JPS61253618A - 薄膜磁気ヘツド - Google Patents

薄膜磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS61253618A
JPS61253618A JP60094701A JP9470185A JPS61253618A JP S61253618 A JPS61253618 A JP S61253618A JP 60094701 A JP60094701 A JP 60094701A JP 9470185 A JP9470185 A JP 9470185A JP S61253618 A JPS61253618 A JP S61253618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic field
head
thin film
sense current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60094701A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamamoto
徹 山本
Yuji Nagata
裕二 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60094701A priority Critical patent/JPS61253618A/ja
Publication of JPS61253618A publication Critical patent/JPS61253618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気記録媒体に記録された記号磁化の再生に適
する磁気抵抗(以下MRと記す)効果型再生ヘッドに関
するものである。
従来の技術 磁気記録媒体からの信号磁化の再生方式には二通りあり
、ひとつは媒体とヘッドとの相対速度に依存する電磁誘
導型で他のひとつは媒体との相対速度に依存しないMR
効果を利用した磁気抵抗型である。近年MR型の薄膜磁
気ヘッドにおいては高密度配縁化のために狭トラツク幅
でマルチトラックタイプのものが民生用オーディオヘッ
ドとして開発されつつある(特開昭57−16409号
公報)0 この際、MR素子に設けられるセンス電流用リード線の
位置は第2図(b)に示すようにMR素子の両端に限定
されていた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記従来の構成ではMR素子はN i 
−F eの強磁性薄膜から成っておシ磁区構造を持って
いるが、信号磁界が印加されるとこの磁区構造が変化し
、それによシバルクハウゼンノイズが発生する。従来は
前述のようにリード線がMR素子の両端に形成されてい
たため、バルクハウゼンノイズの影響を強く受ける欠点
を持っていた0 問題点を解決するための手段 本発明は上記した問題点を解決するため、強磁性薄膜の
磁気抵抗効果を利用した再生ヘッドを構成する磁気抵抗
素子のセンス電流用リード線で挾まれた部分が、記録媒
体からの漏れ磁界が印加された状態で単一磁区構造を有
する構成となっている。
作用 本発明は上記した構成によシ、磁壁移動によるバルクハ
ウゼンノイズをなくすることができる。
実施例 本発明の実施例について以下図面と共に説明するO 第1図において、本発明の実施例の構成図を第1図に示
す。1は強磁性体よりなるM n −Z n フェライ
トから成る基板、2は基板1上に膜厚0,5μmの5l
o2をスパッタにて形成した絶縁層で、この状態の基板
1の表面精度を±0.002μm以下になるまでラッピ
ングを行っている。3は蒸着により形成したバイアス磁
界用のA u/Crからなるバイアス線、4はバイアス
線3上に5i02を膜厚0゜4μmになるようスパッタ
によって形成した絶縁層、5はNi  81wt%  
Fe 19wt%からナルパーマロイ膜を0.03μm
の厚さで長手方向に磁場をかけて蒸着したMR素子で、
そのパターン形状は長さくL)が72μm2幅輩が9μ
mである。
6はA u/Crで形成したMR素素6に流すセンス電
流用のリード線でこの際リード線6の内側間距離を42
μmと60μmのものとの二種類を用いる。10,11
はMR素子5のフロントおよびパックにCF4のプラズ
マエツチングで810□に基板まで通させたフロントギ
ャップとパックギャップ、7はこれらの上に膜厚0.2
5μmの5102をスパッタにて形成した絶縁層、8a
、8bはC。
−Nb−Feアモルファス合金膜をスパッタにて形成し
たフランクスガイド、9は膜厚1011mのSiOを蒸
着にて形成した保護膜である。このようにして形成され
た薄膜磁気ヘッドをMR素子の長手方向に真空中360
℃で固定磁場アニール(5000e)を30分行い、次
に回転磁場中で室温まで徐冷する。そして、アニール後
、保護ガラスを樹脂接着し先端を円筒状ラッピングヘッ
ドを作製する。
このようにして作製されたヘッドは、第2図(a)のよ
うにリード値開でMR素子が単一磁区構造となるので磁
壁移動によるバルクハウゼンノイズは発生しない。
第3図に、MR素子上に現われる磁壁パターンとアスペ
クト比の関係についてビッタ−法によって勧察した一例
を示す。
第3図(a)はアスペクト比5.0中央部の単−磁区部
(LM)が45μm1第3図(b)はアスベスト比6.
2、LMが56μm、第3図(C)はアスペクト比8.
0、LMが72μmの各磁気抵抗素子S&〜6Cと磁壁
7a〜7cの関係を示すものである。
尚、いずれも幅Wは9μmである。
以上のように、アスペクト比の増加にしたがい中央部の
単−磁区部(LM)が成長する。尚、単一磁区と環流磁
区からなる構造を準単−磁区と呼ぶ。第4図に印加磁界
と単−磁区部の距離の関係を示すが、単−磁区部は印加
磁界の増加とともに減少してゆく。記録媒体から実際に
発生する磁界を考慮した場合、数+Oeまでの磁界がか
かると思われ、もしリード線間の距離がその時の単−磁
区部の距離よシ短かければMR素子は数十Oeまでの印
加磁界に対して単一磁区構造であるとみなせる。なぜな
らセンス電流はリード線の内側間(最短距離)を流れる
ためでリード線下の磁壁移動の影響は無視できる。この
ため磁壁移動にともなうバルクハウゼンノイズは発生し
なくなる。
以上のように本実施例において磁気抵抗素子の種々のパ
ターン形状および膜厚について以下のことがわかる。
(1)膜厚が0.12μm以下でかつパターン長(L)
が150μm以下でアスペクト比が6以上でないと安定
した準単−磁区構造が得られない。
(2)上記(1)を満足するパターンにおいては第6図
に示すように単一磁区構造の長さは膜厚O,OSμm、
印加磁場300eで単−磁区部の距離(LM)=パター
ン長(L)−3,3Xパタ一ン幅(ロ)の関係にあり、
又膜厚に対しては0゜12μm以下ではほとんど依存性
がない。
以上の点よシパルクハウゼンノイズをなくす対策として
第2図(a)のように磁場印加状態でも単一磁区構造を
有する領域までセンス電流用リード線の内側を持ってく
ればよい。その条件としては(1)MR素子の膜厚が0
.12μm以下であること。
(2)MR素子長が150μm以下であること。
(3)MR素子のアスペクト比(=パターン長/パター
ン幅)が6以上であること。
(4)センス電流用のリード線の内側間距離が(パター
イ長)−3,3X(パターン幅)であること。
以上の4項目が満足される必要がある。
再生ヘッドのノイズの原因としては熱ノイズ。
摺動ノイズ、バルクハウゼンノイズ等が考えられるが上
記各条件を満たせばバルクハウゼンノイズを大幅に除去
できる。本実施例においてパターン長が42/jmと5
0μmの40KHz でのS/N比を比較してみると6
0μmの場合43dBであったのが42μmの場合44
.sdBと約1.sdB向上することができる。
発明の効果 以上のように本発明は再生時のノイズ低減によ゛るS/
N比の向上に大きな効果を有するものである0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における薄膜磁気ヘッドの構
成を示す要部斜視図、第2図はMR素子とリード線およ
び磁界中での磁壁の位置関係を示す平面図、第3図は各
種アスペクト比におけるMR素子上の磁壁を示す平面図
、第4図は印加磁場と単一磁区の距離の関係を示す特性
図、第5図はパターン幅に対する(パターン長)−(単
−磁区部(・− 離)の関係を示す特性図である。 1・・・・・・基板、2 j 4 tア・・・・・・絶
縁層、3・・・・・・バイアス線、6・・・・・・磁気
抵抗素子、6・・・・・・リード線、8a、8b・・・
・・・フラックスガイド、9・・・・・・保護層、1o
・・・・・・フロントギャップ、11・・・・・・パッ
クギャップ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名(b
) k     q     ab 第3図 第4図 8]側磁−界(Oe ) 第5図 、 ム=72P惧 バクーン暢U仇ノ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)強磁性薄膜の磁気抵抗効果を利用した再生ヘッド
    を構成する磁気抵抗素子のセンス電流用リード線で挾ま
    れた部分が記録媒体からの漏れ磁界が印加された状態で
    単一磁区構造を有する薄膜磁気ヘッド。
  2. (2)磁気抵抗素子の長さが150μm以下、膜厚が0
    .12μm以下でアスペクト比(パターン長/パターン
    幅)が5以上であり、その両端に設けられるセンス電流
    用リード線の内側間距離が〔パターン長−3.3×(パ
    ターン幅)〕以下であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の薄膜磁気ヘッド。
JP60094701A 1985-05-02 1985-05-02 薄膜磁気ヘツド Pending JPS61253618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094701A JPS61253618A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 薄膜磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094701A JPS61253618A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 薄膜磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61253618A true JPS61253618A (ja) 1986-11-11

