JPS61257190A - 2,3−ジデオキシ−4−ケトアルドン酸類の製造法 - Google Patents

2,3−ジデオキシ−4−ケトアルドン酸類の製造法

Info

Publication number
JPS61257190A
JPS61257190A JP9743185A JP9743185A JPS61257190A JP S61257190 A JPS61257190 A JP S61257190A JP 9743185 A JP9743185 A JP 9743185A JP 9743185 A JP9743185 A JP 9743185A JP S61257190 A JPS61257190 A JP S61257190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
acid
culture
enzyme
dideoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9743185A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yokota
明 横田
Kenichi Sasajima
笹島 賢一
Hiroshi Imai
紘 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAKKO KENKYUSHO
Original Assignee
HAKKO KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAKKO KENKYUSHO filed Critical HAKKO KENKYUSHO
Priority to JP9743185A priority Critical patent/JPS61257190A/ja
Publication of JPS61257190A publication Critical patent/JPS61257190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、細菌感染症の治療剤として有用な抗生物質中
に含まれる種々のデオキシ糖類(例、ペロサミン、ガロ
サミン、ロジノース、フオロサミンなど)の誘導体を製
造するための原料化合物として有用な2.3−ジデオキ
シ−4−ケトアルドン酸(以下、DKAと略称すること
もある。)類の製造法に関する。
従来の技術 DKA類は化学的方法により2.3−ジデオキシ−アル
ド−2−エノン酸類から合成する方法が知られている(
ヘミッシェ・ベリッヒテ(Chemische Ber
ichte )第110巻、第1175−1182頁(
1977)参照。)。しかし酵素によるDKA類の製造
法は知られていない。
発明が解決しようとしている問題点 従来の化学合成法は数多くの工程が必要とされるため収
率も低く、工業的に安価にDKA類を製造する方法とし
て満足できるものではない。酵素を用いて一段階の反応
により該目的物を製造できれば、工業的に安価に大量生
産することができることとなる。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、酵素を用いてDKA類を生成する方法に
つき種々検討したところ、動物、植物および微生物の生
物材料の起源を問わず、いずれの2−ケトグルタル酸脱
水素酵素を使用した場合にも、2−ケトグルタル酸とア
ルデヒド類とからDKA類が生成されることを知り、こ
れらの知見に基づいてさらに研究を重ねた結果、本発明
を完成した。
本発明は、式 で表わされる2−ケトグルタル酸と一般式〔式中、nは
0またはlを示す。〕で表わされるアルデヒド類との混
合物に2−ケトグルタル酸脱水素酵素またはその含有物
を作用させることを特徴とする一般式 〔式中、nは前記と同意義を有する。〕で表わされる2
、3−ジデオキシ−4−ケトアルドン酸類の製造法であ
る。
本発明で用いられる2−ケトグルタル酸脱水素酵素とし
ては、動物、植物および微生物のいずれが産生する酵素
をも用いることができる。
本発明で用いられる2−ケトグルタル酸脱水素酵素(酵
