JPS61259338A - プログラム鍵盤機構 - Google Patents

プログラム鍵盤機構

Info

Publication number
JPS61259338A
JPS61259338A JP60100585A JP10058585A JPS61259338A JP S61259338 A JPS61259338 A JP S61259338A JP 60100585 A JP60100585 A JP 60100585A JP 10058585 A JP10058585 A JP 10058585A JP S61259338 A JPS61259338 A JP S61259338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
computer
program
keyboard mechanism
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60100585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553495B2 (ja
Inventor
Masanao Kawamura
河村 昌直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYADAMU SERVICE KK
Original Assignee
KIYADAMU SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYADAMU SERVICE KK filed Critical KIYADAMU SERVICE KK
Priority to JP60100585A priority Critical patent/JP2553495B2/ja
Priority to AU48351/85A priority patent/AU556098B1/en
Priority to AU48351/85D priority patent/AU4835185A/en
Priority to CN85105985A priority patent/CN85105985B/zh
Priority to GB08519944A priority patent/GB2175422B/en
Priority to DE8585112787T priority patent/DE3583294D1/de
Priority to DE198585112787T priority patent/DE201628T1/de
Priority to EP85112787A priority patent/EP0201628B1/en
Priority to CA000492609A priority patent/CA1246240A/en
Priority to KR1019850007470A priority patent/KR900002349B1/ko
Publication of JPS61259338A publication Critical patent/JPS61259338A/ja
Priority to HK32/90A priority patent/HK3290A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2553495B2 publication Critical patent/JP2553495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/12Protecting executable software
    • G06F21/121Restricting unauthorised execution of programs
    • G06F21/123Restricting unauthorised execution of programs by using dedicated hardware, e.g. dongles, smart cards, cryptographic processors, global positioning systems [GPS] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はキー情報入力装置に関し、特にコンピュータシ
ステムにおいて使用されるキー情報入力装置に関する。
(従来の技術) コンピュータプログラムが不正にコピーされることが内
題となっており、何らかの手段を講じてコピー防止を図
り、ソフトウェアを保護する必要がある。コンピュータ
プログラムのコピー防止の方法としては、プログラムを
記録媒体(例えばフロッピーディスク)上に記録する際
に特殊な記録方式を用いることによって通常の読出し方
式では記録媒体上のプログラムを読出せないようにした
ものや、ソフトウェアプログラム中に特殊な工夫を施し
てコピーした記録媒体からプログラムの読出しは出来る
が、読出したプログラムを実行しようとすると動作がロ
ックするようにしたものが一般的である。しかし、新し
いコピー防止方法が採用されると、これを追いかけるよ
うにしてその防止解除の方法が考えられる為、単に記録
媒体のみを対象としたコピー防止方法では解決できない
のが実情である。
(発明が解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
コンピュータシステムにおいて実行されるプログラムの
コピー防止機能を備えたキー情報入力装置を提供するこ
とを目的とする。
本発明は、コンピュータプログラムをユーザはコンピュ
ータシステム巻の周辺装置の一つであるキー情報入力@
lF(例えばキーボード)を介して動かす点に着目した
ものである。従来のコピー防止方法が主として記録媒体
を対象にしていたのに対し、コンピュータプログラムと
キー情報入力装置との組合せによってコンピュータソフ
トウェアの保護を図る点に本発明の特徴がある。
(作 用) 好適例を用いてより具体的に説明すれば、ソフトウェア
