JPS61264971A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS61264971A
JPS61264971A JP60107248A JP10724885A JPS61264971A JP S61264971 A JPS61264971 A JP S61264971A JP 60107248 A JP60107248 A JP 60107248A JP 10724885 A JP10724885 A JP 10724885A JP S61264971 A JPS61264971 A JP S61264971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
line
dark
column
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60107248A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Matsumoto
一哉 松本
Tsutomu Nakamura
力 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP60107248A priority Critical patent/JPS61264971A/ja
Priority to US06/853,876 priority patent/US4746984A/en
Priority to DE3613593A priority patent/DE3613593C2/de
Publication of JPS61264971A publication Critical patent/JPS61264971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14679Junction field effect transistor [JFET] imagers; static induction transistor [SIT] imagers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、静電誘導トランジスタを用いた固体撮像装
置に関する。
(従来の技術〕 最近、ソース・ドレイン電流が半導体層の表面と平行に
流れるようにしたいわゆる横型静電誘導トランジスタ(
以下LSITと略記する)や、ソース・ドレイン電流が
半導体層の厚さ方向に流れるようにしたいわゆる縦型静
電誘導トランジスタより成る画素を同一チップにマトリ
ックス状に多数形成した固体撮像装置が提案されている
。これらの固体撮像装置における画素選択方式には、ド
レイン・ゲート選択方式、ソース・ゲート選択方式およ
びソース・ドレイン選択方式の3つの選択方式があリ、
そのうちソース・ゲート選択方式がプレイ面積の縮小化
の点で最も有望とされている。
第4図AはLSITを用いた従来の固体撮像装置の構成
を示すものである。この固体撮像装置は、各画素1−1
1.1−12.−−、1mnがLSITより成るアレイ
の順次の画素をソース・ゲート選択方式により選択し、
その選択した画素の出力信号をソース接地方式により読
出すよにしたものである。第4図Aにおいて、X方向に
配列された各行のLSIT群のゲート端子は、行ライン
2−1.2−2.−−−.2−mにそれぞれ接続され、
Y方向に配列された各列のLSIT群のソース端子は、
列ライン3−1.3−2.・・−+3−nにそれぞれ接
続されている。列ライン3−1.3−2.−−−.3−
nは、それぞれ列選択用トランジスタ4−1.4−2.
・−,4−nおよび反選択用トランジスタ5−1.5−
2.−.5−nを介してビデオライン6およびグランド
ライン7にそれぞれ共通に接続され、ビデオライン6に
は負荷抵抗8を介してビデオ電圧v0が印加されている
。また、各LSITl−11〜l−mnのドレインは共
通に接続され、これらドレインにはビデオライン6およ
び負荷抵抗8を介してビデオ電圧νDDが印加されてい
る。更に、行ライン2−1.2−2.・−,2−mは垂
直走査回路9に接続されて、それぞれ信号φ。I、φ。
t + ’−’+  φG。
が印加され、また列選択用トランジスタ4−1.4−2
゜−・、4−nおよび反選択用トランジスタ5−1.5
−2.−.5−nのゲート端子は、水平走査回路10に
接続されてそれぞれ信号φs+ l  φSt +・−
9φ、7および各々の反転信号が印加されるようになっ
ている。
第4図Bは第4図Aに示す固体撮像装置の動作を説明す
るための信号波形図である。行ラインに加えられる信号
φGl +  φG !’−は、小さい振幅の読出しゲ
ート電圧Vφ6とそれより大きい振幅のリセット電圧V
φ8より成り、一つの行ラインの走査期間tイの間はV
φ。、次の行ラインの水平走査に移るまでのブランキン
グ期間tlLはVφ1の値になるように設定されている
。また、列選択用トランジスタ4−1.4−2.・−,
4−nのゲート端子に加えられる水平走査信号φ、1.
