JPS61265174A - 自動糸通し可能なジグザグミシン - Google Patents

自動糸通し可能なジグザグミシン

Info

Publication number
JPS61265174A
JPS61265174A JP10780385A JP10780385A JPS61265174A JP S61265174 A JPS61265174 A JP S61265174A JP 10780385 A JP10780385 A JP 10780385A JP 10780385 A JP10780385 A JP 10780385A JP S61265174 A JPS61265174 A JP S61265174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
sewing
needle
threading
thread holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10780385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214868B2 (ja
Inventor
大島 伸康
佐藤 三喜夫
勝広 北島
仲島 章文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP10780385A priority Critical patent/JPS61265174A/ja
Publication of JPS61265174A publication Critical patent/JPS61265174A/ja
Publication of JPH0214868B2 publication Critical patent/JPH0214868B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は自動糸通し可能なジグザグミシンに関し、更
に詳細には、上下往復運動および横方向揺動運動可能な
針棒を備え、この針棒の下端に取付けた縫針の目礼にま
で供給された縫糸を捕捉して目孔に挿通させる糸通しフ
ックを有する糸通し装置を備えたジグザグミシンにおい
て、糸供給源から引出され天秤に引掛けた縫糸を、操作
体を押圧するだけの簡単な操作で、前記縫針の目孔まで
移送可能とし、その際に縫糸を保持した糸保持部材を前
記針棒の揺動停止位置と合致する位置に移動させるよう
にして、縫針の目孔に挿通待機している糸通しフックに
より前記縫糸を捕捉して糸通しを行わせるようにした自
動糸通し可能なジグザグミシンに関するものである。
従来技術 ミシンにより加工布の縫製を行うには、その準備作業と
して、糸駒から引出した上糸となる縫糸を糸調子皿、天
秤、糸取りばね体等の諸部材に予め定められた順序およ
び経路にて掛け、その後に縫針の目孔に挿通させる必要
がある。そしてこの糸掛は作業の必要性は、針棒を上下
往復動させると共に横方向に揺動運動させる機構とし、
かつ糸通しフックを有する糸通し装置を備えたジグザク
ミシンにおいても例外ではない。
発明が解決しようとする問題点 最近のジグザグミシンに好適に採用される糸通しフック
を備えた糸通し装置は、単に」二糸を縫針の目孔に挿通
させる作業のみを容易化するものであって、前述した上
糸を糸調子皿、天秤、糸取りばね体等に掛ける作業を省
略したり、これを容易化するものではない。しかもこの
上糸を予め定められた糸供給経路に沿って掛ける作業は
、ミシンの初心者にとって一般に間違い易いものであり
、また習熟者にとっても面倒な作業の一つとなっている
。そして糸掛は順序を間違えると、縫針の目孔への糸通
しは完了しても縫製作業をなし得ないものであるから、
この糸掛けは確実に行われることが要請される。
このようなミシンにおける糸掛けおよび糸通しを自動的
に行う装置として、例えば本件出願人の提案に係る発明
「ミシンの自動糸通し装置Jが、特開昭59−9509
5号として公開されている。
この公開に係る発明は、上糸供給源から引出された上糸
を糸取りばね体に糸掛けすると共に、縫針の目孔までの
糸通しを達成することができ、それなりに高く評価し得
るものである。しかしこの装置においては、天秤からの
縫糸を下方に移送するための第1の操作と、その後に縫
糸を縫針の目孔に挿通された糸通しフックに近接させる
ための第2の操作とが必要であり、操作の容易性に問題
があった。
またジグザグミシンにあっては、縫針を下端に取付けた
針棒が横方向に所要の角度で揺動運動を行うため、その
縫針の横方向の停止位置は不定となる。しかるに前記の
公開に係る発明では、縫糸を掛渡した手動操作体の切欠
部はガイド軸により直線的にのみ案内される構造になっ
ていて、前述=4− した針棒の横方向の揺動停止位置に追従して手動操作体
の切欠部も横方向に移動させる機構は採用されていない
。従ってこの発明によっては、ジグザグミシンにより前
述した糸通しを自動的に行うことは困難であった。また
縫糸を移送するだめの機構が複雑で、動作上の信頼性も
劣っていた。
発明の目的 本発明は、前述した従来技術に係るジグザグミシンに内
在している欠点に鑑み、これを好適に解決するべく提案
されたものであって、天秤からの縫糸を縫針の目孔に挿
通させた糸通しフックの手前まで移送する作業を、操作
体の単一移動操作により簡単に達成し得るようにし、併
せて針棒の横方向揺動時における停止位置がどこにあっ
ても、縫糸を保持した糸保持部材を縫針の目孔まで自動
的に移動させて、糸通しフックによる縫糸の捕捉を確実
になし得るようにした自動糸通し可能なジグザグミシン
を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 前記問題点を好適に解決するために本発明は、」1下往
復運動および横方向揺動運動可能な針棒に取付けた縫針
と、その縫針の目孔まで供給された縫糸を捕捉して目孔
に挿通可能な糸通しフックを有する糸通し装置とを備え
たミシンにおいて、縫糸を解放可能に保持する一対の糸
保持端部を有し、その両糸保持端部の間に7字状の凹所
が形成された糸保持部月と、前記両糸保持端部が縫針に
対向し得ると共に針棒の揺動方向に移動し得るように前
記糸保持部材を支持し、糸保持部材を所定位置から少な
くとも縫針の目孔まで移動させるために作動可能な作動
部材と、その作動部材を作動させるために移動操作可能