メーカはソフトウェアプログラムとそのプログラムに関
連した特定の情報(例えばコード)を書込んだ読出し専
用メモリ(Read 0niy Memory。
以下単にFROMJと略記する)とをユーザに供給する
。またはプログラムとともに上述のROMが装着された
専用キーボードを供給する。ユーザがこのROMをその
プログラムで指定するキーボード内の適当箇所に挿入す
ることにより、または供給された専用キーボードを使用
することによりはじめてそのキーボードを介してユーザ
はそのプログラムを動かすことが出来る。プログラムに
よりキーボード内にそのプログラムに対応するROMが
挿入されているか否かをコンピュータ本体がチェックし
、もし適切なROMがキーボード内に挿入されていない
とコンピュータ本体が判断したならば、コンピュータ本
体はそのキーボードとの通信を拒否する。すなわち、プ
ログラムに対して使用できるキーボードの数はプログラ
ムに付加して供給されるROMの数(通常1111)に
限定される。従って万一ユーザがプログラムを不正にコ
ピーできたとしても、通常のキーボードでそのコピーさ
れたプログラムを実行することはできない。また本発明
のキーボード内にはプログラムの種類に応じて異なる複
数個のコピー防止用ROMを挿入可能に構成して、例え
本発明になるキーボードを有するユーザがあるプログラ
ムを実行できる場合でも、不正にコピーした他の種類の
プログラムを実行できないようにした。
このようにして本発明になるキー情報入力装置を用いる
ことにより、ソフトウェアの保護がより確実に行なわれ
ることになる。
(実施例) ゛以下、本発明になるキー情報入力装置の一実施例につ
いて付図を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例であるキーボードの概略構成
図である。図において、キーボード1内には、キーボー
ド1の動作を制御する中央処理装置(以下rcPUJと
呼ぶ)10と、このCPU10の動作の手順を示すキー
ボード動作プログラムを記憶するROM11と、キーボ
ードを操作するプログラムユーザが押したキー位置を示
す出力を発生するキースイッチ回路12と、キースイッ
チ回路12のキースキャン制御およびキー位置出力をキ
ー入力情報にデコードするキーボード制御回路13と、
コンピュータシステム内のコンピュータ本体2からのシ
リアルデータをパラレルデータに変換するとともに、コ
ンピュータ本体2とキーボード1との間の通信を制御す
るシリアルデータ転送I11 m回路14と、コンピュ
ータ本体2から転送制御回路14を介して送信されてく
るデータを一時的に記憶し、CPtJ 10のデータ読
出しにタイミング調整してCPU10にデータを送るた
めの受信データバッファRAM15と、本発明の特徴で
ある、コンピュータシステムで実行されるプログラムに
応じて夫々異なる所定のコードを記憶している複数個の
ROM  R1、−・・、Rnを装着可能な複数個のR
OM挿入用ソケットSl、・・・。
3i 、 ・、3nを備えている。16はCPU10か
らのアドレス信号を転送するアドレスバスで、このアド
レスバスのアドレス信号を適当にデコードすることによ
りキーボード内の各構成要素を選択したり、メモリ内の
アドレスを指定したりする。
その他、図示していないが種々の制御線がCPU10か
ら各構成要素に供給される。17はCPtJloから出
力されるデータを各構成要素に転送したり、その逆を行
なうデータバスである。
次に第1図を参照しながら本発明の一実施例の、 動作
を説明する。
図において、シリアルデータ転送制御回路14とコンピ
ュータ本体2とは通信ケーブル21によって接続されて
おり、この実施例の場合両者間のデータの送受信はデー
タ長8ビツト、パリティなし、ストップビット1の非同
期データ通信方式(以下「シリアル転送方式」と呼ぶ)
を採用している。
コンピュータシステムが起動され、従ってキーボード1
に電源が投入されると、CPU10はROM11のプロ
グラムに従ってキーボード1を初1期化する。この実施
例ではシリアルデータ転送制御回路14がコンピュータ
本体2からのデータは受信可能であるが、キーボード1
からコンピュータ本体2へのデータは送信できないよう
にセットされる。
その後、コンピュータ本体2からキーボード1へ送信さ
れる状態指示データ(例えば所定のASCIIコード列
)に応じて、キーボード1のCPtJloは転送制御回
路14に指示してキーボード1の状態の次の3つの状態
(a) 、(b) 、(c)のうちのいずれかにセット
させる。
(a)  コンピュータ本体2からのデータは受信可能
であり、かつ、コピー防止の為の情報を組みこんだキー
ボード内のコピー防止用ROMR1,・・+、Rn内の
情報のみコンピュータ本体2へ送信出来るが、キーボー
ド1上のキーから打ちこまれたキーコードは送信出来な
い状態。
(b)  コンピュータ本体2からのデータは受信可能
であり、かつキーボード1上のキーから打ちこまれたキ
ーコードはコンピュータ本体へ送信できるが、コピー防
止用ROM  R1゜・・・、Rn内の情報は送信出来
ない状態。
(C)  初期状態と同じく、コンピュータ本体2から
のデータは受信可能であるがキーボード1からのデータ
は一切送信出来ない状態。
上述のような初期状態において、コンピュータ本体2か
ら送信データ線22を介して所定の状態指示データ(こ
れを「第1のコード」と呼ぶ)がキーボード1に送られ
ると、CPU10は転送制御回路14に指令して(a)
の状態にセットさせる。
これによりコンピュータ本体2は受信データ線23を介
してキーボード1内のコピー防止用ROMの内容を読出
すことが可能となる。しかし、この状態では未だキーボ
ード1からのキー入力情報を読出す段階にはなっていな
い。
次にコンピュータ本体2から別の状態指示データ(これ
を「第2のコード」と呼ぶ)がキーボード1に送られる
と、CPU10はコンピュータ本体2へROM挿入用ソ
ケット81.・・・、Snに挿入されているROMの内
容を送信する。このとき、ROM挿入用ソケットS1.