 φSt *’−は列ラインを選択するための信号で、
低レベルは列選択用トランジスタ4−1.4−2.・−
’+4−nをオフ、反選択用トランジスタ5−1.5−
2.−−−5−nオン、高レベルは列選択用トランジス
タをオン、反選択用トランジスタをオフする電圧値にな
るように設定されている。
次に動作を説明する。垂直走査回路9の作動により、信
号φ。1が読出しレベルVφ0になると、行ライン2−
1に接続されたLSITl−11,1−12,−、1−
Inが選択され、水平走査回路10より出力される信号
φ31.  φ32 +’−’+  φ5..により、
列選択用トランジスタ4−1.4−2.・・−14−n
が順次オンすると、順次LSITl−11,1−12,
−、1−1nの信号がビデオライン6より出力される。
続いて、このLSIT群は、信号φ。。
が高レベルνφ、になった時に一斉にリセットされる。
次いで、信号φG2がVφ。となると、行ライン2−2
に接続されたLSITl−21,1−22,−、1−2
nが選択され、水平走査信号φ11 +  φ32 +
’−・、φ8.。
により、LSITl−21,1−22,−−−−、1−
2nの信号が順次読出され、続いて一斉にリセットされ
る。以下同様にして順次各画素の信号が読出され、1フ
イールドのビデオ信号が得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した固体撮像装置にあっては、選択
した画素の列ラインにおける非選択画素にもビデオ電圧
VDDが印加され、またLSITの基板には通常一定の
逆バイアス電圧v、Iが印加されているため、基板−ド
レイン、ソース間は電圧(V。
+VDD)が印加されたPINダイオードとなる。この
ため、あるLSITを選択してその信号を読出そうとす
ると、このLSITからの信号電流と当該LSI’rが
接続された列ラインの非選択LSITによるPINダイ
オード電流とが合成されて出力されることになり、この
PINダイオード電流が信号電流に対してノイズとなる
。このPINダイオード電流は画素数に比例して大きく
なり、結局アレイが多画素になる程、信号のS/Nが低
下することになる。
また、非選択時と選択時との列ライン3−1.3〜2゜
−・、3−nの電位差がVIIOとなり、各ラインの充
・放電により時定数が大きくなって高速動作に不利とな
る。
更に、上記の構成では、選択して読出されるLSITの
信号電流に光入力がないときの暗電流が重畳されて出力
されるため、その暗電流を差引くための外部処理回路が
必要になると共に、暗電流はチップによって異なるため
、光量に比例した高S/N比の画像信号が得られる撮像
装置を得るにはチップ毎に微少な範囲で暗電流の差引き
を変える必要がある。このため、製作が面倒となり、コ
ストが高くなるという問題がある。
この発明は、このような問題点に着目してなされたもの
で、高密度化、多画素化、高速読出しに有利であり、し
かも外部処理回路を設けることなく高いS/N比の画像
信号が得られると共に容易かつ安価に製造できるよう適
切に構成した固体撮像装置を提供することを目的とする
〔問題点を解決するための手段および作用〕上記目的を
達成するため、この発明においては静電誘導トランジス
タより成るアレイの各画素をソース・ゲート選択方式に
より選択してその出力信号をソースフォロワ−形式で読
出すと共に、同一チップ内で静電誘導トランジスタより
成る1個または1列の遮光されたダミー画素、あるいは
選択して読出す画素と同列前行のアレイの画素等を用い
て光入力がないときの画素の暗出力信号を得、これら選
択して読出した画素の出力信号と暗出力信号との差動を
とって画像信号として出力する。
〔実施例〕
第1図Aはこの発明の第1実施例を示す回路構成図で、
同一チップに形成しである。アレイの各画素を構成する
LSITll−11,11−12,−、11−mnはマ
トリックス状に配列し、その各ドレインには共通にビデ