な操作体とを設け、前記両糸保持端部が縫針に接近する
時に前記凹所の端面が縫針に係合することにより、前記
糸通しフックが両糸保持端部間の縫糸を捕捉し得るよう
に前記糸保持部材が針棒の揺動方向に移動されるよう構
成したことを特徴とする。
作用 この構成に係る自動糸通し可能なジグザグミシンによれ
ば、操作体を一方向に移動操作した時に上糸となる縫糸
を解放可能に保持した糸保持部材が、前記操作体により
作動される作動部材の回動に伴って回動し、前記縫糸を
縫針の目孔まで移送する。この時、ジグザグミシンでは
針棒が横方向に揺動運動する関係上、前記針棒と共に縫
針は不定位置で停止するが、前記糸保持部材はその両糸
保持端部の凹所が縫針に係合することにより該針棒の揺
動方向に移動して、縫針の目孔に挿通された糸通しフッ
クに糸保持部材の縫糸が係合する。
そして糸通しフックと糸保持部材との相対移動により、
縫糸は糸保持部材から解放されると共に糸通しフックに
捕捉され、次いで縫針の目孔に通される。
実施例 次に本発明に係る自動糸通し可能なジグザグミシンにつ
き、好適な一実施例を挙げて、添付図面を参照しながら
以下詳細に説明する。なお第1図は本発明に係る自動糸
通し機構を内蔵したミシンの全体的な外観構成を示す正
面図、第2図は第1図に示すミシンの要部を示す一部切
欠正面図、第3図は第1図に示すミシンの平面図、第4
図は第3図に示すミシンの要部を示す一部切欠平面図で
ある。また第5図は第2図の5−5線横断面図、第6図
は第2図の6−6線横断面図である。
(ミシンの基本構造) 殊に第1図において、ミシン機枠21は基台22上に設
けられており、このミシン機枠21は、前記基台22の
上方に水平に延在し」二部に縫製加工面を備える下方ア
ーム23と、この下方アーム23の上方において平行に
延在し先端にミシン頭部を備える上方アーム24と、両
アームを一体的に接続している脚部25とから基本的に
構成され、軽量化を図るために、硬質合成樹脂にて射出
一体成形されている。上方アーム24のミシン頭部内に
は、第2図および第5図に示すように、鋼板を材質とし
て折曲加工した基礎枠体26が適宜の位置に配設され、
この基礎枠体26にブロック状の鉗捧台27が垂直に固
定されると共に、この針棒台27に支持軸28を介して
支持体29が、その突部9 a、9 bにおいて水平回
動自在に挿通軸支されている(第6図)。前記支持体2
9には4棒30が上下往復動可能に挿通され、この針棒
30は図示しない針棒抱きを介して針棒クランク31に
接続され、第5図に示すミシン主軸32により上下往復
駆動されるようになっている。
針棒30の下端には縫糸挿通用の目孔33が形成された
縫針34が、剣抱き35を介して着脱自在に取付けられ
るようになっている。また前記支持体29には、第4図
および第5図に示す連結枠36が軸着され、図示しない
パルスモータにより前記連結枠36を水平方向に往復駆
動することによって、前記針棒30にジグザグ縫いに必
要な横方向揺動運動が付与される。
(主として糸通し装置について) また縫針34の目孔38の近傍に供給された縫糸37を
、糸通しフックにより捕捉して前記目孔33に通すべく
機能する糸通し装置38が、前記支持体29に設けられ
ている。すなわち第2図、第4図および第6図から判明
する如く、支持体29の垂直な側面に対し平行に、長形
コ字状に形成した糸通しガイド板39が配設されて、そ
の上下の両端縁部において所要角度だけ針棒3oを中心
に旋回し得るよう、前記支持体29に軸支されている。
このガイド板39には、垂直に所定幅でスリンh 3’
 9 aが形成されている。またガイド板39の下部か
ら水平に延出する端部に、糸通し軸40が軸方向移動お
よび回動自在に挿通され、前記針棒30に固着された二
股部材41により前記糸通し軸40を抱持して、針棒3
oに対する糸通し軸40の水平方向の相対位置が保持さ
れている。
第9図に示す形状をした樹脂製の糸通しスライダ42が
糸通しガイド板39のスリンI” 39 aに嵌合して
垂直昇降可能とされ、その」1端に糸通し軸40の頂部
が嵌挿されている。そしてこのスライダ42に斜めに透
設された所定長のスロット43に、前記糸通し軸40に
突設したガイドピン44が挿通され、第2図に示す圧縮
ばね45により糸通し軸40は常時下方に向けて弾力付
勢されている。また糸通しスライダ42とガイド板39
の突片との間には、第6図と第7図とに示す引張ばねか
らなるばね手段46が係着され、その弾力によりスライ
ダ42は常に上方へ持上げ付勢されている。なお糸通し
スライダ42の側壁には、後述する連係部材5oに設け
た係合片51.と当接離脱可能な弾性突出片52が分岐
されて上方に突出している。
前記糸通し軸40の下端部には、第13図の拡大平面に
示す如く、円筒状部材47が挿着され、この部材47か
ら湾曲した糸通しフック48およびこのフック48を挾
んで2枚の舌片からなる保護体49.49が夫々延出し
ている。この糸通しフック48の寸法は保護体49の寸
法より短かく設定してあり、糸通し装置38の作動によ
り縫針34の目孔33に該フック48が挿通された際に
、両保護体49は縫針34を挾んだ状態で該フックより
前方に突出する。なお以上に述べた糸通し装置38の基
本構成およびその動作は、本件出願人の出願に係る実開
昭54−43878号公報中に詳細に記載されている。
(ミシンの糸供給経路について) 一1■= 次に上方アーム24のミシン操作者側には、第2図に示
す如く、糸供給源から引出された縫糸37を円滑に案内
する糸案内部材53、糸調子装置54、案内壁55、案
内体56、天秤57および後に詳細に説明する糸移送部
材58並びに糸保持部材59が、この順序で左方向に列
設されている。そして第3図の平面に示すように、糸案
内部材53.糸調子装置54の糸挿入部54a、案内壁
55は、上方アーム24の長手方向に延在する直線上の
糸供給経路を形成している。
また縫糸37を糸調子装置54へ案内する糸案内部材5
3から、所定位置に待機中の糸移送部材58の係止部5
8aに向かう配列方向に、前記糸調子装置54の糸挿入
部54aが指向するように設定されており(第3図)、
この糸挿入部54a中に縫糸37を案内する案内壁55
が、前記諸部材の配列方向および糸挿入部54aより」
1方に夫々延出形成しである。なお案内壁55は、糸移
送部材58の係止部58aに対向する端面が、前記糸移
送部材55の回動方向に折曲されている。
