JPS61256483A - 扇形図形のぬりつぶし回路 - Google Patents

扇形図形のぬりつぶし回路

Info

Publication number
JPS61256483A
JPS61256483A JP60098375A JP9837585A JPS61256483A JP S61256483 A JPS61256483 A JP S61256483A JP 60098375 A JP60098375 A JP 60098375A JP 9837585 A JP9837585 A JP 9837585A JP S61256483 A JPS61256483 A JP S61256483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
straight line
arc
point
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60098375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0260034B2 (ja
Inventor
Tadashi Kubota
正 久保田
Yoshio Abe
阿部 能夫
Teiji Kageyama
定司 影山
Seiji Nakai
誠治 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60098375A priority Critical patent/JPS61256483A/ja
Publication of JPS61256483A publication Critical patent/JPS61256483A/ja
Publication of JPH0260034B2 publication Critical patent/JPH0260034B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、図形表示回路の中でグラフィック表示機能を
有する2スタスキヤン型デイスプレイ装置のグラフィッ
ク表示方式のうち、扇形図形のぬりつぶし回路に関する
ものである。
従来の技術 従来の扇形図形の内部ぬりつぶし方法としては、円の方
程式と直線の方程式をプログラムによってその交点座標
を求めて線分を計算し直線を描くことによシ扇形図形の
内部をぬりつぶしたす、円弧部を多角形で近似してぬり
つぶしたシする方法等が用いられていた。また、これら
の方法においては、二次関数の計算や近似した部分の補
正計算を行う必要があうた。
別の方法として、基本軸が水平軸または垂直軸と一致す
る場合の扇形図形の内部ぬシつぶし方法は考案されてい
るが、扇形が任意の角度の直線を基準に示されている場
合は、たとえば第7図に示すように、まず第7図(a)
に示す全体をぬりつぶしたのち、第7図(b)に示す不
要部分を空白で再度ぬシつぶすことで第7図(0)に示
す希望する扇形の内部をぬシつぶしていた。この方法を
実現する方法はたとえば第8図に示すように、CPU1
0でパラメータを設定されるぬりつぶし制御部11内の
円弧方向チェック部12と直線方向チェック部13で座
標もしくは線分長を演算し直線描画部14で基本軸方向
の直線描画をリフレッシュメモリ16に対して行いビデ
オ回路16を通して表示部1アに表示していた。(たと
えば、特開昭57−116389号公報) 発明が解決しようとする問題点 このような従来の方法では、扇形が任意の角度の直線を
基準に示されている場合は、一度ぬシつぶした後に不要
部分を空白で再度ぬりつぶさなければならず、処理時間
が長くなるという問題点を有していた。本発明は上記問
題点に鑑み、簡易な構成で扇形が任意の角度の直線を基
準に示されている場合でもぬりつぶす部分だけを算出し
てぬシつぶすという新規な扇形図形の内部ぬシつぶし回
路を提供するものである。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するため、直線の近似式により、第1
の直線の縦軸方向の座標に対する横軸方向の座標を求め
る第1の手段と、第2の直線の縦軸方向の座標に対する
横軸方向の座標を求める第2の手段と、円弧の近似式に
よシ円弧の縦軸方向の座標に対する横軸方向の座標を求
める第3の手段と、前記第1及び第2の手段の出力の演
算結果、または前記第1及び第3の手段の出力の演算結
果を線分の始点及び終点として用いて基本軸と平行に直
線を描く描画手段とで構成され、扇形図形を円弧と弦と
で囲まれる部分と、円弧を含む円の中心点と弦の両端と
を結ぶ2本の直線と弦とで囲まれる三角形の部分とに分
割し、それぞれをぬりつぶすことにより、扇形図形の内
部をぬりつぶす機能′を備えたものである。
作用 本発明は上記した構成によって、扇形図形を上記に示す
