JPS6125635B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6125635B2
JPS6125635B2 JP53045459A JP4545978A JPS6125635B2 JP S6125635 B2 JPS6125635 B2 JP S6125635B2 JP 53045459 A JP53045459 A JP 53045459A JP 4545978 A JP4545978 A JP 4545978A JP S6125635 B2 JPS6125635 B2 JP S6125635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
introduction opening
chain
tip
grab hook
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53045459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53133855A (en
Inventor
Orofu Arune Furetsudorikuson Rarusu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BERGS SMIDE K A AB
Original Assignee
BERGS SMIDE K A AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BERGS SMIDE K A AB filed Critical BERGS SMIDE K A AB
Publication of JPS53133855A publication Critical patent/JPS53133855A/ja
Publication of JPS6125635B2 publication Critical patent/JPS6125635B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G17/00Hooks as integral parts of chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/22Rigid members, e.g. L-shaped members, with parts engaging the under surface of the loads; Crane hooks
    • B66C1/34Crane hooks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45969Hook-shaped projection member passing through cavity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、支持端部を持つ軸部と、先端部
と、前記軸部を前記先端部と相互に連結している
彎曲部とより成る非対称形で鎖に連結するための
グラブフツクに関する。同様なグラブフツクの一
例はドイツ国特許公開公報第2310344号に開示さ
れている。
鎖の長さを速やかに調節したり摺動しない鎖ス
リングを構成するようにされた多くの様々な種類
のグラブフツクは古くから使用されてきた。かゝ
る既知のグラブフツクについて、添付せる第1図
〜第8図を用いて若干の説明をする。
第1,2図はそれぞれ既知のグラブフツクの一
例を示す側面図および正面図である。このグラブ
フツクは実質的にU字形にされ、軸部1、彎曲部
2および先端部3を有し、これらは順番に互いに
連続的に接続され一体となつている。軸部1はそ
の他端で支持軸部4たとえば眼のような穴または
二またになつている。軸部1、彎曲部2および先
端部3は導入開口部5を形成し、これはその全長
において、フツク内に挿入される鎖の直径よりも
ほんの少し広い実質的に一定な幅を有している。
使用中、鎖のリンクは第2図に示されたように常
に導入開口部5の底近くに位置している。
鎖に力Zの負荷をかけた場合直立するリンク2
2がどのようにして変形するかは第3図から明ら
かである。これは、彎曲部2からの上方の支持力
がちようど力Zを加える点に丁度向い合つて作用
しないからである。従つてこの型のグラブフツク
は鎖のリンクの長さが鎖の変形を避けるためには
決定的なものである。
この型のグラブフツクによれば、鎖のリンクは
第1,2図に示されたように(スウエーデン国特
許第336883号に記載されたもののように)彎曲部
2で支持されるか、または代りには別の型のグラ
ブフツクを示す第4図に示されたように(スウエ
ーデン国特許第355789号のもののように)彎曲部
