JPS61251808A - 光フアイバケ−ブル用水素吸収剤組成物 - Google Patents

光フアイバケ−ブル用水素吸収剤組成物

Info

Publication number
JPS61251808A
JPS61251808A JP61084001A JP8400186A JPS61251808A JP S61251808 A JPS61251808 A JP S61251808A JP 61084001 A JP61084001 A JP 61084001A JP 8400186 A JP8400186 A JP 8400186A JP S61251808 A JPS61251808 A JP S61251808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated
cable
optical fiber
composition
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61084001A
Other languages
English (en)
Inventor
アレッサンドロ・セッコ
ピエトロ・アネッリ
フランコ・パシニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pirelli and C SpA
Original Assignee
Pirelli Cavi SpA
Cavi Pirelli SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pirelli Cavi SpA, Cavi Pirelli SpA filed Critical Pirelli Cavi SpA
Publication of JPS61251808A publication Critical patent/JPS61251808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0015Organic compounds; Solutions thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • C08K3/11Compounds containing metals of Groups 4 to 10 or of Groups 14 to 16 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/44382Means specially adapted for strengthening or protecting the cables the means comprising hydrogen absorbing materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/44384Means specially adapted for strengthening or protecting the cables the means comprising water blocking or hydrophobic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光ファイバ電気通信ケーブル用水素吸収剤組
成物に関する。本発明は、ケーブルおよび該組成物をい
ずれかの形体で配合する該ケーブルの構成成分にも関す
る。
光ファイバが水素と接触すると、例えば光ファイバの物
理的な分解、および信号伝達の減衰、正確には電気通信
に使用される波長の範囲内での信号伝達の減衰等に重大
な欠陥が発生するであろう  。
から、水素は光ファイバケーブルの種類を問わず、有害
である。
水素は、外部環境に由来する場合、またはケーブル自身
の内部に由来する場合のいずれかで、ケーブルに達する
。水素はケーブルの内部で形成されうる。例えば上記定
義した種類のケーブルのメッキされた鋼またはアルミニ
ウム合金等から作られた金属成分と水分とにより起こる
電気化学現象によって、あるいはその他のケーブル構成
成分を構成するプラスチック材料と水との間で起こる化
学反応によって形成される。ケーブルの内部に形成する
水素の他の原因は、その製造工程中に水素を吸収したケ
ーブル用構成材料でケーブルが構成されるために、該材
料自身が発生することによる。
ケーブルの内部に由来する水素の量は少ないが、外部の
環境からケーブルに達する水素の量に関しては、同じ事
が言えない。例えば特殊な環境、すなわち発熱原子核プ
