JPS60177722A - 光電スイツチ回路 - Google Patents

光電スイツチ回路

Info

Publication number
JPS60177722A
JPS60177722A JP59032797A JP3279784A JPS60177722A JP S60177722 A JPS60177722 A JP S60177722A JP 59032797 A JP59032797 A JP 59032797A JP 3279784 A JP3279784 A JP 3279784A JP S60177722 A JPS60177722 A JP S60177722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
detection
light
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59032797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358474B2 (ja
Inventor
Aritaka Yorifuji
依藤 有貴
Yuji Takada
裕司 高田
Hitoshi Miyashita
宮下 均
Yoshihiko Okuda
善彦 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP59032797A priority Critical patent/JPS60177722A/ja
Publication of JPS60177722A publication Critical patent/JPS60177722A/ja
Publication of JPH0358474B2 publication Critical patent/JPH0358474B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野] 末完f3All−j:光を用いて物体の存在を検知する
光電スイッチ回路に関するものである。
〔背景技術] 第1図は従来の一般的な光電スイッチの回路図である。
同図に示す光電スイッチは、発振回路(1)の所定周期
の発振りDツクにてパルス変調された光信号を送る投光
回路(2)と、この光信号を受ける受7光回路(3)と
、受光回路(3)の出力信号を増巾する項中回路(4)
と、この項中回路(4)の出力を所定レベルにて弁別す
るレベル弁別口bf4 (5)と、その出力信号に応じ
て波形を引き伸ばす信号匙理回路(6)と、この引き伸
ばされた出力信号を外部に導びく出力回路(7)とによ
り構成されており、受光信号量の絶対値の大小で物体の
有無を判断している。この第1図の方式は、一般に仏教
反射式と呼ばれるもので、被検知物体表向からの反射光
量の大小で物体の有無を判別するものである。また従来
、一般に対向式と呼ばれる方式も提案されており、この
方式では投光系と受光系とが別ケースにて構成さね、投
光−受光間の光ビームをさえぎることにより物体の有無
を判別するものである。さらに第三の方式として当社が
提案している半導体位置検出素子等の位置検出手段を用
いて物体の有無を検知する方式(領域反射式)がある。
第2図および第3図はこの領域反射式による従来例を示
している。第2図において、(8ンは被検知物体(3)
に対してパルス変調光よりなる光ビーム(P)を投光す
る投光手段である。この投光手段(8)は投光タイミン
グを設定する同期信号を発生する発振回路(1)と、投
光回路(9)と、発光タイオードあるいはレーザータイ
オートなどの投光素子、(10と、ハーフ三う−リDお
よび集光しyス(ロ)よりなる投光用光学系とで構成さ
れている。(11は集光手段であり、被検知物体(3)
による光ビームCP)の反射光(6)を集光する第1の
集光レンズ@と、第1の集光レンズ(2)による反射光
(6)の集光点の光軸方向の変位を光軸と直交方向(矢
印M)の変位に変換する第2の集光し、7ズ(14)と
よりなり、第2の集光しンズα〜はその光軸を第1の集
光しシズ(6)の光軸に対して所定距離Δしたけずらせ
て配設しである。(1Gは集光手段Q律にて集光された
集光スポット(S)の位置を検出する位置検出手段であ
り、集光しンズ041の集光面に配設され、集光スポッ
ト(S)の位置に対応した位置信号を出力する。第3図
のブロック図において、0Qは判別制御手段であり、位
置検出手段(ト)の出力に基いて被検知物体(3)が所
定の検知エリア内に存在するかどうかを判別して出力回
路(7)を制御するようになっている。
この判別制御手段aQは、位置検出手段からの出力電流
IA、IBを信号電圧VA、VBに増巾変換する受光回
路U″i)(至)と、対数増巾回路0呻翰と、対数増巾
回路α呻の出力1nVAから対数増巾回路(4)の出力
