JPS61259309A - 無人搬送車の制御方法 - Google Patents

無人搬送車の制御方法

Info

Publication number
JPS61259309A
JPS61259309A JP60100192A JP10019285A JPS61259309A JP S61259309 A JPS61259309 A JP S61259309A JP 60100192 A JP60100192 A JP 60100192A JP 10019285 A JP10019285 A JP 10019285A JP S61259309 A JPS61259309 A JP S61259309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address mark
guided vehicle
light
automatic guided
reflective body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60100192A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kamei
亀井 茂樹
Nobuo Komatsu
小松 信雄
Atsuo Hirai
平井 敦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Original Assignee
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kiden Kogyo Ltd filed Critical Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority to JP60100192A priority Critical patent/JPS61259309A/ja
Publication of JPS61259309A publication Critical patent/JPS61259309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0244Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using reflecting strips
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0272Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は無人搬送車の制御方法に係り、特1ζ床面に形
成された誘導帯を光学的に検出しながら、この誘導帯に
沿って無人搬送点を走行する制御方法に関する。
従来技術とその問題点 床面に形成された誘導帯を光学的に検出し。
この誘導帯に沿って無人搬送車を走行させる方法は特公
昭!lI!+−1!1101i号公報他により広く周知
されている。
更に誘導帯に沿って走行して来た無人搬送車にその位置
を確認させる為にアドレスマークを与えることは特開昭
1!9−191617号公報により公知である。  ゛ しかしながら、これら公知の制御方法は。
特開昭159−1911117号公報にも記載の如<、
s導帯特にアドレスマークが汚れた場合には誤動作を生
ずる慣れがあった。
木発明は、上述の事情に鑑みてなしたものであり、誘導
帯やアドレスマークの汚れに対しても制御機能を損うこ
とのない無人搬送車の制御方法を提供することを目的と
する。
問題点の解決手段 上記の目的を達成する為に、木発明の無人搬送車の制御
方法は、誘導帯に再帰反射体を用いて汚れとの識別性を
高めると共にアドレスマークを誘導帯を所定長さの非再
帰反射体として誘導帯上に設けたことを特徴とするaこ
の方法lどよれば非再帰反射体は誘導帯を検出する光学
センサによって誘導帯との識別力を高めることが可能で
ある。更に無人搬送車それ自体に設けられた走行用エン
コーダによって非再帰反射体を測長することにより、汚
れとの識別力を高めることが可能となる。
実施例 以下、木発明を実施例Iご基づいて詳細に説明する。
第1図は木発明の一実施例になる誘導帯lの図であり、
再帰反射テープ11の上にアドレスマークとしてのステ
ンレステープ1鵞を貼ったものである。再帰反射テープ
11の福とステンレステープ12の幅は同一であり。
設計条件にもよるが略にomm程度である。
一方、ステンレステープ1!の長さは後述の如く誘導帯
の汚れに起因する誤信号と区別すへく所定の長さが与え
られる。その長さは。
1gomm程変が好しいが、環境あるいは測長の為に使
用する機器の種類によって変更される。
第!図は誘導帯1による走行制御を実施する為の光学セ
ンサ霊の配列とを示す図である。
光学センサ2は誘導帯1の幅方向1こ配列された4つの
センナ、ユニット21 、!!!、鵞8.!4よりなっ
ている。4つのセンサ、ユニットの内2個!!、!11
は誘導帯の福よりも狭く取寸け、他の2個21.24は
誘導帯1の両側にその幅よりも広い位置に収骨けられて
いる。
第8図はセンサ、ユニット!lj!、jlj+。
24の詳細を示す図である。同図にむいてittは発光
源としての発光ダイオードである。11!は発光ダイオ
ードz11から照射された光を光反射帯に向けて透過さ
せるビームスプリッタである。!1Bはレンズ系であり
、ビームスプリッタπ12を透過した光を誘導帯1もし
くは床面に結像させるものである。214は誘導帯lに
よって再帰反射された光をレンズ系!1111ヲ介しビ
ームスプリッタ!12で反射させて受光する光検出器で
ある。この光検出器!114には例えばオートダイオー
ドが用いられる。
発光ダイオード2tlから照射された光はビームスプリ
ッタ21!を透過し、さらにレンズ系218によって集
光され、誘導帯1又は床面3に゛結像する。そして誘導
帯lを形成する再帰反射テープ11で再帰反射された光
217は前記レンズ系118で集光され、さらにビーム
スプリッタ212で反射され、光検出器214に入射す
る。この時床面8Iζ到達した光あるいはアドレスマー
クであるステンレステープ12に到達した光は正反射し
て光1118となり、レンズ系21sに戻らflイ。
即ち、第8図に図示の如(、前記反射テープ11への発
光ダイオード211からの照射光の入射角σを適当な角
変例えばB O’lご設定することにより、正反射光2
18を除いた再帰反射光217のみを選択検出すること
ができる。
無人搬送車が正常に進行するとき、センサ。
ユニットzs、zsは再帰反射光217を検出し、他の
2つは再帰反射光を検出しない。
それ故無人搬送庫はそのまま直進する。他方。
無人搬送車がコースから少し外れた場合には。
センナ、ユニット!1!、!lのいずれか一方カOF 
Fとなり、他方センサ、ユニット21゜24の一方がO
Nとなる。従ってこの場合には無人搬送車を外れたと反
対の方向に移動させ正常位置に回復させることになる。
この無人搬送車が誘導帯Iご沿って進んで来てアドレス
マーカl震にまでさしかかるとセンナ、ユニット21〜
!4の出力はいずれもOFFとなる。さらに前進してア
ドレスマーカ1!が途切れると、センサ、ユニット21
〜嘗4のあるものはONとなる。この間、図示を省略す
るが無人搬送車の電輪の回転に合わせて走行距離を測定
する走行用エンコーダにより、センサ、ユニット!1〜
!4の出力がOFFの区間長を演算する。
しかしてその測定値がステンレステープlliとほぼ等
しい長さであればアドレスマーカを通過したと判断する
一般iこ誘導帯1が何らかの理由により汚損し、その汚
損が著しい場合、再帰反射テープ11からの反射光21
丁は少なくなる。この為センサ、ユニット!1〜!4が
いずれも反応せず、ステンレステープ1茸があったもの
と判断される慣れがある。
しかしながら汚損が長い距離に渡って続くことはなく1
通常100mff1以内で終了する。
それ故老行用エンコーダにより測長した距離が100m
m以下であればこれはアドレスマーカの通過ではなく汚
損したa所の通過であるとの判断が可能である。
他方、センサ、ユニット21〜嘗4が相当長距離例えば
zoomm以上に渡ってOFFのままであ゛る場合、セ
ンサ、ユニット21〜!4がいずれも誘導帯1から外れ
たものと判断し、この場合、無人搬送車は非常停止、も
しくは急速な軌道回復措置が採られることとなる。
発明の効果 以上述べたように、本発明によれば従来の方法C比して
誘導帯を構成する再帰反射テープとアドレスマークとの
光量差を大きくとることができるので、誘導帯の汚損と
アドレスマークとを明確に区別することが可能となる。
更Sごアドレスマークの信号をその距離により確認する
ことにより、その識別力は一層向上する。
【図面の簡単な説明】
1g1図は本発明の一実施例になる誘導帯を示す図、第
2図は光センサの一実施例を示す図。 第1図は@2図の光センサ6ζ用いるセンサ、ユニット
の弾線を示す図である。 lは誘導帯、  11は再帰反射テープ。 冨鵞はステンレステープ(yγレスマーク)%2は光学
センサ、  鵞11は発光ダイオード。 214は光検出器、  Sは床面。 特許出頓人   日立機電工業株式会社外  1名 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)床面上に再帰反射体よりなる誘導帯を施設してこ
    の誘導帯に沿つて無人搬送車を走行するよう構成し、更
    にこの誘導帯上に非再帰反射体よりなるアドレスマーク
    を設けたことを特徴とする無人搬送車の制御方法。
  2. (2)床面上に再帰反射体よりなる誘導帯を施設してこ
    の誘導帯に沿つて、無人搬送車を走行するよう構成し、
    更にこの誘導帯上に非再帰反射体よりなるアドレスマー
    クを設けると共に、この誘導帯を発光源と受光器を実質
    的に同軸に配置し床面に対して所定の傾斜角を与えて投
    光するようすると共に、受光器により反射光が得られな
    いときに、無人搬送車の走行距離によりアドレスマーク
    であることを検出するようにしたことを特徴とする無人
    搬送車の制御方法。
JP60100192A 1985-05-11 1985-05-11 無人搬送車の制御方法 Pending JPS61259309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60100192A JPS61259309A (ja) 1985-05-11 1985-05-11 無人搬送車の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60100192A JPS61259309A (ja) 1985-05-11 1985-05-11 無人搬送車の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61259309A true JPS61259309A (ja) 1986-11-17