2の上方で浮動するようにされ、第4図のフツク
では、彎曲部2に隣接して拡大された軸部1と先
端部3および前方のリンク23と後方のリンク2
4がそれぞれ力をグラブフツクに伝えるように構
成されている。
部分断面正面図である第4図によるグラブフツ
クにおいては、導入開口部5内の直立リンク22
は彎曲部2と係合していないが、主に本願添付の
第4,5図による三つの力すなわちグラブフツク
の両側に置かれる二つのリンク23,24にくさ
び作用で発生する二つの力P,Qおよび有効な伝
達される牽引力Zを受けている。これらの力をそ
れぞれリンクの縦方向に垂直な分力と平行な分力
とに分解してみると、力の釣合は次の等式で表わ
される。各記号は第5図から明らかである。
P2=Z2 Q=P1+Z1 力間の幾何学的な関係は、鎖リンク22の牽力
Qが有効な伝達される牽引力Zの約2〜3倍大き
いことを示している。従つてグラブフツクに掛つ
ている鎖リンクに過負荷を加えないようにするた
めには、許容最大牽引力を通常の負荷の50%以下
に減少させる必要がある。
また、第6,7図によるいわゆる短縮つめも既
知である。
この例はドイツ国特許第1775813号に示されて
いる。第6,7図はそれぞれグラブフツクの部分
断面正面図および側面図である。第7図には鎖リ
ンク22が受ける前記力PおよびZが示されてい
る。特に長いリンクを有する鎖では力Pはリンク
22を曲げる傾向にあり、これはこの型の短かい
つめが短かいリンクの鎖だけに適当であると考え
られることを意味している。
第8図はグラブフツクまたは短縮つめがいかに
して様々な種類の棒材等を持上げる摺動しない鎖
スリングを構成するのに用いられるかを示してい
る。このような場合角度aはしばしば大きく(90
゜〜120゜)なり、このため短縮つめ内にある鎖
リンクには好ましくないひずみが発生する。
前記から明らかなように、先行技術のグラブフ
ツクまたは短縮つめは好ましくないひずみが鎖リ
ンクに発生する欠点を有し、このひずみはリンク
の変形を生じ鎖を交換する必要性を生じさせる。
代りには、リンクへの損傷を回避しかつ満足な安
全性を得るために鎖の許容最大負荷を減少させる
ことも生じ得る。特に先行技術のグラブフツクは
それらの機能のため鎖リンクの長さが決定的であ
り、通常は目的物を持上げるには短かいリンクを
有する鎖にだけ適用される。
この発明の主な目的は前述の欠点をなくし、
様々な長さの鎖リンクに適するグラブフツクまた
は短縮つめを提供することであり、その特徴は、
彎曲部は軸部ならびに先端部と共に長く延びてい
る導入開口部を形成しており、この開口部は鎖リ
ンクを受け入れるための開放した一端と、前記彎
曲部に形成された内方の閉じた一端とを持ち、前
記開口部は軸部と先端部の各々に形成された相互
に実質的に平行である縁面を持ち、この縁面の
各々は、一端が実質的にフツクの支持端部の方に
向いており、他端は実質的に彎曲部の方に向いて
いる弓形の形状をしており、前記軸部と、前記先
端部の各々は、横断面が弓形で、導入開口部の各
縁面から各縁面の延びの大部分の部分に沿つて延
びていて、導入開口部に対して垂直な断面の平面
において、導入開口部のそれらの各縁面から分岐
している三次元の側面を持ち、そして各側面は前
記開口部から実質的に垂直に延びる段部になり、
前記彎曲部は支持端部と先端部を通る平面に垂直
に、支持端部に関して横方向に偏位させられてお
り、そして前記段部は実質的に同一平面にあり、
同一鎖リンクの二つの互いに向き合つた部分を支
持するように適用され、そして彎曲部の上側に上
方にあり、かつ導入開口部の前記閉じた端部の上
方に位置しており、そして閉じた端部は三次元の
形状であつて二つの相互に垂直な平面に延びてい
る、という構成である。
この発明によるグラブフツクの別の特徴や利益
は次の詳細な記載および添付図面から明らかとな
ろう。図中第9〜17図はこの発明によるグラブ
フツクおよびその用途を非限定例として示してい
る。
この発明は軸部1、彎曲部2および先端部3か
ら成り、これらが互いに連続的に接続され一体と
なつたグラブフツクに関する。軸部1はその上端
で接続装置すなわち支持端部4になつている。支
持端部4に対して彎曲部2は第9図の正面図に対
して垂直に断面―内で側方に変位されてい
る。軸部1、彎曲部2および先端部3は開放した
長くのびた導入開口部5を形成し、これはその全
延長部にそつて実質的に一定の幅を有している
(第9図)。前記導入開口部5に面した軸部1およ
び先端部3の地区は、部分的に、それぞれ軸部1
および先端部3に形成された開口部5の縁面6,
7を有し、また一方では縁面6,7に向き合つた
側に設けられた断面弓形の側面8,9:10,1
1を有している(第10,12図)。
実質的に互いに平行な導入開口部5の縁面6,
7は、第9図による正面図において導入開口部5
の開放端の内側に位置ししかも断面―内でそ