ラント等で形成されるような大量の水素、あるいは海底
穿孔用プラットホーム、石油パイプライン等の隘極防食
を施されている水中装置の関連について考えるとよい。
我々の特願昭60−263630号明細書には、光ファ
イバケーブル用「充填剤」として作用する不飽和シリコ
ーン化合物を基礎にした組成物が記載されており、該組
成物は水素が光ファイバに達するのを防ぐ方法に関して
、水素の全であるいは痕跡量の水素を化学的に吸収する
のに適している。
上記特許出願に従う組成物は、ケーブルを形成する材料
から発生する水素と同程度の量の水素から、ケーブルの
光ファイバを非常に有効に保護できる。
しかし、光ファイバケーブルを水素で飽和された環境に
設置する場合に、該組成物は満足な保護を与えない。
本発明の目的は、水素によって引き起こされるようなケ
ーブルに起こりうる損傷に対して保護を与えることであ
る。
特に本発明の目的は、ケーブル自身内で形成する水素、
ならびにケーブル外の環境から大量に来る水素の両者に
対して、ケーブル自身中でケーブルの光ファイバのため
に水素を化学的にブロックしそして遮断する保護バリヤ
ーとして作用できる保護体を提供することにある。
本発明の目的は、光ファイバケーブル用ならびにその構
成成分用の水素吸収剤組成物であり、該組成物は、 α)少す(とも共役ジエンモノマーの重合によって得ら
れる不飽和ポリマー、ならびにh)遷移金属、遷移金属
の無機塩、遷移金属のオルガノ塩および遷移金属のオル
ガノ酸から選択され、単独の形または不活性物質に担持
された形の触媒、 からなる混合物によって形成される。
本発明の別の目的は、送信コアおよび該送信コであり、 リ 少なくとも共役ジエンモノマーの重合によって得ら
れる不飽和ポリマー、ならびにり 遷移金属、遷移金属
の無機塩、遷移金属のオルガノ塩および遷移金属のオル
ガノ酸から選択され、単独の形または不活性物質に担持
された形の触媒、 からなる混合物によって構成される不飽和重合体組成物
を該構成成分に配合することを特徴とする。
さらに、本発明の目的は、 α)少なくとも共役ジエンモノマーの重合によって得ら
れる不飽和ポリマー、ならびにb)遷移金属、遷移金属
の無機塩、遷移金属のオルガノ塩および遷移金属のオル
ガノ酸から選択され、単独の形または不活性物質に担持
された形の触媒、 からなる混合物から構成される水素吸収剤組成物を配合
したことを特徴とする光ファイバケーブル構成成分であ
る。
本明細書中で、「ポリマー」という用語は、少なくとも
2モノマ一単位の結合によって形成される分子からなる
物質を意味する。さらに本明細書中で、「共役ジエンモ
ノマー」という用語は、その分子がお互いに直接結合さ
れた炭素原子の系によって形成され、かつ隣接炭素原子
、もつと正確にいえば1位および3位の炭素原子の位置
に2個の2重結合を含有するモノマーを意味する。
本発明は、単なる非限定例による、次のいくつかの実施
態様の詳細な説明から一層よく理解できるであろう。
本発明に従うケーブルで、水素によって引き起こされる
光ファイバの損傷作用に対する保護は、その中にある水
素を化学的に遮断する組成物で得られる。該組成物は、
以下で与えられる2種類の必須の成分の混合物によって
構成される。
第一番目の成分は、少なくとも共役ジエンモノマーの重
合によって得られる不飽和ポリマーである。該不飽和ポ
リマーは、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマーま
たは少なくとも1種の不飽和基を各々含有するモノマー
でグラフトされた前記ポリマーのうちの1種、のいずれ
かである。
不飽和ポリマーがホモポリマーの場合、全てではないが
、これはブタジェン、ペンタジエン、メチルブタジェン
および2−クロロブタジエンの中から選択されるモノマ
ーの重合によって好ましく得られる。不飽和ホモポリマ
ーで、モノマーは種々の方法で結合される。例えば、モ
ノマーが1位と4位で全て結合される場合、さもなくば
全てのモノマーが、1位と2位で互に結合されている場
合、また側倒としてモノマーの一部が1位と4位で結合
され、もう一部が1位と2位で結合される場合がある(
本明細書では、これらをr 1. e 4 J、[1,
2Jあるいは[,4−t、2Jで区別表示することがあ
る)。
該混合物の第一番目の成分を形成するのに適しているホ
モポリマーの例は、ポリブタジェン1゜4;ポリブタジ
ェン1,2;ポリブタジェン1゜4−1,2;ポリイソ
プレン;天然ゴムおよびポてではないが、これはブタジ
ェン、ペンタジエン、メチルブタジェンおよび2−クロ
ロブタジエンの中から選択される第1モノマーならびに