オ電圧VDn(>O)を印加する。X方向に配列された
各行のLSIT群のゲート端子は行ライン12−1゜1
2−2.−−・・、 12−mにそれぞれ接続し、Y方
向に配列された各列のLSIT群のソース端子は列ライ
ン13−1゜13−2.−一・・、 13−nにそれぞ
れ接続する。列ライン13−1゜13−2.−−−.1
3−nは、それぞれ列選択用トランジスタ14−1.1
4−2.−、14−nおよび反選択用トランジスタ15
−1.15−2.−、15−nを介してビデオライン1
6および電圧V(≧0)が印加されたライン17にそれ
ぞれ共通に接続する。ビデオライン16は負荷抵抗18
を介して接地する。また、行ライン12−1 、12−
2、−。
12−mは垂直走査回路20に接続してそれぞれ信号φ
。、。
φG□+−’+  φ。を印加し、列選択用トランジス
タ14−1.14−2.−、14−nおよび反選択用ト
ランジスタ15−1.15−2.−・、 15−nのゲ
ート端子は、水平走査回路21に接続してそれぞれ信号
φ31 +  φSN +’−2φ1..および各々の
反転信号を印加する。
この実施例では、光入力がないときの画素の暗出力信号
を得るため^1等により遮光して、LSITより成る1
個のダミー画素22を設ける。ダミー画素22のドレイ
ン端子は、アレイの任意の列ライン、この実施例では列
ライン13−nに接続し、ソース端子はライン23に接
続する。このライン23は選択用トランジスタ24およ
び反選択用トランジスタ25を介して暗出力ライン26
およびライン17にそれぞれ接続し、暗出力ライン26
をビデオライン16に接続した負荷抵抗18と同じ抵抗
値の負荷抵抗27を介して接地する。また、ダミー画素
22のゲート端子はライン28を経て垂直走査回路20
に接続して、行ライン12−1.12−2.−、12−
mに印加される信号φGl +φGt +’−’+  
φ0の論理和の信号φ、。を印加し、選択用トランジス
タ24および反選択用トランジスタ25のゲート端子は
、水平走査回路21に接続して、列選択用トランジスタ
14−1.14−2.・−,14−nに印加される信号
φ3+ +  φ5N +’−’+  φ31の論理和
の信号φ、。およびその反転信号をそれぞれ印加する。
更に、選択して読出した画素の出力信号からダミー画素
22からの暗出力信号を差引いて、光量に比例した画像
信号を得るため差動増幅器29を設け、ビデオライン1
6と負荷抵抗18との接続点を差動増幅器29の非反転
入力端に、暗出力ライン26と負荷抵抗27との接続点
を反転入力端にそれぞれ接続する。
第1図Bは第1図Aに示す固体撮像装置の動作を説明す
るための信号波形図である。行うイン12−1゜12−
2.−・−,12−mに印加する信号φ。3.  φG
! +’−は、小さい振幅の読出しゲート電圧Vφ6と
それより大きい振幅のリセット電圧Vφえより成り、一
つの行ラインの走査期間tHの間はVφ。、次の行ライ
ンの水平走査に移るまでのプランキング期間tIILは
Vφえの値になるように設定する。また、列選択用トラ
ンジスタ14−1.14二2.−・−,14−nのゲー
ト端子に印加する信号φ88.  φ52 +・−・・
は、列ライン13−1.13−2.−、13−nを選択
するための信号で、低レベルは列選択用トランジスタ1
4−1.14−2゜−・−、14−nをオフ、反選択用
トランジスタ15−1.15−2゜−−、15−nをオ
ン、高レベルは列選択用トランジスタをオン、反選択用
トランジスタをオフする電圧値になるように設定する。
信号φ6゜は行ライン12−1゜12−2.−・−、1
2−mに印加される信号φG+ +  φGt r・−
1φ。の論理和の信号を示し、この信号φGoをライン
28を経てダミー画素22のゲート端子に印加する。ま
た、信号φ、。は列選択用トランジスタ14−1゜14
−2.−.14−nに印加さ゛れる信号φ81.  φ
St +・・−φ、nの論理和の信号を示し、この信号