素番号E C1,2,4,2,)は、生体内ではジヒド
ロリボアミドサクシニルトランスフェラーゼ(EC2,
3,2,61)とりボアミド脱水素酵素(EC1,8,
1,4)と共に複合体を形成して2−ケトグルタル酸脱
水素酵素複合体として存在することが知られている(ア
カウンツ・オプ・ケミカル・リサーチ(Account
s  of  Chemical  Re5eaeeh
第5eaeeh−46頁(1974)参照〕。2−ケト
グルタル酸脱水素酵素複合体は2−ケトグルタル酸とコ
エンザイムA 2>= ラサクシニルーコエンザイムA
と二酸化炭素を生成する反応を触媒するが、2−ケトグ
ルタル酸脱水素酵素単独では7エリシアニドのような電
子受容体の存在下で2−ケトグルタル酸の酸化的脱炭酸
反応を触媒し、コハク酸と二酸化炭素を生成することが
知られてぃル〔メソッズ・イン・エンジモロジ−(Me
thodsin Enzymology)第13巻、第
52−61頁(]969)参照。〕。〕2−ケトグルタ
ル酸脱水素酵はまた2−ケトグルタル酸とグリオキシル
醜とから5−ヒドロキシ−4−ケトバレリン酸を生成す
る反応を触媒することが知られている〔バイオケミスト
リー(Biochemistry )第11巻。
第2225−2229頁(1972)、ジャーナル・オ
ブーバクテリオロジー(Journal  ofBac
teriology)第69巻、第265−273頁(
1971)、バイオケミストリー(Biochemi5
try)  、第7巻、第333−337頁(1968
)、バイオケミストリー(Biochemistry 
) 。
第9巻、第1148−1153頁(1970)参照〕。
しかし該酵素が、本発明で基質として用いられる一般式
[111)で表わされるアルデヒド類と一般式(n)で
表わされる2−ケトグルタル酸との反応を触媒すること
についてはこれまで全く知られていない。
2−ケトグルタル酸脱水素酵素が広く動物、植物に存在
すること、広く微生物が産生ずることは、知られている
2−ケトグルタル酸脱水素酵素を産生ずる動物および植
物としては、臓器等の組織あるいは葉。
茎、根などの組織のいずれを材料としてもよい。
また培養細胞を材料として用いることもできる。
工業的には酵素源として微生物を用いる方法が最も有利
である。
2−ケトグルタル酸脱水素酵素を産生ずる微生物として
は、細菌、放線菌、糸状菌または酵母に属する微生物が
挙けられる。
上記微生物としては、例えば財団法人発酵研究所(IF
O)に保存され、同研究所発行のリスト・オブ・カルチ
ャーズ第7版1984年(In5titute For
  Fermentation 、 Osakm 、 
Li5tof Cu1tures 、 7th Edi
tion 、 1984 )に掲f2されている該酵素
を産生ずる公知の微生物菌株が挙けられる。
2−ケトグルタル酸脱水素酵素を産生ずる微生物は、広
く知ちれているが、その具体例としては、たとえばバチ
ルス・ズブチリス(Bacillus  5ubtil
is )夏FO13719,エシェリヒア・コリ(Es
cherichia  coli ) I F O33
01、エンテロバクタ−・アエロゲネス(Entero
bacter  aerogenes )  I Fo
  12010などが挙げられる。これらの微生物は、
上記リスト・オプ・カルチャーズに掲載されている。
また上記の菌株から自然的にまたは人為的に、たとえば
紫外線、X線、ガンマ−線などの放射線の照射、N−メ
チル−d−二トローN−二トロングアニジン、ナイトロ
ジェンマスタード、ジメチルスルホキサイド、エチルメ
タンスルホネートなどの変異剤、もしくは他の手段で変
異させて得られる変異株などであっても、本発明で用い
る酵素を産生ずる性質を有するものはすべて使用し得る
本発明で用いられる2−ケトグルタル酸脱水素酵素とし
ては、該酵素が含まれているたとえば上記のような微生
物の培養物でもよく、また、その処理物でもよい。もち
ろん、該培養物から該酵素を分離、精製したものを用い
てもよい。
上記微生物の培養に用いる培地は液体培地でも固状培地
でもよいが、通常は液体培地による振盪培!!または通