スチレン、4−ビニルピリジンおよびアクリロニトリル
の中から選択される第2モノマー間での重合によって好
ましく得られる。本発明に従う混合物の第一番目の成分
を形成するのに適しているコポリマーの例は、ブタジェ
ン−スチレンコポリマーおよヒブタジエンーアクリロニ
トリルコポリマーである。
不飽和ポリマーがターポリマーである場合、全てではな
いが、これは、スチレン、4−ビニルピリジン、アクリ
ロニトリルならびに、ブタジェン、はンタジエン、メチ
ルブタジェンおよび2−クロロブタジエンの中から選択
される第3のモノマーの重合によって好ましく得られる
。本発明に従う混合物の第一番目の成分を形成するのに
適したターポリマーの例は、ブタジェン−スチレン−ア
クリロニトリルターポリマーである。
不飽和ポリマーが、不飽和基を各々含有するモノマーと
でグラフトされる場合はいつも、該ポリマーは、ホモポ
リマー、コポリマーまたはターポリマー(前記定義のも
のから選択)と不飽和基とグラフトすることによって得
られ、該モノマーは、例えばジビニル−スルホン、クト
ロ/酸ビニルから選択され、そして一般的には、前記選
択した不飽和ポリマーと結合後に、ビニル基、アリル基
などの活性な不飽和基を含有するモノマーから選択され
る。本発明に従う混合物の第一番目の成分を形成するの
に適しているグラフトされた不飽和ポリマーの例はジビ
ニル−スルホンとでグラフトされたブタジェン−スチレ
ンであり゛、当業者にそれ自身公知の方法を使用するラ
ジカル開始剤の方法によって得られる。
本発明の組成物を形成する混合物の他の必須成分は、遷
移金属、遷移金属の無機塩、遷移金属のオルガノ塩、お
よび遷移金属のオルガノ酸から選択される触媒である。
これらの触媒はそれ自体で使用されるか、さもなくば別
法として不活性物質に担持されて使用される。触媒の例
は、白金粉末、パラジウム粉末、ニッケル粉末、前記金
属の無機塩もしくはオルガノ塩、ペンタカルボニル鉄、
亜クロム酸銅であり、それ自体で、さもなくば、例えば
当業者に「チャコール」の名で公知のアニマルブラック
または植物炭等の不活性物質によって担持されて使用し
てもよい。
本発明に従う水素吸収剤組成物を形成する混合物は液状
であっても、固体であってもよい。さらに、該混合物を
、それ自体で使用できるし、あるいは必要ならば、水素
と反応性のない物質を混合物に添加できる。そしてこれ
は当業者にとってケーブルへ該混合物を導入するための
通常の技術知識である。しかし、不活性物質が混合物中
に混入される場合に、その混合物は、ケーブルの光ファ
イバーに達しうる水素あるいはケーブル内で形成されう
る水素のすべてを必ず化学的にブロックしうろことが必
須である。
当業者は、各ケーブルの関与する水素の量を決定できる
。この量が一度決定されると、当業者は、本発明に従っ
て(そして全く特別の指示なしで)各可能性のある組成
物用に、選択したポリマーに含有gれる不飽和基の水素
化の化学量論および速度論の知識を基礎にして、最低量
の不飽和ポリマーを設定できる。
本発明に係る液状または固体状の組成物のい(つかの個
別の実施態様を単なる例として与えられている。それら
は、該組成物に関する実施様式ならびに試験結果であり
、周囲温度での痕跡量および大量の水素に対する該組成
物の吸収能力を示している。
例1 本例の水素吸収剤組成物は液状であり、その処方は次の
通りである: α)1800の分子量をもち、かつ80チのブタジェン
単位1,2および20チのブタジェン単位1,4を含有
するポリブタジェン1,2−1.4        1
00重量部b)40ミクロン未満の寸法をもつ微粒子に
よって構成されるノぞラジウム5チを含有する炭末  
              0.3重量部例2 本例の水素吸収剤組成物は液状であり、その処方は次の
通りである: d)34000分子量をもち、かつ25%のスチレン単
位、15チのブタジェン単位1.2および60%のブタ
ジェン単位1゜4を含有するブタジェン−スチレンコポ
リマー                100重量部
b)40ミクロン未満の寸法をもつ微粒子によって構成
されるパラジウム5チを含有する炭末        
       0.−3重量部例3 本例の水素吸収剤組成物は液状であり、その処方は次の
通りである: リ 2500の分子量をもち、かつ10%のスチレン単
位、25tI6のアクリロニトリル単位、52%のブタ
ジェン単位1,2および13%のブタジェン単位1,4
を含有するブタジェン−スチレン−アクリロニトリルタ
ーポリマー       10Of[flb)4oミク
ロン未満の寸法をもつ微粒子によって構成されるパラジ