の開放端と垂直になるように弓形にされている。
この弓形部すなわち屈曲部はほぼ90゜の角度を有
し、第10図で符号26で示されているが、その
屈曲部の後方で縁面6,7は二つの拡大部12,
13となり、これらは彎曲部2の方へ向けられて
それぞれ符号14,15で示されたようにさらに
広がり、導入開口部5に面する彎曲部2の側部1
6,17となるかそれらの側部16,17の中で
終る。
第10図から最もよくわかるように、彎曲部2
は実質的に平行四辺形の形状を有し、これは面取
りされた隅部と導入開口部5の反対方向に向いた
二つの側部18,19(第10図)を有してい
る。
側面8,9はくぼんでおり、縁面6,7からわ
かるように、導入開口部5に垂直な断面内で互い
に分岐し、それぞれ支持面すなわち段部20,2
1となり、それで短かいリンクを有する鎖を導入
開口部5内に容易に挿入できるように寸法決めさ
れた凹部を形成している(第12図)。支持面2
0,21は実質的に互いに平行であり、彎曲部2
の上側16の上方で、導入開口部5の弓形部26
と同じ位置に設けられている。側面8,9は導入
開口部5と共にポケツトまたは同等な物を形成
し、これはほぼ彎曲部2と軸部1との間の共通の
側方変位に対応する最も深い深さおよびほぼ導入
開口部5より3倍大きい平均の幅を有している。
第12図および正面図からわかるように、ポケツ
トはその形状や大きさについて実質的にグラブフ
ツクが対象としている鎖リンクの平面形と等し
い。このような鎖リンクを取付けるために、支持
面20,21の各々はほぼ少なくとも導入開口部
5より大きい平均の幅を有するのが適当である。
そのうえ支持面20,21は好ましくは、屈曲部
26と開放端との間に配置された導入開口部の支
持部と鋭角たとえば75゜〜90゜を形成する。言い
換えれば、支持面20,21は、支持面20,2
1上に位置する鎖リンク22が縁面6,7の部分
12,13に最も近接して設けられる凹部の側面
8,9の近接部の方へ下方に摺動し易くなるよう
に、前記部分12,13の方へ傾斜している。導
入開口部5内に配置されたリンク23に負荷を加
えると、従つてリンク22はポケツト内の所定位
置で固定される。この位置は、リンク23に負荷
をかけられた時にそのリンク23が自体を牽引方
向に調整する場合、リンク23が導入開口部5に
対向する彎曲部2の側部17と係合しないか、ま
たは前記側部17とその縦方向側部でわずかに接
触するような深さにポケツト内で設定されてい
る。従つて従来の型のグラブフツクと対比して、
導入開口部5内に配置されたリンク23はグラブ
フツクと係合しないか、またはそれとごく軽く接
触している。
さらに、リンク23は自体を負荷の方向に完全
に調整することができ、従つて鎖の他のいかなる
リンクと同様に正確に負荷を加えられることがで
きる。ポケツト内に配置されるリンク22は凹部
の側面8,9により支持されたリンク23の負荷
を加えられる箇所の反対側に位置し、前記凹部の
側面はその半径はリンクの外径と一致し、また側
面8,9は、力がより広い接触面上で分散されし
かもリンクの支持部が縁面6,7の拡大部12,
13の縁部に達するため、発生するひずみをでき
るだけ小さくすることができる。
ポケツト内に長い鎖リンクが挿入された、断面
―の第10図に対応する縦断面図である第1
3図からわかるように、リンクは互いに比較的大
きな角度を形成する様々な位置たとえばA,Bを
とることができることは明らかである。この場合
支持端部4およびポケツトの底を通り通常の牽引
方向に対応するかその方向を示す線から彎曲部2
の内面の最も近い部分への垂直距離cは、グラブ
フツクが対象としている鎖の外方の幅bの1/2と
同じ長さか、またはそれより長くされている。
リンク22が第13図においてそれぞれ位置
B,Aにある際のリンク22の端面図および部分
側面図である第14,15図には、接触圧力がど
のようにしてリンク上で分散されるかが斜線で施
された面27,28,29によつて示されてい
る。これらの図では、最も大きなせん断ひずみを
受ける横断面部は波線30,31で示されてい
る。
第14,15図を見てわかることは、波線3
0,31で示された最も大きなせん断ひずみを受
ける鎖リンク22の面が、通常鎖リンクに牽引負
荷を加える際に最も大きなひずみを受ける面の位
置と同一であることである。
第16図は破壊が生じるまで鎖リンクに真つす
ぐに負荷を加えた時の破壊の状態を示している。
これは、グラブフツク内の鎖リンク22が実質的
に負荷の観点からみると鎖の他のリンクと等しい
ことを示している。
前述のように、第8図による摺動しない鎖スリ
ングを構成する場合、第6,7図による既知の型
の短縮つめの欠点もこの発明によつてなくすこと
ができ、その理由は鎖リンク22の角度aが多少
広い範囲内で変化できるからである。これは第1
