JPS6126397B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126397B2
JPS6126397B2 JP57057092A JP5709282A JPS6126397B2 JP S6126397 B2 JPS6126397 B2 JP S6126397B2 JP 57057092 A JP57057092 A JP 57057092A JP 5709282 A JP5709282 A JP 5709282A JP S6126397 B2 JPS6126397 B2 JP S6126397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
time
detected temperature
drying
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57057092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58173599A (ja
Inventor
Noryuki Suehiro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57057092A priority Critical patent/JPS58173599A/ja
Publication of JPS58173599A publication Critical patent/JPS58173599A/ja
Publication of JPS6126397B2 publication Critical patent/JPS6126397B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、衣類の乾燥度合を判断しながら自動
的に運転を終了する衣類乾燥機の運転制御方法に
関する。
従来の衣類乾燥機には、タイマによつて運転時
間を設定し、その設定時間が経過すると自動的に
運転が終了するものと、吸気温度と排気温度の差
若しくは排気温度のみを測定し、その測定値が一
定値に達した時に自動的に運転が終了するものと
がある。
しかしながらタイマによつて運転時間を設定す
るものは、その設定時間を洗濯物の量や繊維の種
類あるいは脱水率等によつて変える必要があり、
必ずしも最適の時間を設定するのが容易でなかつ
た。
又、吸気温度と排気温度の差若しくは排気温度
のみを測定しながら運転するものでは、乾燥終了
時の排気温度が洗濯物の量によつて変るので、運
転終了時の温度をあらかじめ設定しておいたので
は希望通りの乾燥仕上げ状態を得ることができな
かつた。
そこでマイクロコンピユータを使用し、吸気温
度と排気温度の差若しくは排気温度自体の温度を
検出温度としてマイクロコンピユータに記憶しな
がら乾燥運転を行い、この検出温度が略一定値に
達した後更に一定温度だけ上昇した時、あるいは
それ以降更に一定時間経過した時に乾燥運転を停
止するようにすれば、洗濯物等の量に関係なく略
希望通りの乾燥状態を得ることができる。しかし
ながら前記検出温度が略一定になつている時間は
洗濯物が多い程長く、且つ略一定と言つても少し
づつは上昇しているので、洗濯物の量が多い場合
には、略一定値に達した直後の検出温度と一定値
になつている終り頃の検出温度とではかなりの差
が生じてくる。
本発明は、前記検出温度が略一定値にある間は
時々刻々検出温度を調べ、最新の検出温度をマイ
クロコンピユータに記憶することにより実際の温
度とマイクロコンピユータの記憶値とのずれを無
くし、この記憶値よりも急激に一定温度だけ上昇
した時、あるいはそれ以降一定時間経過した時に
乾燥運転を終了するようにしたものであり、その
目的とするところは、洗濯物の量が多い場合にも
所望の乾燥率を得られるようにすることにある。
以下図に基いて説明すると、1は始動スイツ
チ、2は停止スイツチ、3は乾燥ドラム及び送風
機駆動用のモータ、4はヒータである。5は直流
化回路で、該回路で整流された直流電圧を波形整
形回路6で矩形波パルスにした後、このパルスを
マイクロコンピユータ7に印加して時間カウント
に利用する。8はクロツク発振回路で、マイクロ
コンピユータ7内のプログラムを進行するための
もの、9はイニシヤルリセツト回路で、前記始動
スイツチ1を押した時にこのイニシヤルリセツト
回路が働いてマイクロコンピユータ7内のプログ
ラムが初期状態にセツトされる。10は吸気温度
検出用サーミスタ、11は排気温度検出用サーミ
スタで、各サーミスタは夫々抵抗12,13と直
列に接続し、夫々の分圧値を電圧比較回路14,