気攪拌培養が工業的に有利である。
液体培養する場合、前培養培地および本培養培地を用い
、前培養したのち本培養してもよいが、本培養培地だけ
で培養してもよい。培地はこれらの微生物が生育し、2
−ケトグルタル酸脱水素酵素を生成し得るものであれば
どの様なものでもよい。
たとえば炭素源としては、D−グルフース、D−7ラク
トース、D−マンノース、D−マンニトール、ソルビト
ール、ラニークロース。グリセロール、糖蜜、澱粉およ
びその加水分解物、有機酸類(たとえば酢酸、クエン酸
、リンゴ酸など)、アルツーh 類(ft トにハメタ
ノール、エタノールなど11炭化水素(たとえばノルマ
ルパラフィンなど)などがあけられる。また窒孝源とし
ては、コーン・ステイープ・リカー、綿実粕、大豆粕、
酵母エキス、乾燥酵母、フイッシニミール、肉エキス、
ペプトン、カザミノ酸その他の含窒素有機質源、各種ア
ンモニウム塩(たとえば硝酸アンモニウム、硫酸アンモ
ニウムなど)、各種硝##i(たとえば硝酸ナトリウム
、硝酸カリウムなど)その他の有機、無機窒素化合物が
用いられる。さらに無機塩として各種リン酸塩(たとえ
ばリン酸−カリウム、リン酸二ナトリウムなど)、硫酸
マグネシウム、硫酸マンガン、塩化ナトリウム、硫酸鉄
などを添加してもよく、まな菌の生育を促進する目的テ
ヒタミン類(たとえばビ々ミンB!、ビタミンB2.ビ
オチン、葉醋など)、核酸関連物質(たとえばアデニン
、グアニンなど)などを添加してもよい。
培養温度、培養時間、培地のpHなどの培養条件は特に
限定はれるものではなく、微生物の種類に応じて適宜決
定すべきである。要は2−ケトグルタル酸脱水素酵素の
含有量が最大となるように適当に選択、調節されればよ
く、多くの場合、好気的条件下に約10〜50℃でおよ
そ1〜9日間培養し、この間培地のpHを約5〜10付
近に保つのがよい。
本発明において培養物とは、上記の各微生物を生育可能
な培地で培養したときの全培養液そのものが挙げられ、
本発明方法で用いられる2−ケトグルタル酸脱水素酵素
を含有するものが挙げられる。
培養物の処理物とは、培養生成物を遠心分離。
濾過、洗浄、乾燥、破砕、不溶化または酵素精製などの
適宜の処理をして得られる生菌体、乾燥菌体、包括菌体
、菌体磨砕物、粗酵素あるいは精製酵素または不溶化酵
素など、原料物質からDKA類〔工〕を生成せしめる反
応に関係する2−ケトグルタル酸脱水素酵素を含有する
標品をいう。
精製された酵素として用いる場合、該酵素を分離、精製
する方法としては公知の方法によればよい。すなわち、
動物、植物あるいは培養液から遠心分離等により得られ
た微生物菌体を超音波処理、フレンチプレス、ダイノミ
ル、乳鉢磨砕、もしくはリゾチームその他の溶菌酵素処
理等によって細胞を破砕後、遠心分離により細胞片を除
去し、細胞抽出液を得、これを硫酸ストレプトマイシン
または硫酸プロタミン処理を行い、さらにはポリエチレ
ングリコール沈澱、ア七トン沈澱、硫安沈澱、超遠心法
による分画、 pH処理による等電点分画等を行い、精
製するために、DEAE−セルロースカラム等のイオン
交換クロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトカラム
等の吸着クロマトグラフィー、セファデックスカラム等
のゲル濾過クロマトグラフィー、アフィニティクロマト
グラフィー等のクロマトグラフィーを組み合わせて行う
ことができる〔メソッズ・イン・エンチモロジ−(Me
thods in Enzymology ) 、第1
3巻、第52−61頁(1969)および同誌第89巻
、第513−515頁(1982)参照。〕。
本発明方法は、原料化合物[II]と[I[[]との混
合物に2−ケトグルタル酸脱水素酵素またはその含有物
を作用きせることにより行なわれる。
本発明において、原料物質に微生物の培養物を接触させ
る方法によりDKA類(I)を生成させてもよく、この
場合、培養物として微生物を培養して得られた培養生成
物を用いてもよいが、微生物の培養過程で培地中に原料
物質を適当な濃度で添加し、微生物の培養と反応とを並
行して行わせることもできる。この場合その添加時期は
