JPS61263150A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61263150A
JPS61263150A JP61002214A JP221486A JPS61263150A JP S61263150 A JPS61263150 A JP S61263150A JP 61002214 A JP61002214 A JP 61002214A JP 221486 A JP221486 A JP 221486A JP S61263150 A JPS61263150 A JP S61263150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
vertical transistor
layer
collector
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61002214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431189B2 (ja
Inventor
Hiroshi Iwasaki
博 岩崎
Osamu Ozawa
尾沢 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61002214A priority Critical patent/JPS61263150A/ja
Publication of JPS61263150A publication Critical patent/JPS61263150A/ja
Publication of JPH0431189B2 publication Critical patent/JPH0431189B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は余り耐圧を必要とせず低消費電力で高速動作
をするI ” L (I ntsgratad I n
−jectionLogic)と高耐圧を必要とする通
常のバイポーラトランジスタとを集積してなる半導体装
置の製造方法に関する。
I”Lは、信号出力端領域となるコレクタ領域を半導体
基板表面に設ける逆構造のバーティカルトランジスタと
、コレクタ領域、ベース領域をそれぞれ上記バーティカ
ルトランジスタのベース領域、エミッタ領域と共有する
これと相補型のラテラルトランジスタとから構成される
。  I”Lは素子間分離を必要としない点で高密度化
が可能で、かつ低消費電力動作をする論理素子として注
目されている。
また、 I”Lは通常のバイポーラトランジスタと共に
同一半導体基板上に容易に集積することができるという
利点も有する。
ところで、 I”Lと通常のバイポーラトランジスタと
を同一基板上に同一製造工程で集積する場合、 I”L
部の逆構造バーティカルトランジスタの電流増幅率を大
きくしてI”L の高速性を保とうとすると、バイポー
ラトランジスタの耐圧が非常に小さいものとなり、逆に
バイポーラトランジスタの耐圧を大きくしようとすると
 I2Lの高速性が損われる。という問題がある。この
問題を解決する手段として従来より既にいくつか提案さ
れているが、未だ十分なものはないのが現状である。
この発明は上記した点に鑑みてなされたもので。
I”L  と通常のバイポーラトランジスタとをそれぞ
れの特性を損うことなく集積可能な半導体装置の製造方
法を提供するものである。
即ち、この発明は逆構造の第1のバーティカルトランジ
スタを有するI”L  と通常のバイポーラトランジス
タである第2のバーティカルトランジスタとを集積して
なる半導体装置において、第1のバーティカルトランジ
スタのベース領域のうち少くともコレクタ領域直下を低
濃度層として深く形成し、コレクタ領域を取り囲む部分
および第2のバーティカルトランジスタのベース領域を
比較的高濃度として浅く形成し、且つ前記第1のバーテ
ィカルトランジスタのコレクタ領域と第2のバーティカ
ルトランジスタのエミッタ領域とを同時に形成し、製造
工程を簡略化すると共に高速動作。
高耐圧化を可能としたことを特徴としている。
以下図面を参照してこの発明の詳細な説明する。第1図
(a)〜(θ)は一実施例の製造工程を示すもので、論
理素子として逆構造のn p IIバーティカルトラン
ジスタ(第1のバーティカルトランジスタ)とpnpラ
テラルトランジスタを有するI”Lを、 また第2のバ
ーティカルトランジスタとして通常のnpnバイポーラ
トランジスタを集積した例である。これを製造工程に従
って説明すると、 P″″−5i基板1のI”L部およ
びバイポーラトランジスタ部にn重層21,2. を拡
散形成した後、全面にn層3をエピタキシャル成長させ
る(a)0次にこの基板表面を全面酸化し、所定の拡散
窓を開けて、素子分離用のP重層4、I2L部の接地端
となるn+層5、バイポーラトランジスタ部のコレクタ
取り出し用のn+層6を拡散形成し、更に I”L部の
コレクタ領域直下の活性ベース領域にイオン注入を行っ
てp一層71,7□を形成しておく(b)、  次いで
、高温の熱工程を所定時間加えることで、 p”[4は
p−−5i基板1に達するように、n重層5,6はそれ
ぞれn重層21,2□に達するように、かつp一層7□
、7□はシート抵抗3000〜5000Ω/口、拡散深
さ3〜3.5μ謂程度の低濃度層になるようにする(c
)。 このとき、n+層21゜2、もn層3内に浮き上
ってp一層7..7.がn重層21に接するようにする
。続いて、I”L部のインジェクタ用pnpラテラルト
ランジスタのエミッタ領域となる2層8、ラテラルトラ
ンジスタのコレクタ領域、即ちインバータ川遊構造np
nバーティカルトランジスタのコレクタ領域を取り囲む
ベース領域部となる2層9およびバイポーラトランジス
タのベース領域となる2層10を、例えばボロンのイオ
ン注入と拡散を用いてシート抵抗80〜180Ω/口、
拡散深さ約2μsとなるように比較的高濃度同時に形成
する(d)、その後、I”L部の出力端領域、即ち逆構
造バーティカルトランジスタのコレクタ領域となるn土
層111,11.およびバイポーラトランジスタのエミ
ッタ領域となる n+層12を同時拡散により深さ1.