15に入力している。又各電圧比較回路14,1
5の他方の入力端子には、マイクロコンピユータ
7からの出力を受けて階段波を発生するラダー回
路16の出力信号が入力されている。このラダー
回路は前記マイクロコンピユータ7の出力端子
イ,ロ………トに接続されており、各出力端子か
ら順次信号が出されるにつれてラダー回路16の
出力電圧が階段状に変化し、電圧比較回路14,
15が導通してマイクロコンピユータ7に入力が
あつた時、それは前記出力端子イ,ロ………トの
いずれの端子から信号が出た時であるかをマイク
ロコンピユータ自身が判断して吸気温度及び排気
温度を知るようになつている。17は乾燥率調節
タイマに内蔵されている可変抵抗器で、その摺動
子を電圧比較回路18の一方の入力端子に接続す
ると共に、この電圧比較回路の他方の入力端子を
前記ラダー回路16に接続している。乾燥率調節
タイマを所望の時間に設定すると、前記可変抵抗
器17の摺動子の位置が適宜設定され、この摺動
子にかかる分圧と前記ラダー回路16から発生す
る電圧を電圧比較器18で比較し、この比較器が
導通してマイクロコンピユータ7に信号が入力し
た時は、いずれの出力端子イ,ロ………トから信
号が出た時かを判断することによつて設定時間を
知ることができる。19は衣類投入用ドアが閉じ
ているか否かを判断するための第2ドアスイツ
チ、20は50/60Hz切替スイツチである。21は
第1リレー巻線で、前記始動スイツチ1を押した
時に、マイクロコンピユータ7から出る出力信号
によつてトランジスタを介してこの第1リレー巻
線21に電流が流れ、第1リレー接点21′を閉
じて自己保持回路を形成するようになつている。
又22は第2リレー巻線、23は乾燥運転表示用
発光ダイオードで、乾燥行程実行中にマイクロコ
ンピユータ7から出る信号によつてトランジスタ
を介して前記発光ダイオード23に通電し、これ
を点灯して乾燥行程にあることを表示すると共
に、前記第2リレー巻線22に通電して第2リレ
ー接点22′を閉じ、第1ドアスイツチ24等を
通してヒータ4に通電するようにしている。25
は第3リレー巻線で、始動スイツチ1を押すと共
に第2ドアスイツチ19を閉じた時に、マイクロ
コンピユータ7から出力される信号により通電し
て第3リレー接点25′を閉じ、モータ3に通電
する。26は運転終了報知用ブザー、27は冷風
運転時に点灯する冷風運転表示用発光ダイオード
である。
以上の構成に於いて以下その動作を説明する。
始動スイツチ1を押すと直流化回路5を通してマ
イクロコンピユータ7に直流電圧が印加されると
共に、イニシヤルクリア回路9が作動してマイク
ロコンピユータ内のプログラムを初期状態にセツ
トする。プログラムはクロツク発信回路8からの
信号によつて順次進められるが、まず第1リレー
巻線21に出力電流を流して第1リレー接点2
1′を閉じ、電源回路を自己保持する。次に吸気
温度検出用サーミスタ10及び排気温度検出用サ
ーミスタ11とラダー回路16、電圧比較器1
4,15によつて吸気温度と排気温度を測定し、
その値をマイクロコンピユータ7内のRAM(書
込みメモリ)内に記憶する。これと同時に乾燥率
調節摘子によつて設定された可変抵抗器17の値
を、電圧比較器18に於いてデジタル化してマイ
クロコンピユータ内の前記RAMに記憶する。衣
類投入用ドアが閉じている場合には第1、第2ド
アスイツチ24,19が閉じており、第2ドアス
イツチ19が閉じていることをマイクロコンピユ
ータ7が検知して第3リレー巻線25に出力電流
を出し、第3リレー接点25′を閉じてモータ3
に通電して乾燥ドラム及び送風機を回転すると同
時に、第2リレー巻線22にも出力電流を出して
第2リレー接点22′を閉じ、ヒータ4に通電し
て乾燥運転を開始する。運転中に衣類投入用ドア
を開かない限り補正フラグは立たない。マイクロ
コンピユータ7は、電源交流波を波形整形回路6
で矩形波とされたパルス数をカウントして運転時
間を計数する。この計数は、RAM内の特定番地
を時間カウンタとして使用することによつて行
い、計数してここに記憶される時間は1分毎に更
新される。
ところで吸気温度と排気温度の差、即ち吸排気
温度差は、乾燥運転中大略第2図のように変化す
る。即ち乾燥運転開始後しばらくの間は吸排気温
度差は増大するが、ある温度差Aに達すると定常
状態に達してほとんど変化しなくなる。この定常
状態がしばらく続いた後再び吸排気温度差が増加
し始めるが、この時の乾燥率は大略80%である。
従つて第2図に於いて吸排気温度差が(A+B)
度(但しBは予め定めた任意の正数)に到達した
時に乾燥運転を停止すると、80%以上の乾燥率で
運転を終了することができる。又乾燥率調節タイ
