JPH08163992A - εーポリーLーリジンの製造法 - Google Patents

εーポリーLーリジンの製造法

Info

Publication number
JPH08163992A
JPH08163992A JP33326094A JP33326094A JPH08163992A JP H08163992 A JPH08163992 A JP H08163992A JP 33326094 A JP33326094 A JP 33326094A JP 33326094 A JP33326094 A JP 33326094A JP H08163992 A JPH08163992 A JP H08163992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lysine
poly
εpl
streptomyces
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33326094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653766B2 (ja
Inventor
Toshiharu Iwata
敏治 岩田
Hideaki Fukushi
英明 福士
Shinji Shiraishi
慎治 白石
Yumiko Iwazawa
由美子 岩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP33326094A priority Critical patent/JP3653766B2/ja
Publication of JPH08163992A publication Critical patent/JPH08163992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653766B2 publication Critical patent/JP3653766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ε−ポリ−L−リジン以外の副生成物の生産を
抑制し、対炭素源収率を向上させるε−ポリ−L−リジ
ンの製造法。 【構成】ストレプトマイセス・アルブラス(Streptomyc
es albulus)種微生物を用いて、ε−ポリ−L−リジン
を発酵生産する際に、培地中のリン酸分濃度を制限し、
かつ培地中にL−リジン及び硫酸アンモニウムを含有さ
せることにより、対炭素源収率を向上させたε−ポリ−
L−リジンの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、対炭素源収率を向上さ
せたε−ポリ−L−リジン(以下εPLと略記する)の
製造法に関する。εPLは、必須アミノ酸であるL−リ
ジンのポリマ−であるため安全性が高くかつカチオン含
量が高いので、特異な物性を有する。したがって食品添
加物として広く用いられているだけでなく、トイレタリ
−用品、化粧品、飼料添加物、医薬、農薬、電子材料等
への利用も期待できる。
【0002】
【従来の技術】ストレプトマイセス・アルブラス(Stre
ptomyces albulus)種微生物を用いたεPLの製造法
が、特公昭59−20359 号公報に、ストレプトマイセス・
アルブラス・サブスピーシーズ・リジノポリメラス菌株
をL−リシンのアナログ物質に耐性を有する変異株に変
異処理して得られた該変異株を培地に培養し、培養液中
にεPLを生成蓄積せしめ、これを採取することを特徴
とするεPLの製造方法が特公平3-78998 号公報に、ス
トレプトマイセス・アルブラス・サブスピーシーズ・リ
ジノポリメラス菌株をクロラムフェニコールを用いて、
εPLの生産に関与する遺伝子を含むプラスミドを増幅
させたεPLを生産する菌株をL−リシンを添加した培
地にて培養し、培養液中にεPLを生成蓄積せしめ、こ
れを採取することを特徴とするεPLの製造方法が特公
平3-42075 号公報に記載されている。しかし上記のεP
Lの製造方法に用いる培地には、L−リシン、硫酸アン
モニウムおよびリン酸分が含まれてはいるが、リン酸分
濃度が高く、また、培養液中のL−リシン濃度を制御し
た製造方法はなかった。そこで、εPL以外の副生成物
の生産に培地中の炭素源が多量に消費されるため、εP
L生産における対炭素源収率が悪く、工業的生産を考え
た場合、生産コストが高くなるという問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】本発明者らは、対
炭素源収率のよいεPLの製造法について鋭意検討を重
ねた結果、ストレプトマイセス・アルブラス種微生物を
培養してεPLを発酵生産する際に、培地中のリン酸分
濃度を制限し、かつ培地中にL−リジン及び硫酸アンモ
ニウムを一定量含有させた培地を用いるか、または培養
液中のL−リジン濃度を制御して培養することによっ
て、副生成物の生産を抑え、εPLの対炭素源収率が向
上することを見いだし、この知見に基づいて本発明をな
すに至った。本発明は、εPL以外の副生成物に消費さ
れる炭素源量を抑制し、εPLの対炭素源収率を向上さ
せることにより、安価で有利なεPLの製造法を提供す