3〜2.0μ−程度に形成し、最後にAQの蒸着、パタ
ーニングにより、 I”L部の信号入力端電極IN、信
号出力端電極OUT、。
OUT、、接地電極GND、外部電源印加電極子V[[
およびバイポーラトランジスタのエミッタ電極E、ベー
ス電極B、コレクタ電極Cをそれぞれ形成する(8)、
なお、n重層11..112とr1+層12を同時に拡
散したにもかかわらず、それぞれのベース領域濃度の違
いにより拡散深さが異なり、例えば前者が約1.7−の
とき後者が約1.4−となる。
このようにして得られた装置では、 I”L部のインバ
ータ川遊構造npnバーティカルトランジスタは、コレ
クタ直下の活性ベース領域を低濃度層としたことにより
、ベース幅が1〜2ggあっても電流増幅率は十分大き
く取れ、かっこの活性ベース領域の低濃度層をn+M2
1に接するように深くしたことおよび活性ベース領域を
取りまくように比較的高濃度の外部ベース領域を設けた
ことにより高速動作が可能となり、また、1個のI”L
ゲートで多くのファンアウトをとることが可能となる。
また、バイポーラトランジスタ部をみると、このnpn
バーティカルトランジスタのベース領域はn重層28ま
で1〜1.5μmのn層3を残しているため、コレクタ
・エミッタ間の高耐圧が確保される。更に、I”L部と
バイポーラトランジスタ部のベース濃度の違いにより、
 I”L部のコレクタ領域拡散よりバイポーラトランジ
スタ部のエミッタ領域拡散の方が浅くなることは、バイ
ポーラトランジスタ部のベース領域拡散をより浅くでき
ることを意味しており、パイボーラシランジスタの耐圧
を一層高くする上で有利である。
第2図はこの発明の別の実施例を第1図(a)に対応さ
せて示したものである。第1図(a)と相対応する部分
には同一符号を付して詳細な説明を省く。
この実施例はI”L部の低濃度ベース領域であるp″″
層7′をコレクタ直下のみでなく、ベース領域全体に拡
散形成し、その拡散端はn重層21に接するようにする
と共に、 p一層7′の上から再度比較適高濃度でコレ
クタ領域をとり囲む2層9をバイポーラトランジスタ部
のベース領域となるPMloと同時に p一層7′より
浅く拡散形成したものである。この実施例では、先の実
施例と比較して、 I”L部の高濃度ベース領域である
2層9の下にn N3を残すことがなくなるため、 I
”L部のエミッタ領域でのキャリア蓄積が減少し、I”
Lをより高速で動作させることができる。
以上詳細に説明したように、この発明によれば、高速動
作が可能で十分なファンアウトをとれる論理素子I”L
 と高耐圧を要するバイポーラトランジスタとをそれぞ
れの特性を損うことなく集積した各種論理回路構成に有
用な半導体装置の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(θ)はこの発明の一実施例の製造工程
を示す図、第2図は別の実施例を第1図(6)に対応さ
せて示す図である。 1−p−−8i基板  2112=”’n十重層・・・
n層     4・・・p重層(素子分離用)5・・・
n重層(接地用) 6・・・n重層(コレクタ取出し用) 71.7□、7′・・・p一層(低濃度ベース領域)8
・・・p層(インジェクタのエミッタ領域)9・・・p
層(高濃度ベース領域) lO・・・p層(高濃度ベース領域) 11工、112・・・n重層(コレクタ領域)12・・
・n重層(エミッタ領域) 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  竹花喜久男 (αλ ! (7)λ (C) 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 信号出力端領域となるコレクタ領域を半導体基板表面に
    設ける逆構造の第1のバーティカルトランジスタと、コ
    レクタおよびベース領域をそれぞれ前記第1のバーティ
    カルトランジスタのベースおよびエミッタ領域と共有す
    る第1のバーティカルトランジスタと相補型のトランジ
    スタとからなる論理素子を、エミッタ領域を半導体基板
    表面に設ける第2のバーティカルトランジスタと共に同
    一半導体基板に集積してなる半導体装置を製造するに際
    し、前記第1のバーティカルトランジスタのベース領域
    の内少なくともコレクタ領域直下を低濃度層として深く
    形成し、コレクタ領域を取り囲む部分および前記第2の
    バーティカルトランジスタのベース領域を比較的高濃度
    層として浅く形成し、前記第1のバーテイカルトランジ
    スタのコレクタ領域と前記第2のバーテイカルトランジ
    スタのエミッタ領域を同時に形成したことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP61002214A 1986-01-10 1986-01-10 半導体装置の製造方法 Granted JPS61263150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002214A JPS61263150A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002214A JPS61263150A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3669777A Division JPS53121587A (en) 1977-03-31 1977-03-31 Semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61263150A true JPS61263150A (ja) 1986-11-21