培養開始前、あるいは培養途上の適当な時期、あるいは
培養終了後が選ばれる。原料物質は液体のまま、あるい
は粉末として、また水などの適当な培液あるいは懸濁液
として、一時的あるいは一定期間にわたり連続的にまた
は間歇的に添加される。
原料物質を微生物の処理物と接触させる方法によりDK
A類〔工〕を生成させる場合、通常微生物の処理物と基
質溶液とを接触させることにより行われる。基質溶液に
さらに2−ケトグルタル酸脱水素酵素が要求するチアミ
ンピロリン酸、あるいはマグネシウムイオンを塩として
存在させたものを用いることが好ましい。その他必要に
応じてSH基保護剤(システィン残基の保護剤)である
2−メルカプトエタノールまたはジチオスレイトール、
また有害金属イオンを除去するためのキレート剤として
エチレンジアミン四酢#(EDTA)の塩などを少量添
加してもよい。
基質の化合物(It)としては、そのまま用いても良い
し、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩その他の金
民塩として用いても良い。培地に添加されるマグネシウ
ムイオンの塩としては、塩化マグネシウム、硫酸マグネ
シウムなどがあげられる。
反応液中の基質の濃度は、培養物や処理物の活性を阻害
しない範囲で可能な限り高くするのが有利である。場合
によっては両基質を一定時間おきに分別添加し、あるい
は連続的に添加することもできる。
基質溶液中の2−ケトグルタル酸[■]の濃度は、約0
.01〜1.0Mが好適である。
基質溶液中の化合物(II[]の濃度は、約0.01〜
1.0Mが好適である。
基質溶液に添加してもよいチアミンピロリン酸の濃度は
約0.O1〜10mMが好適であり、マグネシウムイオ
ンの濃には約0.1〜100mMが好適である。
上記の基質と反応させる酵素の量は、反応液中の蛋白質
量として約0.1〜10η/−になるように加えると、
DKAm(I)の生成に好適である。
基質溶液と精製された酵素あるいは前記の方法により調
製した微生物培養物またはその処理物とを反応はせる方
法は特に限定されないが、反応は、静置、振盪、攪拌の
いずれの方法で行ってもよく、また固定化した菌体ある
いは酵素液をカラムに充填し、基質溶液をカラム上部か
ら流すことにより行ってもよい。
反応の至適pHは使用する微生物の菌株の種類によって
多少異るが、通常約6〜10程度である。
pHの調整は緩衝液(例ニドリス緩衝液、リン酸緩衝液
、クエン酸緩衝液など)、酸またはアルカリによって行
われる。
反応温度は、通常約20〜50℃程度で反応は効率よく
進む。反応の進行度は酵素の量、培養物またはその処理
物中に含有される酵素の量、使用する微生物の種類、原
料物質の濃度1反応の様式ないし反応の条件などによっ
て変動するので、反応時間はこれらの諸条件を勘案して
適宜選択されるが、特に約1〜24時間が好ましい。
以上の様にして培養液あるいζi反応媒体中に生成した
DKA類〔■〕は、その化学的性質を利用して一般的な
分離、精製の方法を適当に組み合せることによって容易
に単離することができる。たとえばメタノール、エタノ
ール、n−ブタノール。
アセトン、酢酸エチルなどの有機溶媒による抽出方法、
活性炭、陰イオン交換樹脂、粉末セルロース、シリカゲ
ルによるクロマトグラフィーなどの方法が単独あるいは
組み合せて利用される。
培養経過あるいは反応経過に伴うDKA類〔工〕ノ生成
過程は、たとえばn−ブタノール−エタノール−水(5
:3:2)混合溶媒を展開剤とするペーパークロマトグ
ラフィーによりRf値0.20または0.18の部位に
、アルカリ性トリフェニルテトラゾリウムクロリドによ
る発色により赤色を呈するスポットの消長をもって追跡
することができる。また培養液中、反応液中などのDK
A類〔I〕の含有量の定量は、高速液体クロマトグラフ
ィーにより定量することができる。すなわち、これらの
溶液の一定量を、65℃に加温した陰イオン交換樹脂カ
ラム(シンパックI SA −07/52504、島津
製作所製)に注入し、0.04MNaClを含む0.4
Mホウ酸バー/77  (pH9,0)をLC−5A送
液ポンプ(島津製作所製)を用いて溶出し、溶出液は1
