JPS612630A - シ−ト状部材の自動給送装置 - Google Patents

シ−ト状部材の自動給送装置

Info

Publication number
JPS612630A
JPS612630A JP12315084A JP12315084A JPS612630A JP S612630 A JPS612630 A JP S612630A JP 12315084 A JP12315084 A JP 12315084A JP 12315084 A JP12315084 A JP 12315084A JP S612630 A JPS612630 A JP S612630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
original
separation
sheet
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12315084A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Matsumoto
博明 松本
Hiromichi Nagane
永根 宏道
Akio Okubo
明夫 大久保
Toshiyuki Okuma
利幸 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12315084A priority Critical patent/JPS612630A/ja
Publication of JPS612630A publication Critical patent/JPS612630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業」−の利用範囲 本発明は複写機・印刷機・記録機・その他ファクシミリ
装置等の原稿又は複写シート等のシート状部材の給送装
置に係り、原稿台又は給送台に複数枚積載されたシート
状部材を順次分離して給送するシート状部材の自動給送
3&置に関するものである。
従来の枝術 従来のこの種の給送装置は、例えば原稿給送の場合には
積載された原稿を分離部まで搬送する機構と搬送されて
きた原稿を一枚ずつ分離して給送する分離部を有してい
る。
第2図〜第4図は従来の自動給紙装との分離部の動作原
理を示した図である。第1図は矢印3の原稿進行方向に
対して矢印5のように原稿を搬送する方向に回転するロ
ーラ4(以F分離ローラという)とこの分離ローラ4に
対置し、矢印2のように分離ローラ4と同方向に回転し
て原稿を係止するローラ】がら成る構成のもの(以下逆
転ローラ方式という)である。
第3図は逆転ローラ方式のローラド4のかわりにベルト
6・7を用いた方式で(以下ベルト方式と呼ぶ)、lは
原稿の進行方向、5は原稿を搬送しようとするベルト7
の回転方向、2は搬送されるべき原稿以外の原稿を戻そ
うとするベルト6の回転方向であり、その軸方向配置は
84図のように交互に配置されている。
第5図は逆転ローラ方式の逆転ローラ1のかわりに分離
ローラ4に対してへネ等により圧接させた非回転の高摩
擦部材のブレーキ部材8(以下分離片とする)を用いた
ものである(以下分離片方式という)。
前述した逆転ローラ方式、およびベルト方式は搬送すべ
き原稿以外の原稿が搬送されてしまった場合でも逆転ロ
ーラあるいはベルトでこの原稿を戻すことができるのに
対し、分離片方式では搬送すべき原稿以外の原稿を分離
片の摩擦力で係止するものである。したがって逆転ロー
ラ方式およびベルト方式の方が搬送すべき原稿以外の原
稿が搬送されてしまうという事故(以下重ね送りという
)が起きる確率が理論」二は小さくなる。しかし通常の
状態つまり搬送されるべき原稿が分離部に保持されてい
る状態でてしまう危険すらある。よって一般的な使用状
態では逆転ローラ方式を用いることによって摩擦片方式
と比較して大「IJに信頼性が向」ニするとは限らない
。また逆転ローラおよびベルト方式1よ逆転ローラまた
はベルトへの動力伝達機構を必要とするので構造が複雑
になるのに対し、公的 敲片方式は構造が簡単であるとともにコスト4にみても
利点は多い。
とくにファクシミリ装置用自動原稿給紙装置として用い
る場合には、通常セット枚数がそれ程多くないので前述
した各方式の分#給送性能は同等ということかでき、コ
ストを考えると分離片方式が有利である。
分離片8を使い原稿を分離する方式は摩擦係数の違いを
利用しており、分離ローラ4とこれに接する原稿面との
摩擦係数をμm、摩擦片とこれに接する原稿面との摩擦
係数をμ2、原稿間の摩擦係数をμ3とした場合これら
の摩擦係数の関係をμm〉μ2〉μ3と設定することに
より、分離ローラ4に接している原稿のみ原稿給送方向
に搬送される構成になっている。
しかし、この方式は原稿が重なって搬送された場合、上