・・・、Snに挿入されている全てのROMの内容を送
信しても良いし、コンピュータ本体2が実行する70グ
ラムに対応するROMのみ(例えばRnのみ)の内容を
送信するようにしても良い。これはプログラムの仕様次
第で変更可能な事項である。
コンピュータ本体2でキーボード1から送信されてきた
ROM内容をチェックし、その内容が予期したものと一
致するならば、コンピュータ本体2はキーボード1に、
実行するプログラムに対応するROMが挿入されている
と判定し、キーボード1はさらに別の状態指示データを
送信し、これに応答してキーボード1は状態(b)にセ
ットされる。これによりキーボード1からのキー入力情
報は正しくコンピュータ本体2へ伝えられることになる
。以後コンピュータ本体2のプログラムはキーボード1
とのデータ転送を行ないながら続行される。この実施例
ではキーボード1が状!1m (b)にセットされると
、キー入力情報のみをコンピュータ本体2へ送り、コピ
ー防止用ROM  R1,・・・。
Rnの内容はコンピュータ本体2から読出し不可としで
ある。これは正常にブOグラム動作が行なわれていると
きに、コピー防止用ROM  R1゜・・・、Rnの内
容をユーザが解読できないようにするためである。
もし、キーボード1からのコピー防止用ROMの内容が
正しくないと判定した場合は、コンピュータ本体2はさ
らに別の状態指示データをキーボード1に送り、これに
応答してキーボード1は強制的に状!(C)にセットさ
れ、以慢コンピュータ本体2上のプログラムは動作する
ことが不可能となる。
このようにしてコンピュータ本体2に第1図図示のキー
ボード1が接続されておらず、コピー防止用ROM装着
手段を持たない全く別のキーボードが接続されていた場
合は勿論、例え第1図図示のキーボード1が接続されて
いても実行するプログラムに対応するROMが挿入され
ていない限りコンピュータ本体2はプログラムの実行を
拒否することができるので、ソフトウェアの保護がより
確実に行なわれる。
図において、コンピュータシステムが起動されると、ス
テップ30でシステムの初期化を行なう。
次にステップ31でコンピュータ本体2は第1のコード
をキーボード1へ送り状態(a)にセットさせる。この
とき、状態(a)にセットされたことを示す特定コード
をキーボード側から送信させるようにしても良い。そう
すればステップ31の段階でキーボードが指定のタイプ
のものかどうか判別することができる。次にステップ3
2でコンピュータ本体2は第2のコードを送り、ステッ
プ33でキーボード1からのデータを読込む。キーボー
ド1からのデータをプログラムに予め記憶しであるデー
タとをステップ34で比較し、もし一致したならばステ
ップ35へ進み、キーボード1を状fit (b)にセ
ットさせるための状態指示データをキーボード1へ送る
。以後ステップ36へ進んでプログラムを続行する。も
しステップ34で一致しない場合はステップ37へ進み
キーボード1を状@(C)にセットさせるための状態指
示データを送り、必要ならばステップ38でプログラム
の実行ができない旨のメツセージを出力して以後のプロ
グラムの実行を行なわない。
上述のようなソフトウェア保護機能を有する本発明のキ
ーボードが適用されるコンピュータシステムの例を第3
図に示す。図において2はコンピュータ本体で、ディス
クドライブ2aにプログラムを記録したディスク(図示
せず)を挿入して電源投入することによりプログラムが
起動する。通常のプログラムではタイプライタキー型の
キーボード3からのキー入力に応じて処理が行なわれ、
処理の結果はディスプレイ4またはプリンタ(図示せず
)に出力される。本発明になるキーボード1はコンピュ
ータ本体2に接続される。キーボード1の使用を指定す
るプログラムの記憶されたディスクをディスクドライブ
2aへ挿入してプログラムを起動する。コンピュータ本
体2は第2図に示すようなステップでチェックを行ない
キーボード1が正規のものであればプログラムを実行し
、そうでなければ実行を拒否する。
(発明の効果) 以上述べた通り、本発明によればコンピュータプログラ
ムとユーザが操作するキー情報入力装置との組合せによ
