JPS61206009A - 無人搬送車の誘導路 - Google Patents

無人搬送車の誘導路

Info

Publication number
JPS61206009A
JPS61206009A JP60047073A JP4707385A JPS61206009A JP S61206009 A JPS61206009 A JP S61206009A JP 60047073 A JP60047073 A JP 60047073A JP 4707385 A JP4707385 A JP 4707385A JP S61206009 A JPS61206009 A JP S61206009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guided vehicle
detected
guide
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60047073A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Imamura
今村 好信
Hiroharu Waratani
藁谷 弘治
Nobuo Komatsu
小松 信雄
Kyoichi Sekihara
関原 亨一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Original Assignee
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kiden Kogyo Ltd filed Critical Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority to JP60047073A priority Critical patent/JPS61206009A/ja
Publication of JPS61206009A publication Critical patent/JPS61206009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0244Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using reflecting strips

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光学誘導式無人撮送直の走行案内用の誘導路に
関する。
従来技術とその問題点 従来無人搬送車の誘導方式としては、床面に埋設された
誘導線の発生曙界を検知し、この検知信号によって誘導
される電磁透導式と。
床面に貼布された光反射テープに光源から光を照射し、
その反射光を受光検知し誘導される光学誘導方式が多用
されている。
而して光学誘導方式は、電磁誘導方式に比して、走行案
内用光反射テープの敞役、変更施工/+(容易となる隔
所をg している。
しかしながら、光学誘導方式は、床面と光反射テープと
の光反射率の差を利用するものであるので、床面が白色
又は白色に近い色とか合成樹11旨タイル等で構成され
ている場合には。
光反射テープからの反射光と前記床直からの反射光との
識別が困唯であり、この結果無人搬送車が光反射テープ
から逸脱することになり、光反射テープが秀導帯七して
の役割を充分1こ果せない慣れがある。文末■が前記以
外のもので構成される場合に於ても、若干の乱反射光と
か外乱光を受光することIどなるので、その光1によっ
ては誤走行もセこり得る等の堆点がある。
このため光反射テープの両側に、このテープと反射率の
異る色テープ又は非反射体を役は識別させるものが考案
されているが、この方式のテープは曲線経路を形成させ
る場合は。
その敷設に際し手間を要す、このほかの対策としてイメ
ージセンサを弔い、床面と走行径路を職別する手段もあ
るが、袈eが複雑高価となる等の4点がある。
問題点の解決手段 本発明は上記の事情に増みてなされたもので、未習の反
射率の如何にか\わらず、無人帯送直の径路を従来の受
光検知器により識別できるよう≦ζなし、且つ敷設容易
な無人撥送邂の誘導路を提供するもので、無人毫送直の
走行床面に敷設した誘導帯と、前記無人帯送電に没けた
床面に投光する投光器と、この投光4小ら照射された光