2つの部分に分割しそれぞれをぬシつぶすことによシ扇
形図形をぬシつぶす。したがって、従来の場合のように
一度ぬりつぶした後の不要部分を空白で再度ぬりつぶす
ための処理が不要となり、扇形図形のぬりつぶしを短い
処理時間で行わせることを可能にした。
実施例 以下本発明の扇形図形のぬシつぶし表示方式の一実施例
について図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の実施例を示すブロック図である。第1
図において、20はC1PUで各ブロックのパラメータ
の設定を行う。21はぬりつぶし制御部で、CPU2o
からパラメータを受けとりぬりつぶし処理を行う。22
はリフレッシュメモリ。
23はビデオ回路、24はラスクスキャン型表示器であ
り、前記ぬシつぶし制御部21で演算されたぬシつぶし
パターンはリフレッシュメモリ22に書き込まれ、す7
レツピユメモリ22の内容はビデオ回路23においてビ
デオ信号に変換され、表示器24に表示される。
第2図は、前記ぬりつぶし制御部21の内部構成図であ
る。30は第1の直線座標発生部、31は第2の直線座
標発生部、32は円弧座標発生部である。°第1の直線
座標発生部30.及び第2の直線座標発生部31は、直
線の近似式によシY軸方向の座標に対するX軸方向の座
標を出力し、円弧座標発生部32は円弧の近似式により
Y軸方向の座標に対するX軸方向の座標を出力する。す
なわち第1の直線座標発生部30.第2の直線座標発生
部31、及び円弧座標発生部32は、X座標の値を変数
とし変数Yが更新されるごとにX座標の値を更新して出
力する。33は第1の直線X座標出力信号で、34は第
2の直線X座標出力信号で、36は円弧X座標出力信号
であって、第1の直線X座標出力信号33は第1の直線
座標発生部3oが出力し、第2の直線X座標出力信号3
4は・ 第2の直線座標発生部31が出力し、円弧X座
標出力信号36は円弧座標発生部32が出力する。
36は直線描画部で、前記第1の直線X座標出力信号3
3、第2の直線X座標出力信号34、及び円弧X座標出
力信号36を入力し、始点X座標、終点X座標を選択し
、円弧を含む円の中心点のX座標とX座標及び変数丁の
値からX軸と平行の方向にぬりつぶすぬりつぶしパター
ンとぬりつぶし場所を指定するぬりつぶしアドレスを発
生する。
37はぬりつぶしパターン信号、38はぬりつぶしアド
レス信号であり、ともにリフレッシュメモリ22へ出力
される。。
第3図は、前記直線描画部の詳細図である。
41は始点終点セレクタ、42は直線描画制御回路であ
って、始点終点セレクタ41は前記第1の直線X座標出
力信号33、第2の直線X座標出力信号34、及び円弧
X座標出力信号36を選択して直線描画制御回路42に
対して始点のX座標と終点のX座標を出力する。43は
変数丁レジスタでインクリメント機能を持ち前記cpt
r2oから初期値を設定されるレジスタである。44は
終点!レジスタ、46は終点Xレジスタであり、前記C
PU20から値を設定されるレジスタである。
前記直線描画制御回路42は、変数Yレジスタ43の値
と始点終点セレクタ41が出力する始点のX座標と終点
のX座標と内蔵するX座標とX座標のオフセット値を用
いて、X軸と平行の方向にぬりつぶすぬりつぶしパター
ン信号37とぬりつぶしアドレス信号38を前記リフレ
ッシュメモリ22へ出力する。46は!一致数構回路、
47はY一致信号であり、Y−数構出回路46は変数Y
レジスタ43の値と終点!レジスタ44の値が一致した
時にY一致信号47を前記CPU11に対して出力する
。4BはX一致セレクタ、49はX−数構出回路、60
はX一致信号であり、X一致セレクタ48は前記第1の
直線X座標出力信号33、第2の直線X座標出力信号3
4、円弧X座標出力信号36を選択してX−数構出回路
49に出力し、X−数構出回路49はX一致セレクタ4
8の値と終点Xレジスタ46の値が一致した時にX一致
信号6oを前記CPU11に対して出力する。
以上のように構成された扇形図形のぬりつぶし表示回路
について、第1図、第2図、第3図及び第4図を用いて
さらに詳細に動作の説明を行う。
第4図は本発明による機能の処理を説明するための説明
図である。第4図において5時計回りの方向に円弧五B
と、直線ムC2直線BCで囲まれる扇形図形のぬシつぶ
す実施例について説明する。
点Cは円弧ムBを含む円の中心点であシ、点ム。
点B1点Cの座標は第1図のCPU11によって与えら
れる。直線ムBt−L1.円弧ムBを01゜円弧ムBを
含む円の半径を81円の中心のX座標をX(j、X座標
をICとする。円弧C1と直線L1とで囲まれる部分と
三角形五BCの部分に分割してぬりつぶすことにより扇
形をぬりつぶす。
まず、円弧C1と直線L1とで囲まれる部分のぬシつぶ
