JPS61257730A - 主軸工具着脱装置 - Google Patents

主軸工具着脱装置

Info

Publication number
JPS61257730A
JPS61257730A JP9993085A JP9993085A JPS61257730A JP S61257730 A JPS61257730 A JP S61257730A JP 9993085 A JP9993085 A JP 9993085A JP 9993085 A JP9993085 A JP 9993085A JP S61257730 A JPS61257730 A JP S61257730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
spindle
draw rod
main spindle
main shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9993085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445282B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Sakane
一廣 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP9993085A priority Critical patent/JPS61257730A/ja
Publication of JPS61257730A publication Critical patent/JPS61257730A/ja
Publication of JPH0445282B2 publication Critical patent/JPH0445282B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、工具の主軸先端への押し付けが解除された状
態において、工具を主軸の軸線と直交する方向に移動で
きるようにかつ脱落しないように主軸に保持するように
した主軸工具着脱装置に関するものである。
〈従来の技術〉 一般に主軸工具着脱装置は、主軸の先端にテーパ状の工
具装着穴を形成し、この工具装着穴に工具ホルダのテー
バ部を嵌合させ、工具ホルダに固着されたプルスタット
をドローロッドの一端に設けられたコレット若しくはボ
ールによって把持し、前記ドローロッドをクランプ用ス
プリングで後方へ付勢することにより工具をクランプし
、アンクランプ用シリンダ装置によりクランプ用スプリ
ングの押圧力に抗してドローロッドを前進させることに
よって工具をアンクランプしている。工具交換時には、
まず工具をクランプした状態で主軸ヘッドを工具交換位
置に移動させ、工具交換アームを旋回させて爪に工具を
把持させる。かかる状態でアンクランプ用シリンダ装置
を作動させて工具のクランプを解除し、工具交換アーム
の前進により工具を主軸から抜き取る。次に工具交換ア
ームを180度旋回させた後工具交換アームを後退させ
て主軸に新しい工具を挿入し、ドローロッドを後退させ
て工具をクランプし、工具交換アームを旋回させて爪に
よる工具の把持を解除していた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上述した主軸工具着脱装置は、爪に工具を把持させた後
工具をアンクランプ若しくは工具をクランプし々後爪に
よる工具の把持を解除しなければならず、又工具を主軸
の軸線方向に主軸から抜き゛取って工具交換アームを旋
回若しくは工具交換アームを旋回した後主軸に工具を挿
入しなければならないため工具交換時間が長くかかると
いった問題があった。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
ので、ドローロッドの一端に係合部を形成し、この係合
部に係合し主軸の軸線と直交する方向にのびる案内溝を
工具の後部に形成し、工具の後端面に当接する当接部材
をドローロッドの軸線方向に移動可能に設け、工具の主
軸先端への押し付けが解除された時にも前記当接部材を
工具の後端面に押し付けるスプリングを主軸と当接部材
間に介挿したものである。
〈作用〉 上記した構成により、アンクランプ用シリンダ装置を作
動させて工具の主軸先端への押し付けを解除し、保持用
スプリングによって工具の後部を係合部と当接部材とで
挟み込み、工具を主軸に保持する。かかる状態で工具を
主軸の軸線と直交する方向に移動させて係合部と案内溝
との係合を解除し、新たな工具の案内溝を係合部に係合
させる。
この後ドローロッドを後退させ工具を主軸の先端に押し
付ける。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図において10はベッドであり、このベッド10上
にはテーブル11が固定され、このテーブル11に回路
の治具によりワーク12が固定されている。又ベッド1
0には可動台13が図面の前後方向に移動可能に案内支
持され、可動台13の移動はサーボモータ14により回
路のボールネジ、ナツトを介してなされる。可動台13
にはこの可動台13の移動方向と直角方向にコラム15
が移動可能に案内支持され、コラム15の移動はサーボ
モータ16によりなされる。コラム15には主軸へラド
17が上下方向に移動可能に案内され、この主軸へラド
17の上下動はサーボモータ18によりなされる。主軸
ヘッド17の後部には主軸回転駆動モータ19とアンク
ランプ用シリンダ装置20が取付けられている。21は
コラム15の側面より前面に設けられた工具マガジンで
あり、この工具マガジン21には複数の工具22が主軸
軸線と平行な軸線回りに旋回可能に支持されている。
前記主軸ヘッド17には第1図に示すように主軸30が
回転可能に軸承され、この主軸3oには主軸30の軸線
方向に軸孔31が形成されているとともに主軸30の先
端にテーパ状の嵌合孔32が形成されている。前記軸孔
31にはドローロッド33が主軸ヘッド17の軸線方向
に進退可能に    ′挿通され、ドローロッド33の
一端にはプルスタッド34が固定されている。このプル
スタンド34には半径方向に拡大した係合部34aが形
成されている。軸孔31とドローロッド33間にはクラ
ンプ用スプリング35が配設され、このスプリング35
の一方は軸孔31に形成した段部31aに係止され、他
方はドローロッド33の後部で係止している。これによ
ってドローロッド33には常に後方へ引っ張る力が作用
する。ドローロッド33の後端にはシリンダ装置20の
回路のピストンロッドが相対回転可能に作動的に連結さ
れ、シリンダ装置20が作動するとドローロッド33が
スプリング35に打ち勝って前進するようになっている
。プルスタンド34には第3図に示すように円板状の当
接部材36がプルスタンド34の軸線方向に移動可能に
嵌装され、当接部材36のP進は当接部材36がプルス
タッド34に形成した係止部34bに係合することによ
り拘束される。
軸孔31に形成した段部31bと当接部材36間には当
接部材36を係止部34bに係合する方向に押し付ける
保持用スプリング37が介挿されている。主軸30の前