上方アーム24の頂部には所要の陥凹部60が形成され
、ここに糸供給源となる糸駒61の下半部が収納される
。糸駒61を挿通軸支する支持棒62は、前記直線上の
糸供給経路に指向するように、所要の角度だけ偏倚して
取付けられている。
更に第3図および第5図に示す如く、上方アーム24の
頂部には、天秤57.糸移送部材58および糸保持部材
59が僅かに突出するのを許容する矩形状の上方開口部
63が開設されている。また上方アーム24の下面部に
は、第6図および第9図に示すように、縫糸37並びに
糸保持部材59の通過を許容する下方開口部64が開設
されている。
そして前記天秤57は上方アーム24中で弧状に上下往
復動するようになっているので、第1図に示す如くアー
ム24の正面部分には、従来のミシンに見られた天秤通
過用のスリットが存在せず、従ってスッキリとした外観
を呈している。
また第9図〜第11図に示すようにミシン機枠21内に
は、針棒3oの前方において後述の糸保持部材59が運
動する上下の空間を画定する画定手段91が設けられて
いる。この画定手段91は、第2図に示すように、針棒
30の横方向における揺動範囲をカバーするに充分な距
離だけ延在し、かつ針棒30の前方においてミシン機枠
21に固着された糸からみ防止板92と、第4図に示す
ように上方アーム24の内部において前方に突出する空
間画定枠93とからなる。そして前記糸からみ防止板9
2は、糸保持部材59の下降により縫針34の目孔33
の近傍まで引出される縫糸37を下方に円滑に案内する
と共に、他の諸部材との糸からみを防止する。
(主として糸保持部材について) 第2図および第6図〜第11図に示すように、上方アー
ム24内には縫糸37を開放可能に保持した糸保持部材
59が配設され、操作体65の操作によりこの糸保持部
材59を、その待機位置から縫針34の目孔位置まで移
動し得るようになっている。すなわち第2図に示す」1
方アーム24の左側面には所定長のスリット66が縦に
穿設されており、このスリット66に第6図および第2
図に示す形状に板材を折曲した連係部材50の延出端部
50aが臨み、この端部50aにミシン機枠21の外方
に位置する矩形状摘み部材からなる操作体65が固着さ
れている。また上方アーム24の内方には、第6図に示
す形状をした保持枠体67が配設固定され、この保持枠
体67の上下において水平に突出して対向し合う端部6
7a。
67b間に案内軸68が垂直に挿通固定され、この案内
軸68に前記連係部材50が昇降自在に挿通されている
(第2図)。この連係部材50と前記保持枠体67との
間には、第6図に示すように、引張ばねからなる弾性体
69が張設され、これにより連係部材50および操作体
65を前記スリット66の上部まで持上げ付勢している
第7図に明確に示すように、連係部材50の前記針棒3
0より後方に位置する個所には、固定軸70を介して図
示形状の作動部材71(以下「作動レバー」という)が
枢着され、更に前記固定軸70には、第2図に示すよう
に、捩りばねからなる第1のばね手段72が券種されて
、この作動レバー71を第6図に示す所定待機位置に常
時持上げ付勢するようになっている。なお作動レバー7
1は、第2図に示すように前記針棒30に略垂直な固定
軸70の軸線の周りに所要角だけ回動可能であり、かつ
針棒30を含む平面内(第6図〜第11図)に後述する
糸保持部材59が位置するように支持している。
作動レバー71の自由端には、縫糸37を開放可能に保
持する糸保持部材59(第13図および第14図を参照
して後述)が、軸ピン73を介して回動可能に設けられ
ている。また作動レバー71の反対側端部71aは、固
定軸70より後方に所定長延出し、第7図に示す制御カ
ム74の破線で示すカム面74aに、所定の傾動角度に
達したところで当接可能に寸法設定されている。この制
御カム74は、前記操作体65の操作方向に沿って形成
されるよう上方アーム24内に配置され、操作体65の
昇降により変化する操作位置に対応して、前記作動レバ
ー71の回動姿勢を制御するべく機能する。また前記カ
ム面74aの下方に連なる延長部分には、後に第9図〜
第11図に関連して説明するように、糸保持部材59が
縫針34に近接する位置まで移動されて目孔33を中心
とする上下方向の所定範囲内に位置する間、作動レバー
71の回動姿勢を一定に保持する直線状の保持カム面7
4bが併せて形成されている。更に第6図に示すように
、制御カム74には図示形状のカム突起74cが突出成
形され、作動レバー71が前記第1のばね手段72によ
り上方に付勢された状態において、固定軸70に支持さ
れた作動レバー71の基端部71bが前記カム突起74
cの斜面に当接して、安定的にその待機位置に保持され
ている。
このように前記案内軸68に挿通された連係部材5oは
、これに連結した操作体65をミシン機枠外方において
押し下げることにより、前記弾性体69の弾力に抗して
作動レバー71と共に所定距離だけ下降するが、第7図
に示す如く作動レバー71の他端部71aが制御カム7
4のカム面74aに当接することにより、前記作動レバ
ー7]はこれに倣って固定軸70を中心として、時計方
向に所要のタイミングで前記連係部材50および操作体
65に対し回動し得るようになっている。
次に糸保持部材59は、第13図および第1−4図に示
すように、前記作動レバー71の錠状に折曲形成した自
由端に、軸ピン73を介して回動可能に取付けられてい
る。この糸保持部材59は、縫糸保持用の糸保持端部7
5a(以下「固定端jという)が形成され、かつ前記レ
バー51の自由端に枢支される基体75と、この基体7
5に対し摺動自在に保持されて、常には第13図に示す
圧縮ばね76により前記固定端75aに向けて弾力付勢
された可動体77とから基本的に構成されている。
そして前記可動体77には、基体75の固定端75aに
対し係合離脱可能な縫糸保持用の糸保持端部77a(以
下「可動端」という)が形成されている。
また第13図に示すように、前記基体75の固定端75
aには、糸通しフック48および保護体49の両者の進
入を許容する第1の凹所78が穿設され、また可動体7
7の可動端77aには、前記第1の凹所より幅狭でかつ
糸通しフック48だけの進入を許容する第2の■字形凹
所79が穿設されている。なお第1の凹所78および第
2の凹所79の前記寸法関係は、後述する如く糸保持部
材59が縫針34の目孔33の位置まで到来して、糸通