ってプログラムのコピーを防止しているから、ソフトウ
ェアの保護がより確実に行なえるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるキーボードの概略構成
図である。 第2図は第1図図示のキーボードが接続されるコンピュ
ータ本体のチェック動作の例を示す概略フローチャート
である。 第3図は本発明が適用されるコンピュータシステムの概
略構成を示す斜視図である。 1・・・キーボード、 2・・・コンピュータ本体、 10・・・cpu。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンピュータシステムで使用される鍵盤機構にお
    いて、所定のデータを記憶した少なくとも1つのメモリ
    装置を装着するための装着手段を備え、該コンピュータ
    システム内のコンピュータが実行するソフトウェアに対
    応するメモリ装置が該装着手段に装着されているときの
    み、該コンピュータとの通信が可能となることを特徴と
    するプログラム鍵盤機構。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載のプログラム鍵盤機構
    において、上記メモリ装置はROMであり、上記装着手
    段は、少なくとも1つのROMソケットであるプログラ
    ム鍵盤機構。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載のプログラム鍵盤機構
    において、上記コンピュータシステム内の該コンピュー
    タと該鍵盤機構との間の通信の禁止および許可を制御す
    る制御手段を備え、該コンピュータが実行するソフトウ
    ェアに対応するメモリ装置が該装着手段に装着されてい
    るときのみ該制御手段が該コンピュータと該鍵盤機構と
    の通信を許可するプログラム鍵盤機構。
  4. (4)特許請求の範囲第3項記載のプログラム鍵盤機構
    において、上記制御手段は該鍵盤機構のキー入力情報を
    該コンピュータへ送信するのを禁止し、該コンピュータ
    が上記装着手段に装着されているメモリ装置のデータを
    読出すことにより該装着されているメモリ装置が実行さ
    れるソフトウェアに対応すると判定したとき発する送信
    コードに応答して、上記制御手段がキー入力情報の該コ
    ンピュータへの送信を許可するプログラム鍵盤機構。
JP60100585A 1985-05-14 1985-05-14 プログラム鍵盤機構 Expired - Lifetime JP2553495B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60100585A JP2553495B2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14 プログラム鍵盤機構
AU48351/85A AU556098B1 (en) 1985-05-14 1985-05-14 Program keyboard mechanism
AU48351/85D AU4835185A (en) 1985-05-14 1985-05-14 Program keyboard mechanism
GB08519944A GB2175422B (en) 1985-05-14 1985-08-08 Computer system and key input apparatus for use in the computer system
CN85105985A CN85105985B (zh) 1985-05-14 1985-08-08 程序键盘装置
DE198585112787T DE201628T1 (de) 1985-05-14 1985-10-09 Programmierbares tastaturgeraet.
DE8585112787T DE3583294D1 (de) 1985-05-14 1985-10-09 Programmierbares tastaturgeraet.
