JPS61260883A - 生酵母菌包括寒天ビ−ズの製造法ならびにアルコ−ルの連続製造法 - Google Patents

生酵母菌包括寒天ビ−ズの製造法ならびにアルコ−ルの連続製造法

Info

Publication number
JPS61260883A
JPS61260883A JP60104733A JP10473385A JPS61260883A JP S61260883 A JPS61260883 A JP S61260883A JP 60104733 A JP60104733 A JP 60104733A JP 10473385 A JP10473385 A JP 10473385A JP S61260883 A JPS61260883 A JP S61260883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
live yeast
agar
organic solvent
yeast fungus
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60104733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0221799B2 (ja
Inventor
Taneaki Okawa
大川 胤昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60104733A priority Critical patent/JPS61260883A/ja
Publication of JPS61260883A publication Critical patent/JPS61260883A/ja
Publication of JPH0221799B2 publication Critical patent/JPH0221799B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、全く新規な寒天ゲルでカプセル化された生酵
母菌包括寒天ビーズの製造法ならびにこの生酵母菌包括
寒天ビーズを使用したアルコールの連続製造法に関する
ものである。
寒天の水溶液は低温では寒天はゲルとなって水に不溶で
あるが、40℃以上に加温するとゾルとなり水に溶ける
性質を有している。
本発明者は寒天のか\る特性を利用し寒天ゲルで生酵母
菌をカプセル化した生酵母菌包括寒天ビーズをつくり、
生酵母菌に代替することにより酵母菌の作用をコントa
−ルし、長期的にその作用を持続されることが出来るこ
とに着目して本発明を完成したものである。
発酵法によるアルコールの製造は、原料である糖類に生
酵母を加えて約30℃の温度を保ちつつ熟成し、糖類が
アルコールに変化した後、無情によりアルコールを得る
工程がとられている。
この発酵工程の中で糖類はアルコールに変化するが生酵
母は次第に弱化し最終的には死滅する。
しかるに本発明による生酵母菌包括寒天ビーズを使用す
ると、低温では寒天ゲルによシ保護されているので発酵
は起らず、約40℃に加温すると寒天ゲルが水に溶ける
九め生酵母菌が糖類と直接々触し反応が進行する。そこ
で水温を30℃〜40℃の間に外部より調節することに
より生酵母菌の作用をコントロールし、長期的に発酵作
用を持続させることが出来る。又この生酵母菌の持続作
用を利用し、アルコール発酵装置に糖溶液を連続的に供
給し得る装置を取付けることKより、連続発酵法による
アルコールの製造が出来る。
本発明において、寒天は市販の寒天または寒寒粉末を用
いて寒天水溶液をつくり、これに生酵母菌を加えて生酵
母菌懸濁寒天溶液をつくる。
有機溶媒としては、トルエン等の芳香族溶媒とクロロホ
ルム等の極性有機溶媒との混合有機溶媒が好ましく、又
界面活性剤としてはポリエチレングリコール縮合物等の
ノニオン系水溶性界面活性剤が好ましい。
この界面活性剤を含む有機溶媒混合液中に激しく撹拌し
ながら生酵母菌懇濁寒天溶液を序々に注入してゲル化析
出せしめることによって、生酵母菌をその粒子の内部に
一様にとりこんだ生酵母菌を包括した寒天ビーズが水槽
の下方に沈澱してくるので生酵母菌包括寒天ビーズの成
形が完了したことを確認する。このよりに生成した生酵
母菌包括寒天ビーズはナイロンメツシュで篩い分けて有
機溶媒液と分離することにより得ることができる。
この生酵母菌を包括した寒天ビーズの形態を顕微鏡でみ
ると、皮をむいたブドーの実状の球形あるいは長円形の
中に黒点状の酵母菌が封入されているのが見える。
そして、この生酵母菌を包括した寒天ビーズをグルコー
ス溶液又は市販の砂糖の溶液中に懸濁させて発酵装置内
に封入し、30〜40℃に加温すると寒天ビーズ内の酵
母菌は激しく発酵する。
この発酵装置内に前記の糖溶液を連続的に供給すると連
続的にきわめて短時間でアルコールが得られる。
この酵母菌の発酵状態を再び顕微鏡でみて見ると、皮を
むいたブドーの実状の寒天ビーズ内に一杯に黒色の酵母
菌が広がっている形態が見える。
次に実施例をあげて本発明を具体的に説明する。
実施例1 市販の寒天粉末4tを蒸溜水100 mgに懸濁し煮沸
溶解して4%寒天溶液(I)をつくる。
ぴこの4チ寒天溶液(I)を約40℃に保温しつつ、予
め約40℃に加温した蒸溜水100−に懸濁しておいた
生酵母菌を迅かに混合し、約2チ寒天の生酵母菌懸濁液
(1’I)をつくる。
これとは別にトルエン460−とクロロホルム140−
からなる有機溶媒混合液をつくり、これにノニオン系界
面活性剤として商品名Tween80と同じ(Twθe
n85を2:3の割合で混合した界面活性剤混合液3.
52を添加、溶解して有機溶媒液(m)をつくる。
この有機溶媒液([)を3tの丸底セパ2プルフラスコ
に注入し、約40℃に保温しつつマグネテイツクスター
ラーではげしく撹拌しながら、前記の2チ寒天の生酵母
菌懸濁液(n)を撹拌が停止しないように、出来るだけ
早く添加する。
添加後そのま\撹拌を続行して約1tの水道水を加えて
反応系の温度を急激に下げる。その後更に2〜3分間撹
拌をつづけることにより寒天は生酵母菌を包括したま\
でゲル化する。この撹拌を停止し有機溶媒層と水層を分
離させると生酵母菌を粒子内部に包括してゲル化した寒
天ビーズは水層の方に沈澱するからこれを148μmの
ナイロンメツシュで濾過し水で十分に洗浄する。
かくして得られた生酵母菌包括寒天ビーズは未だその表
面及び内部に有機溶媒を含んでいるため、ガラスフィル
ターを用いてエタノールで吸引濾過洗浄を行い、更に室
温より5〜6℃高い温度に加温し減圧下でエバポレータ
ーを用いて吸引し、微量に残っている有機溶媒を完全に
除去する。
次いでこれを更に蒸溜水を用いて十分に洗浄することに
より生酵母菌を包括した寒天ビーズを得た。
実施例2 実施例1によって形成された生酵母菌包括寒天ビーズ3
0ccを市販の上白砂[30%溶液50 ccに懸濁さ
せて実験用の小型発酵装置内に封入する。この発酵装置
の排出口底面には目の細かいナイロンメツシュを設け、
発酵装置を30℃に加温すると約10分後に寒天ビーズ
内の生酵母菌は激しく発酵し始めた。この時点で上方か
ら40℃に加温した30−砂糖液を連続して序々に滴下
すると装置下面からナイロンメツシュを通してアルコー
ル臭のある液が滴下排出された。この液のアルコール度
を調べた結果14%のアルコール度が検出され、この反
応は約三週間持続して行われた。
本発明は、上述の通り全く新規な生酵母菌を包括した寒
天ビーズの生成を完成したもので6って、この寒天ビー
ズの完成によって短時間でアルコールの連続製造が可能
になるという、今までKない画期的な利用上の効果を奏
するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、寒天水溶液に生酵母菌を混合した寒天の生酵母菌懸
    濁液を界面活性剤を含む有機溶媒混合液中に激しく撹拌
    しながら序々に注入し、ゲル化析出せしめ、得られた生
    酵母菌包括寒天ビーズを洗浄して有機溶剤を除去するこ
    とを特徴とした生酵母菌包括寒天ビーズ。 2、上記特許請求の範囲1に記載の生酵母菌包括寒天ビ
    ーズを発酵装置に封入し、加温しながらグルコース溶液
    又は砂糖液を連続して前記発酵装置内に供給することを
    特徴とした連続アルコール製造法。
JP60104733A 1985-05-15 1985-05-15 生酵母菌包括寒天ビ−ズの製造法ならびにアルコ−ルの連続製造法 Granted JPS61260883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60104733A JPS61260883A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 生酵母菌包括寒天ビ−ズの製造法ならびにアルコ−ルの連続製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60104733A JPS61260883A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 生酵母菌包括寒天ビ−ズの製造法ならびにアルコ−ルの連続製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61260883A true JPS61260883A (ja) 1986-11-19
JPH0221799B2 JPH0221799B2 (ja) 1990-05-16

