JPS61251912A - 自動誘導式車輛 - Google Patents

自動誘導式車輛

Info

Publication number
JPS61251912A
JPS61251912A JP61021364A JP2136486A JPS61251912A JP S61251912 A JPS61251912 A JP S61251912A JP 61021364 A JP61021364 A JP 61021364A JP 2136486 A JP2136486 A JP 2136486A JP S61251912 A JPS61251912 A JP S61251912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel assembly
vehicle
frame
assembly
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61021364A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨージ リチヤード パイプス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Kenway Inc
Original Assignee
Eaton Kenway Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Kenway Inc filed Critical Eaton Kenway Inc
Publication of JPS61251912A publication Critical patent/JPS61251912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 造システム用として特に造られた極めて簡潔かつ軽量な
車輛に関する。
自動誘導式車輛は当業界ではよく知られている。
このような車輛は一般に、コンピュータの制御の下で、
品物または構成要素を1つの場所から別の場所に、床に
埋込まれた案内誘導ワイヤに従って移動する。光学的誘
導経路に従うシステムも用いられている。はとんどの倉
庫作業において、これらの車輛は、パレットサイズの荷
物才たは他の標準化された荷物形態のものを運搬するの
に適した多用途車輛である。別の既知のAGV  シス
テムは、自動車組立作業において自動車のシャシやエン
ジン部品のような構成要素を運搬するように特に形態づ
けられた特別設計の車輛を用いる。
最近は、電子関係組立作業のような比較的小規模な組立
作業用の一貫製造システムに可成りの興味が生じて来た
。これらのシステムにおいて、部品及び構成要素は高置
式保管システムにおける運搬箱内に保管され、これらの
保管箱は自動的に組立場に移動され、そこにおいて必要
に応じて部品が取出されて仕上がり構成要素に組立てら
れる。
ひとたび部品の組立及び部分組立が完了すると、それら
はさらに次の組立場所または分配部門に移動することが
必要となる。普通のコンベヤシステムが、或゛る環境で
は有用であるが、これらのシステムはコンピュータ制御
式製造システムの多用性を十分に利用するのに必要な融
通性に欠ける傾向をもつ。
コンピュータ制御式誘導車輛システムは、多用性製造シ
ステムと共に用いることが概念的によく適しているが、
現在一般に用いるAGV  システムのザイズ及び複雑
性は小型部品組立目的には不適である。
本発明が提供しようとするものは、ワイヤまたは他の形
式の自動誘導システムに適した極めて簡潔かつ軽量な車
輛である。成る典型的な一貫製造システムには多数のこ
のような車輛が必要になると思われるので、製造費及び
製造の簡易さということは重要なファクタである。
上記目的を満足するために1本発明は多用性製造システ
ムの基本保管ユニットを形成する運搬箱と本質的に同一
サイズで、かつ実際には車輛のフレーム形本体として実
用の運搬箱に用いることができる。この車輛は小型構成
要素用多用性製造システムに用いられる収納可能な運搬
箱を搬送するように特に形態つけられ、従って、この車
輛の荷物受は床は運搬箱を入れ子犬に収容するように設
計される。本発明の他の態様は車輛用電池運搬台として
入れる式運搬箱を適用しこれにより、電池の交換及び再
充填を容易にさせることにある。