しの場合について説明する。X座標を変数とし、点ムを
円弧の始点とし半径をRとする円弧の座標発生と、点ム
を直線の始点とし点Bを直線の終点とする直線の座標発
生を同時に行い、1つのX座標から2つのX座標を算出
し、X軸方向の1ライン直線引きでぬりつぶしてゆく。
これを実現するために、第1図、第2図及び第3図を用
いて説明する。まず、第1図中のCPU20は、第2図
中のぬりつぶし制御部21の第1の直線座標発生部30
に対してX座標を変数とする直線L1のX座標を発生さ
せるための初期値を設定し、ぬりつぶし制御部21の円
弧座標発生部32に対してX座標を変数とする円弧C1
のX座標を発生させるための初期値を設定する。また、
前記cpty2oは、第3図中の直線描画部36に対し
て、始点終点セレクタ41の入力を第1の直線X座標出
力信号33と円弧X座標出力信号36を選択するように
設定し、変数Yレジスタ43にX座標を変数として設定
し、直線描画制御回路42に対してはX座標のオフセッ
ト値に円弧にの中心点のX座標であるICを、X座標の
オフセット値に円弧にの中心点のX座標であるτGを設
定し、更に始点終点セレクタ41から出力される始点の
X座標と終点のX座標とを用いてX軸と平行の方向にぬ
りつぶしパターン37とぬりつぶし場所を指定するぬり
つぶしアドレス38を発生させるように設定するととも
に、終点!レジスタ44に終点BのX座標を、終点Xレ
ジスタ46に終点BのX座標を、X一致セレクタ48の
入力として円弧X座標出力信号36を選択するように設
定する。第2図中のぬりつぶし制御部21の第1の直線
座標発生部30、円弧座標発生部32.直線描画部36
はX座標を同一の変数として変数!をパラメータとして
ぬりつぶし処理を行う。QPU20は、!一致検出回路
46から出力されるY一致信号47と。
X−数構出回路49から出力されるX一致信号60とを
用いて、次に説明する条件が発生するまで前記のぬりつ
ぶし処理を行う。
ここで、その条件について第6図、第6図を用いて説明
する。第6図は座標の領域を示す図で、直線L11゛は
傾きが46度の直線で、直線L12は傾きが一46度の
直線で、Y軸上方向と直線L11とではさまれる領域を
1の領域、直線L11と直)iiL12とではさまれる
領域を2の領域、Y軸下方向と直線L12とではさまれ
る領域を3の領域とする。すなわち、一つの点を考える
時、その点のX軸座標の絶対値とY軸座標の絶対値と比
較して5点のX軸座標の絶対値の方が大きい場合は2の
領域にその点が存在し、点のX軸座標の絶対値の方が小
さい場合は1の領域もしくは3の領域にその点が存在す
る。
第6図は円弧C1と直線L1とが交差する近傍を示した
図で、円弧C1と直線L1とで囲まれる部分のぬりつぶ
しを行う場合の終了点の近傍を示している。
第6図の1の領域の場合を、第6図(a)に示す。
円弧の近似式によシ円弧のX座標に対するX座標を演算
する円弧座標発生部32は下位ビットのまるめ誤差のた
め、指定された終点である点Bを通過するような座標を
発生できない場合、円弧C1は直線L1の終点である点
Bを通らない。すなわち円弧G1は、直線L1の終点で
ある点Bを通る場合(円弧C10で図示)、直線L1の
終点である点Bよシ右側を通る場合(円弧G11で図示
)、直線L1の終点である点Bよシ左側を通る場合(円
弧C12で図示)が考えられる。そこで、円弧が010
の場合は点Bを円弧の終点とし、円弧がC11の場合は
点BOX座標を円弧C11が交差する点(点B1で図示
)を円弧の終点とし、円弧が012の場合は点BのX座
標を円弧012が交差する点(点B2で図示)を円弧の
終点とする。
第5図の2の領域の場合を、第6図(b)に示す。
前記1の領域の場合と同様に円弧座標発生部32は下位
ビットのまるめ誤差のため、指定された終点である点B
を通過するような座標を発生できない場合、円弧C1は
直線L1の終点である点Bを通らない。すなわち円弧C
1は、直線L1の終点である点Bを通る場合(円弧C1
3で図示)、直線L1の終点である点Bよシ右側を通る
場合(円弧014で図示)、直線L1の終点である点B
より左側を通る場合(円弧C1sで図示)が考えられる
。そこで、円弧が013の場合は点Bを円弧の終点とし
、円弧が014の場合は点BのX座標を円弧C14が交
差する点(点B3で図示)を円弧の終点とし、円弧が0
15の場合も点BのX座標を円弧C15が交差する点(
点B4で図示)を円弧の終点とする。
第6図の3の領域の場合を、第6図(C)に示す。
前記1の領域及び2の領域の場合と同様に円弧座標発生
部32は下位ビットのまるめ誤差のため、指定された終
点である点Bを通過するような座標を発生できない場合
、円弧C1は直線L1の終点である点Bを通らない。す
なわち円弧C1は、直線L1の終点である点Bを通る場
合(円弧C16で図示)、直線L1の終点である点Bよ