マにより、前記(A+B)度に達してから更に適
宜時間T2だけ運転を延長すれば、任意の乾燥率
を得ることができる。この乾燥率調節タイマは、
乾燥のための総運転時間を設定するのではなく、
(A+B)度に達した後の短時間T2を設定するの
であるから、洗濯物の量や繊維の種類あるいは脱
水率等によつて乾燥率に誤差を生ずることがほと
んどない。
なお吸排気温度差が略一定になるまでの時間
T1は、負荷量や脱水率によつて多少異るが、
種々の負荷で実験してその中の最長の時間を前記
時間T1とし、その時の吸排気温度差を前記温度
差(A)とすればよい。もつとも前記定常状態はかな
りの長時間であるので、前記時間T1は余裕をも
つて長めにすればよい。なお吸気温度が一定の場
合は、排気温度のみを測定してこれを前記温度差
(A)としてもよいが、狭い部屋で使用する場合は、
乾燥運転が進むにつれて吸気温度が上昇し、前記
温度差(A)が一定になる時間を得にくいので、吸気
温度と排気温度の双方を測定するのが望ましい。
なお、前記温度差(A)は定常状態に達した後もご
く僅かずつではあるが上昇している。一方洗濯物
の量即ち負荷量が多い場合には定常状態が長くな
るので、定常期間中に上昇する温度C1は大きな
ものとなつてくる。このため温度差が(A+B)
等に達した時、あるいはそれ以降一定時間が経過
した時に乾燥運転を終了するようにしているにも
かかわらず、所望の乾燥率が得られなくなる。そ
こで本発明では、前記増加分C1を吸収するため
に、温度差(A)の増加率が4分間に1度の割合より
も小さい場合は、その時の温度差を新しく(A)と置
き換えてマイクロコンピユータに記憶することに
よつて、増加分を吸収するようにしている。増加
率が4分間に1度以上の時は定常状態が終つたも
のと判断し、その時に記憶している温度差(A)にB
を加えた温度、即ちA+B度に達した時、若しく
はそれから一定時間経過後に乾燥運転を終了す
る。
又、洗濯物即ち負荷が少量の場合には、吸気と
排気の温度差が第3図のように変化する。これ
は、運転開始後しばらくの間は洗濯物は水分を多
く含んでいるので小さくからみあつており、その
ために熱風は洗濯物に十分当らず、そのまま排気
されてしまうものが多いので排気温度が高いが、
運転を続けて洗濯物からある程度水分が奪われて
しまうと、この洗濯物はほぐれて広がるのでこの
洗濯物に熱風が十分に当り、排気温度が低下する
のである。従つて定常状態に達した当初に記憶し
た温度差(A)を修正しないで(A+B)度で運転を
終了すると、希望する乾燥率よりも高くなつてし
まう。そこで本実施例では、排気温度が低下した
時は、低下した時の温度差を新たな温度差(A)と記
憶し直すようにしたのである。このような処理を
施すことによつて負荷量に関係なく所望の乾燥率
を得ることができる。
種々実験を繰返した結果、運転開始後15分経過
すると定常状態に達することがわかつたので、本
実施例では前記時間T1を15分とすることにし
た。そこで運転開始後15分経過した時に、それま
で前記RAMに常時更新して記憶していた吸気温
度と排気温度をとり出してその差を演算し、その
値(A)を前記RAMの別の番地に記憶する。その後
も乾燥運転を続けるが、その運転中に吸気と排気
の温度差が前記(A)よりも小さくなれば、小さくな
つたその値を(A)として記憶し直す。又温度差の増
加率が4分間に1度以内である時も、その時に測
定した温度差を温度差(A)として記憶し直す。
吸排気温度差の増加率が4分間に1度以上にな
つた時は、定常状態が終つたものと判断し、マイ
クロコンピユータに最新に記憶した温度差(A)より
も5℃高くなつた時にそれ以降の時間をカウント
し、このカウント時間が乾燥率調節タイマで設定
した時間になつた時に乾燥運転を終えて冷風運転
へ移行する。前記乾燥率調節タイマを適宜設定す
ることによつて、80%以上の任意の乾燥率を得る
ことができる。
乾燥運転中吸排気温度差が40℃以上になつた時
は、安全のために乾燥運転を中止して冷風運転へ
移る。又吸排気温度差が(A+20)度になつた時
にも乾燥運転を中止して冷風運転に移行する。こ
れは乾燥率調節タイマの設定を間違えた時に、必
要以上の乾燥が行われないためである。しかしな
がら乾燥率調節タイマは、吸排気温度差が(A+
5)度に達した後の時間をカウントするものであ
るから、乾燥運転開始当初からカウントする従来
のタイマに比較して設定の大幅な間違いというこ
とはない。更に運転開始当初から150分経過して
もまだ乾燥運転を行つている場合にも冷風運転へ
移行してしまう。これは温度検出用サーミスタ等
が故障した時の保護である。
運転開始後に衣類投入用ドアが開かれた場合、