ウム5チを含有する炭末              
  0.3重量部例4 本例の水素吸収剤組成物は液状であり、その処方は次の
通りである: α)13750の分子量をもち、かっ43チのブタジェ
ン単位1,4および37qbのスチレン単位ならびに2
0%のジビニル−スルホン単位を含有するブタジェン スチレン シヒニルースルポン    too重f部h
)40ミクロン未満の寸法をもつ微粒子の亜クロム酸銅
粉末           0.3重量部例5 本例の水素吸収剤組成物は固体状であり、その処方は次
の通りである: α)24fi000の分子量をもち、かっ77チのブタ
ジェン単位1,2および23チのブタジェン単位1,4
を含有するポリブタジェン1.2−1.4      
 100重量部h)40ミクロン未満の寸法をもつ微粒
子によって構成されるノミラジウム5%を含有する炭末
               0.3重量部例6 本例の水素吸収剤組成物は固体状であり、その処方は次
の通りである: α)40QOOOの分子量をもち、かつ23%のスチレ
ン単位および90チがブタジエン1,2である77%の
ブタジェン単位を含有するブタジェン−スチレンコポリ
マー                   100重
量部b)40ミクロン未満の寸法をもつ微粒子によって
構成されるパラジウム5チを含有する炭末      
          0.3重量部例7 本例の水素吸収剤組成物は固体状であり、その処方は次
の通りである: リ 10,500の分子量をもち、かっ25チのブタジ
ェン単位1,2.50%のスチレンおよび25%のアク
リロニトリル単位を含有するブタジェン−スチレン−ア
クリロニトリルターポリマー       100重量
部b)40ミクロン未満の寸法をもつ微粒子の亜クロム
酸銅粉末           0.5重量部例8 本例の水素吸収剤組成物は固体状であり、その処方は次
の通りである: リ 14QOOOの分子量をもち、カリ43%のブタジ
ェン単位1,4および37チのスチレン単位ならびに2
0%のジビニル−スルホン単位を含有するブタジェン−
スチレン−ジビニル−スルホン        100
i量部b)40ミクロン未満の寸法をもつ微粒子の亜ク
ロム酸銅粉末           0.3重量部例9 本例の水素吸収剤組成物は実質的に固体状の配合物であ
り、その処方は次の通りである:リ ポリブタジエ/l
、2         100重量部b)40ミクロン
未満の寸法をもつ微粒子によって構成されるノぞラジウ
ム5チを含有する炭末               
0.3重量部C)可塑化鉱物油(例:パラフィン油) 
  50重量部d)無機充填剤(例:炭酸カルシウム)
  100重量部上記記載した組成物の形成は、次の方
法で得られる。液状の組成物は、液体ポリマー中に触媒
を、機械的攪拌で、均一に分散させることによって形成
される。固体状の組成物は、該組成物の成分を、配合物
製造用のそれ自体公知の型の機械混合機中で処理するこ
とによって得られる。
水素の吸収能力を決定するために、上記の例の全ての組
成物について、実験を実施した。本発明に係る組成物の
水素吸収能力を決定するための実験の実施の様式は次の
通りである。
使用した装置は、175crIL3のガラスアンプルと
それから密封的に分岐するガラス管とからなり、該ガラ
ス管は2方向コツクの末端となり、一方の出口がエアポ
ンプに連結され、他方が水素を含有する小びんに連結さ
れている。肢管の中間位置に水銀計を挿入する。
液状(例1〜4)の組成物の場合、該組成物の1gをア
ンプル壁になすりつけ、単に該組成物の粘度を増加させ
るのに必要な場合には、シリカゲルを添加し、該組成物
をアンプル壁につけたままにしてお(。
固体状(例5〜9)の組成物の場合、33011mおよ
び30i11の辺をもつ1gの長方形フィルムとしてア
ンプル中に入れた。アンプル中に組成物試料を入れた後
、アンプルを密封し次いで、エアポンプによって、気圧
計上の真空度をアンプル内に作り、その達成度を水銀計
によって確認した。この時点で、エアポンプを遮断し、
アンプルを、水素を含有する小びんと通じさせ、その結
果水素がアンプル中に流入することができ、アンプル中
の組成物と接触し、化学的に反応する。
20℃で、アンプルの内部の水素の圧力をもとに測定し
て予め決められた量の水素を、アンプル中に導入し、ア
ンプル中の圧力減少の過程を時間の相関で記録すること
で試験を実施した。特に、アンプル中に導入する最初の
水素の量を異ならせる2試験を実施した。第一番目の試
験は、160crrL3(標準)の水素に相当し、0.