%アルギニン含有3%ホウ酸溶液と共に150℃に加熱
して生ずる螢光を螢光々変針により測定すればよい(分
析化学、第32巻、第2207〜8210頁(1983
)参照)。
2−ケトグルタル酸とグリコールアルデヒドを基質とし
た反応による後述の実施例1で得られた結晶のペーパー
クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、比旋光
度、融点1元素分析、水素核磁気共鳴スペクトル、13
c−核磁気共鳴スペクトル、赤外吸収スペクトル、過ヨ
ウ素酸酸化反応による分析により、反応生成物が2,3
−ジデオキシ−4−ヘキスロン酸であることを確認した
2.3−ジデオキシ−4−へキスロン酸の理化学的性状
を示すと下記の通りである。
(1)  外観:無色柱状結晶。
(2)  ペーパークロマトグラフィー(東洋濾祇陽。
511Rf値0.20(n−ブタ/−ルーエタノール−
水=5:3:2)。アルカリ性硝酸銀反応、VJA性;
アルカリ性トリフェニルテトラゾリウムクロリド反応、
陽性;2,6−シクロロフエノールインドフエノール反
応、陽性;バニリン−過塩素酸反応、陰性。
(3)  薄層クロマトグラフィー(シリカゲルプレフ
ーテドTLCプレート、メルク社):RfO,18(n
−ブタノール−エタノール−水=5:3:2)。
(4)  安定性:pH1〜10で安定。
(5)  1解性:水、メタノール、エタノール、アセ
トンに易溶。クロロホルムに不溶。
(6)比旋光度:〔α)+0.2°(C=1.水中)。
(7)融点=93〜96℃。
(8)元素分析: C,Hl。O6として計算値 C,
44,45; H,6,22実測値 C,43,94;
 H,6,24%(9)水素核磁気共鳴スペクトル(9
0MHz 、p2o) :(δ):2.8〜3.2(合
計3H,マルチプレット)、4.12(2H,ダブレッ
ト)、4.6(IH。
トリプレット)0 (、、)  I 3 c−核磁気共鳴スペクト/’ (
25,2MHz。
D、0 ) :第1表に示す。なお、比較物質として2
.3−ジデオキシ−し−グリセロ−4−へキスロン酸メ
チルエステルの13(−核磁気共鳴スペクトルの結果(
ヘミッシニeペリツヒテ(CbemischeBeri
chte ) 、第110巻、第1175〜1182頁
(1977)参照)も第1表に示す。
第1表 化  学  シ  フ  ト (ppm)2.3−ジデ
オキシ   2.3−ジデオキシ−し−炭素番号  −
4−ヘキスロン   グリ七ロー4−へキスロン酸  
        酸メチルエステル黄 C−1177,5g     173.3   5C−
234,4t      33.0    tC−32
8,4t      27.3    tC−4212
,8s     209.4   5C−578,3a
      77.8    dC−663,6t  
    63.5    tメチル基    −51,
7q 黄 オフレゾーナンス デカプリングによる開裂数S、
シングレット;d、ダブレット:t。
トリプレット;q、カルチット。
Ql)  赤外吸収スペクトル(n−パラフィン):3
3901−”(OH)、17201″″1(COOH)
1690α−1c=o)。
(2)過ヨウ素酸酸化反応:該物質の1モルについて2
モル相当の過ヨウ素酸が消費され、反応生成物として各
1モルずつのホルムアルデヒF、ギ酸、フハク酸が生成
された。
次に2−ケトグルタル酸とD−グリ七ルアルデヒドを基
質とした反応に関する実施例2で得られた精製シロップ
のペーパークロマトグラフィー。
薄層クロマトグラフィー、元素分析、比旋光度。
水素核磁気共鳴スペクトル、赤外吸収スペクトル、過ヨ
ウ素@酸化反応による分析により、反応生成物が2.3
−ジデオキシ−4−ヘプッロン酸であることを確認した
2.3−ジデオキシ−4−ヘプッロン酸の理化学的性状
を示すと下記の通りである。
(1)  外観:無色シロップ。
(2)  ペーパークロマトグラフィー(東洋ill 
g N o。
r% 1 ):Dff11QIv+   4hi   
J、  w b  /−ルー水=5:3:2)。アルカ
リ性硝酸銀反応。
陽性;アルカリ性トリフェニルテトラゾリウムクo !