Family

ID=14388694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60104733A Granted JPS61260883A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 生酵母菌包括寒天ビ−ズの製造法ならびにアルコ−ルの連続製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2634785A1 (fr) * 1988-07-27 1990-02-02 Reanal Finomvegyszergyar Methode d'inclusion dans un gel de microorganismes ou de parties de ceux-ci, utilisables dans les procedes de fermentation
CN108570418A (zh) * 2018-04-08 2018-09-25 山东农业大学 一种烟曲霉菌琼脂珠及其制作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2634785A1 (fr) * 1988-07-27 1990-02-02 Reanal Finomvegyszergyar Methode d'inclusion dans un gel de microorganismes ou de parties de ceux-ci, utilisables dans les procedes de fermentation
CN108570418A (zh) * 2018-04-08 2018-09-25 山东农业大学 一种烟曲霉菌琼脂珠及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0221799B2 (ja) 1990-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4041234A (en) Dispersible glyoxal-xanthan gum complexes
CN110014168A (zh) 一种纳米银颗粒及其制备方法
CN105858668B (zh) 一种高吸油值高吸水量洗衣粉用二氧化硅的制备方法
CN108130043B (zh) 一种二氧化硅和聚乙二醇增稠分散体系的制备方法
JPS61260883A (ja) 生酵母菌包括寒天ビ−ズの製造法ならびにアルコ−ルの連続製造法
CN104761741A (zh) 具有保温性能的中空二氧化钛/聚丙烯酸酯复合薄膜的制备方法
CN109647874A (zh) 一种用于土壤重金属治理的功能性缓释微胶囊的制备与应用
CN109265708A (zh) 一种用于装载细胞的氧化石墨烯修饰基复合材料E-cGO/Alg及其制备方法、应用
JPH02293333A (ja) ガラスの製造方法
JP2552617B2 (ja) 入浴剤用顔料組成物とその製造方法
JPS6330542A (ja) 多孔質体の製造方法
US2503168A (en) Method of preparing alumina gel
CN106278290B (zh) 基于低浓度琼脂糖、低固含量浆料的致密陶瓷凝胶注模成型方法
US3951852A (en) Process for the preparation of alumina gel
US2038072A (en) Process for crystallizing and product thereof
JPS62226821A (ja) ガラス製造法
JPH01257120A (ja) 多孔質乾燥ゲルの製造方法
US2709671A (en) Process of production of a synthetic thyroprotein
DE665099C (de) Verfahren zur Herstellung eines Kieselsaeuregels bzw. Hydrogels
JPS6065735A (ja) 石英ガラスの製造方法
DE2950985A1 (de) Gebundene zellen mit penicillinacylaseaktivitaet, ihre herstellung und verwendung
CN107082441A (zh) 一种中空米粒状碳酸锶的制备方法
JPS6158820A (ja) 球状ガラス体の製造法
CN109999055A (zh) 一种药用高密度柠檬酸钙颗粒的制备方法
US1795764A (en) Pigmented or colored soluble cellulose and process of making the same