マイクロコンピユータ7は第2ドアスイツチ19
と運転開始フラグの状態とでこれを認識し、モー
タ3とヒータ4を切ると同時に補正フラグを立て
て運転中にドアが開かれたということを記憶し、
且つドアが開かれた時の吸排気温度差(E)をRAM
の別番地に記憶する。再びドアが閉じられると、
マイクロコンピユータ7はモータ3とヒータ4に
通電して乾燥運転を再開するが、前記補正フラグ
が立つている間は、吸排気温度差がRAMに記憶
されている前記温度差(E)に回復するまでは運転時
間のカウントを中断する。これはドアを開くこと
による温度低下を修正するためである。
本実施例では、吸排気温度差が(A+5)度に
達した時から乾燥率調節タイマを作動して任意の
乾燥率を得られるようにしているので、アイロン
仕上げするのに便利であるが、乾燥率を調節する
必要のない時には(A+5)度に達した時に冷風
運転に移行してもよい。又吸気温度と排気温度の
差によつて運転を制御しているので、運転中に吸
気温度が変動しても正確な制御ができるが、通常
吸気温度はそれ程変動しないので、排気温度だけ
を測定してこれによつて運転を制御してもよい。
以上の如く本発明は、吸気温度と排気温度の差
の温度である検出温度が略一定に達した時にその
検出温度をマイクロコンピユータに記憶し、該記
憶値よりも所定値以上の温度に達した時、若しく
はそれ以降所定時間延長してから乾燥運転を終了
するようにしているので、運転開始当初から乾燥
運転終了時点の温度を設定しておくものや、運転
開始当初からの総運転時間をタイマで設定してお
くものに比較して、洗濯物の量や繊維の種類ある
いは脱水率などに影響を受けることなく所望の乾
燥率を得ることができ、且つ前記検出温度の増加
率が所定率以下の時は、その時の検出温度を前記
検出温度と置き換えるようにしているので、洗濯
物が多いために前記略一定値に達した後も検出温
度が少しづつ増加していく場合にも、誤差なく所
定の乾燥率を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は何れも本発明衣類乾燥機の運転制御方法
に関し、第1図はマイクロコンピユタに対する情
報伝達回路図、第2図及び第3図は夫々負荷が多
い場合と少い場合の吸排気温度差の変動曲線、第
4図イ,ロ,ハ,ニはフローチヤートである。 3……モータ、4……ヒータ、7……マイクロ
コンピユータ、6……波形整形回路、8……クロ
ツク回路、9……イニシヤルリセツト回路、10
……吸気温度検出用サーミスタ、11……排気温
度検出用サーミスタ、16……ラダー回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 吸気温度と排気温度の差を検出温度としてマ
    イクロコンピユータに記憶しながら乾燥運転を行
    い、運転中に於ける前記検出温度の増加率が所定
    率以下の時は常時最新の検出温度を古い検出温度
    と置き換えて記憶し、最新の記憶値よりもあらか
    じめ定めた一定温度だけ急激に上昇した時、ある
    いはそれ以降一定時間経過した時に乾燥運転を停
    止するようにしたことを特徴とする衣類乾燥機の
    運転制御方法。 2 前記検出温度が略一定に達するまでの時間を
    実験等によつてあらかじめ定め、この時間に達し
    てから検出温度をマイクロコンピユータに記憶し
    始めることを特徴とした特許請求の範囲第1項記
    載の衣類乾燥機の運転制御方法。 3 乾燥運転中に衣類投入用ドアを開放した時
    は、再び閉じても検出温度が前記開放時の検出温
    度に戻るまで時間のカウントを中断するようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    衣類乾燥機の運転制御方法。
JP57057092A 1982-04-05 1982-04-05 衣類乾燥機の運転制御方法 Granted JPS58173599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057092A JPS58173599A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 衣類乾燥機の運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057092A JPS58173599A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 衣類乾燥機の運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58173599A JPS58173599A (ja) 1983-10-12