記の他の分離方式と違い積極的に原稿を戻すということ
がないためにとくに分離片に負荷がかかる多数枚原稿セ
ット時には分離する能力が他の分離方法に比べて低下す
る場合があるという欠点があった。
またこの構成では分離部の手前に原稿がセットされた場
合、原稿を搬送することができないので分離部まで原稿
を搬送する機構が必要となる。この機構に代わるものと
して、原稿の重量が、原稿が分離ローラ4と分離片8の
間に進入しようとする向きに、作用するように原稿を積
載する原稿台を傾斜して配置する方法がある。
しかし原稿に重力を作用させるためには、原稿台の傾き
角度を充分にとる必要があるので、装置の高さが高くな
り、かつ操作性が悪くなる。
一方原稿台を水平態位または重力の作用が働かない程度
の傾斜態位に配設すると、分離部へ原稿を積極的に配送
する手段が必須となる。
第6図において原稿10を分離部まで搬送する機構は矢
印9の方向に回転するローラ11(以下予備搬送ローラ
という)と原稿10を挟持し、原稿に従動圧接するコロ
12により搬送する構成をとっている。
原稿のセット時には原稿の先端がひっかからないように
予備搬送U−ラ11と従動圧接するコロ12は少なくと
も紙の通過できる間隔を力\ 持っていることが操作性の面がらのぞましい。
しかし1〜2枚の薄い原稿をセットする時にもその原稿
を確実に搬送する必要があるので原稿セット後は、予(
#I搬送ローラ11と従動コロ12は圧接されてなけれ
ばならない。そこで電磁ソレノイド等を用いてコロの」
−げ下げをしているピックアップコロ等の例があるが装
置が高価になってしまうという欠点がある。
また、予備搬送ローラ11により、搬送された原稿の先
端部が分離部に到達してこれに分離片8によるブレーキ
が働いた時以降にも、予備搬送ローラ11の搬送力が原
稿に作用し続けることにより、原稿がしわになったり、
分離されずに重なって搬送してしまうなどの不具合が生
じる可能性があるという欠点がある。
これは分離ローラ4に接する1枚の原稿は回転している
分離ローラによって、搬送されるので、予備搬送ローラ
11が回転していても問題はないが、分離片8によって
係止されて分離部に留まっている原稿にも予備搬送ロー
ラ11の回転による搬送力が加わるために薄い原稿の場
合はしわになりやすく、また厚い原稿や多数枚の原稿を
セットした場合は分離片8のブレーキ力よりも搬送力が
勝り、分離する条件(μm〉μ2〉μ3)を満たさなく
なるからである。
これらのことをさけるために、原稿が分離搬送されたこ
とをセンサ等で検知し、予備搬送ローラ11と従動する
コロ12の間隔をあけ予備搬送ローラ11によるPt4
1!2送力をなくしたり、予備搬送ローラ11の回転を
とめたりする方式が提案されているが機構が複雑なもの
になるし、また予備搬送ローラ11の断面形状を角形に
して搬送力を断続的に加え原稿の腰の強さを利用して搬
送しすぎて分離片〜8と予備搬送ローラ11との間に生
じた原稿のたわみを戻す構成は腰の弱い原稿に対しては
効果が小さいという欠点がある。
発明が解決しようとする問題点 そこで、本発明は以上のような諸欠点に鑑みて改良され
た新規なシート状部材の給送装置を提供することを目的
とするものである。
また、本発明の別の目的は簡単な構成でシート状部材を
確実に自動給送できるようにしたシート状部材の給送装
置を提供することである。
実施例 第7図は本発明による自動給紙装置を用いたファクシミ
リ装置本体1−1の全体を表わした斜視図である。装置
の上部102に自動給紙装置と光学読取装置が配設され
ている。原稿台103に積載された原稿1041ま自動
給送装置によって順次1枚毎分離され光学読取装置に給
送される。読取られた原稿は下流の廃止トレー105上
に廃止されて積み重ねられる。
第8図は原稿読取部102の自動給紙装置部分を示した
内部斜視図、第9図は同じ部分の断面図である。原稿ガ
イド板106,107は図示しないギアによって互いに
連結され原稿台103上の中心線に関して常時対称の位
置にあるように移動可能に配設されている。108は分
離ローラ、109は分離片、110は分離片109を分
離ローラ108に圧接するバネである。その上流に第1
分離ローラ111 、第1分離片112.その圧接バネ
113が配設され、さらにその上流には第1分離ローラ
l11の部分に原稿を給送する予備搬送ローラー14と
その圧接コロ115および圧接バネ116がある。自動
給紙装置で分離された原稿は給送ローラ117,118
で搬送され、ミラー124を介したレンズ125で光電
変換素子126 J:に結像された画像が読み取られる
。その後原稿は廃止トレー105上に排出される。11
9゜120はそれぞれ3合送ローラ−17,118の従
動コロであり、圧接バネ121,122により付勢され
ている。
次に自動給紙装置の部分の動作をさらに詳細に説明する
先に示した第5図で原稿と分離片8のつくる角度をθと