Family

ID=14267437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60100192A Pending JPS61259309A (ja) 1985-05-11 1985-05-11 無人搬送車の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61259309A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04108206U (ja) * 1991-03-01 1992-09-18 株式会社明電舎 自律走行無人車の位置補正検出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630155B2 (ja) * 1974-12-13 1981-07-13
JPS59153211A (ja) * 1983-02-19 1984-09-01 Tsubakimoto Chain Co 無人搬送車の誘導方法
JPS59191617A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自走式運搬車の制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630155B2 (ja) * 1974-12-13 1981-07-13
JPS59153211A (ja) * 1983-02-19 1984-09-01 Tsubakimoto Chain Co 無人搬送車の誘導方法
JPS59191617A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自走式運搬車の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04108206U (ja) * 1991-03-01 1992-09-18 株式会社明電舎 自律走行無人車の位置補正検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814961A (en) Guidance system for automated guided vehicle
JPH0368405B2 (ja)
JPS61259309A (ja) 無人搬送車の制御方法
EP0248408B1 (en) A reflection type photo-electric switch
JP3244642B2 (ja) 移動体の誘導設備
JPS61204714A (ja) 無人搬送車の誘導及び情報検知用光反射テ−プの読み取り装置
JPS61817A (ja) 地上走行体の誘導制御装置
CN114594769A (zh) 行走导航系统、机房巡检系统和机房巡检方法
JPH0570844B2 (ja)
JPS61221910A (ja) 無人移動体の誘導方法
JP2643130B2 (ja) 無人車の誘導装置
JPS639185B2 (ja)
JPH02236707A (ja) 無人車の走行制御装置
JPH0269806A (ja) 無人搬送車
JPS61182111A (ja) 無人移動体の誘導装置
JPS61216097A (ja) 物体の形状認識装置
JP2671303B2 (ja) 無人車の制御装置
JPS60225208A (ja) 無人搬送車の光学的誘導装置
JPH0343805A (ja) 自走搬送車の誘導体検出装置
JPH1090413A (ja) 車両位置検出装置
JPH069010B2 (ja) 自走台車の走行方法
JPS61206009A (ja) 無人搬送車の誘導路
JPH01232403A (ja) 無人搬送車の誘導制御方法
JPH05274031A (ja) 無人搬送車の車両位置検出装置と無人搬送車の車両位置・姿勢角度検出装置
JPS6198414A (ja) 無人搬送車の位置検出方法