面にはドローロッド33を挿通する挿通穴38aを形成
した案内部材38が固定されている。        
    工具22は工具ホルダ40に保持され、この工
具ホルダ40の後部には主軸30の嵌合孔32に嵌合し
かつドローロッド33の進退量以下の短かいテーバ部4
1が形成されている。又工具ホルダ40には案内部材3
8に沿って工具ホルダ40が移動できるように係合部3
4aおよび案内部材38に係合する案内溝42が形成さ
れ、外周には工具マガジン21の一対の把持爪によって
把持される被把持部43が形成されている。工具ホルダ
40の後端面には保持用スプリング37によって当接部
材36が押し付けられている。案内溝42に案内部材3
8が係合することにより主軸30の回転が案内部材38
を介して工具ホルダ40に伝えられ、この案内部材38
は工具交換時には一定向きとなるように主軸3.0が定
位置停止されるようになっている。
工具マガジン21には主軸30の軸線と平行な軸線回り
に旋回する回転板50を備えており、この回転板50に
は円周上複数の位置で一対の把持爪51a、51bが取
り付けられている。把持爪51aは回転板50に固定さ
れ、把持爪51bは回転板50に旋回可能に軸承されて
いる。工具ホルダ40を把持する方向に把持爪51bへ
の力の付勢は、把持爪51a内に設けられた囲路のスプ
リングによりブツシャロッド52を介してなされる。把
持爪51aにはキー53が固定されており、このキー5
3が工具ホルダ40に形成されたキー溝54に係合する
ことにより工具ホルダ40の回り止めがなされるように
なっている。
次に上述した構成に基づいて工具交換動作について説明
する。工具交換指令が出されると、主軸ヘッド17はサ
ーボモータ18により工具交換位置まで上昇するととも
にシリンダ装置2oによりドローロッド33がスプリン
グ35に打ち勝って前進し、工具ホルダ40を主軸3o
の先端に押し付ける力が解除される。工具ホルダ4oは
スプリング37により当接部材36と係合部34aとが
挟み込まれた状態で主軸3oの一端に保持され、かかる
状態で工具ホルダ4oを工具マガジン21の下方から把
持爪51a、51b間に挿入し、把持爪51bを反時計
回りに旋回させて把持爪51a、51bにより工具ホル
ダ40の被把持部43を把持する。次に回転板50を回
転させ、古い工具ホルダ40の案内溝42と係合部34
a並びに案内部材38との係合を解除するとともに新し
い工具ホルダ40の案内溝42と係合部34aとを係合
させる。かかる状態で主軸ヘッド17を下降させ、把持
爪51 a、  5 l bによる工具ホルダ40の把
持を解除する。主軸ヘッド17を工具22とともにワー
ク12を加工する位置に移動させる過程でドローロッド
33をスプリング35により後退させ、工具ホルダ40
を主軸3oの先端に押し付ける。
このように主軸ヘッド17を工具交換位置へ移動させる
過程で工具ホルダ40を主軸30へ押し付けるため、さ
らに工具ホルダ40の主軸30への押し付けを解除し又
は主軸ヘッド17を加工位置に移動させる過程で工具ホ
ルダ40を主軸30の軸線方向に主軸30から抜き取り
若しくは挿入する動作を伴わないため工具交換時間を短
くすることができる。又、工具ホルダ40を主軸30の
先端へ押し付ける力が解除された状態で工具ホルダ40
はスプリング37により当接部材36と係合部34aと
で挟み込まれるため、主軸30より肌落する恐れがない
上述した実施例は主軸30の工具22を直接工具マガジ
ン21に交換する例について述べたが、工具交換アーム
を介して工具交換を行なうようにしても良い。この場合
には、工具交換アームの爪により工具ホルダが把持され
る過程で工具ホルダが動かないようにスプリングにより
主軸にしっかり保持されるのが望しく、工具交換アーム
の旋回させる力で係合部と当接部材との挟み込みを解除
する。
又上述した実施例は、係合部34aとは個別に案内部材
38を設けた例について述べたが、係合部34aと案内
部材38とを一体にしたもので良い。
〈発明の効果〉 以上述べたように本発明は、工具の主軸先端への押し付
けが解除された状態で工具はスプリングにより当接部材
と係合部とで挟み込まれるため、主軸より脱落す“る恐
れがない。又、工具の主軸先端への押し付けが解除され
かつスプリングにより当接部材と係合部とで挟み込まれ
た状態で、工具を案内溝の溝方向に移動させて工具交換
を行うことができるため工具交換時間を短縮できる効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は本発明の
要部を示す断面図、第2図は工作機械全体の側面図、第
3図は第1図における■方向から見た図、第4図は工具
マガジンの一部を示す図。 17・・・主軸ヘッド、2o・・・シリンダ装置、21
・・・工具マガジン、22・・・工具、30・・・主軸
、33・・・ドローロフト、34・・・プルスタンド、
34a・・・係合部、35・・・クランプ用スプリング
、36・・・当接部材、37・・・保持用スプリング、
38・・・案内部材、40・・・工具ホルダ、42・・
・案内溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主軸ヘッドに回転可能に軸承された主軸内でドロ
    ーロッドを主軸の軸線と同方向に進退可能に設け、この
    ドローロッドの一端に係合部を形成し、この係合部と係
    合し主軸の軸線と直交する方向にのびる案内溝を工具の
    後部に形成し、前記係合部と案内溝とが係合した状態で
    工具を主軸の先端に押し付けるべくドローロッドを後方
    に付勢するクランプ用スプリングを設け、逆に工具の主
    軸先端への押し付けを解除すべくドローロッドをクラン
    プ用スプリングの押圧力に抗して前進させるアンクラン
    プ用シリンダ装置を設け、前記工具の後端面に当接する
    当接部材をドローロッドの軸線方向に移動可能に設け、
    工具の主軸先端への押し付けが解除された時にも前記当
    接部材を工具の後端面に押し付ける保持用スプリングを
    主軸と当接部材間に介挿してなる主軸工具着脱装置。
JP9993085A 1985-05-10 1985-05-10 主軸工具着脱装置 Granted JPS61257730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9993085A JPS61257730A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 主軸工具着脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9993085A JPS61257730A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 主軸工具着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61257730A true JPS61257730A (ja) 1986-11-15
JPH0445282B2 JPH0445282B2 (ja) 1992-07-24