1nVBを減算する減算回路eυと、減算回路Qpの出
;力4n、Y4/yBが検知エリア設定ボリウム(VR
)にて設定された予め設定された範囲のときHレベルを
出力する比較回路(イ)と、投光素子u1からの光ビー
ム(P)の投光タイミング(発振回#jII(1)から
出力される同期信号)に同期して比較回路(4)出力を
サンプリシジすることにより、被検知物体(3)が検知
エリア内に存在するかどうかをi実に判別するようにし
た信号処理回路(6)とで構成さね、信号処理回II 
(6)の出力にて負荷制御用リレー、負荷制御用の半導
体スイッチ素子などよりなる出力回路(7)を制御する
ようになっている。この従来例にあっては、第1の集光
レンズ(2)から被検知物体(3)までの距mlが変化
すると、第1の集光レンズQ功による集光点が光軸方向
に変位し、′fJ2の集光レンズαaによる集光点が光
軸と直交方向(矢印M)に変位し、位置検出手段四Fの
集光スポット(S)の位置が距離lに応じて変位するこ
とになり、判別制御手段Hではこの集光スボッI−(S
)の位置に応じた位置検出手段Q5の出力電流IA、1
Bの比IA/IBの対数値Pn(LA/IB)に基いて
被検知物体(3)が所定の検知エリア内に存在するかど
うかを判別して出力回路(7)を制御するわけである。
しかるにこの場合、被検知物体(3)による反射光■)
のレベルと関係なく物体検知が行なわ力ることになるの
で、反射光(2)のレベルが著しく低い場合には物体検
知出力の信頼性が低下するという問題があった。
〔発明の目的] 本発明は上述のような点に鑑みて為されたものであり、
受光信号量に基づく検知信号と、被検知物体との間の距
離情報にもとづく検知信号との論理積により物体検知出
力を生じるようにして、より信頼性の高い物体検知を行
ない得るようにした光電スイッチ回路を提供することを
目的とするものである。
[発明の開示] 以下、本発明の構成を図示実施例について説明する。第
4図は本発明の一実施例に係る光電スイッチ回路のブロ
ック図である。同図において、第3図従来例と同一の機
能を有するブロックには同一の符号を付してその説明を
省略する。また投光素子四および位置検出手段αθを含
む光学系については第2図従来例の場合と同様である。
本発明において特徴を有する部分は点線(1)で囲まれ
た部分である。即ち、本発明においては、対数増中回路
四の出力を所定の基準レベルと比較する比較回路(4)
を有しており、この比較回路@の出力と、減算回路ンυ
の出力を所定の基$Vベベル比較する比較回路磐の出力
とを入力とするアンド回路−の出力を信号処理回路(6
)の前段に設けである。(イ)は基準レベル発生手段で
あり、比較回路@に対数増幅回路(7)の出力と比較さ
れる基準レベル電圧を供給するものである。しかしてこ
の基準レベルは、対数増巾回路(7)から出力される信
号しベルが、正しい検知動作を行なうのに要する最小の
しベルよりも若干大きく設定されている。したがって受
光信号量が非常に小さいときには比較回路中の出力はL
レベルになり、このため比較回路(イ)の出力が仮にH
レベルになっても物体検知出力を生じるこさばなく、検
知出力の信頼性は高くなるものである。
以下、本実施例の動作について順を追って説明する。半
導体装置検出素子(PSD)のような位置検出手段四か
らの検出電流11、I2は受光回路Oη0樽でそねぞれ
電流電圧変換され、増巾されて電圧V+ 、 VRK 
*換される。受光1muη(至)はパルス光のみを通し
直流光をカットしたり、特定の周波数のみを通すバンド
パスフィルタ回路をも含むものである。さらに対数増幅
回路(6)(7)は電圧Vr 、Vzを対数圧縮して増
巾する回路で、次の減算回路竪υを通すことにより、1
nVl/V2 が得られる。これが比較回路に)の入力
となり、基準電圧と比較される。基準電圧は検知エリア
設定用の可変ボリウム(VR)等の手段を用いて可変と
されるもので、こねによって光電スイッチの検知距離を
設定されるものである。設定距離内に被検知物体が存在
すれば比較回路(財)の出力は、LレベルからHレベル
に変化する。第5図に受光信号量0+ 、I2)と被検
知物体までの距離との関係を示す。この関係は光学系の
配置(投光系上受光系の配置)により常にII>I2の
関係を満足させることができる。つ捷り位置検出手段四
の検出電流りを常に他方の検出電流■2よりも大きくす
ることができる。電圧1nVxけ比較回路−の入力とな
り、基準電圧と比較される。 −この基準電圧を最低動
作レベルとする。最低動作レベルとは受光回路αη明、
対数増巾回路01(イ)の変換インピータンス、層中率
、内部ノイズ、外米ノイズなどによって決定される最低
の弁別レベルで、この動作レベル塩との受光信号量が得
られると光電スイッチの回路系として動作が保証される
レベルを意味するものである。本実施例ではこの最低動
作レベルでもって小さい方の検出電流I2を監視し、比