した場合、0が大きいと原稿をセラトできる枚数が大き
許り、また間口角が大きいので原稿の装填性は向上する
しかしなから原稿と分離片8の接触面積が小さくなり、
搬送抵抗が大きくなるので分離点に到達し番こくいため
、 j;f稿を−・枚ずつ分離できない分離不良が起り
やす〈時には−・枚の原稿も送リlこくくなる。−力θ
が小さへと上記の欠点は解決されるが、原稿の入る間隔
が大きくとれないためセy)できる原稿枚数が少数枚に
限定されてしまう。
この欠点を解決するために、第1図に示すよゆに分離部
へ搬送する前段階で多数枚の原稿を少数枚に分離する機
構を持たせる構成とした。
予備搬送は分離片を使用した水平態位の原稿給送装置で
は必要である。それは、分離ローラがrミ 原稿を搬送するやめへの搬送力を生しさせるためには原
稿を分離ローラに圧接する必要かあるを持つ前に原稿を
止めようとする力が加わるためである。従ってその原稿
を止めようとする力に打ちかって積極的に分離部に原稿
を搬送する手段が必須となる。分離片109、第1分離
片112をそれぞれバネ110,113で分離ローラ1
08、第1分離ローラ111に圧接しテイル。バネ11
3による圧接力をノヘネ110による圧接力より小さく
設定する。予備搬送ローラ114と従動コロ115によ
って構成される予備搬送部129にセットされた複数枚
の原稿104はこの部分により搬送ぎれる。このとき予
備搬送ローラ114は良く知られている送りすぎた原稿
を戻すのである。予備搬送部129より搬送された原稿
は第1分離ローラ111と第1分離片112、およびバ
ネ113で構成される分M部の′A1」段階の部分(初
期分離部12Bという)に送られる。バネ1 ]、 3
の圧接力を小さくすることにより第1分離片112か原
稿な屯めようとする力を小さくし、初段分離部128に
到達した複数枚の原稿のうち、第1分離ローラ111側
の数枚か第1分離ローラされた原稿は分離部127で一
番ドの原稿から11「1次分離される。初段分離部12
8は多数枚路用112の長さを長くする。また分離ロー
ラ108および第1分離ローラIllとこれに対となる
分離片109および第1分離片112の摩擦力を変えて
初段分離部128の第1分離ローラ111と第1分離片
112による原稿の保持力を分離部127の分離ローラ
108と分離G′:。
片109らよる保持力より小さくすることでも同様の効
果を得られる。
第10図〜第13図は前述の初段分離部の第1分離ロー
ラillを角ローラ111′としだも揺動自在に指示さ
れ、自重またはバネ等によって角ローラ111′側に利
益されている。いま複数枚の原稿104を予4a搬送部
129にセットしたとする。予備搬送ローラ114が反
時計方向に回転してセン1されたJつ稿104を初段分
離部128′に搬送する。角ローラ−11′と第1分離
片112′との間に搬送された原稿104はれて下流に
搬送されるとともに1−に持ちj−げらハ れる。第1分離片112′は回転中心112’aで揺動
自在に支持されているので、第」2図のように角ローラ
−11’によって杓ちI−げられる。
・方、第1分離片112′の回転中心112’aよりも
下流側の端部112′blよ押し打げられるう111′
によって、ざらにl−流の分M部127に搬送される。
これによって分離部127では限られた枚数の原稿のみ
を扱えば良くなるので極めて安定した分離性能を発揮す
ることか’T Igjとなる。
ここで、第1分離片112′の端部112’bとガイド
板との隙間δは、ヤントする原稿の枚数が多いぼと小さ
くなる。すなわち原稿枚数が多いほど搬送力が大きくな
るので、これを規制する抵抗力を大きくして第1分離部
で安定した初段分離部が可能となることを保証している
さて、原稿台を略水平態位に配設した自動給送装置にお
いては前述したように予備搬送手段を必要としている。
したがって、第9図に示すように本発明の実施例におい
ては分離ローラ108、第1分離ローラ111、および
予備搬送ローラ114が必要となる。
第14図〜第16図は構成をより簡単化した実施例を示
したものである。
第14図において130は予備搬送ローラとしての角型
ローラ(以下角ローラという)、131は圧接位置に回
転中心となる支点を持つ分離片(以下移動分離片という
)、132は角ローラ130に移動分離片131を圧接
するための板バネ、135は分離ローラ133に分離片
134を圧接するためのコイル/くネである。
原稿104を原稿台103に先端をそろえて移動分離片
131と角ローラ130間に積載する。この時角ローラ
130には図示しない一方向りランチが取りつけてあり
、原稿給送方向には回転可能な構成になっている。この
場合角ローラ130の頂点と移動分離片131が接して
角ローラ130と移動分離片131の間には間隔がおい
ていない場合があるが、移動分離片131は、板バネ1