り右側を通る場合(円弧C17で図示)、直線L1の終
点である点Bより左側を通る場合(円弧018で図示)
が考えられる。そこで5円弧がC1eの場合は点Bを円
弧の終点とし、円弧が017の場合は点BのX座標を円
弧c1’rが交差する点(点B6で図示)を円弧の終点
とし、円弧が018の場合も点BOX座標を円弧01a
が交差する点(点B6で図示)を円弧の終点とする。
以上の条件を用いて、前記CPU11は第3図のY一致
信号47.x一致信号6oを検出し、前記条件を満たし
た時点で円弧C1と直線L1とで囲まれた部分のぬシつ
ぶしが終了したことを判断し、ぬりつぶし処理を中止す
る。
次に、第4図に示す直線L1.直線L2.および直線L
3とで囲まれる部分のぬりつぶしの場合について説明す
る。第4図において、X座標を変数とし、始点ムから直
線L1と直線L2の2本の直線の座標発生を同時に行い
、直線L1の終点BのX座標まで1つのX座標から2つ
のX座標を算出し、X軸方向の1ライン直線引きでぬり
つぶしてゆく。直線L1の終点Bまでぬりつぶすと1次
に直線L2の代シに直線L3を用い、直線L1と直線L
3の2本の直線を用いて同様の処理を行い両直線の終点
Cまで行う。これを実現するために、第1図、第2図及
び第3図を用いて説明する。まず、第1図中のCPU2
0は、第2図中のぬシつぶし制御部21の第1の直線座
標発生部30に対してX座標を変数とする直線L2のX
座標を発生させるための初期値を設定し、第2の直線座
標発生部31に対してX座標を変数とする直線L1のX
座標を発生させるための初期値を設定する。また、前記
CPU20は、第3図中の直線描画部36に対して、始
点終点セレクタ41の入力を第1の直線X座標出力信号
33と第2の直線X座標出力信号34を選択するように
設定し、変数丁レジスタ43にX座標を変数として設定
し、直線描画制御回路42に対しては始点終点セレクタ
41から出力される始点のX座標と終点のX座標を用い
てX軸と平行の方向にぬシつぶしパターン37とぬりつ
ぶし場所を指定するぬりつぶしアドレス38を発生させ
るように設定するとともに、終点!レジスタ44に終点
BのX座標を、終点Xレジスタ46に終点BOX座標を
、X一致セレクタ48の入力として第2の直線X座標出
力信号34を選択するように設定する。第2図中のぬシ
つぶし制御部21の第1の直線座標発生部30.第2の
直線座標発生部31、直線描画部36はX座標を同一の
変数として変数丁をパラメータとしてぬりつぶし処理を
行う。CPTJ20は、第3図中の!−一致出回路46
から出力されるτ一致倍信号47、X−数構出回路49
から出力されるX 一致信号6oとを用いてX軸座標及
びY軸座標が一致したことを判断し、引続き第1の直線
座標発生部3oに対してはなにもせず、第2の直線゛座
標発生部31に対してX座標を変数とする直線L3のX
座標を発生させるための初期値を設定するとともに、終
点Yレジスタ44に終点CのX座標を、終点Xレジスタ
46に終点CのX座標を設定する。
前記の変数丁をそのままパラメータとして、第1の直線
座標発生部30.第2の直線座標発生部31、直線描画
部36はぬりつぶし処理を続ける。
CPU20は、第3図中の!−一致出回路46から出力
されるY一致信号47と、X−数構出回路49から出力
されるX一致信号6oとを用いてX軸座標及びY軸座標
が一致したことを判断し、扇形図形のぬりつぶし処理を
終了する。
本実施例では、第3図に示した一実施例を用いて、円弧
C1と直線L1とで囲まれた部分と、直線L1.直線L
2及び直線L3とで囲まれた部分とに分割して扇形図形
のぬりつぶしの動作を説明したが、分割された直線L1
.直線L2及び直線L3とで囲まれた三角形の部分のぬ
りつぶしにおいて頂点である点ム1点B及び点Gの位置
関係が異なっても同一の回路構成で三角形の部分のぬり
つぶし行うことができる。
以上のように本実施例によれば、直線の縦軸方向の座標
に対する横軸方向の座標を求める回路を2つと、円弧の
縦軸方向の座標に対する横軸方向の座標を求める回路を
1つと、線分の始点及び終点を指定することにより基本
軸に対して平行な直線を描く描画回路を用いて、扇形図
形を円弧とその弦で囲まれる部分と、その円弧を含む円
の中心点と弧の両端とを結ぶ2本の直線と弦とで囲まれ
る三角形の部分とに分割して画部分をぬりつぶすことに
より扇形図形のぬりつぶし表示をすることができる。
なお、実施例においては第1象現と第4象現について説
明を行ったが、第2象現と第3象現についてはそれぞれ
第1象現、第4象現の!軸に対して反転処理を加えるだ
けで行うことができる。
発明の効果 直線の近似式により、第1の直線の縦軸方向の座標に対
する横軸方向の座標を求める第1の手段と、第2の直線
の縦軸方向の座標に対する横軸方向の座標を求める第2
の手段と、円弧の近似式よにり、円弧の縦軸方向の座標