j ト反応、 @性; 2 、6−シクロロフエノール
インドフエノール反応、陽性;バニリン−過塩素酸反応
;陽性(赤褐色)0 (3)  IFWクロマトグラフィー(シリカゲルプレ
フーテドTLCプレート、メルク社);Rfo、16(
n−ブタノール−エタノール−水=5:3:2)。
(4)安定性:pH4〜10で安定。強酸性で還元性を
失い、分子内無水体となる。
(5)  溶解性:水、メタノール、エタノール、アセ
トンに易容。クロロホルムに不溶。
(6)比旋光度:[α]  + 2.5  (C=1 
、水中)。
(7)元素分析” 7H12011として計算値 C,
47,06,; H,5,88実測値 C,47,15
; H,5,90%(8)水素核磁気共鳴スペクトル(
90MH2,D20):(δ):2.8〜3.2(合計
3H,マルチプレット)、4.12(2H,ダブレット
)、4.4〜4.6(IH,マルチプレット)。
(9)  赤M&収スペクトル(n−パラフィン):3
390cx−” (OH)、1720α−”(COOH
)。
169001−” (C=O)。
OQ  過ヨウ素酸酸化反応:該物質の1モルについて
3モル相当の過ヨウ素酸が消費され、反応生成物として
各1モルずつのホルムアルデヒドとコへり酸、および2
モルのギ酸が生成された。
このようにして得られた化合物(I)は、前記したとお
り、細菌感染症の治療剤として用いることのできる抗生
物質中に含まれる種々のデオキシ糖類(例:ペロサミン
、ガロサミン、ロンノース。
フオロサミンなど)の誘導体を製造するための原料化合
物として有用である。
実施例   ・ 次に実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する
実施例1゜ バチルス・ズブチリスfFOI3719をペナッ七イー
プロス(Penassay  broth ) 培地(
ディフコラボラトリ−社製、米国)20−に接種し、2
00−三角フラスコ中で37℃、16時間培養した。得
られた培養物の全量を、同組成から成る培地11に移植
し、これを5本の11三角フラスコ中で37℃、8時間
培養した。得られた培養液より菌体を遠心分離して集め
、0.1mMEDTA、0.1mM塩化マグネシウム、
1.43mM2−メルカプトエタノール、2μMチアミ
ンピロリン酸を含有する0、°1Mリン酸カリウム緩衝
液(PH6,0)を用いて洗浄後、同緩衝液に懸濁した
。上記懸濁液をリゾチーム(シグマ社製、米国)を50
0μg/−に、デオキシリボヌクレアーゼI(シグマ社
製、米国)を5μダ/−になるようそれぞれ添加して3
7℃で30分保温して菌体を溶かした。これを遠心分離
して上清液を得た。
2−ケトグルタル酸100mM、グリコールアルデヒド
100mM、塩化マグネシウム5 m M 。
チアミンピロリン酸0.5mM、EDTA2mMを含有