152.9rの水素量に相当する760+mHJ9の圧
力で水素をアンプルに導入することによって実施した。
第二番目の試験を、48.6cm3(標準)の水素に相
当し、0、38 X 10−”grの水素量に相当する
200mHJ9の圧力で水素をアンプルに導入すること
によって実施した。360時間後、各試験の水素の圧力
を決定した。次いで組成物1gに化学的に吸収されたc
rrL3(標準)で表現される水素の相当量を算出した
表Iおよ得■に2実験結果を示す。
表I(第1番目の実験結果) 表■で見られる結果は、例1〜9の組成物(IFirの
量で室温)が特定量の水素を吸収できることを示してい
る。組成物1,3,5.6は試験期間中で使用した水素
の全量を吸収したが、他の残りの組成物は、該水素の1
部のみを吸収した。組成物2,4,7,8及び9につい
ての全水素吸収量は、各組成物中の有効成分の量に比例
して得られる。
表■に示された結果に関して、組成物の全てが、試験に
使用された水素の全量を吸収した。故に、本発明に“係
る一組成物が一1大量(表rつおよび少量(表■)の水
素のいずれの分散に対しても有効なバリヤーを得るのに
適していることを試験は示しており、従って、該組成物
を光ファイバケーブルに導入した場合、その導入方法の
いかんにかかわらず、水素の作用に対して、該組成物は
該ファイバを保護できる。
前記Uたように、本発明の範囲内に入るものは、本発明
に係る水素吸収剤組成物を、いかなる方法によってでも
組み入れているケーブルである。
機械的抵抗性要素は、すべての種類の光ファイバケーブ
ルに存在する。本明細書中、「機械的抵抗性要素」とい
う用語は、例えば機械的応力に抵抗する目的の外装に要
素それ自体を、または、さもなくば目的の機能を達成す
るのに加えて、例えばシース、光コアイノ2を入れる管
、光ファイバを収容するための溝をもった構造用形材等
の機械的抵抗性要素としても作用するのに適しているこ
とを示すケーブルのすべての構成成分部分を意味する。
添付の図面に、ケーブルの数種の実施態様を単なる非制
限的な例によって示している。
第1図に、本発明に係るケーブルを示す。第1図のケー
ブルは、どんな種類の光ファイバケーブルのコアであっ
てもよい送信単位1を含む。送信単位1は金属製または
プラスチック製シース2に封入され、シースの周りに外
装3が配置されている。外装3は、多数の金属(例えば
鋼)ワイヤ4からなり、それらのワイヤの間には本発明
に係る水素吸収剤組成物から形成されるかあるいは該組
成物を含有する構造用形材もしくは糸状体5が挿入され
ている。好ましくは、必須ではないが、21図に示され
ているケーブルの別の実施態様(図4が、本発明に係る
水素吸収剤組成物の層で被覆されている。第1図のケー
ブルのためのもう一つの別の実施態様(図に示されてい
ない)に従うと、外装3が裸金属製ワイヤ4のみによっ
て形成され、シース2が、本発明に係る水素吸収剤組成
物を有する材料の被覆または本発明に係る水素吸収剤組
成物を構成成分として含有するプラスチック配合物のい
ずれかによって内側を覆われている。例えば、非制限的
な例であるが、送信単位1は、それ自身、光ファイバケ
ーブルを形成できるという事を除外しないで、第2図に
1例を例示できる。第2図に示されているように、コア
は円筒形のプラスチック製構造用形材6によって構成さ
れ、その外側表面上で、構造用形材に対して長手方向に
延び、かつらせん形の閉へリツクスまたは開へリツクス
のいずれかの形状をもつ複数の溝7を与えられている。
6溝7で、ゆとりをもたせるかまたは緊密な保護のいず
れかを与えられる少なくとも1本の光ファイバ8が収容
されている。構造用形材6の周囲において、溝の外側で