φ、。およびその反転信号を選択用トランジスタ24お
よび反選択用トランジスタ25のゲート端子にそれぞれ
印加して、信号φ、0が高レベルのときに選択用トラン
ジスタ24をオン、反選択用トランジスタ25をオフ、
低レベルのときに選択用トラン・ジスタ24をオフ、反
選択用トランジスタ25をオンにする。
次に動作を説明する。垂直走査回路20の作動により、
信号φ。、が続出しレベルVφ6になると、行ライン1
2−1に接続されたLSITll−11,11−12,
−。
1l−1nが選択されると共に信号φ。。によりダミー
画素22が選択され、水平走査回路21より出力される
信号φ3+ +  φS□、−・、φ、nおよびφ3゜
により、列選択用トランジスタ14−L 14−2.−
−、14−nが順次オンして、LSITll−12,1
1−12,−、1l−Inの信号がビデオライン16を
経て差動増幅器29の非反転入力端に順次入力すると共
に、その各LSITの信号の読出しに同期して選択用ト
ランジスタ24がオンしてダミー画素22から暗出力信
号が暗出力ライン26を経て差動増幅器29の反転入力
端に順次入力し、この差動増幅器29からそれぞれ暗出
力信号が差引かれた1ラインの画像信号が出力される。
続いて、このLSIT群およびダミー画素22は信号φ
G1がリセット電圧Vφ8になったときに一斉にリセッ
トされる。次いで、信号φG2がVφGとなると、行ラ
イン12−2に接続されたLSITll−21,11−
22,−、1l−2nおよびダミー画素22が選択され
、信号φ31.  φ3□。
=−’l  φ鋪およびφsoにより、LSITll−
21,11−22,−。
1l−2nの各信号からダミー画素22からの暗出力信
号が差引かれた画像信号が差動増幅器29から順次出力
され、続いて一斉にリセットされる。以下同様にして順
次各画素の暗出力信号との差動信号が出力され、1フイ
ールドの光量に比例した画像信号が得られる。
この実施例によれば、1個の遮光されたダミー−画素2
2を設けることにより、同一チップ内で暗出力信号を除
去した光量に比例する画像信号を得ることができる。
第2図はこの発明の第2実施例を示す回路構成図である
。この実施例では/1等により遮光してしSITより成
る1列のダミー画素31−1.31−2.−.31−m
を設ける。ダミー画素31−1.31−2.−・・、3
1−mのドレインには共通にビデオ電圧vI、Dを印加
し、ゲート端子は対応する行ライン12−1.12−2
.・・−、12−mにそれぞれ接続して垂直走査回路2
0から信号φ。1.φG2゜−・、φ。を印加する。ま
た、ソース端子はライン23に共通に接続して、選択用
トランジスタ24を介して暗出力ライン26に接続する
と共に、反選択用トランジスタ25を介してライン17
に接続する。なお、その他の回路構成は第1実施例と同
様であるので、第1実施例と同様の作用を成す素子には
同一の参照番号を付してその説明は省略する。
次に動作を説明する。垂直走査回路20の作動により、
信号φG1が読出しレベルVφ。になると、行ライン1
2−1に接続されたLSITll−11,11−12,
−・−111−1nおよびダミー画素31−1が選択さ
れ、水平走査回路21より出力される信号φSl + 
 φ、2.・−1φ8、およびφ、0により、列選択用
トランジスタ14−1゜14−2.−.14−nが順次
オンして、LSITll−11、11−12、・−・−
・、1l−Inの信号がビデオライン16を経て差動増
幅器29の非反転入力端に順次入力すると共に、その各
LSITの信号の読出しに同期して選択用トランジスタ
24がオンしてダミー画素31−1から暗出力信号が暗
出力ライン26を経て差動増幅器29の反転入力端に順
次入力し、この差動増幅器29からそれぞれ暗出力信号
が差引かれた1ラインの画像信号が出力される。続いて
、このLSIT群およびダミー画素31−1は信号φ1
かリセット電圧νφRになったときに一斉にリセットさ