が末節により反射されたことを検出する受光検知部を、
この受光検知部からの信号Cご基づいて無人慢送嵐を誘
導帯に沿って走行させる制勿部とからなる無人轡送慮の
誘導路にセいて、@記誘導帯が検出シこ用いる光のうち
、受光検知部で受光可能で且つ走行床面で反射される波
長の光成分を吸収する材質Sこより形成されたことを要
旨とし、これにより従来の光反射テープに替え、その表
面を光吸収体で構成を−た誘導帯よりなることを特徴と
する。
実施例 以五木発明を実施例に基づいてその使用態様とともに説
明する。
taxFIJは本発明に係る誘導路を走行する無人帯送
直の構成を示す説明図である。図番こ於て1は燦人搬送
直で、この無人慢送直1は鵞個の駆動輪!と1個の操舵
輪重を育し、床f4に施役された誘導帯1iセよびこの
誘導帯5の左右近傍に投光器から光を照射せしめ、この
反射光を置体の前後部6ζ配役した受光検知部6により
検出し、この信号に基づいて誘導帯6に沿って換舵走行
する。
811図は受光検知部6の1成を示す説明図である。6
1は誘導帯Sの左右に亘り配役された螢光灯等の投光器
で、B!は複数個配列されたCdS等の受光素子で、前
記投光器61から照射された光は床面4によって反射さ
れ。
前記各受光素子62によって受光検知される。
]図示例に於ては1g個配役したものを示すが、個数は
之に限るものではない。
而して反射光量の大小は各受光素子出力の大小によって
検知され、これら複数個の受光素子出力は、一定時間毎
に順次一端から他端に亘り走査し、これら検知出力信号
の組合せによって無人機送電の操舵角を決定し、誘導帯
6に沿って走行するよ゛うになされている。
6mは受光素子の下方に配設されたフードで@1閾は前
記の無人帯送直1の透導案内用に供する誘導帯6の断面
図で、基板I%lの表直上少くとも上面を光吸収体Is
2とし棲人慢送直の誘導路検出に用いる光のうち当M*
の受光検知部で受光可能であり、且つ走行床面で反射さ
れる波長の光峻分を吸収する材質により形成されたもの
で、その下面は接着剤53を塗布し1.床直に容易に貼
着しうるように構成されている。実施例に於ては光吸収
体として黒色合成樹脂テープを険用【、たが、基材51
をステンレス又はアルミテープ又は合成!脂とし、その
表面に黒色又はこれに類する塗料を塗布1.たもので、
もってもよい。
作用 次に本発明に係る誘導路を用いた無人慢送束の誘導制御
動作につき説明する。
前記の構成に係る透導路に於て、@配役光器111から
照射された光は第2.4図に示す如く誘導帯5を含む床
面噛によって反射され。
受光素子62によって受光検知され、ON。
OFFの信号を発し、後記する演算装置によって無人撥
送直1が誘導帯6に対し左右方向のずれを噴出する。誘
導帯6の照射1どよる乱反射光LBは、@記誘導体6の
表面が黒色等の光吸収体で構成すれているため、その先
lが床i1ご比べて充分小さく誘導帯6に対向する受光
素子6I〆は検知しないようSどなされている。
一方誘導帯6を除く床置(の照射による乱反射光LFは
、R囲に散乱するが、投光器が線光源であるため、誘導
帯51ζ対する受光素子62′以外の受光素子6意によ
って検知される。
而して乱反射光LF>LBとなるので、各受光素子gg
、ggはON、受光素子azl。
62′はOFFとして検出され、各受光素子の配列Cc
届づいてON、OFFの二値化信号の徂合せ、1図示例
では(1111111001111111)の二値化組
合せ信号として噴出すること力fできる。この二値化信
号の組合せは塘人撮送嵐11C塔−IiIIされたマイ
コンに記憶されており。
この組合せ1号に基づく処理手段が予め設定されている
上記は無人慢送直1が誘導帯6に沿って走行する場合に
つき説明したが、無人搬送車lカS橋導帯5から左右方
向に逸脱した場合は。
前記’l光11子62.82’ (DON、OFF 信
号の組合せが異るので、マイコンによっテ予め定められ
た組合せて甚く操舵指令信号を発するよう多どなされる
415+では本無人搬送直1の演算装置を含む制a88
のブロック図である。受光険知部62゜112′からの
検知信号は、夫々制御!!1部IQQIc入り、Ij巾
器>ax、マルチプレフサ102゜サンプルホールド回
路1o n、A/Df換器1(+4.入出力ポート1o
5を介して中央演算隻@togに入力され、記憶装@l
(+7にストyされている処理手段に従って操舵角と走
行条件が決定される。こ−で中央演算装置10gからの