ることを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を有
する。 (1)ストレプトマイセス・アルブラス(Streptomyces
albulus)種微生物を好気的に培地に培養し、得られた
培養液からε−ポリ−L−リジンを採取する方法におい
て、培地中のリン酸分濃度が50〜300mg/l、L−リジン
の含有量が2 〜 20g/l、硫酸アンモニウムの含有量が2
〜20g/lであることを特徴とするε−ポリ−L−リジン
の製造法。 (2)ストレプトマイセス・アルブラス(Streptomyces
albulus)種微生物を好気的に前記第(1)項記載の培
地にて培養し、得られた培養液からε−ポリ−L−リジ
ンを採取する方法において、培養液中のL−リジンの含
有量が1〜10g/lとなるようL−リジンを培養液中に逐次
添加あるいは連続添加することを特徴とするε−ポリ−
L−リジンの製造法。
【0005】(3)ε−ポリ−L−リジンを生産する菌
株がストレプトマイセス・アルブラス・サブスピ−シズ
・リジノポリメラス(Streptomyces albulus subsp.lysi
nopolymerus )である前記第(1)項もしくは第(2)
項のいずれか1項記載のε−ポリ−L−リジンの製造
法。 (4)ε−ポリ−L−リジンを生産する菌株がストレプ
トマイセス・アルブラス・サブスピ−シズ・リジノポリ
メラス(Streptomyces albulus subsp.lysinopolymerus
)No346-D 株のS−アミノエチル−Lシステインにグ
リシンを添加したものに耐性を持つ変異株11011A-1株
(微工研条寄第1109号)である前記第(1)項もしくは
第2項のいずれか1項記載のε−ポリ−L−リジンの製
造法。
【0006】本発明に使用できる微生物は、εPLを発
酵液中に蓄積するストレプトマイセス・アルブラス種の
菌株であればいずれも使用可能であり、特に、ストレプ
トマイセス・アルブラス・サブスピ−シズ・リジノポリ
メラス(Streptomyces albulus subsp. lysinopolymeru
s)11011A-1株(微工研条寄第1109号)およびストレプト
マイセス・アルブラス・サブスピ−シズ・リジノポリメ
ラス(Streptomyces albulus subsp. lysinopolymerus)
No346-D株が好ましい。
【0007】本発明に使用する培地のL−リジンの含有
量は、2〜20g/l、好ましくは5 〜 10g/lである。L−リ
ジンの含有量が少ないとεPLの生産量が少なくなる。
また、L−リジンの含有量が多過ぎると、菌の増殖が抑
制される。また、培地に用いられるL−リジンは、塩酸
塩あるいは他の塩の形でも差し支えない。本発明に使用
する培地の硫酸アンモニウムの含有量は2〜20g/lであ
り、好ましくは、5 〜 10g/lである。硫酸アンモニウム
を含まない培地では、εPLの生産量が著しく低下す
る。培養中に培養液中の硫酸アンモニウム含有量が低下
した場合は、硫酸アンモニウム含有量が2〜20g/lになる
ように追加するのが好ましい。
【0008】培地に添加されるリン酸分は、リン酸カリ
ウム、リン酸ナトリウム、酵母中に含まれるリン酸塩等
どの形でも構わない。培地に含まれるリン酸分の含有量
は、50〜300mg/l、好ましくは、50〜150 mg/l と通常の
培地に比べ1/5 〜1/30程度に制限する。リン酸分の含有
量が多いと副生成物の生産が多くなり、含有量が少ない
と微生物の増殖に影響を及ぼす。
【0009】本発明に使用する培地には上記のL−リジ
ン、硫酸アンモニウム、リン酸塩の他に、炭素源及びミ
ネラルが用いられる。炭素源としては、好ましくはグル
コ−スであるが、その他フラクト−ス、グリセリン、ス
タ−チ等の、εPL生産菌が資化可能なものなら制限さ
れず、また該炭素源の培地中の含有量としては10〜50g/
lが好ましい。培養中に培養液の炭素源含有量が低下し
た場合は、炭素源含有量が10〜50g/lになるように追加
する。ミネラルとしては、カリウムイオン、マグネシウ
ムイオン、亜鉛イオン、鉄イオン等が挙げられ、これら
は0.01 〜1 g/lの範囲で培地中に含有することが好まし
い。また、培地中に酵母エキスを1 〜5g/l含有させる
と、菌の生育を良くし、εPLの生産においても好まし
い結果を与える。
【0010】L−リジンを逐次添加する場合は、培養液
中のL−リジンの含有量が、例えば1g/l以下になった時
に2〜20g/lになるように添加する。また、連続添加する
場合は、培養液中のL−リジンが常に2〜20g/lになるよ
うに添加する。
【0011】培養は、好気的条件下で振とう培養、撹拌
培養等を行う。培養温度は25〜30℃が好ましい。培
地のpHは中性付近(pH6〜8)が好ましいが、培養
開始後菌の生育とともにpHは低下する。εPLの生産
には培地のpHが4付近が好ましいので、培養液のpH
が4以下に低下した時点で、アルカリを添加してpHを
4に維持させる。添加するアルカリはアンモニア水が好
ましいが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの水溶液
等でも差し支えない。通常1〜5日間でεPLが培養液
中に蓄積される。
【0012】遠心分離あるいはフィルタ−で上記培養液