れる。次いで、信号φG2がVφ6となると、行ライン
12−2に接続されたLSITll−21,11−22
,−−−、1l−2nおよびダミー画素31−2が選択
され、信号φ1. φ、2.・−9φSnおよびφ、。
により、LSITll−2L11−22.−−−、1l
−2nの各信号からダミー画素31−2からの暗出力信
号が差引かれた画像信号が差動増幅器29から順次出力
され、続いて一斉にリセットされる。以下同様にして順
次各画素の対応する行ラインのダミー画素からの暗出力
信号との差動信号が出力され、1フイールドの光量に比
例した画像信号が得られる。
このように、この実施例では各行ライン毎にダミー画素
を設け、選択した行ラインの各々の画素の出力信号と当
該行ラインのダミー画素からの暗出力信号との差動出力
を得るようにしたので、読出し画素およびダミー画素に
おける積分時間が同じになり、したがってよりS/N比
の高い画像信号を得ることができる。
なお、この実施例では、ダミー画素列を図において右側
に設けたが、任意の位置に設けることができる。
第3図Aはこの発明の第3実施例を示す回路構成図であ
る。この実施例では、暗出力信号を読出し画素と同列で
、かつ前の行の画素から得て、その差動出力を画像信号
として出力する。このため、アレイの各画素を構成する
LSIT41−11.41−12.−。
41−mnはマトリックス状に配列し、その各ドレイン
にはビデオ電圧Van(>O)を印加する。X方向に配
列された各行のLSIT群のゲート端子は行ライン42
−1.42−2.・−,42−mにそれぞれ接続し、Y
方向に配列された各列のLSIT群のソース端子は1行
おきに列ライン43−1;44−1.43−2:44−
2.−・−,43−nH44−nにそれぞれ接続する。
列ライン43−1.43−2.−.43−nは、それぞ
れ列選択用トランジスタ45−1.45−2.−・。
45−nおよび反選択用トランジスタ46−1.46−
2.−・。
46−nを介して第1ビデオライン47および電圧V(
≧0)が印加されたライン48にそれぞれ共通に接続し
、列ライン44−1.44−2.−・−44−nは、そ
れぞれ列選択用トランジスタ49−1.49−2.−.
49−nおよび反選択用トランジスタ50−1.50−
2.−.50−nを介して第2のビデオライン51およ
び上記ライン48にそれぞれ共通に接続する。第1、第
2のビデオライン47.51は等しい抵抗値の負荷抵抗
52 、53を介して接地すると共に、それらの接続点
を差動増幅器54のそれぞれの入力端に接続して、その
差動出力を絶対値回路55を経て取出すようにする。ま
た、行ライン42−1.42−2.−.42−mは、垂
直走査回路56に接続してそれぞれ信号φ。6. φ、
、・・−1φ。を印加し、列選択用トランジスタ45−
1.45−2.−.45−n;49−1゜49−2.−
.49−nおよび反選択用トランジスタ46−1゜46
−2.−.46−n;50−1.50−2.−.50−
nのゲート端子は、水平走査回路57に接続して・それ
ぞれ信号φ3++φSt +・−1φ8.、および各々
の反転信号を印加する。
第3図Bは第3図Aに示す固体撮像装置の動作を説明す
るための信号波形図である。行ライン42−1゜42−
2.−.42−mに印加する信号φ。0. φG! +
’−は、小さい振幅の読出しゲート電圧Vφ0とそれよ
り大きい振幅のリセット電圧Vφえより成り、一つの行
ラインの走査期間tHO間はνφ6、次の行ラインの水
平走査に移るまでのブランキング期間tllLはVφつ
の値になるように設定すると共に、これらVφ。および
Vφ7の信号を次の行ラインの選択期間においても当該
衣の行ラインにおける走査期間tHおよびブランキング
期間tllLにそれぞれ同期して発生させる。また、列
選択用トランジスタ45−L45−2.・・・、45−
n;49−1.49−2.−・、49−nのゲート端子
に印加する信号φ、1.φS2+ ’−’+  φ5.