Family

ID=14260459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9993085A Granted JPS61257730A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 主軸工具着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61257730A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318204A (ja) * 1987-04-15 1988-12-27 アクサ‐エントビックルングス‐ウント マシーネンバウゲゼルシャフト フィア プロデュクティオンステヒニッシェ アンラーゲン ウント ゲレーテ エム・ベー・ハー 自動工具交換のための工具保持装置
JP2005265598A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Suzuko Seimitsu Kk 小型モータ用コギングトルク測定支持装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318204A (ja) * 1987-04-15 1988-12-27 アクサ‐エントビックルングス‐ウント マシーネンバウゲゼルシャフト フィア プロデュクティオンステヒニッシェ アンラーゲン ウント ゲレーテ エム・ベー・ハー 自動工具交換のための工具保持装置
JPH0573522B2 (ja) * 1987-04-15 1993-10-14 Akusa Entobitsukurungusu Unto
JP2005265598A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Suzuko Seimitsu Kk 小型モータ用コギングトルク測定支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445282B2 (ja) 1992-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100289138B1 (ko) 공작기계의 자동공구교환장치
JPS6258859B2 (ja)
JP2004255523A (ja) 内面ブローチ加工装置及びブローチ
JPS61257730A (ja) 主軸工具着脱装置
JP4961851B2 (ja) 砥石車の着脱構造
JPH0451922Y2 (ja)
JP2952339B2 (ja) 放電加工機
JPH0137850Y2 (ja)
JP2557031B2 (ja) 複合チヤック
JP2001138164A (ja) 自動工具交換装置
JP3202795B2 (ja) 対向主軸旋盤における主軸台クランプ装置
JPS6377603A (ja) 主軸ヘツドにおける工具保持装置
JP4267430B2 (ja) 加工物把持装置
KR900003464B1 (ko) NC선반의 공작물 척킹(Chucking)장치
JPH0560705U (ja) 旋 盤
JP3296029B2 (ja) コレット形のチャック装置
JP2798226B2 (ja) 缶シーマのノックアウトパッド着脱機構
JP2678856B2 (ja) 複合工作機械の工具取付装置
JPH04223833A (ja) 工具ホルダークランプ装置
JP2916936B2 (ja) スピンドル内の工具の倍力把持装置
JP2517409Y2 (ja) ワイヤ放電加工機に於けるワークの供給装置
JPS6128650Y2 (ja)
JP2504706B2 (ja) 工作機械の工具交換装置
JPH0214890Y2 (ja)
JP3976176B2 (ja) 工具クランプ装置