較回路(ト)によって比較している。しかし ′てこの
最低動作レベル基tの信号が入力した時に比較回路(ト
)の出力はLレベルからHしベルに変化する。比較回路
@脅の出力はアシド回路(ハ)を経由して、信号処理回
路(6)に導びかれ、発振回路(1)の所定のりOツク
に同期したタイミングで上記入力を読み込むものであり
、その出力は出力回路(7)に導びかれて、外部のリレ
ー等を制御するものである。
第6図は本発明の他の実施例の要部構成を示すブロック
図である。本実施例にあっては光学系の配直により常に
12>I、の関係を満足させることができるようにして
おり、第7図は受光信号量(II、I2)と被検知物体
までの距離との関係を示している。減算回路&])は対
数増幅回路四の出力1nVxから、他方の対数増巾回路
(7)の出力1nVrを減算した信号1nVx/V+を
算出して比較回路(ホ)に入力するものである。この比
較回w!r(財)は上記の信号1nV2/’V1がボリ
ウム(VR)にて設定した所定のレベル塩りであればH
レベルの出力を生じるものである。
まだ比較回路磐は対数増巾回路t、IIの出力1nV+
を所定の基準レベルと比較し、基準レベル以上であれば
HL/ベルの出力を生じるようになっている。したがっ
て本実施例にあっても、レベルの小さい方の検出電流1
1が所定のレベル以下であるときには物体検出信号が出
ないようになっており、これによって検出力の信頼性を
高めているものである。
第8図は本発明のさらに他の実施例のブロック図である
。本実施例にあっては、第4図実施例の比較回路に)の
出力とアシド回路(ロ)の入力との間に、オア回路(7
)を介装し、このオア回路(イ)の一方の入力にHレベ
ルまたはLレベルの電圧信号を選択的に与える切換回路
@を設けである。切換回路(イ)の出力をLレベルに設
定したときには第4図実施例と全く同じ動作となる。ま
た切換回路(イ)の出力をHレベルに設定したときには
、比較回路(イ)の出力には関係なく、受光レベルを判
定する比較回路嗜の出力のみによって物体検知出力を生
じる。したがって、この場合には第9図に示すような接
続を行なうことにより、第1図従来例と同様に受光量の
大小によって物体の有無を検出する仏教反射型の光電ス
イッチ回路として使用することができる。すなわち第9
図の光電スイッチ回路においては、投光素子四からの光
信号が物体にて拡散反射さねで、位置検出手段(IQに
入力されるが、位置検出手段09の2つの検出電流I+
、hは共に受光回路μ句に入力されて電圧信号(Vl 
+V2 )となり、この受光回路uQの出力は対数増巾
回路(4)にて対数変換されて重圧イ=号1 n (V
l +V2 )となって、比較回路qにより所定の基準
レベルと比較されるものである。したがって第9図の回
路は、$1図従来例の光電スイッチ回路と同じ動作を行
なうものである。本実施例のように切換回路(ロ)を設
けて、その出力をHレベルとLレベルとに切り換えるよ
うにすれば、上述の@域反射式、仏教反射式、および対
向式のそねぞれについて1つのICを兼用することがで
きるので好都合なものである。
〔発明の効果] 本発明は叙上のように構成されており、被検知物体に対
して光信号を投光する投光手段と、被検知物体による光
信号の反射光を集光し、集光面Fの集光スポットを被検
知物体との離間距離に応じて変位せしめる集光手段と、
集光手段の集光面に配設され、集光スポットの位置に6
じて位置検出信号を生じる位置検出手段と、位置検出手
段の出力に基いて被検知物体が所定の検知エリア内に存
在するかどうかを判別して出力回路を制御する判別制御
手段とを有して成る光電スイッチ回路において、位置検
出手段による受光信号レベルが判別制御手段の最低動作
レベル以上であるときに、判別制御手段から出力回路へ
の信号入力を阻止する出力禁止回路を設けたものである
から、位置検出手段の出力によれば被検知物体が所定の
検知エリア内に存在すると判断される場合でも、位は検
出手段の受光信号レベルが非常に小さくて判別制御手段
の正常な判別動作が期待できないときには、出力禁止回
路によって物体検知出力が生じることを阻止することが
でき、これによって物体検知出力の信頼性を高く保持す
るこ七ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例のブロック図、第2図は他の従来例の光
学系の概略構成図、第3図は同−Eに用いる電子回路の
プロ99図、第4図は本発明の一実施例のブロック図、
第5図は同上の動作説明図、第6図は本発明の他の実施
例のブロック図、第7図は同上の動作説明図、第8図は
本発明のさらに他の実施例のブロック図、第9図は同上
の一使用状態を示すブロック図である。 (7)は出力回路、(8)は投光手段、(Llは集光手
段、Uυは位置検出手段、uQは判別制御回路、@は比
較回路、(ハ)はアンド回路である。 代理人 弁理士 石 1)長 七