7図から明らかであり、この図は第7図による力
Pがどのようにして完全に消滅するかまたは鎖リ
ンク22内に非常に小さなひずみを生じさせるか
を示している。この理由はリンク22が自体をむ
しろ広い範囲内で牽引方向に正確に調整すること
ができるか、または非常に大きな角度aで、第7
図による短縮つめの場合よりも牽引方向に極めて
近く位置することができるからである。
前記されかつ図示された実施例は、当然単に非
限定例としてみなされるべきで、その細部につい
ては前記特許請求の範囲内でいく通りにも変形さ
せることができる。従つて、導入開口部5のその
口部と屈曲部26との間に形成された部分は、実
質的に弓形の代りに真つすぐにされてもよい。
そのうえ、彎曲部の横断面部は平行四辺形とは
別の形状たとえば円形、三角形、楕円形等を有す
ることができる。
さらに支持面20,21は、導入開口部の、屈
曲部26と開放端との間に設けられた部分につい
て75゜〜90゜より大きいまたは小さい角度を形成
してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1〜8図は既知のグラブフツクおよびそれら
の用途の例を示し、第9図は鎖が挿入されたこの
発明によるグラブフツクの正面図であり、第10
図は第9図の断面―上の縦断面図であり、第
11図はグラブフツクの背面図であり、第9図の
反対側から見たフツクを示し、第12図は第11
図の断面―上の横断面図であり、第13図は
長いリンクを有する鎖が挿入されたグラブフツク
を第10図と同じ方法で示し、第14図はグラブ
フツク内に挿入された鎖リンクの第13図の線
―にそう断面図であり、とりわけ接触圧力およ
び負荷をかけた場合に最大のせん断ひずみを受け
るリンクの横断面部を示し、第15図はグラブフ
ツク内に挿入された鎖リンクの第13図の線―
上の斜めの側面図であり、とりわけ接触圧力お
よび最大のせん断ひずみを受けるリンクの横断面
部を示し、第16図は鎖リンクに真つすぐに負荷
をかけた場合の破壊の状態を示し、第17図は第
8図と同じ方法の摺動しないスクングの一部を示
している。 1;軸部、2;彎曲部、3;先端部、4;支持
端部、5;導入開口部、6,7;縁面、8,9;
側面、16;彎曲部の上側、17;閉じた端部、
20,21;段部、22;鎖リンク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持端部4を持つ軸部1と、先端部3と、前
    記軸部1を前記先端部3と相互に連結している彎
    曲部2とより成る非対称形で鎖に連結するための
    グラブフツクにおいて、前記彎曲部2は前記軸部
    1ならびに先端部3と共に、長く延びている導入
    開口部5を形成しており、前記開口部5は、鎖リ
    ンク22を受け入れるための開放した一端と、前
    記彎曲部2に形成された内方の閉じた端部17と
    を持ち、前記開口部5は軸部1と先端部3の各々
    に形成された相互に実質的に平行である縁面6,
    7を持ち、前記縁面6,7の各々は一端が実質的
    にフツクの支持端部4の方に向いており、他端は
    実質的に彎曲部2の方に向いている弓形の形状を
    しており、前記軸部1と前記先端部3の各々は、
    横断面が弓形で、導入開口部5の各縁面6,7か
    ら各縁面6,7の延びの大部分に沿つて延びてい
    て、導入開口部5に対して垂直な断面において、
    導入開口部のそれらの各縁面6,7から分岐して
    いる三次元の側面8,9を持ち、そして各側面
    8,9は前記開口部5から実質的に垂直に延びる
    段部20,21になり、前記彎曲部2は支持端部
    4と先端部3を通る平面に垂直に、支持端部4に
    関して横方向に偏位させられており、そして前記
    段部20,21は実質的に同一平面にあり、同一
    の鎖リンク22の二つの互いに向き合つた部分を
    支持するように適用され、そして彎曲部2の上側
    16の上方にあり、かつ導入開口部5の前記閉じ
    た端部17の上方に位置しており、そして閉じた
    端部17は三次元の形状であつて二つの相互に垂
    直な平面に延びていることを特徴とする鎖に連結
    するためのグラブフツク。 2 側面8,9および段部20,21が導入開口
    部5と共にポケツトまたは同等な物を形成し、こ
    のポケツトが実質的に彎曲部2と軸部1との間の
    相互の側方変位に対応する深さおよび導入開口部
    より約3倍広い平均の幅を有し、またポケツトの
    形状および大きさが平面図で見た場合グラブフツ
    クが対象としている鎖リンクと等しい特許請求の
    範囲第1項記載の鎖に連結するためのグラブフツ
    ク。 3 段部20,21が軸部1の支持端4に最も近