操舵信号は同期化回路IOB。
D/A変*器10g、制a回路110ヲ介り。
て前記操舵モータstを[@シ操舵輪言を操舵する。
一方中央演算装@ 108から出た走行信号は同期化回
路1tt、D/A変換器11!、制御回路11虐を介し
て1動モータ21を駆動し%理勅輪鵞を駆動する。さら
に駆動輪!の回転数はエンコーダ!箕の出力として表わ
れ、この出力はパルスカウンタ114 ヲ介1゜て中央
演算装!110gへフィードバックされ制御の安定が図
られている。
上記に述べた如く、無人搬送*1は本発明に係る誘導帯
6からなる誘導路によって案内走行するものである。
木実施例に於ける誘導帯6にセいて、従来用いられてい
るステンレステープ、広<市販すしている白色セよび黒
色のPタイルの反射痴ζつき市販Cd S 7オトセル
の出力電圧を測定した結果を次j(示す。
■ ステンレステープ  8.HV、(平均値)@  
P44g、白色    6.sV  (a  )■ P
タイル黒色    1.9V  (#  )但し出力電
圧はCd5と1.IIIKSの抵抗を直列に接続し、こ
の両端子間にIMV印加し、受光素子の受光時に於ける
前記抵抗の?を庄降下値である。
前記CC於て■と■との差が1.0〜!、6vとなると
、現伏#C於ては誤検知の慣れがあるが。
本発明の殆んど光を反射しない誘導帯を用い    ゛
た場合は床置が条件の悪い黒色Pタイルの場合であって
も識別できることが判明される。
他の実権例 次に前記誘導帯6の表面にバーコードを寸したものにつ
き説明する。
第6図に於て、光反射体54を前記誘導帯5の表面を形
成するFI2上に設け、この光反射体に二次元からなる
バーコード114を寸するものである。
報によって区分し設けるもので、コード情報は光反射体
例えばステンレス、アルミテープ等を雉1吠になしたも
のを貼布したものでもよく、又光反射体Sζよる印嘴表
示させたものを貼布するものでもよい。
而してさきに述べた如く、投光Sから照射された光は、
$J誘導帯に違するが、この誘導帯匹に前記コード64
がない場合は、前記誘導体5の表面が光吸収体fill
どよって形成されているので、乱反射光LBは受光素子
62′によって受光検知されない。前記誘導帯Sにコー
ド1%4が付されている場合は、このコードS4は光反
射体で形成されているので、@射された光は前記コード
f!41ζよって反射される。この反射光LB/は7−
ド6H内を通過し、受光素子62によって検知され、前
記コートR4の情報を検知することができる。
而して前記コード検知信号は前記制御品to。
によって処理されるものであるが、このときバーコード
記号による涜み七りデータの変化と、径路逸脱によるデ
ータの変化の遠さの違いを判断して、前記各々の機能が
混乱しないようになされるものである。
なセコード検知手段は@記実施例に限らず他の準成であ
ってもよい。
木実権例によるときは、嘴導帯木来の使命たる無人JI
I送直の操舵誘導走行案内はもとより、嘘人III送直
Sこ対する情報伝達も容易感こなすことができ、従来実
権されている誘導帯の側方に信号テープを活着させる等
別設の情報伝達手段を没けなくともよい。
なセ前記説明に於て、投光器@lは螢光灯につ舎16ベ
たが、Lに限らず発光ダイオード等であってもよい。
発明の効果 本発明によるときは、光学誘導方式の無人搬送車の誘導
路に光吸収体を用いることにより、床面が白色又は白色
に近い色の場合はもとより、半反射体でも簾滑百を育す
るものであればよく又外乱光による影響もな(無人搬送
車の受光検知部で透導路と未習を確実に検出し、この無
人搬送車を透導路に沿って正確シこ走行させることがで
き、又この誘導路が曲線部を含むものであってもその敷
設変更を容易ic fxLうる。さちに誘導帯1cバー
コーVを役けることも容易になしうるので無人搬送車の
情報伝、tl用として利用できる等の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1閏は本発明1ど係る誘導体の断面図−III!図は
環人搬@直の構造を示す斜視説明図、第8.4閏は受光
検知部の動作説明図、@sP’4は無人搬送車の制f卸
プロッグ図、第6図は誘導帯の他の実権例を示す切断E
iii図、である。 161.無人搬送車 510.誘導体 III 00.投光器 11jlB’1.受光素子 特許出荀人   日立811!工業株式会社外  1名