本発明の他の目的及び利点は、附図を参照しての以下の
説明から明らかであろう。
図において、倉庫または製造設備内に設置された誘導経
路に従って運動するように特に適合された形式の動力内
蔵式車輛10が示されている。図示の好適実施例におい
て、この車輛は主フレーム組立体12、かじ取り式駆動
車輪組立体14、かじ覗り式ボギー車輪組立体16、駆
動車輪組立体及びボギー車輪組立体の両方を同時にかじ
取りするように作用するかじ取りシステム18.主フレ
ーム上に取付けられた電池運搬台20及び該電池運搬台
上に積み重ねられた複数の荷物運搬台22を含む。
特に第2図及び第4図において、主フレーム12は標準
型プラスチック製箱形搬送体によって構成された枠形本
体13内にはまり合うように設計され、かつ電池運搬台
及び荷物運搬台部分の基部を形成する。このフレームは
、中心線A及びBに関して本質的に対称であり、かつ車
輛の前方端及び後方端から見るときU形である一対の直
立部材24、部材24の垂直脚にボルト結合さもなけれ
ば定着された垂直脚部分27及び水平脚部分28をもつ
一対の倒立り形成26、それぞれがU形部材24の各底
部に溶接された水平脚部分33及び」二端が90°に曲
げられて水平片持部分35を形成するためにその上端に
おいて90°折曲げられた垂直脚部分34をもつ一対の
ほぼL形部材32を含み、かつ水平の横部材36が片持
部分35にポル]・結合されかつL形部材26の水平脚
28に溶接される。
直立のピボットピン38が中心線B上で各水平脚33に
溶接され、及び下向きに延びるピボツトピン40が各横
部材36に溶接されて後述するように駆動車輪組立体1
4及びボギー車輪組立体16を支持する。
特に第2図において、制御カートリッジ42が、U形部
材24の直立脚間の中央に配設されかつ枠形本体】3の
底部44にボルト結合または定着される。制御キャリッ
ジ42は46のような複数の直立壁を含む箱形組立構造
体でありかつ車輛を運転するのに必要な種々の制御盤及
びコネクタを含む。誘導式車輛用の制御装置及びコネク
タは公知でありかつ本発明の部分を構成するものではな
い。
次に特に第5,6及び9図において、駆動車輪組立体1
4は、一対の直立支持部材48、該支持部材にボルト結
合された内側板50及び外側板51、支持部材48.4
8間の中央に配設されかつ外側板51及び内側板50に
ボルト結合された上方ピボットブロック52、外側板5
1及び内側板50にボルト結合された下方ピボットブロ
ック54゜上方ピボットブロック52に取付けられた駆
動モータ56、及び支持部材48及び下方ピボットブロ
ック54を貫通して支承された駆動゛車軸組立体58を
含む。
駆動車軸組立体58は、支持部材48内に支承された軸
受62によって支持された車軸60、車軸60の両端に
キー止めされた駆動車輪64、及び車軸60に固定され
た鎖車66を含む。駆動モータ56はその出力軸に固定
された鎖車68をもち、かつローラチェン70が鎖車6
6及び68に掛け渡される。
内側板50は水平脚部分72をもつほぼL形であり、該
水平脚部分は第6図に示すように一般に三角形の平面形
状をもち、かつ肩付きスクリュー74が三角形部分の頂
部において受けられて、詳細について後述するようにか
し収りシステム18に取付けられる。
駆動車輪組立体14はまた、荷重伝送要素76を含み、
該要素は、車輛上に受けられた荷物の重さが駆動車軸及
びボギー車輪に伝送されかつ箱形搬送体の枠形本体13
によって担持されないことを保証する。荷重伝送要素7
6は、直立支持部材48の上端上に支承されかつそれぞ
れ支持部材48に溶接されたフロック78、及び該ブロ
ックに定着されたローラカム組立体80を含み、この場
合ローラは横部材36の下側と当接して位置づけられる
ピボットフロック52及び54は青銅軸受挿入体82を
含み、この中にピボットピン38及び40が受けられて
駆動車輪組立体14を支持する。
第2図において、ボギー車輪組立体16は駆動車輪組立
体14と類似の構造をもち、直立支持部材84、内側板
85及び外側板86、内側板85は肩付きスクリュー7
4を取付けた水平脚部分87を含み、軸受挿入体82を
支承する中央ピボットブロック88、及びローラカム8
0を含む一対の荷重伝送要素76を含む。ボギー車輪組
立体16は駆動モータを具備せず、かつ車軸90はピボ
ットブロック88を貫通し、直立支持部材84内に受入
