JPS6126509Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6126509Y2 JPS6126509Y2 JP12844681U JP12844681U JPS6126509Y2 JP S6126509 Y2 JPS6126509 Y2 JP S6126509Y2 JP 12844681 U JP12844681 U JP 12844681U JP 12844681 U JP12844681 U JP 12844681U JP S6126509 Y2 JPS6126509 Y2 JP S6126509Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rising
- wall
- overflow pipe
- outer peripheral
- rising portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 49
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、オーバーフローパイプを構造物の立
上り壁の壁取合役物材に水密接合できるオーバー
フローパイプ取付装置に関する。
上り壁の壁取合役物材に水密接合できるオーバー
フローパイプ取付装置に関する。
近時、構造物の内、外表面に被覆金属材(主に
ステンレス材)をシーム溶接して水密且つ気密に
し、さらに伸縮自在に構成した被覆金属外囲体が
盛んに研究、開発されている。ところが、これを
屋上等に敷設した場合、大量の雨水等を排水する
オーバーフローパイプを水密且つ簡単に取付けた
ものが存在しなかつた。
ステンレス材)をシーム溶接して水密且つ気密に
し、さらに伸縮自在に構成した被覆金属外囲体が
盛んに研究、開発されている。ところが、これを
屋上等に敷設した場合、大量の雨水等を排水する
オーバーフローパイプを水密且つ簡単に取付けた
ものが存在しなかつた。
そこで本考案は、構造物の屋上等の立上り壁
に、被覆金属外囲体の一部となる壁取合役物材の
垂直状部を添設し、その立上り壁の適所に穿設し
た貫孔位置の垂直状部に略円形状の開口部を形成
し、該開口部の周縁を立上げて外周立上り部を形
成し、パイプの一端より周外方に円形状側部を形
成し、該円形状側部の周縁に内周立上り部を形成
したオーバーフローパイプを外周立上り部、貫孔
内に挿入し、その内周立上り部を外周立上り部に
嵌合してシーム溶接したことにより、そのオーバ
ーフローパイプを水密に接合でき、耐久性も勝
れ、しかもその取付施工が比較的に簡単にでき前
記の問題等を解決したものである。
に、被覆金属外囲体の一部となる壁取合役物材の
垂直状部を添設し、その立上り壁の適所に穿設し
た貫孔位置の垂直状部に略円形状の開口部を形成
し、該開口部の周縁を立上げて外周立上り部を形
成し、パイプの一端より周外方に円形状側部を形
成し、該円形状側部の周縁に内周立上り部を形成
したオーバーフローパイプを外周立上り部、貫孔
内に挿入し、その内周立上り部を外周立上り部に
嵌合してシーム溶接したことにより、そのオーバ
ーフローパイプを水密に接合でき、耐久性も勝
れ、しかもその取付施工が比較的に簡単にでき前
記の問題等を解決したものである。
その構造を図面について説明する。
Aはパラペツト等の立上り壁であつて、鉄筋コ
ンクリート等の構造物の屋上等に設けられてい
る。Bは構造物のスラブ等の上部である。Cは金
属製の壁取合役物材で、被覆金属外囲体の端部側
の一部となるもので、平坦部1の一側に比較的高
さの高い垂直状部2が形成され、他側に立上り部
3が形成されている。その壁取合役物材Cの長手
方向の長さは適宜の長さを有し、この長手方向の
少なくとも一端(両端にすることもある)の表面
側(平坦部1の上面で、垂直状部2端より平坦部
1側)に屈曲部4が一体形成され、その壁取合役
物材C,Cの対向する屈曲部4,4がシーム溶接
(抵抗溶接)されて伸縮継手部5が形成され、そ
の平坦部1は上部B上に、垂直状部2が立上り壁
Aの内側に添設されている。また、壁取合役物材
Cに屈曲部4を設けないで構成することもある。
その立上り部3は被覆金属外囲体の後述する端部
立上り部15等にシーム溶接されている。その立
上り壁Aの適所に後述するオーバーフローパイプ
Dを挿通させる貫孔6が設けられている。該貫孔
6位置の垂直状部2に略円形状(楕円も含む)の
開口部7が形成され(第3図参照)、該開口部7
の周縁が立上げられて外周立上り部8が形成され