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無人搬送車の走行床面に敷設した誘導帯と、前記
    無人搬送車に設けた床面に投光する投光器と、この投光
    器から照射された光が床面により反射されたことを検出
    する受光検知部と、この受光検知部からの信号に基づい
    て無人搬送車を誘導帯に沿つて走行させる制御部とから
    なる無人搬送車の誘導路において、前記誘導帯が検出に
    用いる光のうち、受光検知部で受光可能で且つ走行床面
    で反射される波長の光成分を吸収する材質により形成さ
    れたことを特徴とする無人搬送車の誘導路。
  2. (2)前記誘導帯は黒色テープであり、且つ検出に用い
    る光が可視光であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の無人搬送車の誘導路。
  3. (3)前記誘導帯は、その表面に光反射体よりなる二次
    元のバーコードを設けたものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項および第2項記載の無人搬送車の誘
    導路。
JP60047073A 1985-03-08 1985-03-08 無人搬送車の誘導路 Pending JPS61206009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047073A JPS61206009A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 無人搬送車の誘導路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047073A JPS61206009A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 無人搬送車の誘導路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61206009A true JPS61206009A (ja) 1986-09-12

Family

ID=12764989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60047073A Pending JPS61206009A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 無人搬送車の誘導路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61206009A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918362A (en) * 1987-12-18 1990-04-17 Firma Jungheinrich Unternehmensverwaltung Kg Method of guiding industrial trucks having at least one steerable wheel and system for carrying out the method
JP5924748B1 (ja) * 2015-06-29 2016-05-25 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 誘導ラインプレート及びそれを用いた無人搬送システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918362A (en) * 1987-12-18 1990-04-17 Firma Jungheinrich Unternehmensverwaltung Kg Method of guiding industrial trucks having at least one steerable wheel and system for carrying out the method
JP5924748B1 (ja) * 2015-06-29 2016-05-25 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 誘導ラインプレート及びそれを用いた無人搬送システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814961A (en) Guidance system for automated guided vehicle
JPS59184917A (ja) 無人搬送車の誘導方法
EP0229669A2 (en) Integrated wire/surface guidance system
JPS617155A (ja) 紙類搬送装置
JPS61206009A (ja) 無人搬送車の誘導路
JPH07120192B2 (ja) 無人車の操舵制御装置
US4365151A (en) Sensor for a document processor
JPS61182111A (ja) 無人移動体の誘導装置
JPS6233611B2 (ja)
KR960011532A (ko) 소터에서의 사용을 위한 프린트검출기
JPS5911922B2 (ja) 無人搬送装置
US4963718A (en) Method of reading a bar code on a moving cylindrical body
JPS61118815A (ja) 光学式移動車誘導路
JPH0687203B2 (ja) 無人搬送車の誘導用光反射テープの読み取り装置
JPS62100744A (ja) カメラのレンズ情報伝達方式
JPH01317939A (ja) 紙葉検出方式
JPS6351615B2 (ja)
JPS5819082B2 (ja) 無人走行車の運転制御装置
JPH05143000A (ja) ラベル
JPS61246811A (ja) 無人搬送車の誘導及び情報検知用光反射テープの読み取り装置
JPS5750015A (en) Optical automatic steering method of carrier vehicle
JPS58134315A (ja) 移動車制御装置
JPS6220567B2 (ja)
JPH07200057A (ja) 無人搬送車の誘導テープ及び誘導システム
JPS61259309A (ja) 無人搬送車の制御方法