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検知物体に対して光信号を投光する投光手段と
    、被検知物体による光信号の反射光を集光し、集光面と
    の集光スポットを被検知物体との離間距離に応じて変位
    せしめる集光手段と、集光手段の集光面に配設され、集
    光スポットの位置に応じて位+1検出信号を生じる位置
    検出手段と、位置検出手段の出力に基いて被検知物体が
    所定の検知エリア内に存在するかどうかを判別して出力
    回路を制御する判別制御手段とを有して成る光電スイッ
    チ回路において、位置検出手段による受光信号レベルが
    ヤ」別制曲1手段の最低動作レベル以Fであるときに、
    判別制御手段から出力回路への信号入力を阻止する出力
    禁止回路を設けて成ることを特徴とする光電スイッチ回
    路。
JP59032797A 1984-02-23 1984-02-23 光電スイツチ回路 Granted JPS60177722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032797A JPS60177722A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 光電スイツチ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032797A JPS60177722A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 光電スイツチ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60177722A true JPS60177722A (ja) 1985-09-11
JPH0358474B2 JPH0358474B2 (ja) 1991-09-05

Family

ID=12368833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59032797A Granted JPS60177722A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 光電スイツチ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60177722A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356808A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Matsushita Electric Works Ltd 光電スイッチ
EP0604373A1 (de) * 1992-12-23 1994-06-29 Elesta Ag Elektronik Reflexionslichttaster

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880608A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動焦点調節装置
JPS58144707A (ja) * 1981-11-06 1983-08-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 測距装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880608A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動焦点調節装置
JPS58144707A (ja) * 1981-11-06 1983-08-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 測距装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356808A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Matsushita Electric Works Ltd 光電スイッチ
EP0604373A1 (de) * 1992-12-23 1994-06-29 Elesta Ag Elektronik Reflexionslichttaster

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358474B2 (ja) 1991-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008529A (en) Photoelectric switching apparatus of reflection type projecting red and infrared light
JP2574780B2 (ja) 反射型光電スイッチ
US5008695A (en) Rangefinder for camera
JPH0324636B2 (ja)
US4758082A (en) Distance detection apparatus
JPH056575Y2 (ja)
US4913546A (en) Range finder
US4529304A (en) Zone sensing apparatus
JPS60177722A (ja) 光電スイツチ回路
US4573783A (en) Focusing controlling device
US5361118A (en) Distance measuring apparatus
JP2747187B2 (ja) 光電スイッチ
JPS60177281A (ja) 光電スイツチ
JPH033914B2 (ja)
JPH0830653B2 (ja) 距離検出装置
JPH01156694A (ja) 光電スイッチ
JPH0545926Y2 (ja)
JPS59139520A (ja) 反射型光電スイツチ
JP2531018B2 (ja) 通過検出装置
JPH0452696Y2 (ja)
JPS6361112A (ja) 物体検知装置
JPH0536733B2 (ja)
JPH046410A (ja) 光電スイッチ
JPH058575Y2 (ja)
JPH0358475B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term