EP85112787A EP0201628B1 (en) 1985-05-14 1985-10-09 Programmable keyboard mechanism
CA000492609A CA1246240A (en) 1985-05-14 1985-10-09 Program keyboard mechanism
KR1019850007470A KR900002349B1 (ko) 1985-05-14 1985-10-11 프로그램 키이보오드 매카니즘
HK32/90A HK3290A (en) 1985-05-14 1990-01-18 Computer system and key input apparatus for use in the computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60100585A JP2553495B2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14 プログラム鍵盤機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61259338A true JPS61259338A (ja) 1986-11-17
JP2553495B2 JP2553495B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=14277959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60100585A Expired - Lifetime JP2553495B2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14 プログラム鍵盤機構

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0201628B1 (ja)
JP (1) JP2553495B2 (ja)
KR (1) KR900002349B1 (ja)
CN (1) CN85105985B (ja)
AU (2) AU4835185A (ja)
CA (1) CA1246240A (ja)
DE (2) DE201628T1 (ja)
GB (1) GB2175422B (ja)
HK (1) HK3290A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267831A (ja) * 1985-05-23 1986-11-27 Meruko:Kk コンピユ−タプログラムの盗用防止装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2608290A1 (fr) * 1986-12-11 1988-06-17 Mors Dispositif de protection de poste informatique a clavier
FR2622319A1 (fr) * 1987-10-27 1989-04-28 Guerri Jean Support de logiciel a protection contre la copie et dispositif de mise en oeuvre d'un logiciel a protection contre la copie
GB2222281A (en) * 1988-08-27 1990-02-28 Simon Keith Watson Preventing unauthorised use of copies of computer software
FR2656440A1 (fr) * 1989-12-22 1991-06-28 Neagu Mircea Systeme pour appairer de maniere specifique un peripherique de controle de pointeur ou d'entree, et un poste informatique muni d'un ecran.
FR2662280B1 (fr) * 1990-05-16 1992-08-07 Telemecanique Procede de gestion des droits d'utilisation de plusieurs logiciels sur un poste de travail informatique et systeme pour sa mise en óoeuvre.
JPH0635566A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Mitsubishi Electric Corp 電子機器
US5500810A (en) * 1993-04-28 1996-03-19 Yozan Inc. Filter device with memory test circuit
CN1095112C (zh) * 1999-10-14 2002-11-27 盖内蒂克瓦尔有限公司 具安全密码认证的键盘装置及其方法
US7602655B2 (en) * 2006-01-12 2009-10-13 Mediatek Inc. Embedded system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759248A (en) * 1980-09-27 1982-04-09 Sofuia Syst:Kk Prevention device for surreptitious use of program
JPS5872225A (ja) * 1981-10-27 1983-04-30 Fujitsu Ltd モ−ドロツク機能を有するデ−タ処理装置
JPS58195975A (ja) * 1982-05-12 1983-11-15 Canon Inc 電子機器の使用者認識パツク
JPS6024640A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Toshiba Corp 機密保護装置
JPS60116537U (ja) * 1984-01-18 1985-08-07 竹林 春海 電子計算機プログラム盗用防止器
JPS6111849A (ja) * 1984-06-20 1986-01-20 エフエクテイブ セキユリテイー システムズ インコーポレーテツド コンピユ−タソフトウエアの使用制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137957A (en) * 1981-02-20 1982-08-25 Hitachi Ltd Terminal connection system
CA1183276A (en) * 1981-11-25 1985-02-26 Charles B. Heffron Method for identifying a system-allied physically separable program memory and a data processing system utilizing said method
EP0084441A3 (en) * 1982-01-19 1984-08-22 Tabs Limited Method and apparatus for the protection of proprietary computer software
FR2523745B1 (fr) * 1982-03-18 1987-06-26 Bull Sa Procede et dispositif de protection d'un logiciel livre par un fournisseur a un utilisateur
US4462076A (en) * 1982-06-04 1984-07-24 Smith Engineering Video game cartridge recognition and security system
FR2528196B1 (fr) * 1982-06-07 1988-05-27 Fortune Systems Corp Appareil de protection de programmes d'ordinateur
GB8302096D0 (en) * 1983-01-26 1983-03-02 Int Computers Ltd Software protection in computer systems
CH659143A5 (de) * 1983-02-01 1986-12-31 Minibit Ag Programmtaxiervorrichtung fuer rechenanlagen.