れられた軸受内で自由に回転する。ボギー車輪92は車
軸90にキー止めされていない。
次に第2.4.7及び8図において、かじ取りシステム
】8がL形部材26の水平脚部分28上に取付けられ、
かつ部材28にポル1−結合されたU形ブラケツl−1
00、該ブラケットの脚部分間に受入れられたブロック
102に取付けられた回転電気モータ94、及び駆動車
輪組立体14及びボギー車輪組立体16に作用的に連結
されて複式第5車輪かじ取りシステムを構成するリンク
仕掛けシステム98を含む。
このリンク仕掛けシステム98は、ボールナットlO6
、ボールナラh 106に固定された横方向ブロック1
08、及び該横方向ブロックの両端に旋回式に取伺けら
れた一対のトクルリンク110を含む。特に第4図につ
いて、駆動車輪組立体14及びボギー車輪組立体16の
水平脚部分72の肩付きスクリュー74は、1−グルリ
ンクの自由端に取付けられる。車輛10のかじ取りを行
なうには。
かじ取りモータ94を付勢してボールスクリューを駆動
し、それによりポールナラ1−を移動させて、トグルリ
ンクを第4図で見て上方または下方へC車輛の横方向に
)駆動して、駆動車輪組体体14及びボギー車輪組立体
]6をピボットピン38及び40まわりに回転して、車
輛のかじ取りを行なう。第4図に示すように、駆動車輪
組立体14及びボギー車輪組立体16の破線で示す位置
は、これらの組立体の代表的なかじ覗り位置をあられす
本発明により提供された上記両方の車輪組立体の第5車
輪かじ取り装置は車輛をその中心点まわりに極めて急速
に旋回させ得ることが分かる。
上述のように、車輛10の箱形搬送体である枠形本体1
3は、車輪64及び92のための間隙を提供するために
底部に切り欠かれた穴をもつ標準型プラスチック製箱形
搬送体であることが好適である。本発明によれは、車輛
の電池運搬台20は、枠形本体13上に受けられた第1
カバー板】14上に載置される別の標準型運搬箱である
。第4図に示すように、電池運搬台20は、2個の自動
車用型式の電池118を担持するため電池運搬台20の
底部に取付けられた複数の電池箱116を含む。
第2図及び第3図に示すように、第2カバー板1、20
は電池運搬台20上に受けられ、かつ複数の荷物運搬台
22は第2カバー板120上に積み重ねられる。荷物運
搬台22もまた、標準型プラスチック運搬箱であって、
既知の方法で入れ予成に収納されることか好適である。
本発明によれば、荷物運搬台は運搬台を持ち上げてそれ
らを、既知の誘導式車輛輸送システムに使用されている
ものと類似の集配(P&D)スタンド内に配置すること
によって積みおろしされる。
荷物運搬台は1第4図に示すように車輛の各隅部に配設
されたチェノ駆動式ボール・スクリューリフト組立体1
22によって昇降される。各リフト組立体122は、本
質的に同一であって、かつこれらのユニットの1つにつ
いての内部の詳細構造を第3図に示す。主フレームの横
部材36に取付けられた取付フランジ124(第4図参
照)は、玉軸受128を介してこの組立体を支持する。
ボールスクリューユニツlit、ボールスクリュー13
0、ボールナット132%及びボールナットに固定され
た駆動スプロケツi l 34を含む。ラム13’6が
ボールスクリュー130の上端に固定されかつフランジ
124に溶接された案内チューブ138にキー止めされ
て、ボールナット132の回転に応答してラム136が
上昇及び下降運動するときラム136の回転を防止する
。案内チューブ138は、カバー板14及び電池運搬台
20に形成された穴を貫通する。案内チューブ138の
上端はボールスクリューユニツ1−をカバー板120に
形成された穴を通して最下方の荷物運搬箱22の下側と
係合する。これとは別に、別のカバー板はラム136を
カバー板120と当接させた状態で、このカバー板の頂
部に積み重ねられる。
特に第2図及び第4図において、リフト組立体122は
、第2図に示すように、左側横部材36に取付けられた
フラケツ1−142によって支持された電気モータ14
0によって駆動される。駆動スプロケット144がモー
タ軸に固定され、かつローラチェン】46(第4図参照
)が駆動スプロケット144、ボールスクリューユニッ
トのスプロケットホイール134のまわりに掛け渡され
、及び右側横部材36に取付けられたブラケット150