から菌体を除いた後、菌体除去液を精製、脱色し、これ
を濃縮する。濃縮液からアセトン、エタノ−ル等の有機
溶媒で晶析することにより、εPLが得られる。
【0013】実施例 本発明を実施例より更に詳細に説明する。εPL濃度、
残存グルコ−ス濃度、残存L−リジン濃度を以下の方法
により測定した。 (1)εPL濃度をイツアキ(Itzhaki)(アナリティカ
ルバイオケミストリー(Analytical Biochemistry),50,
569) の方法により測定した。すなわち、0〜200μ
gのεPLを含む溶液2mlと1mMメチルオレンジ水
溶液2mlとを混合し、室温で30分間放置後、生じた
εPL−メチルオレンジコンプレックスを遠心分離によ
り除き、その上澄水の465nmにおける吸光度を測定
し、εPL量を求めた。
【0014】(2)残存グルコ−ス濃度を、ムタロタ−
ゼ・グルコ−スオキシダ−ゼ法、すなわち、試料(グル
コースを0〜100μg含む)20μlに発色試薬(ム
タローゼ0.13ユニット/ml、グルコースオキシダーゼ
9.0ユニット/ml、ペルオキシダーゼ0.65ユニット/
ml、4−アミノアンチピリン0.50mM、アスコルビン
酸オキシダーゼ2.7ユニット/mlを添加したフェノー
ル5.3mMを含む60mmリン酸緩衝液(pH7.
1))3mlを混合し、37℃で5分間加温後、505
nmにおける吸光度を測定し、求めた。 (3)残存L−リジン濃度を、L−リジン−α−オキシ
ダ−ゼ法で測定した。すなわち、1Mリン酸緩衝液(p
H7.4)200μlに70mMフェノール100μ
l、30mM4ーアミノアンチピリン100μlを加
え、さらに0〜300μgのL−リジンを含む溶液45
0μlを加え混合した後、120ユニット/mlのパー
オキシダーゼ50μlを加え、30℃で20分間加温し
た後に、500nmにおける吸光度を測定して求めた。
【0015】実施例1 グルコ−ス50g/l、酵母エキス 5g/l(リン酸濃度として
約100mg/l 含有) 、硫酸アンモニウム10g/l、L−リジ
ン10g/l、MgSO4・7H2O 0.5g/l、ZnSO4・7H2O 0.04g/l、Fe
SO4・7H2O 0.03g/l pH6.8 の培地2Lを調整し、3L容
ジャ−に入れ、ストレプトマイセス・アルブラス・サブ
スピ−シズ・リジノポリメラス(Streptomyces albulus
subsp. lysinopolymerus)11011A-1株(微工研条寄第11
09号)を接種し、30℃、700rpm で96時間好気培
養を行った。発酵液を遠心分離によって除菌した後、上
澄水のεPL濃度、残存グルコ−ス濃度、残存L−リジ
ン濃度を測定した。その結果、εPLの対炭素源収率は
22%であった。また、菌体1g当たりのεPL生産活
性は、0.51g/g・dry cell/dayであった。
【0016】実施例2 L−リジン含有量を 5g/lとした以外は実施例1に準拠
して培養を行った。その結果、εPLの対炭素源収率は
22%であった。また、菌体1g当たりのεPL生産活
性は、0.50g/g・dry cell/dayであった。
【0017】実施例3 L−リジン含有量を 2g/lとした以外は実施例1に準拠
して培養を行った。その結果、εPLの対炭素源収率は
18%であった。また、菌体1g当たりのεPL生産活
性は、0.44g/g・dry cell/dayであった。
【0018】実施例4 KH2PO4 0.2g/lを添加する(全リン酸濃度として240mg/l
含有)こと以外は実施例1に準拠して培養を行った。
その結果、εPLの対炭素源収率は14%であった。ま
た菌体1g当たりのεPL生産活性は、0.40g/g・dry ce
ll/dayであった。
【0019】実施例5 ストレプトマイセス・アルブラス・サブスピ−シズ・リ
ジノポリメラス(Streptomyces albulus subsp. lysino
polymerus)11011A-1株の代わりに、ストレプトマイセス
・アルブラス・サブスピ−シズ・リジノポリメラス(St
reptomyces albulus subsp. lysinopolymerus) No346-D
株を用いた以外は実施例1に準拠して培養を行った。そ
の結果、εPLの対炭素源収率は15%であった。ま
た、菌体1g当たりのεPL生産活性は、0.35g/g・dry
cell/dayであった。
【0020】実施例6 培養時間を288時間とし、培養液中のグルコース含有
量が10g/l以下に、硫酸アンモニウム含有量が5g/l以下
に、またL−リジンの含有量が1g/l以下にならないよう
に、それぞれを逐次添加した。それ以外の条件について
は実施例1に準拠して培養を行った。その結果、εPL
の対炭素源収率は26%となった。
【0021】比較例1 グルコ−ス50g/l、酵母エキス 5g/l(リン酸濃度として
約100mg/l 含有) 、硫酸アンモニウム10g/l、K2HPO4 0.
8 g/l、KH2PO4 1.36g/l、MgSO4・7H2O 0.5g/l、ZnSO4・7H
2O 0.04g/l、FeSO4・7H2O 0.03g/l pH 6.8 の培地2Lを
調整し、実施例1に準拠して培養を行った。その結果、
εPLの対炭素源収率は8%であった。また、菌体1g
当たりのεPL生産活性は、0.28g/g・dry cell/dayであ