SE8303021A0 (sv) * 1983-05-30 1984-12-01 Dialogue Switching Technologies Ltd Anordning vid en dataterminal ansluten till ett kommunikationsnät
FR2550638A1 (fr) * 1983-08-11 1985-02-15 Christophe Leveque Dispositif de protection de logiciels utilises par un ordinateur connecte a au moins un terminal peripherique
GB8323283D0 (en) * 1983-08-31 1983-10-05 Univ Strathclyde Copyright protection device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759248A (en) * 1980-09-27 1982-04-09 Sofuia Syst:Kk Prevention device for surreptitious use of program
JPS5872225A (ja) * 1981-10-27 1983-04-30 Fujitsu Ltd モ−ドロツク機能を有するデ−タ処理装置
JPS58195975A (ja) * 1982-05-12 1983-11-15 Canon Inc 電子機器の使用者認識パツク
JPS6024640A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Toshiba Corp 機密保護装置
JPS60116537U (ja) * 1984-01-18 1985-08-07 竹林 春海 電子計算機プログラム盗用防止器
JPS6111849A (ja) * 1984-06-20 1986-01-20 エフエクテイブ セキユリテイー システムズ インコーポレーテツド コンピユ−タソフトウエアの使用制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267831A (ja) * 1985-05-23 1986-11-27 Meruko:Kk コンピユ−タプログラムの盗用防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2175422B (en) 1988-11-23
AU556098B1 (en) 1986-10-23
EP0201628A1 (en) 1986-11-20
CA1246240A (en) 1988-12-06
GB2175422A (en) 1986-11-26
CN85105985A (zh) 1987-02-18
GB8519944D0 (en) 1985-09-18
CN85105985B (zh) 1987-02-18
DE3583294D1 (de) 1991-07-25
KR860009336A (ko) 1986-12-22
EP0201628B1 (en) 1991-06-19
AU4835185A (en) 1985-10-07
HK3290A (en) 1990-01-25
JP2553495B2 (ja) 1996-11-13
KR900002349B1 (ko) 1990-04-12
DE201628T1 (de) 1987-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5826015A (en) Method and apparatus for secure remote programming of firmware and configurations of a computer over a network
US6816982B2 (en) Method of and apparatus for computer hard disk drive protection and recovery
EP0514289B1 (en) Computer protection system
US7363507B2 (en) Device and method of preventing pirated copies of computer programs
JPS61259338A (ja) プログラム鍵盤機構
JPS63187353A (ja) バスを介して信号を伝送することを阻止するためのデータ保護回路
KR0182632B1 (ko) 클라이언트 서버 시스템 및 그 제어 방법
EP0802486B1 (en) Method of installing a driver program for a computer peripheral device
JPH0567028A (ja) 情報処理装置
JPH07210336A (ja) データ格納装置
US20060173704A1 (en) Secure computer system
JP2000347853A (ja) コピーガード装置及びコピーガード方法
JP2989705B2 (ja) ダウンロードプログラムの保護方式
JP3298989B2 (ja) 障害検出・自動組込み装置
JPS61173341A (ja) マイクロコンピユ−タ−における防護プログラムを不正使用から防護するための方法とその装置
KR19990045550A (ko) 메모리 장치에 저장된 데이터를 판독, 수정 및오버라이트하기 위한 방법 및 장치
JP2000231485A (ja) ソフトウェアに係る不正使用防止の制御方式
JPH0438618Y2 (ja)
JP2706027B2 (ja) プログラマブルコントローラ
US20030149877A1 (en) Smart card with keypro function
JPH0364894B2 (ja)
JP2001249850A (ja) 機能組込方法、機能組込システム及び情報処理装置
AU640898B1 (ja)
JPH04631A (ja) 印字システム
JPH113285A (ja) パスワード入力方法を変更可能な記録媒体のセキュリティシステム