JPS61265193 A JP S61265193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dehydration
detector
sensitivity
light
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60109917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311800B2 (ja
Inventor
和利 滝本
松實 孝友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60109917A priority Critical patent/JPS61265193A/ja
Publication of JPS61265193A publication Critical patent/JPS61265193A/ja
Publication of JPH0311800B2 publication Critical patent/JPH0311800B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は脱水動作により排出される液体を光学的に検知
する検知器を利用して脱水動作を制御する脱水制御装置
に関するものである。
(従来技術とその問題点) 最近、脱水制御装置において、脱水動作により排出され
る液体を発光素子と受光素子との組合わせよりなる検知
器にて光学的に検知し、この検知器の出力信号に基づい
て脱水終了時期を判定し、脱水動作を自動的に停止する
ようにしたものが提案されているが、このようなものに
あっては検知器の感度のばらつきが問題となり、検知器
の感度が良すぎたり悪すぎたりすると脱水終了時期を誤
って判定し、脱水不足や過脱水という状態を招くもので
ある。
(発明の目的) 本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、脱水動作前
に検知器の感度調整を行なうことにより従来のような誤
判定を防止することのできる脱水制御装置を提供するも
のである。
(発明の構成) 本発明は、検知器の脱水動作前の検知レベルを基に該検
知器の感度調整を行なう感度調整手段を設けた構成とす
ることにより所期の目的を達成するものである。
(実施例) 以下図面に示した本発明の実施例について詳細に説明す
る。
第1図は本発明の実施例における検知器の感度調整手段
を示す回路図である。図において、1は発光素子、2は
発光素子1との組合わせにより検知器を構成する受光素
子、3は受光素子2の出力電圧と設定値との比較を行な
う比較部、4は比較部3の出力信号により後記リレーを
制御し検知器の感度調整を行なう制御部、Slは抵抗R
1,R2を切換え発光素子lの発光量を切換えるスイッ
チ、S2は抵抗R,3,R4を切換え受光素子2の受光
感度を切換えるスイッチ、Ryは制御部4の出力信号に
従ってスイッチS1.、S2を切換えるリレーである。
第2図は検知部の構成を示す図であり、5は脱水かどの
回転により被脱水物から排出された液体(水)を検知部
に導く導通管、6は導通管5に相対向して設けた一対の
透明な検知窓を示す。而して、各検知窓6の外側には図
示のように発光素子1及び受光素子2を配置する。
以上の構成において、検知器の感度調整について説明す
る。
先ず、脱水動作前において受光素子2の出力電圧を検出
し、比較部3にて出力電圧と設定値とを比較し感度調整
の要否を判定する。この時、両検知窓6間、即ち発光素
子1と受光素子2間には液体が介在せず、空気のみが介
在状態にあって極めて安定しており、感度調整をより正
確に行なえる。
而して、感度調整が必要と判定されると、制御部4はリ
レーR7を制御してスイッチs1.s2を切換え、受光
素子2の出力電圧が設定値になるように制御する。今、
スイッチS1を抵抗R1側にON、スイッチS2を抵抗
R4側にONの各状態にした時に受光素子2の出力電圧
が設定値になる場合、脱水動作開始からの受光素子2の
出力電圧は第3図示のような特性をもつことになる。
第3図において、脱水動作の開始当初は脱水かどの回転
数が上昇するに従って被脱水物から排出される液体の量
も増加し、液体により遮られる光量が増加する。従って
、受光素子2の受光量が次第に減少し、出力電圧が小さ
くなる。そして、脱水動作が進み、被脱水物に含まれる
水分が減少すると、排出される液体の量が減少し、受光
素子2の受光量が増加して出力電圧が徐々に上昇して行
くことになり、やがて出力電圧は、ある値まで戻り安定
することになる。然るに、例えば脱水動作の開始から受
光素子2の出力電圧が安定する(例えば第3図のA点)
までの経過時間をカウントし、この時間に予め実験等に
より求められた所定の時間を加えることにより、脱水終
了時期を判定するものである。
ところで、上記と同一の条件において、スイッチS1が
抵抗R1側にON、スイッチS2が抵抗R3側にONの
各状態にある場合(即ち、受光素子2の受光感度が低く
検知器の感度が悪い場合)には、脱水動作の開始からの
受光素子2の出力電圧は第4図のような特性を示すもの
であり、この場合、出力電圧は全体に小さく、脱水後半
にて極めて不安定となり、正確な検知、判定は困難であ
る。又、スイッチS1が抵抗R2側にON sスイッチ
S2が抵抗R4側にONの各状態にある場合(即ち、発
光素子1の発光量が大きすぎ検知器の感度が良すぎる場
合)には、第5図示のように、受光素子2の出力電圧は
全体に大きく変化の小さいものとなり、やはり正確な検
知、判定は困難である。
以上のことから明らかなように、脱水の度に、検知器の
脱水動作前の検知レベルを基に該検知器の感度調整を行
なうことにより、脱水動作により排出される液体量の変
化を正確にしかも安定して検知することができ、脱水終
了時期の誤判定、延いては脱水不足、過脱水の解消を計
ることができる。
尚、検知器の感度調整は、発光素子の発光量若しくは受
光素子の受光感度の少なくとも何れか一方を切換え行な
うものであればよい。
(発明の効果) 以上の如く本発明によれば、検知器の脱水動作前の検知
レベルを基に該検知器の感度調整を行なうことにより、
脱水動作により排出される液体量の変化を正確にしかも
安定して検知することができ、従来のような誤判定がな
くなり、脱水不足や過脱水の解消を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における検知器の感度調整手段
を示す回路図、第2図は同上検知部の構成を示す図、第
3図は同上感度調整後の検知器の出力特性図、第4図は
同上感度が悪い場合の検知器の出力特性図、第5図は同
上感度が良すぎる場合の検知器の出力特性図である。 1;発光素子、2 受光素子、3:比較部、4:制御部
、Ry:リレー、Sl、S2:スイッチ、R1−R4:
抵抗。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第1図 第2図 $3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、脱水動作により排出される液体を光学的に検知する
    検知器を備え、この検知器の出力信号に基づいて脱水動
    作を制御するものにおいて、上記検知器の脱水動作前の
    検知レベルを基に該検知器の感度調整を行なう感度調整
    手段を設けたことを特徴とする脱水制御装置。
JP60109917A 1985-05-21 1985-05-21 脱水制御装置 Granted JPS61265193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109917A JPS61265193A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 脱水制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109917A JPS61265193A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 脱水制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61265193A true JPS61265193A (ja) 1986-11-22
JPH0311800B2 JPH0311800B2 (ja) 1991-02-18