ている(第5図参照)。該外周立上り部8を実際
に加工するには、第1工程で、開口部7の周縁
を、ツカミ箸具等で外方(第4図において右方)
に傾斜状に屈曲し(第4図実線位参照)、次いで
第2工程で、そこをハンマ等で打ちながら外周立
上部8を垂直状部2の面に対して垂直状に形成す
る(第5図実線位参照)。Dはオーバーフローパ
イプであつて、パイプ9の一端周縁より外方に円
形状側部10が形成され、該円形状側部10の外
周縁より外方(第6図において右側)に内周立上
り部11が形成されて構成されている。この各部
材は金属材がシーム溶接または一体的に形成さ
れ、水密接合されている。その内周立上り部11
は前記外周立上り部8と同等、或はこれより僅か
小径に形成されている。そのオーバーフローパイ
プDが、壁取合役物材Cの外周立上り部8及び立
上り壁Aの貫孔6に挿入され(第6図参照)、そ
の内周立上り部11が外周立上り部8内に嵌合さ
れ、重合された外周立上り部8内周立上り部11
がシーム溶接されて継手部12が形成されている
(第1図、第2図参照)。このようにしてオーバー
フローパイプDが立上り壁Aの垂直状部2に取付
けられている。また、第7図に示すように、その
継手部12の円形状側部10側を開いて伸縮自在
に構成することもある。ここにおいて、被覆金属
外囲体は、被覆金属材Eと壁取合役物材C等で構
成されている。その被覆金属材Eは主板13の両
側に側部立上り部14,14が形成されている。
その被覆金属材Eが構造物の上部B上に併設さ
れ、その側部立上り部14,14相互が上部Bに
固定した可動吊子の可動舌片と共にシーム溶接さ
れ、これらが順次繰返して葺成され、その端部立
上り部15または側部立上り部14と壁取合役物
材Cの立上り部3とがシーム溶接され、水密且つ
伸縮自在の被覆金属外囲体が施工されている。
ンクリート等の構造物の屋上等に設けられてい
る。Bは構造物のスラブ等の上部である。Cは金
属製の壁取合役物材で、被覆金属外囲体の端部側
の一部となるもので、平坦部1の一側に比較的高
さの高い垂直状部2が形成され、他側に立上り部
3が形成されている。その壁取合役物材Cの長手
方向の長さは適宜の長さを有し、この長手方向の
少なくとも一端(両端にすることもある)の表面
側(平坦部1の上面で、垂直状部2端より平坦部
1側)に屈曲部4が一体形成され、その壁取合役
物材C,Cの対向する屈曲部4,4がシーム溶接
(抵抗溶接)されて伸縮継手部5が形成され、そ
の平坦部1は上部B上に、垂直状部2が立上り壁
Aの内側に添設されている。また、壁取合役物材
Cに屈曲部4を設けないで構成することもある。
その立上り部3は被覆金属外囲体の後述する端部
立上り部15等にシーム溶接されている。その立
上り壁Aの適所に後述するオーバーフローパイプ
Dを挿通させる貫孔6が設けられている。該貫孔
6位置の垂直状部2に略円形状(楕円も含む)の
開口部7が形成され(第3図参照)、該開口部7
の周縁が立上げられて外周立上り部8が形成され
ている(第5図参照)。該外周立上り部8を実際
に加工するには、第1工程で、開口部7の周縁
を、ツカミ箸具等で外方(第4図において右方)
に傾斜状に屈曲し(第4図実線位参照)、次いで
第2工程で、そこをハンマ等で打ちながら外周立
上部8を垂直状部2の面に対して垂直状に形成す
る(第5図実線位参照)。Dはオーバーフローパ
イプであつて、パイプ9の一端周縁より外方に円
形状側部10が形成され、該円形状側部10の外
周縁より外方(第6図において右側)に内周立上
り部11が形成されて構成されている。この各部
材は金属材がシーム溶接または一体的に形成さ
れ、水密接合されている。その内周立上り部11
は前記外周立上り部8と同等、或はこれより僅か
小径に形成されている。そのオーバーフローパイ
プDが、壁取合役物材Cの外周立上り部8及び立
上り壁Aの貫孔6に挿入され(第6図参照)、そ
の内周立上り部11が外周立上り部8内に嵌合さ
れ、重合された外周立上り部8内周立上り部11
がシーム溶接されて継手部12が形成されている
(第1図、第2図参照)。このようにしてオーバー
フローパイプDが立上り壁Aの垂直状部2に取付
けられている。また、第7図に示すように、その
継手部12の円形状側部10側を開いて伸縮自在
に構成することもある。ここにおいて、被覆金属
外囲体は、被覆金属材Eと壁取合役物材C等で構
成されている。その被覆金属材Eは主板13の両
側に側部立上り部14,14が形成されている。
その被覆金属材Eが構造物の上部B上に併設さ