JPS6126397B2 true JPS6126397B2 (ja) 1986-06-20

Family

ID=13045854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57057092A Granted JPS58173599A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 衣類乾燥機の運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173599A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083699A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 三洋電機株式会社 循環式衣類乾燥機の制御方法
JPS60174194A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 三洋電機株式会社 衣類乾燥機の制御装置
JPH0751189B2 (ja) * 1986-06-20 1995-06-05 松下電器産業株式会社 衣類乾燥機の制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55136100A (en) * 1979-04-09 1980-10-23 Tokyo Shibaura Electric Co Drier
JPS5657496A (en) * 1979-10-15 1981-05-19 Hitachi Ltd Drying method for clothing and its clothing drier
JPS5720159U (ja) * 1980-07-08 1982-02-02

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55136100A (en) * 1979-04-09 1980-10-23 Tokyo Shibaura Electric Co Drier
JPS5657496A (en) * 1979-10-15 1981-05-19 Hitachi Ltd Drying method for clothing and its clothing drier
JPS5720159U (ja) * 1980-07-08 1982-02-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58173599A (ja) 1983-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4397101A (en) Automatic dryer control
US4827627A (en) Apparatus and method for controlling a drying cycle of a clothes dryer
EP0226209B1 (en) Drying machine
US5651194A (en) Apparatus and method for controlling reversible dryer
CA1238390A (en) Control system for clothes dryer
US4209915A (en) Control arrangements for clothes driers and clothes driers including such control arrangements
JPS6126397B2 (ja)
JPH0235598B2 (ja)
JPS6126398B2 (ja)
JPS6320159B2 (ja)
JPH0235599B2 (ja)
JPS58192598A (ja) 衣類乾燥機
JPH0241360B2 (ja)
JPS64235Y2 (ja)
JPH0219311B2 (ja)
JPH0223280Y2 (ja)
JPS602594B2 (ja) 自動乾操方法
GB2288867A (en) Dryer and method of controlling dryer
JPH0326080B2 (ja)
JPS5934950B2 (ja) 自動乾燥方法
JPS60174192A (ja) 衣類乾燥機の制御装置
JPS583720B2 (ja) 乾燥制御装置
JPS626834B2 (ja)
JPH0470534B2 (ja)
JPS626837B2 (ja)