32に回転自在に支持されているので、移動分離片13
1は角ローラ130に対して自重で乗っている状態にな
っている。従って薄手の腰の弱い原稿でも容易にかつ確
実に原稿をセット状態にすることができる。装置が励起
すると図示しないモータを回すもことにより、角ローラ
130および分離ローラ133が反時計方向に回転をは
じめる。
第15図は角ローラ130が第10図の状態から45°
回転した時の状態を表わしている。
角ローラ130が回転することにより、移動分離片13
1も原稿と同様に押し上げられるが、途中から板バネ1
32をも押しLげようとするので大きな搬送力が生じる
。従ってセットされた原稿104は給送方向に搬送され
ようとするか移動分離片131の回転中心よりも原稿搬
送下流側の部分131aは原稿を戻す方向に回転する。
よって端面をそろえてセントされた原稿は、分離部でし
ごかれた形になり分離しやすい状態を作る。さらに原稿
端面が分離片131で係止されているので原稿が移動分
離片131と角ローラ130の間でループができるため
角ローラの平面部130aが図示しない原稿台と平行に
なったときには腰の弱い原稿でももとの状態に戻るので
ある。一方この部分においても上述のように摩擦係数(
μm〉μ2〉μ3)が成り立っているので角ローラに接
している原稿は原稿搬送路下流に搬送される。しかるに
このとき、角ローラ130と移動分離片131は継続的
に圧接されるので、圧接が解除されるときには重ね送り
が生ずるが、同時に重ね送りされるの 枚数は少ないシヘで、初段分離部136の下流に設けら
れた分離部137で十分確実に分離できる。
また、−」二連のように原稿台にセットされた多数枚の
原稿も予備搬送部136で所定枚数似ドに制限されて分
離部137に給送されるので、狭い原稿通過領域に多数
枚の原稿が入り込む危険もなくなり原稿を多量に積載し
すぎて装置が動かないということもない。移動分離片1
31の圧接バネ132のバネ定数を4・分小さくするこ
とによって常に一定の分離能力を得られる。
第16図は、この装置が原稿を分離した状態を表わして
いる。予4a搬送部分】36で積載された原稿104の
うち下層の一部分104aのみを分離部分137に搬送
しているため、分離部分では無理なく確実に−・枚ずつ
に分離給送される。尚板バネ132はコイルへネで構成
することもできる。
第17図は第14図〜第16図の実施例で小した移動分
離片131を第1O図に小した打動自在1こ支持した形
態と同様にした移動分離ノ1138を用いたものである
このときの回転中心138aを第XO図の場合よりもさ
らに下流側に配置することによって原稿挿入する開口部
を広くとることができるために、角ローラ130で十分
に予備搬送力を得ることができる。したがって予備搬送
手段を省くことが可能となる。
第18図は第1分離片142をバネ143゜144で第
1分離ローラ141に圧接した他の実施例を示したもの
である。原稿104が矢印A方向にセットされるとき、
または上流側からの搬送手段、例えば予備搬送ローラ等
で搬送されてきたとき、原稿104の先端によって第1
分離片142が持ち上げられる。このときバネ144の
バネ力で一方の端部が押えられているので第1分離片1
42は反時計方向に回転して原稿搬送方向となす角が大
きくなり、さらにはバネ143のバネ力が増大するので
、原稿を係止する力が増す。したがってセットする原稿
の枚数に応じた分離性能が有する初段分離機構が得られ
る。この場合にも第1分離ローラ141を角ローラとす
ることによって前述した機能が得られることは言うまで
もない。
また、バネ143,144をいずれか一方、あるいは両
方を板バネにすることによって第1分離片142の分離
ローラ141に対する位置決めを容易にすることができ
る。
発明の詳細 な説明したように分離部を2ケ所設けることによって多
数枚のシート状部材を安定して分離する自動給送装置が
得られ、さらに角ローラを用いた初段分離機構は予備搬
送機能をも有するので機構を複雑にすることなく良好な
性能の装置を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の動作説明のための断面図第2図〜第6
図は従来例を示した断面図第7図は本発明を適用したフ
ァクシミリの斜視図 第8図は本発明の実施例を示した斜視図第9図はその断
面図 第10図〜第18図は他の実施例を示した断面図である
。 4、lO8,133は分離ローラ 8.109,134は分離片 114は予備搬送ローラ 130は角ローラ(予備搬送ローラ) 111は第1分離ローラ 111′は角ローラ(第1分離ローラ)112 、 l
 12’は第1分離片である。 第3図 /27      、/Zδ′         /ど
ア//I ’      //4 02”