する0、04M)リス−塩酸緩衝液(pH8,0)90
−に上記上清液10−(蛋白量219η)を加え、37
℃、16時間静置して反応させた。
反応終了後、200−のエタノールを加え、遠心分離し
て沈澱物を除いた上清液を1O1nlに濃縮した。この
濃縮液に20.+7のメタノールを加え、遠心分離して
沈澱物を除いた上清液をシロップ状にまで濃縮した。次
いでメタノールを加えて抽出し、不溶性物質を遠心分離
して除いた上清液を濃縮することにより得られたシロッ
プを、陰イオン交換樹脂Dowex 1  (ギ酸型)
のカラムに注入した。
カラムを水洗後、1Mギ酸で溶出し、このギ酸溶出画分
を濃縮後、残渣にア七トンを加えて不溶性物質を遠心分
離して除き、得られた上清液を濃縮することによって、
2.3−ジデオキシ−4−へキスロン酸の結晶195■
を得た。
実施例2゜ エシェリヒア・コリIFO3301を実施例1と同様の
方法で培養を行い、得られた菌体を溶解し、遠心分離し
て上清液を得た。
2−ケトグルタル11100mM、D−グリセルアルデ
ヒド100mM、塩化マグネシウム5mM、チアミンピ
ロリン’610.5 mM 、  EDTA 2 mM
を含有する0、04M)リス−塩酸緩衝液(pH8,0
)90−に上記上清液10−(蛋白量180■)を加え
、37℃616時間静冒して反応させた。
反応終了後、実施例1と同様の方法によりエタノール処
理、メタ/−ル処理および陰イオン交換樹脂Dowex
 1  (ギ酸型)のカラムにより精製を行って、シロ
ップ状の2.3−ジデオキシ−4−ヘプツロン酸220
■を得た。
実施例3゜ エンテロバクタ−〇アエロゲネス IFO]2010を
肉汁(ブイヨン)2.0%、酵母エキス0.1%(pH
7,0)から成る培地20−に接種し、37℃、24時
間培養した。得られた培養物の全量を同組成の培地11
に移植して37℃で24時間振盪した。培養液を遠心分
離して、得られた菌体を凍結乾燥することにより乾燥菌
体o、ssgを得た。
実施例1と同様の組成から成る反応液100+dに上記
乾燥菌体0.5Fを加え、37℃で24時間振盪して反
応させたところ、120■の2.3−ジデオキシ−4−
へキスロン酸が生成された。
実施例4゜ 実施例2.の基質溶液においてD−グリセルアルデヒド
の代わりにL−グリセルアルデヒドを用いる他は同様の
組成の基質溶液90−に、実施例1゜で得られたバチル
ス−ズブチリス IFO13719の上清液を1〇−加
え、37℃で16時間反応させた。得られた反応液から
実施例1と同様の方法で精製を行うことにより、シロッ
プ状の2゜3−ジデオキシ−4−ヘブッロン酸95■が
得られた。
実施例5゜ 実施例2.の基質溶液においてD−グリセルアルデヒド
の代わりにDL−グリセルアルデヒドを用いる他は同様
の組成の基質溶液90rnlに、実施例2、で得られた
エシェリヒア・コリ IFO3301の上清液10..
