JPS61253888A - 樹脂膜の形成方法 - Google Patents

樹脂膜の形成方法

Info

Publication number
JPS61253888A
JPS61253888A JP9547785A JP9547785A JPS61253888A JP S61253888 A JPS61253888 A JP S61253888A JP 9547785 A JP9547785 A JP 9547785A JP 9547785 A JP9547785 A JP 9547785A JP S61253888 A JPS61253888 A JP S61253888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
piq
film
formation
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9547785A
Other languages
English (en)
Inventor
吉本 光雄
釼持 秋広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9547785A priority Critical patent/JPS61253888A/ja
Publication of JPS61253888A publication Critical patent/JPS61253888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は樹脂膜のテーパ形成法に係り、パターン段差部
のテーパが特性に影響を及ぼすような薄膜デバイスの樹
脂膜パターンのテーパな/J穎さく形成する方法に関す
る。
〔発明の背景〕
樹脂膜のテーパを小さくする方法としては、第7回日本
応用磁気学会学術講演概要集(1983゜11)の濱用
他による「薄膜磁気ヘッド絶縁膜用PIQのテーバエツ
チング」と題する文献において論じられている。しかし
、この方法においてはテーパ角が25°以下については
達成されていない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は樹脂膜パターンのテーパ角を従来よりも
小さくできる樹脂膜形成法を提供することにある。
〔発明の概要〕
樹脂膜の一例としてポリイミド系樹脂PIQ (日立化
成商品名)を用い、現像液として罫勘、(Tetram
ethyl Ammonium Hydroxide 
) 25%メタノール液を用いた場合のPIQ硬化温度
とスルホール寸法との関係を第1図に示す。図はPIQ
を300Orpmで塗布し、ベーク時間60分で熱硬化
し、ホトレジストをマスクとして30tll’、60秒
のエツチングした場合のPIQ硬化温度とスルホール寸
法との関係を示し、PIQ硬化温度が低いとスルホール
寸法が大きくなり硬化温度が高いとスルホール寸法が小
さくなることがわかる。本発明はPIQ硬化温度140
Cでスルホール寸法が10μm。
155Cで2μmであるので、樹脂膜の露出面側の硬化
温度を1400 、非露出面側の硬化温度を155Cに
して温度勾配をつけることにより、樹脂膜の膜厚が2μ
mのとぎにはテーパ角が約16°になるものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第2図により説明する。(a
)はS1ウエハ上にPIQ膜を形成した状態、(b)は
(a)の基板上にホトレジスト膜を形成してホトマスク
を介して露光している状態、(C)は(b)の基板のホ
トレジストを現像した状態、(d)は(C)の基板のP
IQ 膜をエツチングしてホトレジストを除去した状態
を示している。(a)のプロセス条件はPIQをS O
OOrpmで塗布後、露出面e側を140C9非露出面
f側を155Cで60分加熱、(b)は0MR85+ 
57cpを30001PILで塗布後、100Cで20
分プリベーク、露光126mJ/cd、 (c)は現S
−リンス各1分、140 C,20分ボストベーク、(
d)はTMA 25%メタノール液で50C,60秒現
像、J−100゜90〜100 tl:’、 10分で
ある。
以上の工程によりテーパ角は約16°に形成できる。ま
た、プロセス条件を変更すればさらにテーパ角を小さく
できることはもちろんである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、樹脂膜のテーパ角を材料とプロセス゛
条件を選ぶことにより45°以下の所要の値を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による特性図、第2図は同じ
く断面図である。 1・・・PIQ腰、    2・・・Siウェハ、4・
・・ホトマスク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、配線基板と樹脂膜とからなる基板において、樹脂膜
    を加熱硬化するときに、非露出面側の加熱温度を高く、
    露出面側の加熱温度を低くして、樹脂膜の厚さ方向に温
    度勾配をつけて、樹脂の硬化状態に差をつけることによ
    り、露出面側のエッチング速度を大きくして、テーパ角
    を小さくすることを特徴とする樹脂膜の形成方法。
JP9547785A 1985-05-07 1985-05-07 樹脂膜の形成方法 Pending JPS61253888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9547785A JPS61253888A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 樹脂膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9547785A JPS61253888A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 樹脂膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61253888A true JPS61253888A (ja) 1986-11-11

Family

ID=14138701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9547785A Pending JPS61253888A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 樹脂膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61253888A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3110092B2 (ja) 磁気ヘッド用スライダーの製造方法
JPS62245509A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS61253888A (ja) 樹脂膜の形成方法
JPH06132663A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2567221B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
JP2708622B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0537151A (ja) 薄膜多層回路形成方法
JP2833315B2 (ja) Tab用テープキャリア
JPS60167306A (ja) プリントコイルの製造法
JPS604221A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61199636A (ja) テ−パ形成法
JPS59147430A (ja) 微細回路の形成方法
JPH07105507A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造プロセス
JPH11261201A (ja) 回路基板およびその製造方法
JPS60187912A (ja) 薄膜磁気ヘツドのパタ−ン形成法
JP3314832B2 (ja) パターン形成方法
JPH02767B2 (ja)
JP2693171B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS6276724A (ja) 有機薄膜熱処理方法
JPH06203512A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH05159224A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS6074111A (ja) 薄膜磁気ヘッドとその製造方法
JPH02236809A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2000208432A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003029417A (ja) プリント配線板の製造方法