に対する横軸方向の座標を求める第3の手段と、前記第
1及び第2の手段の出力の各演算結果、または前記第1
及び第3の手段の出力の各演算結果を線分の始点及び終
点として用いて基本軸と平行に直線を描く描画手段とを
設けることにより、扇形図形を円弧と弦とで囲まれる部
分と、弦の両端と円弧を含む円の中心点とを結ぶ2本の
直線と弧とで囲まれる部分とに分割し、それぞれをぬシ
つぶすことにより扇形図形の内部をぬりつぶす機能を提
供することができ、また、扇形図形を円弧と眩とで囲ま
れる部分のぬりつぶしでは、終了点の横軸座標の絶対値
と縦軸座標の絶対値と比較して、終了点の横軸座標の絶
対値の方が大きい場合は終了点の縦軸座標の値と、前記
終了点の横軸座標の絶対値の方が小さい場合は終了点の
横軸座標もしくは終了点の縦軸座標の値と、前記第3手
段の出力の演算結果とが一致した時点で円弧と弦とで囲
まれる部分のぬりつぶ、し動作を終了する機能を有し、
図形表示方式の中でグラフィック表示機能を持つラスク
スキャン型ディスプレイ装置のグラフィック表示回路の
うち、高速で扇形図形のぬりつぶし処理機能を有する扇
形図形のぬりつぶし回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例における扇形図形のぬりつ
ぶし表示方式を示すブロック図、第2図は第1図中のぬ
りつぶし制御部21の内部構成を示す図、第3図は第2
図中の直線描画部36の詳細を示す図、第4図は本発明
による機能の処理を説明するための図、第6図は座標の
領域を示す図、第6図は円弧C1と直線L1とが交差す
る近傍を示した図、第7図は従来の扇形図形のぬりつぶ
し表示方式の機能の処理を説明するための図、第8図は
従来方式の実施例におけるブロック図である。 10・・・・・・CPU、11・・・・・・ぬりつぶし
制御部、12・・・・・・円弧方向チェック部、13・
・・・・・直線方向チェック部、14・・・・・・直線
描画部% 16・・・・・・リフレッシュメモリ、16
・・・・・・ビデオ回路、17・・・・・・表示部、2
0・・・・・・CPU、21・・・・・・ぬシつぶし制
御部、22・・・・・・リフレッシュメモリ、23・・
・・・・ビデオ回路、24・・・・・・ラスタスキャン
型表示器、31・・・・・・第1の直線座標発生部、3
2・・・・・・第2の直線座標発生部、33・・・・・
・円弧座標発生部、36・・・・・・直線描画部、41
・・・・・・始点終点セレクタ、42・・・・・・直線
描画制御回路、43・・・・・・変数!レジスタ、44
・・・・・・終点!レジスタ、46・・・・・・終点X
レジスタ、46・・川・Y −!検出回路% 48・・
・・・・X一致セレクタ、49・・・・・・X−数構出
回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名@1
図 !3図 ソフレヅラ飄〆モソヘ 第6図 (a−) 常、b 第7図 醪) 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直線の近似式により、第1の直線の縦軸方向の座
    標に対する横軸方向の座標を求める第1の手段と、第2
    の直線の縦軸方向の座標に対する横軸方向の座標を求め
    る第2の手段と、円弧の近似式により円弧の縦軸方向の
    座標に対する横軸方向の座標を求める第3の手段と、前
    記第1及び第2の手段の出力の各演算結果または前記第
    1および第3の手段の出力の各演算結果を線分の始点及
    び終点として用いて基本軸と平行に直線を描く描画手段
    とを有し、扇形図形を円弧と弦とで囲まれる部分と、円
    弧を含む円の中心点と弦の両端とを結ぶ2本の直線と弦
    とで囲まれる三角形の部分とに分割しそれぞれをぬりつ
    ぶすことにより扇形図形の内部をぬりつぶす機能を持つ
    ことを特徴とする扇形図形のぬりつぶし回路。
  2. (2)扇形図形の円弧の座標を横軸座標と縦軸座標で指
    定する2点のうち一方を開始点、他方を終了点とすると
    き、終了点の横軸座標の絶対値と縦軸座標の絶対値と比
    較して、終了点の横軸座標の絶対値の方が大きい場合は
    終了点の縦軸座標の値と、前記終了点の横軸座標の絶対
    値の方が小さい場合は終了点の横軸座標もしくは終了点
    の縦軸座標の値と、前記第3手段の出力の演算結果とが
    一致した時点で円弧と弦とで囲まれる部分のぬりつぶし
    動作を終了する機能を持つことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の扇形図形のぬりつぶし回路。