    く設けられる導入開口部5の近接部と鋭角を形成
    する特許請求の範囲第1項記載の鎖に連結するた
    めのグラブフツク。 4 段部20,21の各々が少なくとも導入開口
    部5より広い平均の幅を有する特許請求の範囲第
    1項記載の鎖に連結するためのグラブフツク。 5 支持端部4およびポケツトの底を通り通常の
    牽引方向に対応するかその方向を示す線から彎曲
    部2の内面の最も近い部分への垂直距離cがグラ
    ブフツクが対象としている鎖の外方の幅bの1/2
    と同じ長さか、またはそれより長い特許請求の範
    囲第2項記載の鎖に連結するためのグラブフツ
    ク。
JP4545978A 1977-04-20 1978-04-19 Grab hook Granted JPS53133855A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE7704493A SE421118B (sv) 1977-04-20 1977-04-20 For koppling till en ketting avsedd gripkrok

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53133855A JPS53133855A (en) 1978-11-22
JPS6125635B2 true JPS6125635B2 (ja) 1986-06-17

Family

ID=20331066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4545978A Granted JPS53133855A (en) 1977-04-20 1978-04-19 Grab hook

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4280728A (ja)
JP (1) JPS53133855A (ja)
DE (1) DE2814820C3 (ja)
FR (1) FR2387897A1 (ja)
GB (1) GB1574693A (ja)
SE (1) SE421118B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147032U (ja) * 1986-03-10 1987-09-17

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA791927B (en) * 1978-04-28 1980-06-25 Columbus Mckinnon Corp Chain grab hook providing for a flat lay cross-over link
US4363509A (en) * 1978-04-28 1982-12-14 Columbus Mckinnon Corporation Chain grab hook providing for a flat lay cross-over link
FR2433128A1 (fr) * 1978-08-08 1980-03-07 Stas Soc Tech Access Spec Crochet pour chaine a maillons
FR2446949A2 (fr) * 1978-08-08 1980-08-14 Stas Soc Tech Access Spec Crochet pour chaine a maillons
SE505973C2 (sv) * 1995-12-22 1997-10-27 Frenolink Foervaltnings Ab Kopplingslänkanordning
SE505972C2 (sv) * 1995-12-22 1997-10-27 Frenolink Foervaltnings Ab Lyftögla
US7895817B2 (en) 2009-05-14 2011-03-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Tool-less chain coupling link

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB266149A (en) * 1926-03-15 1927-02-24 Thomas Mathew Caswell Improvements in or relating to hooks for use with chains or the like
US1758744A (en) * 1928-02-07 1930-05-13 Lyman Leroy Roller Combination hook