上で回転するために取付けられたアイドラスプロケット
1,48のまわりに掛け渡される。
リフト組立体12′2が荷物運搬台22内の1つの荷物
を持ち上げるために上昇される場合、この荷重はボール
スクリューユニットを介して主フレームの横部材36に
伝送され、次いで荷重伝送装置組立体76のローラカム
80を介して直接に駆動車輪64及びボギー車輪92に
伝達される。第4図を検討することによって、ローラカ
ム80は主フレームを介して駆動及びボギー車輪組立体
の任意のかじ取り位置にある車輪に荷重を伝えさせるこ
とが分かる。
第3図において、車輛10は集配場CP&D )152
の1例と組合わせて示されている。図示の例において、
集配場152は、細長い形状の(紙面と垂直方向に)棚
形構造体の形態をもち、この棚形構造体は、床156に
ボルト結合または定着された基板154、複数の直立部
材158、横部材160、及び複数の、可動の細長い支
持レール162及び163を含む。支持レール162゜
163は、直立部材158内に受入れられたピン166
上に旋回式に取付けられたブラケット164に取付けら
れる。第3図の右側における破線であられすレール16
2の位置によって示されるように、車輛10が集配場1
52内に位置するとき、荷物運搬台22が上昇されると
きにはレール162は運搬台22の通過経路から外され
、そののち、重力によって所定位置に戻って荷物運搬台
22の1つの下方レール]68と係合する。ひとたび荷
物運搬台22がレール162によって支持されると、リ
フト組立体】22は下げられ、車輛は集配場152から
離脱される。
図において、車輛lOは2組の入れ子犬に積み重ねた荷
物運搬台22を支持した状態で示され、中心線Bの右方
では下降位置にある状態を、及び左方では上昇位置にあ
る状態を示しているが、1つまたはそれ以上の荷物運搬
台22をこの車輛に付加できることが考えられる。図示
のように、レール162及び163は、もし運搬台22
がさらに高いレベルに持ち上げられるならば、上方の荷
物運搬台22の下方レール168はレール163上に係
合しこの運搬台のみか集配場]52内に残留しかつ下方
運搬台は車輛上に支持される。
特に第2図及び第4図において、車輛10の前部及び後
部には緩衝様組立体170が喉付けられている。緩衝様
組立体170は、枠形本体】3を立体170は、下方レ
ール172と係合するチャンネル形断面をもつレール1
73を含む。緩衝様組立体170の底部に喉付けられた
板177は。
枠形本体13の底部の下方に延びかつ該板に形成された
溝穴(不図示)をもち、この溝穴を通って旋回ピン38
の下方端が延び、緩衝様組立体1′70をさらに整合状
態に保持する。緩衝様組立体170は、第2図及び第4
図に示す位置にばね負荷状態(不図示)に装着される。
緩衝様組立体は、障害物や他の車輛と係合して所定量ま
で変形されたときは車輛の運転を停止するように作用す
る既知の種類のスイッチ類などを含む。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明により構成された車輛の斜視図、第2
図は、第1図の車輛の側面図で説明のためにその一部が
除去され、第3図は、保管棚と組合わされた本発明の車
輛の部分切断後面図、第4図は、本発明の車輛の平面図
で説明のためにその一部が除去され、第5図は、本発明
に係る駆動車輪組立体の部分端面図、第6図は、駆動車
輪組立体の平面図、第7図は、本発明に係るかじ取りシ
ステムの部分平面図、第8図は、かじ収りシステムの部
分立面図、第9図は、本発明による車輛の駆動車輪の側
面図である。 10:自動駆動車輛 12:主フレーム組立体 13:枠形本体 14:駆動車輪組立体 16:ボギー車輪組立体 18:かじ取りシステム 20:電池運搬台 22:荷重運搬台 24:直立部材 26:倒立り形成 27:垂直脚部分 28:水平脚部分 32:L形部材 33:水平脚部分 34:垂直脚部分 35:水平片持ち部分 36:水平横部材 38:ピボットピン 40:ピボツトピン 42:制御カートリッジ 44:運搬箱底部 46:直立壁 48:直立支持部材 50:内側板 51:外側板 52:上方ピボットフロック 54:下方ピポツトフロソク 56:駆動モータ 58:駆動車軸組立体 60:車軸 62:軸受 64:駆動車輪 66:鎖車 68:鎖車 70:ローラチェン 