しフック48による縫糸37の捕捉を行う際に、当該縫
糸37を糸保持部材59から自動的しこ解放するために
必要とされる。
前記糸保持部材59と作動レバー71との枢着部には、
第13図に示すように、軸ピン73の両端部と前記基体
75との間に、捩り圧縮ばねからなる第2の弾性体80
.80が介挿されている。そして糸保持部材59は、両
弾性体80により軸ピン73上において銅棒30の揺動
力向に常時弾力付勢され、前記針棒30の横方向に揺動
可能な範囲での中央位置に対応して、糸保持部材59の
前記第1および第2の凹所78.79を夫々位置させて
いる。また糸保持部材59は、作動レバー71の自由端
に枢支された状態において、第9図に示す如く縫針34
の目孔33の近傍に移動した際に、その糸保持端部75
a、77aが縫針34に向かうよう、前記弾性体80に
より常時回動付勢されている。
このように糸保持部材59およびこれを枢支する作動レ
バー71を構成したことにより、操作体65を手動操作
で押し下げれば、連係部材50は案内軸68にガイドさ
れつつ下降する。このときレバー71の他端部71aは
、第7図の如く前記カム突起54cに倣って固定軸70
を中心として回動する。更に連係部材50が下降するこ
とにより糸保持部材59は、第9図に示す如く線側34
の目孔33付近まで移動される。なお他端部71、 a
が直線状の保持カム面74bに到来すると、第9図〜第
11図に示すように、糸保持部材59は一定の回動姿勢
を保持したまま下降することになる。
(糸移送部材について) 次に第2図および第5図に示すように、円弧状=20− の案内面56aを備える案内体56が垂直にミシン機枠
21内に配設固定され、この案内体56の近傍において
後述する糸移送部材58が回動するようになっている。
従って案内面56aの円弧形状は、糸移送部材58の回
動軌跡と一致するように設定されており、また案内体5
6の右側面(第2図において)で、かつ下方に位置する
所定点には、公知の糸取りばね体82が固定されている
糸移送部材58は、天秤57に保持された縫糸37を、
前記案内体56に設けた糸取りばね体82まで移送する
べく、所定タイミングでミシン機枠21内に位置する固
定軸83の周りを回動可能に配置されたものである。そ
して第7図および第8図に示す如く、前記連係部材50
と当該系移送部材58との間に関係的に設けた第1の連
結制御手段によって付勢されるようになっている。すな
わち糸移送部材58は、第5図に示すレバー形状を備え
ており、第4図に示す針棒台27の後方に水平に挿通固
定した固定軸83の両突出端部に枢支され、第5図に示
す待機位置から第8図に示す如く、前記糸取りばね体8
2より下方の位置まで回動可能になっている。また糸移
送部材58の固定軸83には、第4図に示す如く、捩り
ばねからなるばね手段84が券種され、保持枠体67と
糸移送部材58の基部との間に装架されている。
そしてこのばね手段84により前記糸移送部材58の係
止部58a(後述)は、第5図および第12図に示すよ
うに、天秤57の最上位置より上方の所定待機位置に存
在するよう常に上方に向けて弾力付勢されている。なお
前記固定軸83は、第8図(a)から判明する如く、ミ
シン機枠21内において針@S30の後方に配置され、
第2図に示すように糸移送部材58が、針棒30を支持
する支持体29とミシン主軸32の回転を伝達する針棒
クランク31との間隙を通過してミシン前方に延出して
いる。
糸移送部材58の上方の自由端には係止部58aが一体
的に設けられ、この係止部58aは第2図、第3図およ
び第12図から判明するように、その待機状態において
前記天秤57の先端を越えて、この天秤57と前記糸調
子装置54との間に進入し得るような形状に折曲されて
いる。
(糸移送部材を制御する第1連結制御部材)前記の糸移
送部材58は、操作体65を手動により押し下げること
によって、前記糸保持部材59が先に回動を開始した後
、以下に述べる第1連結制御部材により所定の時間遅れ
をもって回動させられるものである。すなわち第4図、
第7図。
第8(a)図および第]−5図に示す如く、糸移送部材
58の枢支部における固定軸83には、図示形状の連結
片85が挿通されて、捩りばね86により常には下方に
向けて弾力付勢される状態となっている。しかるに第1
5図に示すように、糸移送部材58の枢支端部は図示形
状に折曲され、その折曲端部58bが前記連結片85の
下方に延出してこれを支持している。また前記連係部材
50には図示の如く一体的に係合片50bが形成されて
おり、この係合片50bが連係部材50の下降に伴い前
記連結片85に接触してこれを下方に押圧するようにな
っている。そして本明細書では、前記係合片50bと連
結片85とを総合して第1連結制御部材と称する。
前記第1連結制御部材の一部を構成する前記連結片85
は、他方の係合片50bの垂直な移動軌跡に対して進入
および退避し得るよう固定軸83に枢支されている。そ
して操作体65が下方に操作されて所定の操作位置を通
過するタイミングにおいて、連結片85は連係部材50
の係合片50bからの押圧力を受けて、糸移送部材58
と一体的に回動して係合片50bの移動軌跡から退避す
る。また操作体65の上方への操作において、糸移送部
材58は既に所定の待機位置に復帰しており、このとき
連結片85は係合片50bとの係合により糸移送部材5
8に対し相対的に回動し、操作体65の上方操作に伴い
係合片50bの移動軌跡から退避するようになっている
このように第1連結制御部材は、糸取りばね体82への
糸掛けが完了した所定操作位置までの前記操作体65の
操作領域の全区間またはその一部区間において、前記糸
移送部材58と操作体65(および連係部材50)とを
連結し、前記所定操作位置を越える操作体65の操作に
関連して糸移送部材58と操作体65との連結を遮断す
るべく機能するものである。
(天秤について) 次に縫糸37の引上げを行なう天秤57は、第12図に
示すように、その先端を湾曲されて糸保持孔57aが形
成され、この糸保持孔57aの近傍に、縫糸抜は防止用
に弾性舌片87が設けられている。この天秤57は第5
図に示すように、ミシン機枠21内の基礎枠体26上の
軸88に枢支された図示しないリンクと接続されると共
に、金1棒クランク31と接続されて所定の往復動を与
えられるリンク式の公知のものである。なお天秤57が
最上位置に達した状態において、当該天秤57は上方ア