った。
【0022】比較例2 L−リジン10g/lを添加すること以外は比較例1に準拠
して培養を行った。その結果、εPLの対炭素源収率は
9%であった。また、菌体1g当たりのεPL生産活性
は、0.31g/g・dry cell/dayであった。
【0023】比較例3 K2HPO4 及び KH2PO4 を添加しないこと以外は比較例1
に準拠して培養を行った。その結果、εPLの対炭素源
収率は10%であった。また、菌体1g当たりのεPL
生産活性は、0.32g/g・dry cell/dayであった。
【0024】比較例4 L−リジン10g/lを添加し、硫酸アンモニウムを添加し
ないこと以外は実施例1に準拠して培養を行った。その
結果、εPLの対炭素源収率は3%であった。また、菌
体1g当たりのεPL生産活性は、0.04g/g・dry cell/d
ayであった。
【0025】比較例5 ストレプトマイセス・アルブラス・サブスピ−シズ・リ
ジノポリメラス(Streptomyces albulus subsp. lysino
polymerus) 11011A-1 株の代わりに、ストレプトマイセ
ス・アルブラス・サブスピ−シズ・リジノポリメラス
(Streptomyces albulus subsp. lysinopolymerus) No3
46-D株を用いた以外は、比較例1に準拠して培養を行っ
た。その結果、εPLの対炭素源収率は5%であった。
また、菌体1g当たりのεPL生産活性は、0.22g/g・dr
y cell/dayであった。
【0026】比較例6 L−リジンを追加しないこと以外は、実施例6に準拠し
て培養を行った結果、εPLの対炭素源収率は19%で
あった。
【0027】
【発明の効果】本発明の製造法により、副生成物の生産
を抑制し、εPLの対炭素源収率を従来の2〜3倍に高
めることが可能となり、収率よくεPLを製造すること
ができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ストレプトマイセス・アルブラス(Strept
    omyces albulus)種微生物を好気的に培地に培養し、得
    られた培養液からε−ポリ−L−リジンを採取する方法
    において、リン酸分濃度が50〜300mg/l、L−リジンの
    含有量が2〜20g/l、硫酸アンモニウムの含有量が2〜20g
    /lである培地を用いることを特徴とするε−ポリ−L−
    リジンの製造法。
  2. 【請求項2】ストレプトマイセス・アルブラス(Strept
    omyces albulus)種微生物を好気的に請求項1記載の培
    地にて培養し、得られた培養液からε−ポリ−L−リジ
    ンを採取する方法において、培養液中のL−リジンの含
    有量が1〜10g/lとなるようにL−リジンを培養液中に逐
    次添加もしくは連続添加することを特徴とするε−ポリ
    −L−リジンの製造法。
  3. 【請求項3】ε−ポリ−L−リジンを生産する菌株がス
    トレプトマイセス・アルブラス・サブスピ−シズ・リジ
    ノポリメラス(Streptomyces albulus subsp.lysinopoly
    merus )である請求項1または請求項2のいずれか1項
    記載のε−ポリ−L−リジンの製造法。
  4. 【請求項4】ε−ポリ−L−リジンを生産する菌株がス
    トレプトマイセス・アルブラス・サブスピ−シズ・リジ
    ノポリメラス(Streptomyces albulus subsp.lysinopoly
    merus )No346-D 株のS−アミノエチル−Lシステイン
    にグリシンを添加したものに耐性を持つ変異株11011A-1
    株(微工研条寄第1109号)である請求項1または請求項
    2のいずれか1項記載のε−ポリ−L−リジンの製造
    法。
JP33326094A 1994-12-15 1994-12-15 εーポリーLーリジンの製造法 Expired - Fee Related JP3653766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33326094A JP3653766B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 εーポリーLーリジンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33326094A JP3653766B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 εーポリーLーリジンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08163992A true JPH08163992A (ja) 1996-06-25