は、列ライン43−1.43−2.−、43−n;44
−1.44−2.−。
44−nを選択するための信号で、低レベルは列選択用
トランジスタをオフ、反選択用トランジスタ46−1゜
46−2.−.46−n;50−1.50−2.・−,
50−nをオン、高レベルは列選択用トランジスタをオ
ン、反選択用トランジスタをオフする電圧値になるよう
に設定する。
次に動作を説明する。垂直走査回路56の作動により、
信号φ。、およびφG2が読出しレベルVφ6になると
(第3図BにおいてTの期間)、行ライン42−1およ
び42−2に接続されたLSIT41−11.41−1
2゜−,41〜10および41−21.41−22.・
−42−2nが選択され、水平走査回路57より出力さ
れる信号φ31 +  φ3.。
−9φ8.、により列選択用トランジスタ45−1;4
9−1゜45−2;49−2.−−.45−n;49−
nが順次オンすると、LSIT41−21.41−22
.−、4l−2nの信号と、行ライン42−2の走査期
間開始の直前にリセット電圧Vφえによってリセットさ
れ、等価的に暗状態にあるLSIT41−11.41−
12.・・・−,4l−1nの暗出力信号とが、それぞ
れ第1のビデオライン47および第2のビデオライン4
8を経て差動増幅器54に順次同期して供給され、ここ
でLSIT41−11 と41−21.41−12と4
1−22.・−,41−10と4l−2nの出力が順次
差動増幅された後絶対値回路55を経て画像信号として
出力される。これにより、行ライン42−2に接続され
たLSIT41−21.41−22、・−,4l−2n
の1ラインの画像信号が行ライン42−1に接続された
同列の対応するLSITからの等価的な暗出力信号との
差動出力として得られる。続いて、行ライン42−1お
よび42−2にそれぞれ接続されたLSIT群は、信号
φG1およびφG2が同期してリセット電圧Vφえにな
ったときに一斉にリセットされる。次いで、信号φ。2
およびφG3が読出しレベルVφ。になると(第3図B
においてT′の期間)、行ライン42−2および42−
3に接続されたLSIT41−21゜41−22.・−
、4l−2nおよび41−31.41−32’、−42
−3nが選択され、水平走査回路57より出力される信
号φ8.。
φSt +’=−’+  φSnによりLSIT41−
31.41−32.−.4l−3nの信号と、夛の読出
し開始の直前にリセット電圧Vφ8によってリセットさ
れ、等価的に暗状態にあるLSIT41−21.41−
22.−、4l−2nの暗出力信号とが、それぞれ第1
のビデオライン47および第2のビデオライン4日を経
て差動増幅器54に順次同期して供給され、ここでLS
IT41−21 と41−31.41−22と41−3
2゜−−−−、41−2nと4l−3nの出力が順次差
動増幅された後絶対値回路55を経て画像信号として出
力される。
これにより、行ライン42−3に接続されたLSIT4
1−31゜41−32.・−・、4l−3nの1ライン
の画像信号が行ライン42−2に接続された同列の対応
するLSITからの等価的な暗出力信号との差動出力と
して得られる。続いて、これら行ライン42−2および
42−3にそれぞれ接続されたLSIT群は、信号φG
tおよびφ。、が同期してリセット電圧Vφ8になった
ときに一斉にリセットされる。以下、同様にして、順次
の行ラインに接続されたLSIT群の画像信号が、前の
行ラインに接続されたLSIT群の同列の対応するLS
ITからの等価的な暗出力信号との差動出力として得ら
れ、これにより1フイールドの光量に比例した画像信号
え得られる。なお、最初の行ライン42−1に接続され
たLSIT群の読出しにおいては、最後の行ライン42
−mに接続されたLSIT群から暗出力信号を得る。
この実施例によれば、余分なダミー画素が不要であると
共に、最初の行ラインを除いて同列の互いに隣接する画
素を用いて暗出力信号を差引くようにしたので、光量に
比例したS/N比の高い画像信号を得ることができる。
′なお、この発明は上述した実施例にのみ限定されるも
のではなく、幾多の変形または変更が可能である。例え
ば、各画素を構成する静電誘導トランジスタは横型に限
らず、ノーマリ−オン形の縦型をもって構成することも
できる。また、上述した実施例では静電誘導トランジス
タをnチャンネルとして構成したが、極性および不純物
のタイプを逆にすることによりPチャンネルとして構成
することもできる。更に、各実施例において反選択用ト
ランジスタを設けたのは、非選択時の画素のソース電位
を所定の電位に固定するためであるが、この反選択用ト
ランジスタがない場合でも、ゲートに光電荷を蓄積する
ことは可能であり、したがって、この発明の他の実施例
として、反選択用トランジスタのない固体撮像装置があ
る。更に、第3実施例では同列前行の画素から暗出力信
号を得るようにしたが、同行前列の画素から暗出力信号
を得るよう構成することもできる。
〔発明の効果〕
以上述べたようにこの発明によれば、ソース・ゲート選
択方式により画素を選択するようにしたので、画素間の
電気的絶縁領域が不要となり、したがって高密度化、縮
小化、多画素化に有利であると共に、ドレイン寄生容量
の影響が少なく、しかも列ラインの負荷容量を小さくで
きるので他の選択方式よりも高速読出しに関して有利で
ある。
また、選択した画素の信号をソースフォロワ−形式によ