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)積載部上に積載された複数のシート状部材を分離
    給送手段により一枚毎自動的に分離して給送するために
    該分離給送手段に該積載部上からシート状部材を搬送す
    る予備搬送手段を有するシート状部材の自動給送装置に
    おいて、 該予備搬送手段が該積載部上からシート状部材の給送方
    向に前進搬送し、かつシート状部材に上下方向の揺動運
    動を与える非円筒形ローラと、該非円筒形ローラに接触
    又は近接してシート状部材を該非円筒形ローラと協同し
    て分離する高摩擦分離手段とを有することを特徴とした
    シート状部材の自動給送装置。
  2. (2)該非円筒形ローラの断面形状が四角形である特許
    請求の範囲第1項記載のシート状部材の自動給送装置。
JP12315084A 1984-06-15 1984-06-15 シ−ト状部材の自動給送装置 Pending JPS612630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12315084A JPS612630A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 シ−ト状部材の自動給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12315084A JPS612630A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 シ−ト状部材の自動給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS612630A true JPS612630A (ja) 1986-01-08

Family

ID=14853420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12315084A Pending JPS612630A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 シ−ト状部材の自動給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612630A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4901117A (en) * 1988-10-03 1990-02-13 Xerox Corporation Sheet feeder for second pass copy substrate
JP2015124059A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4901117A (en) * 1988-10-03 1990-02-13 Xerox Corporation Sheet feeder for second pass copy substrate
JP2015124059A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363445B2 (ja)
JPS612630A (ja) シ−ト状部材の自動給送装置
JPH0676148B2 (ja) シ−ト材給送装置
JPS612629A (ja) シ−ト状部材の自動給送装置
JP2997603B2 (ja) 給送装置
JPS612633A (ja) シ−ト状部材の自動給送装置
JPH0326618A (ja) 原稿分離装置
JP2001130769A (ja) シート供給装置及び画像処理装置
JPS63171737A (ja) シ−ト材分離給送装置
JPS5831837A (ja) 自動給紙装置
JP3412685B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH11246064A (ja) 記録媒体給送装置
JP4495875B2 (ja) 給紙装置
JP2858187B2 (ja) シート材搬送装置
JP2520205Y2 (ja) シ−ト搬送装置
JP2826377B2 (ja) 摩擦リタード方式の給紙装置
JPS61203039A (ja) シ−ト状部材の自動給紙装置
JPH0511240Y2 (ja)
JP2000191169A (ja) シ―ト給送装置及び画像形成装置
JPH0781780A (ja) 給紙装置
JPH054732A (ja) シート搬送装置
JPH058882A (ja) シート材給送装置
JP2003137458A (ja) 斜行補正装置及びこれを備えたシート処理装置
JPS63171735A (ja) シ−ト材分離給送装置
JPS6160190A (ja) 紙葉浮上り防止機構