72:水平脚部分 74:屑つきスクリュー 76:荷重伝送要素 78ニブロツク 80:ローラカム組立体 82:軸受挿入体 84:直立支持部材 85:内(llll]板 86:外側板 87:水平脚部分 88;中央ピホツトブロック 90:車軸 92:ホキ−車輪 94:電気モータ 96二ボ一ルスクリユー組立体 98:リンク仕掛システム 100ニブラケット 102ニブロツク 106:ボールナット 108:横方向ブロック 110ニドグルリンク 114:第1カバー板 ]16:電池箱 118:電池 120:第2カバー板 122:リフI・組立体 124:@付フランジ 128:玉軸受 130:ボールスクリュー 132:ボールナット 134:駆動スプロケット 136:ラム 138:案内チューブ 140:電気モータ 142ニブラケツト 144:駆動スプロケット 146:ローラチエン 148:アイドラスプロケット 150ニブラケツト 152:集配(P&D)場 154:基板 156二床 158:直立部材 160:横部材 162.163:支持レール 164ニブラケツト 166:ピン 168:下方レール 170:緩衝様組立体 171:可撓性構造体 172:下方レール 173:レール 177:板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フレーム(12)と、前記フレーム上に旋回式に取
    付けられかつ垂直に向いた第1支持構造体(48、50
    、51)、前記支持構造体の相対する側において回転式
    に取付けられた一対の車輪(64)、前記第1支持構造
    体に取付けられかつ前記車輪の少くとも1つの車輪に作
    用的に連結された駆動モータ(56)、前記車輪の回転
    軸線と交差する垂直旋回軸線をもち前記第1構造体上に
    配設された第1旋回装置(52、54、82)、及び前
    記第1支持構造体のほぼ水平に延びる延長部分によつて
    構成される第1モーメントアーム(72)を含む駆動車
    輪組立体(14)と、前記フレーム上に旋回式に取付け
    られかつ垂直に向いた第2支持構造体(84、85、8
    6)、前記第2支持構造体の相対する側において回転式
    に取付けられた一対の車輪(92)、前記車輪の回転軸
    線と交差する垂直旋回軸線をもち前記第2支持構造体上
    に配設された旋回装置(82、84)、及び前記第2支
    持構造体のほぼ水平に延びる延長部分によつて構成され
    る第2モーメントアーム(87)を含むボギー車輪組立
    体(16)と、前記駆動車輪組立体と前記ボギー車輪組
    立体間の前記フレーム上においてその中央部に取付けら
    れ、かつ前記第1及び第2旋回装置間の中央部に配置さ
    れた水平軸線まわりに回転するように車輛に対して横方
    向に取付けられたボールスクリュー組立体(96)、前
    記ボールスクリュー組立体に連結された回転駆動モータ
    (94)、前記ボールスクリュー上に受けられたボール
    ナット(106)、及び前記ボールナットを前記第1及
    び第2モーメントアームに連結しそれにより前記ボール
    スクリュー組立体に沿う前記ボールナットの線形運動が
    前記駆動車輪組立体及び前記ボギー車輪組立体をそれら
    の個々の旋回軸線まわりに反対方向へ回転させるように
    作用する装置(98)を含む動力かじ取り装置(18)
    と、前記フレーム上に取付けられた垂直方向に可動な荷
    重支持装置(22、122)と、前記荷重支持装置へ加
    わつた荷重を前記駆動車輪組立体及び前記ボギー車輪組
    立体に伝達するため前記フレームと前記駆動車輪組立体
    及び前記ボギー車輪組立体間において作用し、かつ前記
    駆動車輪組立体及び前記ボギー車輪組立体の任意のかじ
    取り位置において作用する荷重伝送装置(76)とを含
    む車輛(10)。 2、前記荷重支持装置が、前記フレーム上で垂直方向の
    運動を行なうように取付けられた複数のボールスクリュ
    ー組立体(122)、及び前記ボールスクリュー組立体
    を相互に連結してそれら組立体の同時垂直運動を実施す
    る駆動装置(134、140、144、146、148
    )を含む特許請求の範囲第1項記載の車輛。 3、各前記ボールスクリュー組立体が垂直方向に可動の