り読出すようにしたので高いS/N比が得られると共に
、非選択時と選択時との列ラインの電位差を小さくでき
、したがってゲート・ソース選択方式の採用とも相撲っ
て高速読出しに極めて有利である。更に、チップ内で光
入力がないときの画素の暗出力信号を差引いているので
微少光量まで入射光量に正確に比例したS/N比の高い
画像信号が得゛られる。また、このような暗出力信号と
の差動をとる外部処理回路が不要となるので、容易に製
造できると共に、チップ間のS/N比のばらつきも低減
でき、公正りを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図AおjびBはこの発明の第1実施例を示す回路構
成図およびその動作を説明するための信号波形図、 第2図は同じく第2実施例を示す回路構成図、第3図A
およびBは同じく第3実施例を示す回路構成図およびそ
の動作を説明するための信号波形図、 第4図AおよびBは従来の技術を示す回路構成図および
その動作を説明するための信号波形図である。 11−11〜11−mn −LSIT  12−1〜1
2−m−行ライン13−1〜13−n・・・列ライン 14−1〜14−n・・・列選択用トランジスタ15−
1〜15−n・・・反選択用トランジスタ16・・・ビ
デオライン    17・・・ライン18・・・負荷抵
抗     20・・・垂直走査回路21・・・水平走
査回路   22・・・ダミー画素23・・・ライン 
     24・・・選択用トランジスタ25・・・反
選択用トランジスタ 26・・・暗出力ライン   27・・・負荷抵抗28
・・・ライン      29・・・差動増幅器31−
1〜31−m・・・ダミー画素 41−11〜41−mn −LSIT   42−1〜
42−m・−・行ライン43−1〜43−n、44−1
〜44−n・・・列ライン45−1〜45−n、49−
1〜49−n・・・列選択用トランジスタ46−1〜4
6−n、50−1〜50−n・・・反選択用トランジス
タ47・・・第1のビデオライン 48・・・ライン 51・・・第2のビデオライン 52 、53・・・負荷抵抗  54・・・差動増幅器
55・・・絶対値回路    56・・・垂直走査回路
57・・・水平走査回路 第1図 へ」■九−」朋−U几。 第3図 B 、P、、J44− 141ff     f−nf2       1−M
n第4図 B た、−−ゴL、d4.− 手  続  補  正  書 昭和61年5月2日 特許庁長官  宇  賀  道  部  殿1、事件の
表示 昭和60年特許願第107248号 2、発明の名称 固体撮像装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (oa7)  オリンパス光学工業株式会社を代理人 ・1.明細吾第8頁第8行の「読出すよにした」を「読
出すようにした」に訂正する。 2、同第9頁第11〜12行の「アレイの任意−m−に
接続し、」を「ビデオ電圧vDDに接続し、」に訂正す
る。 8、同第12頁第9行の[1SIT11−12Jを[L
SIT11−11Jに訂正する。 4、図面中筒1図A1第2図を別紙訂正図のとおりに訂
正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、静電誘導トランジスタより成る画素をマトリックス
    状に多数形成したアレイと、このアレイの順次の画素を
    ソース・ゲート選択方式により選択してその出力信号を
    ソースフォロワー形式で読出す選択読出し手段と、光入
    力がないときの画素の暗出力信号を出力する暗信号出力
    手段と、前記選択読出し手段からの出力信号から前記暗
    信号出力手段からの暗出力信号を差引いて画像信号を出
    力する手段とを同一チップに設けたことを特徴とする固
    体撮像装置。 2、前記暗信号出力手段は、遮光された1個の静電誘導
    トランジスタより成る画素を具える特許請求の範囲第1
    項記載の固体撮像装置。 3、前記暗信号出力手段は、前記アレイを構成する1列
    の画素数と同数の遮光された静電誘導トランジスタより
    成る画素を具える特許請求の範囲第1項記載の固体撮像
    装置。 4、前記暗信号出力手段は、前記選択読出し手段により
    選択して読出す画素と同列で、かつ前の行の画素を選択
    して読出す手段を具える特許請求の範囲第1項記載の固
    体撮像装置。
JP60107248A 1985-04-24 1985-05-20 固体撮像装置 Pending JPS61264971A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107248A JPS61264971A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 固体撮像装置
US06/853,876 US4746984A (en) 1985-04-24 1986-04-21 Solid state image sensor with lateral-type stactic induction transistors