JP60098375A 1985-05-09 1985-05-09 扇形図形のぬりつぶし回路 Granted JPS61256483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60098375A JPS61256483A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 扇形図形のぬりつぶし回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60098375A JPS61256483A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 扇形図形のぬりつぶし回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61256483A true JPS61256483A (ja) 1986-11-14
JPH0260034B2 JPH0260034B2 (ja) 1990-12-14

Family

ID=14218129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60098375A Granted JPS61256483A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 扇形図形のぬりつぶし回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61256483A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259873A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の画像処理方法
JP2006209654A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン付多角形描画装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259873A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の画像処理方法
JP2710350B2 (ja) * 1988-08-26 1998-02-10 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理装置の画像処理方法
JP2006209654A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン付多角形描画装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0260034B2 (ja) 1990-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009101B1 (ko) 화상합성장치
KR970003327B1 (ko) 패턴데이터 생성시스템
US5739826A (en) Polygon display based on x coordinates of edges on scan line
JPH07146952A (ja) 3次元画像処理装置
JPS61256483A (ja) 扇形図形のぬりつぶし回路
JPH06168339A (ja) 描画装置
JPH04309187A (ja) 立体モデルのマッピング方法
JP3731221B2 (ja) 太線描画装置および太線描画方法
JPH0350686A (ja) 図形処理方式
JPH04167082A (ja) ベゼー曲線区間の多角形近似方式
JP3862877B2 (ja) 塗り潰し図形発生方法及びそれを用いた装置
JP2613653B2 (ja) 画像処理装置
JPH06124076A (ja) アウトラインデータ処理装置
JPS6175428A (ja) 図形作描方法
JPH0139155B2 (ja)
JPH0721397A (ja) 多角形の塗りつぶし描画方法
JP2968886B2 (ja) 直線描画装置
JPH04188192A (ja) 多階調文字発生方法及びその装置
JPH0453318B2 (ja)
JPH02308381A (ja) 多角形塗り潰し方式
JPH0259871A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH10143676A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および記録媒体
EP0155183A2 (en) Geometric processing apparatus
JPS63191284A (ja) 図形処理装置
JPS6330983A (ja) 図形処理装置