    ラム(136)を含み、前記ラムが荷物係合面である上
    表面を有する特許請求の範囲第2項記載の車輛。 4、前記ボールスクリュー組立体を相互に連結する駆動
    装置が、前記フレーム上に取付けられた回転駆動モータ
    (140)、前記モータの出力軸上に取付けられた駆動
    スプロケット(144)、前記複数のボールスクリュー
    組立体それぞれに作用的に取付けられたスプロケットホ
    イール(134)、及び前記駆動スプロケット及び前記
    スプロケットホイールまわりに掛け渡された駆動チエン
    (146)を含む特許請求の範囲第2項記載の車輛。 5、前記フレームが、少くとも1つの水平方向に配置さ
    れたフレーム要素(36)、前記荷重支持装置を取付け
    るため前記フレーム要素上に配置された装置(124)
    を含み、前記荷重伝送装置が前記少くとも1つのフレー
    ム要素と前記駆動車輪組立体及び前記ボギー車輪組立体
    間で作用するローラ装置(80)を含む特許請求の範囲
    第1項記載の車輛。 6、前記少くとも1つのフレーム要素(36)が、前記
    車輛の横方向に延びかつ前記駆動車輪組立体の上方に配
    置された第1横部材、前記駆動車輪組立体上の前記第1
    旋回装置と係合可能で前記第1横部材上に配設された旋
    回装置(40)、前記車輛の横方向に延びかつ前記ボギ
    ー車輪組立体の上方に配置された第2横部材(36)、
    及び前記ボギー車輪組立体の第2旋回装置と係合可能で
    前記第2横部材上に配設された旋回装置(40)を含み
    、前記荷重伝送装置が前記駆動車輪組立体を旋回させる
    ように取付けられかつ前記第1横部材と係合可能であり
    かつ前記駆動車輪組立体の車輪の回転軸線と平行でかつ
    前記駆動車輪組立体の旋回軸線と交差する軸線まわりに
    回転可能な第1ローラ装置(80)と、前記ボギー車輪
    組立体上で回転式に取付けられかつ前記第2横部材と係
    合可能でありかつ前記ボギー車輪組立体の車輪の回転軸
    線と平行でかつ前記ボギー車輪組立体の旋回軸線と交差
    する軸線まわりに回転可能な第2ローラ装置(80)を
    含む特許請求の範囲第5項記載の車輛。 7、前記第1ローラ装置が、前記垂直方向の第1支持構
    造体上に取付けられた第1対のローラ(80)を含み、
    及び前記第2ローラ装置が、前記垂直方向の第2支持構
    造体上に取付けられた第2対のローラ(80)を含む特
    許請求の範囲第6項記載の車輛。 8、前記車輛が、前記フレームに取付けられた枠形本体
    (13)を含み、前記枠形本体が第1プラスチック製箱
    形搬送体によつて構成される特許請求の範囲第1項記載
    の車輛。 9、前記車輛が、電池運搬台(20)を含み、前記電池
    運搬台が前記第1プラスチック製箱形搬送体上に積載さ
    れた第2プラスチック製運搬箱を含む特許請求の範囲第
    8項記載の車輛。 10、前記車輛上に受けられた少くとも1つの荷重支持
    台(22)を含み、前記荷重支持台が前記電池運搬台上
    に受けられかつ前記垂直方向に可動の荷重支持装置と係
    合可能な第3プラスチック製運般箱を含む特許請求の範
    囲第9項記載の車輛。
JP61021364A 1985-02-19 1986-02-04 自動誘導式車輛 Pending JPS61251912A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70251685A 1985-02-19 1985-02-19
US702516 2000-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61251912A true JPS61251912A (ja) 1986-11-08

Family

ID=24821527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61021364A Pending JPS61251912A (ja) 1985-02-19 1986-02-04 自動誘導式車輛