ーム24に開設した上方開口部63から外方に若干延出
するようになっている。
(糸通し装置を付勢する第2連結制御手段)前述した糸
通し装置38には、連係部材5oの下降動作により該装
置を時間的関係をもって作動させる第2の連結制御手段
が配設されている。すなわち連係部材50には、第2図
および第7図に示す如き形状をした係合片51が回動自
在に枢支され、これに巻掛けした捩りばね90により常
には上方に指向するよう第7図において時計方向に付勢
されている。またこの係合片51が、操作体65の押し
下げにより連係部材50と共に下降する際に描く垂直な
軌跡上に、前記糸通しスライダ52から分岐した弾性突
出片52が位置している。
この弾性突出片52は、第7図に示すように操作体65
の押し下げが開始されて前記作動レバー71が回動し始
め、かつ前述した第1連結制御手段の作用下に糸移送部
材58がその回動を開始した時点では、前記係合片51
とは未だ接触していない。しかるに第8図に示すように
操作体65が更に下降すると、係合片51は弾性突出片
52に当接して当該糸通しスライダ52を第9図に示す
如くガイド板39に沿って下降させ、糸通しフック48
が縫針34の目孔33と上下方向において同一位置とな
った時に、そのフック48を回動させて縫針34の目孔
33に挿通させる。
なおフック48が目孔33に挿通された後も、前記操作
体65は下降させられるが、第10図に示すように弾性
突出片52は係合片51に対し後方に撓曲して、係合片
51のみの下降を許容する。
そして弾性突出片52が係合片51から離間すると、前
記ばね手段46の引張作用下に糸通しスライダ52は上
昇し、これにより糸通しフック58は最初に目孔33か
ら後退し、続いて元位置まで上昇して復帰する(第11
図)。従って一連の連係動作を終了して操作体65が上
昇復帰する途中において、前記係合片51は、既に元の
位置に復帰している弾性突出片52と当接するが、該係
合片は前記捩りばね90の弾力に抗して反時計方向に僅
かに回動し、この弾性突出片52からそれるので、操作
体65の円滑な上昇を損うことはない。
すなわち第2連結制御部材は、連係部材50に設けた係
合片51と弾性突出片52とからなり、操作体65を操
作して糸通しフック48を目孔33に挿通させると共に
、前記糸保持部材59を目孔33まで到来させるまでの
所定操作位置である操作領域の全区間またはその一部の
区間において糸通しフック48と操作体65とを連結し
、前記所定操作位置を越える操作体65の操作に関連し
て糸通しフック48と操作体65との連結を遮断するべ
く機能するものである。
(その他の付帯構成) 第4図および第6図に示す如く、糸保持部材59を自由
端に備えた作動レバー71は、上方アーム24に開設し
た前記開口部63に臨んで糸掛けのために待機している
が、この待機時において糸保持部材59の保持端部は、
常にミシン前方の操作者側に指向するよう姿勢が修正さ
れている。
すなわち糸保持部材59は、縫針34の目孔33近傍に
移動された時に、その糸保持端部75a。
77aが縫針34に向うよう、第2の弾性体80により
常時回動付勢されている。しかるにこの付勢状態のまま
糸保持部材59が待機位置で停止していると、前記糸保
持端部75a、77aが斜め下方に指向することになり
、操作者による糸掛は作業が面倒になる。そこで糸保持
部材59が待機位置に復帰した際に、その位置近傍に針
棒30の揺動枠となる支持体29を支える支持軸28の
上端部28aが臨んでいる構造に鑑み(第2図および第
4図)、糸保持部材59をその復帰時に前記上端部28
aに強制着座させて、当該糸保持部材39の姿勢を第2
の弾性体80の回動付勢作用に抗してミシン前方の操作
者側に指向させるべく、姿勢を修正させるようになって
いる。すなわち前記支持軸28の上端部28aは、糸保
持部材59に対する姿勢修正部材として機能する。
なおミシン機枠21の背面側には支持板としての基礎枠
体26がボルト固定されており、この基礎枠体26に針
棒台27が固着されると共に、該針棒台27に支持軸2
8を介して支持体29が揺動可能に枢支されている。そ
して針棒台27および支持体29からなる支持ブロック
に、前述した関係において糸保持部材59を備えた作動
レバー71、糸移送部材58および連係部材50が夫々
組付けられて、上方アーム24に対して着脱容易なユニ
ット化が図られている。
(実施例に係るミシンの操作手M) 次にこのように構成した本実施例に係るジグザグミシン
の操作手順につき説明する。このミシンにより縫製を行
うには、これに先立ち糸通し作業をする必要がある。糸
通し操作前の待機状態では、第1−図、第5図および第
6図に示すように、糸径送部材58および糸保持部材5
9は、夫々に設けたばね手段により上方に付勢され、ア
ーム頂部の」二方開ロ部63から僅かに突出して停止し
ている。
なお糸保持部材59は、前述の如く支持軸28の上端部
28aに着座して、その糸保持端部をミシン前方の操作
者側に指向させている。また糸径送部材58の係止部5
8aは、第12図に示すように、最上位置で停止してい
る天秤57より上方の所定位置で待機している。
この状態において、上方アーム24の頂部に設けた陥凹
部60に収納した糸駒61から上糸となる縫糸37を引
出し、糸案内部材53を介して糸調子装置54を経由し
、上方開口部63から突出している天秤57の糸保持孔
57aに舌片87の弾力に抗して挿入する。このとき糸
調子装置54と糸径送部材58の係止部58aとの間に
介在する案内壁55は、既述の如く糸案内部材53から
待機位置にある係止部58aに向う配列方向に延出形成
しであるから、糸案内部材53を介して案内壁55に至
る糸供給経路において縫糸37は、糸調子装置54の糸
挿入部54a中に自然に案内される。更に縫糸37を第
17図に示すように左方に引出した後、糸保持部材59
0両糸保持端部75a、77aに圧縮ばね76の弾力に
抗して嵌入挾持させる。
この手作業を終了した後、作業者は−lx、方アーム2
4の左側面に位置している操作体65を、指により操作
して一挙に押し下げることにより、前記糸取りばね体8
2への糸掛けおよび縫針34の目孔33までの糸通し作
業が自動的に達成される。
すなわち操作体65と共に、連係部材50が案内軸68
およびアーム側壁面に条設したスリット66にガイドさ
れつつ下降を開始する。これにより先づ糸保持部材59
を備えた作動レバー71は、その基端部51bと前記制