JP3653766B2 JP3653766B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=18264126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33326094A Expired - Fee Related JP3653766B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 εーポリーLーリジンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653766B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048033A1 (en) * 1995-10-24 1998-10-29 Chisso Corporation STRAIN PRODUCING REMARKABLE AMOUNT OF ε-POLY-L-LYSINE AND PROCESS FOR PRODUCING ε-POLY-L-LYSINE BY USING THE SAME
JP2002330797A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Chisso Corp ε−ポリ−L−リジンの製造法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2100628B1 (en) 2006-11-30 2015-04-15 BMG Incorporated Self-degradable adhesive for medical use of two- component reactant system comprising powder-powder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048033A1 (en) * 1995-10-24 1998-10-29 Chisso Corporation STRAIN PRODUCING REMARKABLE AMOUNT OF ε-POLY-L-LYSINE AND PROCESS FOR PRODUCING ε-POLY-L-LYSINE BY USING THE SAME
JP2002330797A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Chisso Corp ε−ポリ−L−リジンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3653766B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4652527A (en) Process for culturing methylophilus methylotrophus
JPH0569514B2 (ja)
JPH08163992A (ja) εーポリーLーリジンの製造法
JP5022044B2 (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
CN105603017A (zh) 一种利用重组嗜乙酸棒杆菌发酵生产反式-4-羟基-l-脯氨酸的方法
JPH022589B2 (ja)
JP3915505B2 (ja) ε−ポリ−L−リジンの製造法
JP2570313B2 (ja) 新規微生物
JP4537862B2 (ja) 好気性細菌による高効率な有機酸の製造方法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JP3944934B2 (ja) ε−ポリ−L−リジンの製造法
JPS6251999A (ja) ヒアルロン酸の製造法
JP5053648B2 (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
JPH1042886A (ja) 微生物によるβ−アラニンの製造法
JPS6228678B2 (ja)
Rafique et al. Optimization of fermentation parameters for enhanced aphe production from streptomyces griseocarneus through submerged fermentation
CN1089807C (zh) 生产l-天冬氨酸的方法
KR880002418B1 (ko) 이노신 및 구아노신의 제조법
JPS6057833B2 (ja) L−トリプトフアンの製造方法
JPH0799983A (ja) 微生物によるp−ニトロベンジルアルコールマロン酸モノエステルの製造方法
US4053361A (en) Process for the preparation of glucose isomerase using curtobacterium
Konishi et al. Accumulation of 6, 7-dimethyl-8-ribityllumazine by auxotrophic mutant of Bacillus subtilis
JPH0565160B2 (ja)
SU871525A1 (ru) Способ получени НАД-зависимой формиатдегидрогеназы
KR860000248B1 (ko) 미생물에 의한 5'-크산틸산의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees