JP6350732B1 - フック - Google Patents

フック Download PDF

Info

Publication number
JP6350732B1
JP6350732B1 JP2017158912A JP2017158912A JP6350732B1 JP 6350732 B1 JP6350732 B1 JP 6350732B1 JP 2017158912 A JP2017158912 A JP 2017158912A JP 2017158912 A JP2017158912 A JP 2017158912A JP 6350732 B1 JP6350732 B1 JP 6350732B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
stopper
main
hook body
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017158912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019034846A (ja
Inventor
武志 國貞
武志 國貞
浦 真也
真也 浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2017158912A priority Critical patent/JP6350732B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350732B1 publication Critical patent/JP6350732B1/ja
Publication of JP2019034846A publication Critical patent/JP2019034846A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、知恵の輪現象によるロープの外れを防止する効果が高いフックを提供することを課題とする。【解決手段】本発明の一態様に係るフックは、フック本体と、一端が上記フック本体の基部に揺動可能に枢支され、他端が上記フック本体の先端部近傍の内縁に押し当てられるよう付勢される主外れ止めと、上記主外れ止めに揺動可能に枢支され、外力が作用しない状態で第1端部が上記フック本体の先端部に近接する副外れ止めとを備える。上記副外れ止めの第2端部が上記フック本体の基部側に延び、外力が作用しない状態で上記副外れ止めの第2端部が上記フック本体の上記主外れ止めの枢支位置よりも内側の内縁に近接してもよい。上記副外れ止めが、外力が作用しない状態で両端が副外れ止めの枢支位置よりフック本体の内側に位置するよう屈曲していてもよい。【選択図】図1

Description

本発明は、フックに関する。
クレーン等のフックとしては、フック本体の基部に揺動可能に枢支され、その先端がフック本体の先端側の内縁に押し当てられるよう付勢される外れ止めを有するものが知られている。
しかしながら、このような外れ止めを有するフックを使用しても、フックの中に通したロープがたるんでフックの中から延びる部分が外れ止めの上側に折り返された状態となり、この状態でロープに荷重が加わることで、ロープがフックを押し開いてフックから外れてしまうことがある。このようなメカニズムによるロープの外れは、一般的に「知恵の輪現象」又は「背抜け現象」と呼ばれており、重大事故を引き起こし得る危険な事象として認知されている。より具体的には、吊り荷の一部を着地した場合に玉掛けワイヤロープのアイがねじれてフックの外れ止めの上側に移動してしまうことで、外れ止めを押し下げて脱落する事故が報告されている。
このような知恵の輪現象によるロープの外れを防止するために、例えば特開2001−253679号公報には、外れ止め(主外れ止め)と同軸に枢支され、フック本体の先端又は先端部の外縁に自重又はばね力により当接する外れ防止具(副外れ止め)を設けたフックが提案されている。
特開2001−253679号公報
上記公報に記載のフックは、外れ防止具の先端がフックの先端部の外側に突出するため、この外れ防止具の突出部分をロープが持ち上げて外れ防止具を押し開いて主外れ止めの上にロープが入り込んだ状態となり、ロープがフックから外れてしまうことがある。つまり、上記公報に記載のフックでも、知恵の輪現象によるロープの外れを完全に防止することができない。
上記不都合に鑑みて、本発明は、知恵の輪現象によるロープの外れを防止する効果が高いフックを提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様に係るフックは、フック本体と、一端が上記フック本体の基部に揺動可能に枢支され、他端が上記フック本体の先端部近傍の内縁に押し当てられるよう付勢される主外れ止めと、上記主外れ止めに揺動可能に枢支され、外力が作用しない状態で第1端部が上記フック本体の先端部の端点よりも内側に近接する副外れ止めとを備える。
当該フックは、上記副外れ止めが上記主外れ止めに揺動可能に枢支されるため、フック本体の先端部の端点よりも内側に近接するよう構成することができる。このため、ロープが副外れ止めを押し開いて主外れ止めを開放可能な位置に入り込むことを防止し、知恵の輪現象によるロープの外れを防止することができる。
当該フックにおいて、上記副外れ止めの第2端部が上記フック本体の基部側に延び、外力が作用しない状態で上記副外れ止めの第2端部が上記フック本体の上記主外れ止めの枢支位置よりも内側の内縁に近接してもよい。このように、上記副外れ止めの第2端部が、上記フック本体の基部側に延び、上記フック本体の上記主外れ止めの枢支位置よりも内側の内縁に近接することによって、副外れ止めの第2端部がフック本体に当接して主外れ止めの開放を抑制するので、知恵の輪現象によるロープの外れを防止する効果が高い。
当該フックにおいて、上記副外れ止めが、外力が作用しない状態で両端が副外れ止めの枢支位置よりフック本体の内側に位置するよう屈曲していてもよい。このように、上記副外れ止めが、外力が作用しない状態で両端が副外れ止めの枢支位置よりフック本体の内側に位置するよう屈曲していることによって、上記副外れ止めの第1端部をフック本体の先端から突出しないようにすることが容易となる。
当該フックにおいて、上記副外れ止めが、上記主外れ止めに形成される開口を貫通してもよい。このように、上記副外れ止めが、上記主外れ止めに形成される開口を貫通して配設されることによって、上記主外れ止め及び副外れ止めの強度を確保しつつ、主外れ止めに対する副外れ止めのスムーズな揺動が可能となる。
当該フックにおいて、上記副外れ止めが上記第1端部に上記フック本体の先端部の内縁に係合する凹部を有してもよい。このように、上記副外れ止めが上記第1端部に上記フック本体の先端部の内縁に係合する凹部を有することによって、副外れ止めとフック本体の先端部との間にロープが入り込むことをより確実に防止しながら、副外れ止めの横荷重に対する強度を向上することができる。
当該フックにおいて、上記副外れ止めが、上記主外れ止めに対してばねで回転付勢されていてもよい。このように、上記副外れ止めが、上記主外れ止めに対してばねで回転付勢されることによって、上記副外れ止めの一旦をフック本体の先端部に近接させてロープの外れを防止できる状態を維持することができる。
ここで、「外力が作用しない状態」とは、当該フックの構成要素以外の物体や人から力を受けていない状態を意味する。また、「フック本体の内側」とは、フックに掛けたロープに鉛直方向に荷重が作用する場合にロープがフック本体に接する位置に近い側を意味する。
以上のように、本発明の一態様に係るフックは、知恵の輪現象によるロープの外れを防止する効果が高い。
本発明の一実施形態のフックを示す模式的側面図である。 図1のフックの模式的斜視図である。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を詳説する。
[フック]
図1に、本発明の一実施形態に係るフックを示す。
当該フックは、クレーン等に備えられたウインチから繰り出されるワイヤロープの先端に取り付けられるフック本体1と、このフック本体1に取り付けられ主外れ止め2と、この主外れ止め3に取り付けられる副外れ止め3とを備える。
(フック本体)
フック本体1は、クレーンのワイヤロープの先端に垂下される基部4と、この基部4から延び、側面視で斜め上向きに開口するよう傾斜したU字乃至C字状に形成される受部5と、この受部5の先端に先細に形成され、好ましくは基部4からの距離(フック本体1の開口幅)が先端に向かって増大する先端部6とを有する。
(主外れ止め)
主外れ止め2は、主枢支ピン7によって、一端フック本体1の基部4に揺動可能に枢支され受部5側に延び、他端(先端)がフック本体1の基部4側の内縁(表面のうち先端部6に対向する側の部分)と先端部6側の内縁との間で揺動可能である。具体的には、フック本体1の基部4には、主外れ止め2の端部に嵌合するリブ8が突設され、このリブ8及び主外れ止め2の端部に主枢支ピン7が挿通されることによって、主外れ止め2がフック本体1に取り付けられる。
また、主枢支ピン7には、主ねじりばね9が嵌装されている。この主ねじりばね9は、主外れ止め2をその先端が基部4から遠ざかる方向に移動するよう回転付勢して、主外れ止め2の先端(主枢支ピン7に枢支されるのと反対側の端部)をフック本体1の先端部6の近傍(つまり受部5の先端部6側部分でもよい)の内縁に押し当てる。これによって、外力が作用しない状態(正常な吊り上げ作業時)でフック本体1の受部5の開口が主外れ止め2によって封止され、玉掛けワイヤロープの外れを防止することができる
このため、当該フックに玉掛けワイヤロープや吊り環等を掛けるときは、この主ねじりばね9の付勢力に抗して主外れ止め2を基部4側(受部5の奧側)に揺動させることで、玉掛けワイヤロープを通過させる隙間を形成する。
主外れ止め2は、主枢支ピン7が貫通する枢支穴を有する一対の側壁10と、この一対の側壁10の受部5と反対側の側縁を接続する外壁11とを有する概略溝型に形成することができる。このような主外れ止め2は、例えば金属板を折り曲げて形成することができる。また、主外れ止め2の外壁11の先端部は、フック本体1に係合するよう、受部5又は先端部6の当接する部分の内縁に沿って凹んでいることが好ましい。
主外れ止め2は、外壁11の長手方向中央部に副外れ止め3が貫通する長穴状の開口12を有する。このように、開口12を形成して後述する副外れ止め3を保持することによって、主外れ止め2の強度を確保しつつ、副外れ止め3のスムーズな揺動が容易に実現できる。
(副外れ止め)
副外れ止め3は、主外れ止め2の開口12を貫通するよう配置され、副枢支ピン13によって主外れ止め2の中央部に揺動可能に枢支される。具体的には、副枢支ピン13は、主外れ止め2の一対の側壁10と副外れ止め3とを貫通する。
副外れ止め3は、外力が作用しない状態で、一端(第1端部14)がフック本体1の先端部に近接するよう延び、他端(第2端部15)がフック本体1の主外れ止め2の枢支位置(リブ8)よりも内側の内縁に近接するよう延びる。なお、「近接」とは、副外れ止め3の両端(第1端部14及び第2端部15)が同時にフック本体1に当接することが好ましいものの、いずれか一方のみがフック本体1に当接して他方がフック本体1から僅かに離間する状態となり得ることを企図している。
当該フックにおいて、副外れ止め3のフック本体1の先端部6側に延びる第1端部14は、主外れ止め2と先端部6とによって形成される側面視V字状の凹部に玉掛けワイヤロープの弛んだ部分が引っ掛かって知恵の輪現象により玉掛けワイヤロープが当該フックから外れることを防止する。
特に、副外れ止め3が主外れ止め2の中央部から延びることで、副外れ止め3をフック本体1の先端部6の内縁(基部4側の側面)に当接させることができる。これにより、副外れ止め3の第1端部14がフック本体1の先端部6の端点(受部5から最も遠い点)よりも基部4側に位置し、先端部6の外縁側に突出しないようにすることができるので、玉掛けワイヤロープが副外れ止め3の第1端部14を持ち上げて副外れ止め3と主外れ止め2との間に滑り込むことを防止して、知恵の輪現象により当該フックから外れることをより確実に防止することができる。
一方、副外れ止め3のフック本体1の主外れ止め2の枢支位置よりも内側の内縁に延びる部分は、その先端を基部4又は受部5の基部近傍部分に当接させることで、玉掛けワイヤロープの弛んだ部分が副外れ止め3のフック本体1の先端部6側に延びる部分を内側に押圧したときにも主外れ止め2が基部4側に揺動することを防止する。
このような副外れ止め3は、例えば、金属の鋳造、金属ブロックからの削り出し等によって形成することができる。これにより、最適な形状と十分な強度とを兼ね備える副外れ止め3を形成することができる。
また、副枢支ピン13には、副ねじりばね16が嵌装されている。この副ねじりばね16は、副外れ止め3の第1端部14が主外れ止め2の先端に向かって移動するよう、主外れ止め2に対して副外れ止め3を回転付勢している。つまり、副ねじりばね16は、主外れ止め2の先端がフック本体1の内縁に当接している状態において、第1端部14が先端部6に近接し、第2端部15が基部4又は受部5の内縁(基部4に対向する部分)に近接するよう副外れ止め3を付勢する。
このように、副外れ止め3が副ねじりばね16によって回転付勢されることによって、外力が作用しない状態で副外れ止め3の第1端部14がフック本体1の先端部6に近接し、主外れ止め2と先端部6とによって形成される凹部に玉掛けワイヤロープが入り込むことを防止する効果が高い。
当該フックに玉掛けワイヤロープを係合させる場合には、副ねじりばね16の付勢力に抗して第1端部14をフック本体1の開口外側ひいては基部4側に移動させると共に第2端部15を受部5の内側ひいては先端部6側に移動させるよう副外れ止め3を回動させつつ、主ねじりばね9の付勢力に抗して主外れ止め2を基部4側に揺動させればよい。
副外れ止め3の枢支位置(副枢支ピン13の中心軸の位置)としては、主外れ止め2の中央近傍が好ましい。このために、副外れ止め3は、外力が作用しない状態で両端が副枢支ピン13による枢支位置より内側に位置するよう屈曲していることが好ましい。また、このように副外れ止め3を屈曲させることによって、第2端部15のフック本体1に対する傾斜角度(フック本体1の当接部の法線との角度)が大きくなる。これにより、第1端部14をフック本体1の先端部6から離間させて主外れ止め2と第1端部14との間に玉掛けワイヤロープを配置した状態で玉掛けワイヤロープを当該フックの内側に向かって引っ張ることで、第2端部15をフック本体1の内縁に沿って摺動させて副外れ止め3を回動させ、主外れ止め2の揺動を可能にして玉掛けワイヤロープを当該フックに装着することができる。
主外れ止め2の基部4側の端部から副外れ止め3の枢支位置までの距離の下限としては、主外れ止め2の主枢支ピン7の中心とその先端までの長さの10%以上で、20%以上が好ましく、30%以上がより好ましく、40%以上がさらに好ましい。一方、主外れ止め2の基部4側の端部から副外れ止め3の枢支位置までの距離の上限としては、主外れ止め2の上記長さの90%以下で、80%以下が好ましく、70%以下がより好ましく、60%以下がさらに好ましい。主外れ止め2の基部4側の端部から副外れ止め3の枢支位置までの距離が上記下限に満たない場合、副外れ止め3の一端をフック本体1の先端部6の内縁側に当接させることが困難となり、先端部6の端点を覆うように当接させざるを得なくなり、副外れ止め3の第1端部14が先端部6から突出してとの間に副外れ止め3と先端部6との間に玉掛けワイヤロープが入り込みやすくなるおそれがある。逆に、主外れ止め2の基部4側の端部から副外れ止め3の枢支位置までの距離が上記上限を超える場合、副外れ止め3の第1端部14の水平方向に対する傾斜角度が小さくなることで、副外れ止め3上に玉掛けワイヤロープが引っ掛かりやすくなり、主外れ止め2を揺動させて玉掛けワイヤロープが外れる知恵の輪現象が生じやすくなるおそれがある。
副外れ止め3の屈曲角度(副枢支ピン13の中心軸を中心とする第1端部14及び第2端部15の副枢支ピン13の中心軸から最も遠い点間の角度であって、角度の小さい側)の下限としては、45°以上60°以上、75°以上が好ましく、90°以上がより好ましく、110°以上がさらに好ましい。一方、副外れ止め3の屈曲角度の上限としては180°未満、170°以下が好ましく、150°以下がより好ましく、140°以下がさらに好ましい。副外れ止め3の屈曲角度が上記下限に満たない場合、副外れ止め3の第1端部14の水平方向に対する傾斜角度が小さくなり過ぎるおそれや、第2端部15により主外れ止め2の揺動防止効果が小さくなるおそれがある。逆に、副外れ止め3の屈曲角度が上記上限を超える場合、副外れ止め3の枢支位置が主外れ止め2の先端に近くなり過ぎるおそれがある。
副外れ止め3は、第1端部14にフック本体1の先端部6の内縁に係合する凹部17を有する。副外れ止め3は、この凹部17を形成するために、第1端部14の幅(主枢支ピン7に垂直な方向から見て、主枢支ピン7に平行な方向の長さ)が、第2端部15及び主外れ止め2を貫通する中央部の幅よりも大きくなっている。副外れ止め3は、凹部17によって先端部6を挟み込むように配置されるので、横方向の荷重に対する強度が大きい。
<利点>
以上のように、当該フックは、副外れ止め3が主外れ止め2に揺動可能に枢支されているため、副外れ止め3の第1端部14の先端がフック本体1の先端部6の端点よりも内側に近接するよう構成することができる。このため、玉掛けワイヤロープが副外れ止め3を押し開いて主外れ止め2と副外れ止め3の第1端部14との間の空間に入り込むことを防止し、知恵の輪現象によるロープの外れを防止することができる。
また、当該フックは、副外れ止め3が主外れ止め2に揺動可能に枢支されているため、予め副外れ止め3を主外れ止め2に取り付けておけば、主外れ止め2をフック本体1に取り付けることで当該フックが完成する。このため、当該フックは、組み立てが比較的容易である。また、当該フックは、予め副外れ止め3を取り付けた主外れ止め2を既存のフックの外れ止めと交換することによって得ることもできる。
[その他の実施形態]
上記実施形態は、本発明の構成を限定するものではない。従って、上記実施形態は、本明細書の記載及び技術常識に基づいて上記実施形態各部の構成要素の省略、置換又は追加が可能であり、それらは全て本発明の範囲に属するものと解釈されるべきである。
当該フックにおいて、副外れ止めは、フック本体の基部側に延びる第2端部を有しないものであってもよい。また、副外れ止めは、第1端部が拡幅されていないものであってもよく、先端に凹部を有しないものであってもよい。また、副外れ止めは、ばねによらず、自重によって第1端部をフック本体の先端部に近接するものであってもよい。
当該フックは、クレーンのワイヤロープに取り付けられるものに限られず、例えばチェーンブロックの荷鎖の先端に取り付けられるもの等、他の吊り挙げ装置の吊り具として用いられてもよい。
当該フックは、基部から逆方向に2つの受部が延び、側面視W字状に形成されるいわゆる両かぎフックであってもよく、そのフックのどちらか一方または両方に本発明のはずれ止めを取り付けてもよい。
本発明は、クレーン用の吊り具として特に好適に利用することができる。
1 フック本体
2 主外れ止め
3 副外れ止め
4 基部
5 受部
6 先端部
7 主枢支ピン
8 リブ
9 主ねじりばね
10 側壁
11 外壁
12 開口
13 副枢支ピン
14 第1端部
15 第2端部
16 副ねじりばね
17 凹部

Claims (5)

  1. フック本体と、
    一端が上記フック本体の基部に揺動可能に枢支され、他端が上記フック本体の先端部近傍の内縁に押し当てられるよう付勢される主外れ止めと、
    上記主外れ止めに揺動可能に枢支され、外力が作用しない状態で第1端部が上記フック本体の先端部の端点よりも内側に近接し、
    第2端部が上記フック本体の基部側に延び、外力が作用しない状態で第2端部が上記フック本体の上記主外れ止めの枢支位置よりも内側の内縁に近接する副外れ止めと
    を備えるフック。
  2. 上記副外れ止めが、外力が作用しない状態で両端が副外れ止めの枢支位置よりフック本体の内側に位置するよう屈曲している請求項に記載のフック。
  3. 上記副外れ止めが、上記主外れ止めに形成される開口を貫通する請求項又は請求項に記載のフック。
  4. 上記副外れ止めが上記第1端部に上記フック本体の先端部の内縁に係合する凹部を有する請求項1、請求項2又は請求項3に記載のフック。
  5. 上記副外れ止めが上記主外れ止めに対してばねで回転付勢されている請求項1から請求項のいずれか1項に記載のフック。
JP2017158912A 2017-08-21 2017-08-21 フック Active JP6350732B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158912A JP6350732B1 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 フック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158912A JP6350732B1 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 フック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6350732B1 true JP6350732B1 (ja) 2018-07-04
JP2019034846A JP2019034846A (ja) 2019-03-07

Family

ID=62779868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017158912A Active JP6350732B1 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 フック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6350732B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021006001A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002574A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Toshiba Mach Co Ltd 親子クレーン用フック
JP2004123378A (ja) * 2002-08-02 2004-04-22 Niichi:Kk ロープ等掛け具
JP2015020897A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 福山鍛鋼造機株式会社 フック外れ止め装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002574A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Toshiba Mach Co Ltd 親子クレーン用フック
JP2004123378A (ja) * 2002-08-02 2004-04-22 Niichi:Kk ロープ等掛け具
JP2015020897A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 福山鍛鋼造機株式会社 フック外れ止め装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021006001A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14
JP7343259B2 (ja) 2019-07-09 2023-09-12 株式会社キトー フックラッチ外れ止め機構およびフック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019034846A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8540215B2 (en) Wire grip
EP3368790B1 (en) Rigging connector having combination hook and shackle mounting
US8789248B2 (en) Chain hook
CA2514268A1 (en) Safety hook for patient lift
JP6350732B1 (ja) フック
US6095502A (en) Line grip with elongated cams
US2462965A (en) Hoisting hook
JP6667021B1 (ja) フックの外れ止め装置
JP6312516B2 (ja) 外れ止め付きフック、吊り具押え部材
US10647551B1 (en) Rope hook assembly having a latch member
EP3601716B1 (en) Link extension connector
WO2011121677A1 (ja) 吊り下げフック装置
US1411549A (en) Guard for hooks
JP7135332B2 (ja) フック
JP7195683B1 (ja) フックの外れ止め装置
JP7255907B1 (ja) フックの外れ止め装置
JP2019142717A (ja) フック
CN205653028U (zh) 一种自卸车箱吊装夹具
US1285466A (en) Safety hoisting-hook.
KR20180077494A (ko) 슬랙 방지 릴리즈 후크
JP2002145573A (ja) 両端アイワイヤロープの吊り具
JPH0642885U (ja) 滑車のロープ外れ止め機構
GB191209595A (en) Improvements in and relating to Grapples.
JP2009234696A (ja) 装着用ワイヤー外れ止め治具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150