御カム74に設けたカム突起74cとの係合作用下に、
固定軸7oを中心として待機時の姿勢から時計方向への
回動を開始し、これに伴い両保持端部75a、77aに
挟持した縫糸37を、天$P57の糸保持孔57aを介
して下方に引出す。
そして第7図に示すように、作動レバー71が略水平位
置まで回動した時点において、糸径送部材58を付勢す
る前述の第1連結制御手段の作動が開始される。すなわ
ち連係部材5oに設けた係合片50bが、糸径送部材5
8の枢支部における固定軸83に挿通支持した連結片8
5と当接するに至る。このため前記連係部材5oの下降
が更に進行すると、第8(a)図に示す如く連結片85
が押圧され、該連結片85を介して糸径送部材58を固
定軸83を中心として大きく時計方向に回動させる。こ
れにより、待機時において天秤57の上方に位置してい
た糸径送部材58の係止部58aは、第17図に示すよ
うに、天秤57の糸保持孔57aの両側において縫糸3
7を係止した後、隣接する案内体56の円弧状案内面5
6aに沿って下降して、前記糸取りばね体82にまで縫
糸37を案内する。このとき糸保持部材59の作動レバ
ー71は、制御カム74のカム面74aに当接して制御
されつつ回動しており、第8(a)図に示す如き状態に
なっている。またこのように糸径送部材58の回動が限
界に達した時点において、後述のように糸通し装置38
を付勢する第2の連結制御手段、すなわち係合片51お
よび弾性突出片52が係合を開始する。
第9図に示す如く操作体65が更に押し下げられると、
前記第1の連結制御手段における係合片50bは連結片
85との係合を解除し、このため糸径送部材58は前記
ばね手段84の弾力復帰作用下に、縫糸37を解放して
元の待機位置に反転復帰する。これにより縫糸37は、
案内体56の円孤状案内面56aの終端部に湾曲形成し
た湾入部56.bに案内されて、最終的に前記糸取りば
ね体82に係着される。また作動レバー71の他端部7
1 aは、制御カム74の垂直な保持カム面74bに乗
り上げ、このカム面74bに倣いつつ下降することによ
り、以後その回動姿勢を保持される。
また第8(a)図の状態から第9図の状態に移行する間
に、第2連結制御手段の弾性突出片52と当接している
係合片51が、糸通しスライダ42を糸通し軸40と共
に下降させる。そして糸通しフック48が縫針34の目
孔33と同一高さになった時に、スライダ42に透設し
たスロット43とガイドピン44との案内作用下に、前
記糸通しフック48はその保護体49と共に水平面上に
おいて旋回し、縫針34の目孔33に挿通した状態で停
止して、縫糸37の捕捉のために待機する。このとき糸
保持部材59は、前述した如く保持カム面74bにより
その回動姿勢を一定に保持されており、両保持端部75
a、77aの間に縫糸37を張架させた状態で、前記目
孔33の近傍でかつ糸通しフック48の上方に位置して
いる。
第9図に示す状態から、糸保持部材59を備えた作動レ
バー71は前記保持カム面74. b lを倣いつつ、
操作体65の押し下げにより更にその回動姿勢を保持し
たまま下降する。このとき糸保持部材59は、前記作動
部材71との間に介装した弾性体80により常時回動付
勢されているので、その両糸保持端部75a、77aを
縫針34に指向させている。なおジグザグミシンでは、
前述したように、針棒30は横方向に揺動運動してジグ
ザグ縫いを行うものであるため、その針棒3oおよびこ
れに設けた縫針34の停止位置は不定にならざるを得な
い。しかるに前記糸保持部材59は、そのV字状の凹所
79が針棒3oの揺動可能範囲における中央揺動位置に
対応する所定位置に位置するように、前記弾性体8oに
より針棒30の揺動方向に常時付勢されている。このた
め糸保持部材59の下降に伴い、縫糸37を保持した一
対の糸保持端部75a、77aが縫針34に接近して、
前記V字状凹所79の端面が縫針34に係合し、前記糸
保持部材59を針棒30の揺動方向に移動させる。そし
て第13図に示す如く、糸保持部材59の第1の凹所7
8および第2の凹所79間に張設した縫糸37を、縫針
34の目孔33から延出している糸通しフック48に押
し当てるに至る。
但しこの時点では、糸保持部材59は内蔵した圧縮ばね
76の作用下に、縫糸37を挟圧保持している。
また第10図に示す如く糸通しスライダ42は、その下
降限界位置に達していて、連係部材50に設けた前記係
合片51は、弾性突出片52を後方に撓曲させた状態と
なっている。この第10図に示す状態から第11図に示
す状態に移行する間に、糸通しスライダ42の弾性突出
片52と係合片51−との係合は完全に解除される。該
スライダ42と糸通し軸40との間に介挿した圧縮ばね
45の復帰作用およびスロット43とガイドビン44と
の案内作用により、前記糸通し軸40が反転し、糸通し
フック48は、縫針34の目孔33から後退する(この
ときフック48には縫糸37が引掛けられ、後述の如く
糸保持部材59が縫糸37を解放することにより、その
縫糸37は目孔33から引出される)。そしてスライダ
42と保持枠体67どの間に係着した前記ばね手段46
の弾力復帰作用下に、スライダ42と共に糸通し軸40
は上昇する。
また糸保持部材59は、第11図に示す如く、保持カム
面74bによってその回動姿勢を保持されたまま更に下
降限界位置に達するが、このとき糸保持部材59が目孔
33に挿通された糸通しフック48の前方を通過する時
点において、糸保持部材59の可動体77が糸通し装置
38の一部(例えば保護体49)に当接係合して、その
可動端77aが基体75の固定端75aから離脱し、前
記縫糸37を解放するに至る。この動作を更に詳述すれ
ば、前述した如く可動体77の第2の凹所79は、基体
75の第1の凹所78より幅狭なV字状に形成され、糸
通しフック48の進入だけを許容する寸法に設定されて
いるために、第16 (a)図に示すように、糸保持部
材59の可動体77は保護体49に当接し、その下降を
阻止される。しかるに前述したように、糸保持部材59
は保持力ム面74bにより回動姿勢を保持されたまま更
に下降するので、第16 (b)図に示す如く基体75
は前記可動体77から必然的に離間し、前記縫糸37に
対する保持を解除するものである。
このように糸保持部材59が縫糸37を縫針34の目孔
33まで移送して糸通しフック48に押し当てた状態に
おいて、前述した如く糸保持部材59による縫糸37の