Family

ID=14522411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60109917A Granted JPS61265193A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 脱水制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61265193A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182296A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機の制御装置
JPH03182295A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5456892A (en) * 1977-10-14 1979-05-08 Toshiba Corp Dehydration rate detector
JPS54144048A (en) * 1978-04-28 1979-11-09 Toshiba Corp Abnormal dehydration detector
JPS54144047A (en) * 1978-04-28 1979-11-09 Toshiba Corp Dehydration degree detector
JPS5799351A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dehydrating controller
JPS58165892A (ja) * 1982-03-25 1983-09-30 松下電器産業株式会社 洗濯機の運転方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5456892A (en) * 1977-10-14 1979-05-08 Toshiba Corp Dehydration rate detector
JPS54144048A (en) * 1978-04-28 1979-11-09 Toshiba Corp Abnormal dehydration detector
JPS54144047A (en) * 1978-04-28 1979-11-09 Toshiba Corp Dehydration degree detector
JPS5799351A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dehydrating controller
JPS58165892A (ja) * 1982-03-25 1983-09-30 松下電器産業株式会社 洗濯機の運転方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182296A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機の制御装置
JPH03182295A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0311800B2 (ja) 1991-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4785283A (en) Detecting system and detector
FI953788A0 (fi) Suuntavilkku
DE68926829T2 (de) Zweidraht-Sensorsystem mit Mitteln zur Selbstdiagnose
EP0427528B1 (en) Bar code readers
KR20010100014A (ko) 자동 이미터 강도 제어 기능을 갖는 감습 소자
JPS61265193A (ja) 脱水制御装置
GB2057121A (en) Photoelectric detection apparatus
EP0186740B1 (en) Power frequency detection system
JPH04217542A (ja) 印刷機器の記録媒体判別装置
JPH0430586Y2 (ja)
JP2852844B2 (ja) 路面反射追従による車両感知方法
JPS61247977A (ja) フイルタ−の目詰り検知器
JPS5819458Y2 (ja) 光導体を利用した液量検出装置
JPH04276226A (ja) 電気掃除機の塵埃検知装置
JPS6349567A (ja) 車両の制御装置
JPS622690Y2 (ja)
JPH0327076B2 (ja)
JPS6338423Y2 (ja)
JP3019615B2 (ja) 炎検出装置
JPS60177722A (ja) 光電スイツチ回路
JPS5830274Y2 (ja) カセツトテ−プ終端検出装置
JPH0216999B2 (ja)
JPS56124162A (en) Driving device of pickup arm
JPH06120798A (ja) 光電スイッチ安定入光認識装置
JPS56137411A (en) Malfunction detecting method in position control system

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term