JPH0431189B2 JPH0431189B2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=11523100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61002214A Granted JPS61263150A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61263150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278866A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160177A (en) * 1974-09-03 1976-05-25 Western Electric Co Handotaisochi oyobi sonoseizohoho
JPS52104083A (en) * 1976-02-27 1977-09-01 Toshiba Corp Semiconductor unit
JPS52151575A (en) * 1976-04-12 1977-12-16 Texas Instruments Inc Semiconductor i2l circuit and method of producing same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160177A (en) * 1974-09-03 1976-05-25 Western Electric Co Handotaisochi oyobi sonoseizohoho
JPS52104083A (en) * 1976-02-27 1977-09-01 Toshiba Corp Semiconductor unit
JPS52151575A (en) * 1976-04-12 1977-12-16 Texas Instruments Inc Semiconductor i2l circuit and method of producing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278866A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431189B2 (ja) 1992-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4038680A (en) Semiconductor integrated circuit device
KR0182270B1 (ko) 광 반도체 장치
US4947230A (en) Base-coupled transistor logic
US4071774A (en) Integrated injection logic with both fan in and fan out Schottky diodes, serially connected between stages
JPS61263150A (ja) 半導体装置の製造方法
US4459606A (en) Integrated injection logic semiconductor devices
US4144106A (en) Manufacture of an I2 device utilizing staged selective diffusion thru a polycrystalline mask
JPS6081864A (ja) ラテラル型トランジスタ
JPH07130898A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR900008818B1 (ko) 쌍극성 집적회로소자 제조방법
JPH0425711B2 (ja)
JP2752655B2 (ja) バイポーラ集積回路装置
JPS61263149A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61263148A (ja) 半導体装置
JPS61207066A (ja) バイポ−ラトランジスタ
KR930004299B1 (ko) I²l소자 및 그 제조방법
JPS584824B2 (ja) ハンドウタイソウチ
JPS6156624B2 (ja)
JPH061814B2 (ja) 半導体装置
JPS6152575B2 (ja)
JPS62104069A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0654798B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS59139666A (ja) 半導体装置
JPS5891672A (ja) 半導体装置
JPS59161068A (ja) バイポ−ラ型半導体装置の製造方法