れ、その側部立上り部14,14相互が上部Bに
固定した可動吊子の可動舌片と共にシーム溶接さ
れ、これらが順次繰返して葺成され、その端部立
上り部15または側部立上り部14と壁取合役物
材Cの立上り部3とがシーム溶接され、水密且つ
伸縮自在の被覆金属外囲体が施工されている。
次に作用効果について説明する。
本考案においては、構造物の屋上等の立上り壁
Aに、被覆金属外囲体の一部となる壁取合役物材
Cの垂直状部2を添設し、その立上り壁Aの適所
に穿設した貫孔6位置の垂直状部2に略円形状の
開口部7を形成し、該開口部7の周縁を立上げて
外周立上り部8を形成し、パイプ9の一端より周
外方に円形状側部10を形成し、該円形状側部1
0の周縁に内周立上り部11を形成したオーバー
フローパイプDを外周立上り部8貫孔6内に挿入
し、その内周立上り部11を外周立上り部8に嵌
合してシーム溶接したことにより、その壁取合役
物材Cを含めた被覆金属外囲体を施工後に、立上
り壁Aの適所の貫孔6に合わせて、オーバーフロ
ーパイプDを壁取合役物材Cの垂直状部2に完全
に水密接合することができ、シーリング剤等によ
つて水密的に施工したものとは全く異なり、水密
性を長期に亘つて維持でき、抜群の耐久性を有す
るものにできる。また、本考案では、取付箇所の
開口加工、その周縁の立上げ等の加工、シーム溶
接するという一連の取付作業は、一見施工的に面
倒な点もあるが、被覆金属外囲体の上面の安全な
場所で作業できるし、技術的に難しい面もなく、
完全水密が得られ、その後の補修等が全く不要と
なるし、長期間の維持管理面を考慮すると、比較
的簡易且つ安価にオーバーフローパイプDの取付
ができるものである。
Aに、被覆金属外囲体の一部となる壁取合役物材
Cの垂直状部2を添設し、その立上り壁Aの適所
に穿設した貫孔6位置の垂直状部2に略円形状の
開口部7を形成し、該開口部7の周縁を立上げて
外周立上り部8を形成し、パイプ9の一端より周
外方に円形状側部10を形成し、該円形状側部1
0の周縁に内周立上り部11を形成したオーバー
フローパイプDを外周立上り部8貫孔6内に挿入
し、その内周立上り部11を外周立上り部8に嵌
合してシーム溶接したことにより、その壁取合役
物材Cを含めた被覆金属外囲体を施工後に、立上
り壁Aの適所の貫孔6に合わせて、オーバーフロ
ーパイプDを壁取合役物材Cの垂直状部2に完全
に水密接合することができ、シーリング剤等によ
つて水密的に施工したものとは全く異なり、水密
性を長期に亘つて維持でき、抜群の耐久性を有す
るものにできる。また、本考案では、取付箇所の
開口加工、その周縁の立上げ等の加工、シーム溶
接するという一連の取付作業は、一見施工的に面
倒な点もあるが、被覆金属外囲体の上面の安全な
場所で作業できるし、技術的に難しい面もなく、
完全水密が得られ、その後の補修等が全く不要と
なるし、長期間の維持管理面を考慮すると、比較
的簡易且つ安価にオーバーフローパイプDの取付
ができるものである。
なお、継手部12を第7図に示すように伸縮自
在に構成すれば、そのオーバーフローパイプDを
固定しても、壁取合役物材Dの熱伸縮をその継手
部12にて吸収し、そのオーバーフローパイプD
やその取付周縁等を熱応力によつて損傷しないも
のにできる。
在に構成すれば、そのオーバーフローパイプDを
固定しても、壁取合役物材Dの熱伸縮をその継手
部12にて吸収し、そのオーバーフローパイプD
やその取付周縁等を熱応力によつて損傷しないも
のにできる。
第1図は本考案の斜視図、第2図は本考案の縦
断面図、第3図は取付箇所の壁取合役物材に開口
部を設けた斜視図、第4図は外周立上げ部の加工
途中の断面図、第5図は外周立上げ部の加工を完
了した断面図、第6図は本考案の分解縦断面図、
第7図は本考案の別の実施例の縦断面図である。 A……立上り壁、C……壁取合役物材、D……
オーバーフローパイプ、2……垂直状部、6……
貫孔、7……開口部、8……外周立上り部、9…
…パイプ、10……円形状側部、11……内周立
上り部。
断面図、第3図は取付箇所の壁取合役物材に開口
部を設けた斜視図、第4図は外周立上げ部の加工
途中の断面図、第5図は外周立上げ部の加工を完
了した断面図、第6図は本考案の分解縦断面図、
第7図は本考案の別の実施例の縦断面図である。 A……立上り壁、C……壁取合役物材、D……
オーバーフローパイプ、2……垂直状部、6……
貫孔、7……開口部、8……外周立上り部、9…
…パイプ、10……円形状側部、11……内周立
上り部。
Claims (1)
- 構造物の屋上等の立上り壁に、被覆金属外囲体