解除がなされ、かつこの時点で糸通し軸40が反転する
ことにより、糸通しフック48はその先端に縫糸37を
引掛けた状態で目孔33から後退離脱する。これにより
縫糸37は、縫針34の目孔33に挿通されたことにな
る(第11図および第16図参照)。なお糸通し装置3
8は、そのフック48を反転させた後前記ばね手段46
により上昇して元位置に復帰する。
従って上糸となる縫糸37は、前述した糸案内部材53
.糸調子装置54の糸挿入部54a、案内体56に設け
た糸取ばね体82および天秤57の糸保持孔57aを経
由して、縫針34の目孔33に挿入されたことになり、
ミシン縫製のための糸掛けおよび糸通しが全て完了する
この一連の糸通しが全て完了した後、前記操作体65に
対する手動押圧力を解除すれば、連係部材50は前記弾
性体69により、アーム左側面に条設した前記スリット
66および案内軸68にガイドされつつ所定待機位置に
上昇させられる。このため連係部材50に固定軸70を
介して枢支された糸保持部材59の作動レバー71も、
その他端部71aを制御カム74のカム面74aに追従
させて回動しつつ上昇し、最終的に第6図に示す如く基
端部71bをカム突起74cに安定的に当接させた状態
で停止する。このとき糸保持部材59は、上方開口部6
3から僅かに突出すると共に、前記支持軸28の上端部
28aに着座して姿勢を修正され、その糸保持端部75
a、77aをミシン前方に指向させて次の糸通しのため
に待機する。
なお本実施例においては、糸掛は作業前に天秤57の糸
保持孔57aに縫糸37を予め挿通させているが、これ
に代えて天秤の先端をフック状に折曲し、糸掛は時に張
設された縫糸をミシン運転開始時にそのフックが自動的
に捕捉するものとしてもよい。また本実施例では、操作
体65の移動と連動して糸通しフック48が動作するも
のとして構成しであるが、この糸通しフック48を操作
体65とは別個に動作させるようにしてもよいことは勿
論である。
更に本実施例において使用した天秤57と糸取りばね体
82との組合わせに代えて、その糸取りばね体82と天
秤57との機能を備えた装置、例えば特開昭59−62
090号公報に開示された装置を使用してもよい。
実施例の効果 本発明の実施例に係る自動糸通し可能なジグザグミシン
によれば、ミシンの上方アーム24外側に昇降自在に設
けた操作体65を、手動により押し下げるだけの簡単な
操作により、糸駒61がら供給される縫糸37を糸取り
ばね体82に掛けると共に、当該縫糸37を縫針34の
目孔33まで移送し、更に目孔33に挿通して待機して
いる糸通しフック48がこの縫糸37を捕捉して後退す
ることにより、従来面倒な手間を要していた所定順序で
の糸掛けおよび糸通しを容易になし得るものである。し
かもジグザグミシンでは、針棒30が横方向に揺動する
ため、その縫針34の停止位置は不定になるが、縫糸3
7を保持した糸保持部材59のV字状凹所79は、針棒
30の揺動可能範囲における中央揺動位置に対応的に位
置するよう弾性体80により針棒揺動方向に常時付勢さ
れている。従って糸保持部材59が下降する際に、前記
V字状凹所79の端面が縫針34に係合し、前記糸保持
部材59を針棒30の揺動方向に移動させて、縫針34
の目孔33まで到来させるので、糸通しフック48によ
る縫糸37の捕捉が適切に行われる。
また糸移送部材58および糸保持部材59並びにこれら
両部材を連係的に作動させる連係部材50は確実に動作
するので、糸取りばね体82を経由して縫針34の目孔
33にまで至る縫糸37の移送を確実に達成し得る。更
に糸移送部材58、糸保持部材59およびこれら両部材
を連係的に作動させる連係部材50は簡単な構成である
ので、製作が容易であると共に製造コストの低減を図る
ことができる。
発明の詳細 な説明した如く本発明に係る自動糸通し可能なジグザグ
ミシンによれば、従来複数の操作を要していたミシンの
糸通し作業において、操作体の単一移動操作により、糸
供給源から引出された縫糸を縫針の目孔の近傍において
糸通しフックが確実に捕捉し得る位置まで移送すること
ができ、糸通し作業を容易にする。またジグザグミシン
では、針棒が横方向に揺動した後に停止するので、その
縫針の停止位置は一定していないが、縫糸を保持した糸
保持部材は下降する際に、その凹所の端面が縫針に係合
して該糸保持部材を針棒の揺動方向に移動させ「1孔位
置まで到来させるので、糸通しフックによる縫糸の捕捉
が確実に達成されるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る自動糸通し機構を内蔵したジグザグ
ミシンの好適な実施例を示すものであって、第1図は好
適な一実施例に係るミシンの全体的な外観構成を示す正
面図、第2図は第1図に示すミシンの要部を示す一部切
欠正面図、第3図は第1図に示すミシンの平面図、第4
図は第3図に示すミシンの要部を示す一部切欠平面図、
第5図は第2図の5−5線横断面図、第6図は第2図の
6−6線横断面図、第7図、第8(a)図および第8(
b)図〜第11図は糸保持部材、糸移送部材および糸通
し装置が、操作体の押し下げにより連係部材を介して所
定の時間差をもって作動する状態を経時的に示す概略動
作図であって、第8(b)図は第8(a)図のZ矢視図
、第12図は待機状態にある糸移送部材と天秤との位置
関係を示す部分拡大図、第13図は第9図の13−13
線断面図であって、糸保持部材が縫針の目孔近傍の位置
まで到来して、該目孔に挿通して捕捉を待機している糸
通しフックにまで縫糸を当接させた状態を示し、第14
.(a)図および第14 (b)図は糸保持部材の概略
構成を示す斜視図、第15図は糸移送部材の固定軸に設
けた連結片の連係関係を示す概略斜視図、第16 (a
)図および第16 (b)図は糸保持部材により挟持し
た縫糸を糸通しフックに当接させた後、その挟持を自動
的に解除するまでを段階的に示す概略説明図、第17図
は天秤に掛けられた縫糸を糸移送部材により案内体に沿
って、糸取りばね体まで移送している状態を概略的に示
す説明図である。 30・・・針棒    33・・・目孔34・・・縫針
    37・・・縫糸38・・・糸通し装置 48・
・・糸通しフック59・・・糸保持部材 65・・・操
作体71・・・作動部材  75a・糸保持端部(固定