L/を加え、37℃で16時間反応させることにより、
80■の2.3−ジデオキシ−4−ヘプツロン酸が生成
された。
実施例6゜ 牛心臓100gを細かくきざみ、実施例1と同様の組成
の緩衝液20.nlに懸濁した。この懸濁液をセルホモ
ジナイザーで冷却しながら10分間処理し、これを遠心
分離して上清液を得た。この上清液に対して0.12容
量の35%ポリエチレングリフールを加えて攪拌後、遠
心分離して沈澱部を上記の緩衝液20−に溶かした。こ
の溶液をセファロースCI、−2Bカラム(3X80c
m)にのせ、クロマトグラフィーを行って精製酵素液2
5rnlを得た0 2−ケトグルタル酸、グリフールアルデヒドおよびその
他を含む実施例1と同様の組成の反応液90−に上記精
製酵素液10m/を加え、37℃で24時間反応させた
ところ、85■の2.3−ジデオキシ−4−へキスロン
酸が生成した。
実施例7゜ ホウレン草の葉100gを実施例6と同様の方法で処理
し、精製酵素液10−を得た。
2−ケトグルタル酸、D−グリセルアルデヒドその他を
含む実施例2と同様の組成の反応液45−に上記精製酵
素液5−を加えて37℃、24時間反応させたところ、
35■の2.3−ジデオキシ−4−ヘプツロン酸が生成
された。
発明の効果 本発明方法によれば、式[II)で示される2−ケトグ
ルタル酸と式(II)で表わされるアルデヒド類とを酵
素を用いて一段階の反応で式[1]で表わされる2、3
−ジデオキシ−4−ケトアルドン酸類に変換することが
できる。このように、本発明方法によると目的化合物を
、反応工程数の少ない反応で製造することができるので
、工業的に大量に生産する際に有利である。
特許出願人  財団法人 発酵研究所 、・、予\

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる2−ケトグルタル酸と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、nは0または1を示す。〕で表わされるアルデ
    ヒド類との混合物に2−ケトグルタル酸脱水素酵素また
    はその含有物を作用させることを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、nは前記と同意義を有する。〕で表わされる2
    ,3−ジデオキシ−4−ケトアルドン酸類の製造法。
JP9743185A 1985-05-08 1985-05-08 2,3−ジデオキシ−4−ケトアルドン酸類の製造法 Pending JPS61257190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9743185A JPS61257190A (ja) 1985-05-08 1985-05-08 2,3−ジデオキシ−4−ケトアルドン酸類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9743185A JPS61257190A (ja) 1985-05-08 1985-05-08 2,3−ジデオキシ−4−ケトアルドン酸類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61257190A true JPS61257190A (ja) 1986-11-14

Family

ID=14192203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9743185A Pending JPS61257190A (ja) 1985-05-08 1985-05-08 2,3−ジデオキシ−4−ケトアルドン酸類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61257190A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Smith et al. Isocitritase: enzyme properties and reaction equilibrium
CA1174622A (en) Enzyme inhibitor produced by cultivation of streptomyces microorganisms
CA1244788A (en) Process for the production of l-carnitine and its derivatives
JPH0516833B2 (ja)
JPS61212292A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
EP0120208B1 (de) Mikrobiologisch hergestellte L-Phenylalanin-Dehydrogenase, Verfahren zu ihrer Gewinnung und ihre Verwendung
Levy et al. The metabolism of coumarin by a microorganism. II. The reduction of o-coumaric acid to melilotic acid
Kim et al. Purification and characterization of novel sulfotransferase obtained from Klebsiella K-36, an intestinal bacterium of rat
JPS62190092A (ja) コニフエリルアルデヒドの製法及びそのための微生物
JPS61257190A (ja) 2,3−ジデオキシ−4−ケトアルドン酸類の製造法
FR2518988A1 (fr) Procede pour preparer la l-threonine
JP2662460B2 (ja) フルクトース‐1,6‐ビスホスフアート‐アルドラーゼ、その製造方法及びその使用方法
JPH05176785A (ja) アルブチンの製造法
JP3370356B2 (ja) D−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法
JP3006615B2 (ja) D―β―ヒドロキシアミノ酸の製造法
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JPS6243666B2 (ja)
JPS6057833B2 (ja) L−トリプトフアンの製造方法
JPH0254077B2 (ja)
JPS62126990A (ja) セドヘプツロ−スの製造法
JPS6167487A (ja) アルドース‐1‐エピメラーゼの微生物学的製造方法
RU2032743C1 (ru) Способ получения дрожжевой алкогольоксидазы
JPH08163992A (ja) εーポリーLーリジンの製造法
JPS58146286A (ja) 含セレンアミノ酸の製造法
JP3629290B2 (ja) 物質の製造法