DE3613593A DE3613593C2 (de) 1985-04-24 1986-04-22 Festkörper-Bildsensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107248A JPS61264971A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61264971A true JPS61264971A (ja) 1986-11-22

Family

ID=14454233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60107248A Pending JPS61264971A (ja) 1985-04-24 1985-05-20 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61264971A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266760A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Canon Inc 撮像素子
CN102202190A (zh) * 2010-03-26 2011-09-28 索尼公司 固态成像器件、用于驱动固态成像器件的方法和电子装置
US11082648B2 (en) 2018-10-24 2021-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus having correction of signal difference

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266760A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Canon Inc 撮像素子
CN102202190A (zh) * 2010-03-26 2011-09-28 索尼公司 固态成像器件、用于驱动固态成像器件的方法和电子装置
JP2011205512A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
US11082648B2 (en) 2018-10-24 2021-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus having correction of signal difference

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6960751B2 (en) Photoelectric conversion device
CN107683603B (zh) 固态摄像元件、电子设备和固态摄像元件的控制方法
US6480227B1 (en) Solid-state imaging device
US8023025B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and image pickup system using the same
US6914227B2 (en) Image sensing apparatus capable of outputting image by converting resolution by adding and reading out a plurality of pixels, its control method, and image sensing system
US7304674B2 (en) Sampling image signals generated by pixel circuits of an active pixel sensor (APS) image sensor in a sub-sampling mode
US9659982B2 (en) Image sensor pixel structure with optimized uniformity
US20190379852A1 (en) Imaging device and camera
WO2015060076A1 (ja) 信号読み出し回路および信号読み出し回路の制御方法
JP3908411B2 (ja) 固体撮像装置
JPS61264971A (ja) 固体撮像装置
JPH0461573A (ja) 画素増幅型固体撮像素子
JP4551588B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JPS63142781A (ja) 固体撮像装置
JPH04880A (ja) 固体撮像素子
JP2009296451A (ja) 固体撮像装置
JPS5912676A (ja) 固体撮像素子
JPH02107076A (ja) 固体撮像装置
JPH04241586A (ja) 固体撮像装置
TW479358B (en) Device and method for performing resetting and reading in CMOS sensor
JP2021048541A (ja) 撮像システム及び撮像システム応用機器
JPS61245677A (ja) 固体撮像装置
JPH03288473A (ja) Ccd撮像素子
JPH02192372A (ja) 電荷結合型固体撮像装置
JPS62285465A (ja) 固体撮像装置