Family

ID=14117476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60094701A Pending JPS61253618A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 薄膜磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61253618A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121879U (ja) * 1988-02-12 1989-08-18
JPH03137809A (ja) * 1989-08-02 1991-06-12 Magnetic Peripherals Inc 磁気抵抗センサの磁区組織の調整方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121879U (ja) * 1988-02-12 1989-08-18
JPH03137809A (ja) * 1989-08-02 1991-06-12 Magnetic Peripherals Inc 磁気抵抗センサの磁区組織の調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2637911B2 (ja) 磁気ヘッド、磁気テープ・データ記憶装置、薄膜磁気センサ・アセンブリを基板上に製造する方法、および、磁気抵抗(mr)ヘッドの製造方法
JPH05266434A (ja) 磁気抵抗効果再生ヘッド
JPH10341048A (ja) スピンバルブ型薄膜素子
JP3263018B2 (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
GB2390217A (en) Magnetic head and a method of manufacturing the magnetic head
JPS61120318A (ja) 一体化薄膜磁気ヘツド
US6798620B2 (en) Magneto-resistive element, magnetic head, and magnetic recording and reproduction apparatus
JP3208906B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP2000113421A (ja) 磁気トンネル接合磁気抵抗ヘッド
JPS61253618A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH11175925A (ja) 磁気抵抗効果型素子及び磁気記録再生装置
JPH05182146A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS61134913A (ja) 磁気抵抗型薄膜ヘツド
JPH08203032A (ja) 磁気抵抗効果再生ヘッド
JPS5987616A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP3265078B2 (ja) 薄膜磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPH0528436A (ja) 磁気抵抗効果型ヘツド
JP3175176B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPS61196418A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0793723A (ja) 薄膜磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPH09231523A (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JPH0115927B2 (ja)
JP3578777B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法
JPH08321013A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS61134912A (ja) 薄膜磁気ヘツド