DE1775813B1 (de) * 1968-09-27 1971-08-26 Rud Ketten Rieger & Dietz Doppelzinkige Verkuerzungsklaue fuer Ketten
SE336883B (ja) * 1969-12-12 1971-07-19 Ramnaes Bruks Ab
US3741599A (en) * 1970-06-30 1973-06-26 American Chain & Cable Co Grab hook
AT313656B (de) * 1972-03-01 1974-02-25 Pengg Walenta Ketten Kettenhaken
DE2231653B2 (de) * 1972-06-23 1979-08-30 Rud-Kettenfabrik Rieger & Dietz Gmbh U. Co, 7080 Aalen Verkürzungshaken
US3795951A (en) * 1972-08-10 1974-03-12 R Ratcliff Grab hook construction with clevis
US3901024A (en) * 1973-11-15 1975-08-26 Ralph A Ratcliff Claw type grab hook
US4070823A (en) * 1976-07-06 1978-01-31 Columbus Mckinnon Corporation Chain hook
DE2633092A1 (de) * 1976-07-20 1978-02-02 Rud Ketten Rieger & Dietz Verkuerzungshaken fuer rundgliederketten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147032U (ja) * 1986-03-10 1987-09-17

Also Published As

Publication number Publication date
SE421118B (sv) 1981-11-30
FR2387897A1 (fr) 1978-11-17
JPS53133855A (en) 1978-11-22
FR2387897B1 (ja) 1982-01-29
SE7704493L (sv) 1978-10-21
DE2814820A1 (de) 1978-10-26
GB1574693A (en) 1980-09-10
US4280728A (en) 1981-07-28
DE2814820B2 (de) 1979-06-13
DE2814820C3 (de) 1980-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021448B2 (ja) 矢板を相互連結する連結形材
US20060030442A1 (en) Transmission chain
US7231759B2 (en) Link chain
JPS6125635B2 (ja)
US6260345B1 (en) Silent chain
US20120269574A1 (en) Separating element for traffic surfaces
JP4059568B2 (ja) サイレントチェーン
JP2008522112A (ja) 特に車両駆動装置に用いられるリンクプレートチェーン
CA2432946C (en) Utility bar with bowed shank
JPS58118352A (ja) 巻掛け伝動装置用のリンクチエ−ン
JP2012506518A (ja) 特に車両駆動装置のための歯付きチェーン
US4070823A (en) Chain hook
US4842127A (en) Chain conveyor
JP2652466B2 (ja) サイレントチェーン
US4786273A (en) Cogged belt with reinforcing members
JP6350732B1 (ja) フック
JP4157628B2 (ja) タイヤチェーン用側方固定具
GB2023749A (en) Seat slide
JP4827918B2 (ja) ポケット型チェーンホイールおよびポケット型チェーンホイールを含むチェーン伝動装置
CN210680731U (zh) 一种机车车辆、关节式车钩及其钩舌
US3268063A (en) Conveyor chain having u-shaped links
US2226755A (en) Connecting link
JP7135332B2 (ja) フック
WO1997034745A1 (en) Chainsaw guide bar which stiffens when bent
CN217756481U (zh) 一种溜尾钳