の一部となる壁取合役物材の垂直状部を添設し、
その立上り壁の適所に穿設した貫孔位置の垂直状
部に略円形状の開口部を形成し、該開口部の周縁
を立上げて外周立上り部を形成し、パイプの一端
より周外方に円形状側部を形成し、該円形状側部
の周縁に内周立上り部を形成したオーバーフロー
パイプを外周立上り部、貫孔内に挿入し、その内
周立上り部を外周立上り部に嵌合してシーム溶接
したことを特徴としたオーバーフローパイプ取付
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12844681U JPS5833630U (ja) | 1981-08-29 | 1981-08-29 | オ−バ−フロ−パイプ取付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12844681U JPS5833630U (ja) | 1981-08-29 | 1981-08-29 | オ−バ−フロ−パイプ取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5833630U JPS5833630U (ja) | 1983-03-04 |
JPS6126509Y2 true JPS6126509Y2 (ja) | 1986-08-08 |
Family
ID=29922144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12844681U Granted JPS5833630U (ja) | 1981-08-29 | 1981-08-29 | オ−バ−フロ−パイプ取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5833630U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6704687B2 (en) * | 2001-01-31 | 2004-03-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Historical results based method for automatically improving computer system performance |
-
1981
- 1981-08-29 JP JP12844681U patent/JPS5833630U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5833630U (ja) | 1983-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6126509Y2 (ja) | ||
JPS6126508Y2 (ja) | ||
JPS6017458Y2 (ja) | 筒体付被覆金属外囲体 | |
JP3803905B2 (ja) | 外断熱基礎構造 | |
JPS603867Y2 (ja) | 面構造材の連結構造 | |
KR880004208Y1 (ko) | 조립식 판넬 | |
JPH0421382Y2 (ja) | ||
JP2879438B1 (ja) | 生コンクリート打設用型枠設置器具 | |
JP2572487Y2 (ja) | 竪樋補強装置 | |
JPH0326177Y2 (ja) | ||
JP2671919B2 (ja) | 樋内蔵壁パネル | |
JPS592250Y2 (ja) | 雨樋継手 | |
JPS5915294Y2 (ja) | 雨樋用の集水器 | |
JP2510382B2 (ja) | 無落雪屋根の排水構造の構築方法 | |
CN115110702A (zh) | 一种有组织集排水系统及其施工方法 | |
JPS603868Y2 (ja) | 横葺き用面材の接続用止水板 | |
JPH0120418Y2 (ja) | ||
JPH0229826B2 (ja) | Keiryokihokonkuriitoban | |
JPS62357Y2 (ja) | ||
JPH034656Y2 (ja) | ||
JPH0326176Y2 (ja) | ||
JPH0473354A (ja) | 内樋式屋根ユニット | |
JPS5835765Y2 (ja) | 鉄骨に中空部を形成する構造体 | |
JPH0327126Y2 (ja) | ||
JPH0745747Y2 (ja) | アルミサッシュ取付金具 |