端)77a・糸保持端部(可動端)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上下往復運動および横方向揺動運動可能な針棒(3
    0)の下端に取付けられ、縫糸(37)が挿通される目
    孔(33)が形成された縫針(34)と、その縫針(3
    4)の目孔(33)まで供給された縫糸(37)を捕捉
    して目孔(33)に通すために作動可能な糸通しフック
    (48)を備える糸通し装置(38)とを備えたミシン
    において、 縫糸(37)を解放可能に保持する一対の糸保持端部(
    75a、77a)を有し、その両糸保持端部(75a、
    77a)の間にV字状の凹所(79)が形成された糸保
    持部材(59)と、 前記両糸保持端部(75a、77a)が縫針(34)に
    対向し得ると共に針棒(30)の揺動方向に移動し得る
    ように前記糸保持部材(59)を支持し、糸保持部材(
    59)を所定位置から少なくとも縫針(34)の目孔(
    33)まで移動させるために作動可能な作動部材(71
    )と、その作動部材(71)を作動させるために移動操
    作可能な操作体(65)とを設け、 前記両糸保持端部(75a、77a)が縫針(34)に
    接近する時に前記凹所(79)の端面が縫針(34)に
    係合することにより、前記糸通しフック(48)が両糸
    保持端部(75a、77a)間の縫糸(37)を捕捉し
    得るように前記糸保持部材(59)が針棒(30)の揺
    動方向に移動されることを特徴とする自動糸通し可能な
    ジグザグミシン。 2、前記糸保持部材(59)は、針棒(30)の揺動可
    能範囲における中央揺動位置に対応する所定位置に前記
    凹所(79)が位置するように弾性体(80)により針
    棒(30)の揺動方向に常時付勢されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の自動糸通し可能なジ
    グザグミシン。 3、前記糸保持部材(59)は、前記作動部材(71)
    に枢支されており、縫針(34)の目孔(33)の近傍
    に移動された時に前記両糸保持端部(75a、77a)
    が縫針(34)に向うように前記弾性体(80)により
    常時回動付勢されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の自動糸通し可能なジグザグミシン。
JP10780385A 1985-05-20 1985-05-20 自動糸通し可能なジグザグミシン Granted JPS61265174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10780385A JPS61265174A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 自動糸通し可能なジグザグミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10780385A JPS61265174A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 自動糸通し可能なジグザグミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61265174A true JPS61265174A (ja) 1986-11-22
JPH0214868B2 JPH0214868B2 (ja) 1990-04-10

Family

ID=14468427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10780385A Granted JPS61265174A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 自動糸通し可能なジグザグミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61265174A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532868U (ja) * 1991-10-09 1993-04-30 三菱自動車工業株式会社 レバー構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0214868B2 (ja) 1990-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61265173A (ja) 自動糸通し可能なミシン
JP3796963B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JPS6346196A (ja) ミシンの糸確保装置
JP3797326B2 (ja) 上糸カセット付きミシン及び上糸カセット
JPH03146092A (ja) 糸切り機構付きミシン
JPS61265174A (ja) 自動糸通し可能なジグザグミシン
JPS61265183A (ja) ミシンの自動糸掛け装置
JPH0771596B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JPS61265177A (ja) 自動糸通し可能なミシン
JPS61265184A (ja) ミシンの自動糸掛け装置
JPS61265187A (ja) ミシンの自動糸掛け装置
JPS61265181A (ja) ミシンの自動糸掛け装置
JPS61265175A (ja) 自動糸通し可能なミシン
JPS61265179A (ja) 自動糸通し可能なミシン
JPH0214866B2 (ja)
JPS61265180A (ja) 自動糸通し可能なミシン
JPS61265185A (ja) ミシンの自動糸掛け装置
JPS61265188A (ja) 自動糸通し可能なミシン
JPS61265178A (ja) ミシンの自動糸掛け装置
JPS61265182A (ja) 自動糸通し可能なミシン
JPH0214864B2 (ja)
JPH0464386A (ja) ミシンの糸通し装置
JPS61265176A (ja) 自動糸通し可能なミシン
JPH0221835B2 (ja)
JPS6257590A (ja) 自動糸通し可能なミシン