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0192402A3 (ja)
JP (1) JPS61251912A (ja)
ES (1) ES8701086A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314314U (ja) * 1989-06-26 1991-02-13

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7850413B2 (en) * 2007-01-05 2010-12-14 Kiva Systems, Inc. System and method for transporting inventory items
DE102013020851A1 (de) * 2013-12-12 2015-06-18 Grenzebach Maschinenbau Gmbh Fahrerloses Transportfahrzeug für den Transport schwerer Lasten auf Lafetten und Verfahren zum Betrieb des Transportfahrzeugs

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4044853A (en) * 1976-04-05 1977-08-30 Jervis B. Webb Company Driverless vehicle and guidance system
US4496274A (en) * 1982-08-11 1985-01-29 Eaton Corporation Material handling vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314314U (ja) * 1989-06-26 1991-02-13

Also Published As

Publication number Publication date
ES552119A0 (es) 1986-11-16
EP0192402A3 (en) 1987-06-16
ES8701086A1 (es) 1986-11-16
EP0192402A2 (en) 1986-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657463A (en) Automated guided vehicle
US8875826B2 (en) System for replacing a battery of a ground transportation vehicle, particularly of an unmanned heavy-duty transportation vehicle for ISO containers
JPH03501039A (ja) 搬送装置を備えた保管システム、特に車輛の駐車システム
CN113443308B (zh) 一种配置有可攀爬引导运输车的立体货架仓储系统
JPH0242691Y2 (ja)
JPS61251912A (ja) 自動誘導式車輛
CN215709491U (zh) 一种自动化运输系统
JP2573699B2 (ja) 自走体使用の搬送設備
CN110775555B (zh) 分段式轴类产品装配车间
JP3503728B2 (ja) 搬送車の被案内部構造
JPS5937407Y2 (ja) 荷搬送設備
CN209847610U (zh) 一种转运平车
JPH0527334Y2 (ja)
JPH023442Y2 (ja)
JPH032107B2 (ja)
JP2979886B2 (ja) 搬送用電車の昇降荷台駆動装置
JPS5833577A (ja) 無人誘導台車
JP2000255723A (ja) 昇降荷受け部を有する台車装置
JPH045614B2 (ja)
JPH0230962B2 (ja)
JPS60242106A (ja) コイル状物用自動倉庫
JP3039275B2 (ja) 複列フォーク装置および複列フォーク装置付き出し入れ装置
JPH0712854B2 (ja) 物品の仕分装置
JP3663263B2 (ja) 搬送車
JPS5914567A (ja) 移載装置付き物品搬送台車