ふさぐ被覆9が配置されている。被覆9はプラスチック
テープの巻きつけによるか、またはその代りに押出され
たプラスチック材料の層によって形成される。
第1図のケーブルにおいて、送信単位1が第2図に示さ
れるものである場合、光ファイバケーブルはそれ自体の
シース2の外側の金属製の機械的抵抗性外装を備えてい
る。第2図のものと同様この種の光ファイバケーブルに
対する、本発明に従う必須の要素は、その構造の中に本
発明に係る水素吸収剤組成物を配合し、水素の吸収から
、ケーブル内部に配置される光ファイバを保護すること
である。
ケーブルの内部に由来する水素またはケーブルの外部環
境から来る水素をケーブルの光ファイバが吸収するのを
防ぐためには、本発明に係る水素吸収剤組成物を、光フ
ァイバとICIIL以下の距離に接近させて配置するこ
と、そして好ましくは、少なくとも部分的に光ファイバ
を包囲するようにすることで十分である。好ましくは、
ケーブルの内部に由来する水素から光ファイバを保護す
るために、本発明の制限条件として加えるのではないが
、例えば本発明に係る水素吸収剤組成物を適切な量で含
有する粘稠な流体等の充填剤を、溝7の内部に存在させ
てもよい。
別に、または付加的に、本発明に係る水素吸収□ 剤組成物それ自体によるか、さもなくば本発明に係る水
素吸収剤組成物を含有するプラスチック材料の配合物に
よって、プラスチック構造用形材6もしくは被覆9又は
その両者を形成できる。
第3図では、本発明に係る他の光ファイバケーブルを、
純粋に非制限的な例として示しており、これはシースを
包囲する金属製外装を欠いている。
第3図に示されているように、ケーブルはその長手方向
軸に一致して、例えば耐けん引要素または金属製ロープ
をはめ込んだプラスチック製構造用形材からなる要素1
0を示している。要素10の周囲に、複数の管1工を等
距離に配置し、6管の中に少なくとも1本の光ファイバ
12がゆとりをもたせて収容されている。管(11)−
要素(10)単位をプラスチック製または金属製シース
13中に封入し、該シースおよび上記単位の間に残され
ルスべての空間にプラスチック製充填剤14を充填する
。上記第3図のケーブルにおいて、構成要素のうちの一
つ、またはいくつか、あるいは全てのもの(但し、光フ
ァイバや構成要素中に予定された最終的な金属補強材が
除外されることは明かであるが)を、本発明に係る水素
吸収剤組成物で成形または構成することができる。例え
ば、要素10がプラスチック製構造用形材の形体である
場合に、本発明に係る組成物を包含する。別のあるいは
付加的な態様として、肢管11がプラスチック製の場合
、肢管は水素吸収剤組成物によって形成されるか、また
はそれを含有する配合物によって製造される。さらに代
りの実施態様に従うかもしくはその実施態様に加えて、
該充填剤14は、本発明に係る組成物からなる。ば−ス
ト状の配合物、粉末または微粒子を包含してもよい。さ
らに、管11の内部に、本発明に係る水素吸収剤組成物
を包含する充填剤(例えば、プラスチックの粘稠な流体
を含む流体、粉末、微粒子または塊等)であることがで
きる。勿論、第3図に示されたケーブルは、第1図のケ
ーブルの送信単位1を組み入れることができ、この場合
、外装3はな(てもよい。さらに、水素吸収剤組成物を
組入れる場合、本発明の周囲にあるものもケーブル構成
成分である。
第4図に、光ファイバケーブル用の構成成分を図示して
いるが、この構成成分(または該構成成分からなる集成
)がそれ自体で光ファイバケーブルを形成することを除
外しているのではない。第4図に見られるように、該構
成成分は、内部に光ファイバ16をゆとりをもたせて収
容しているプラスチック製または金属製管15によって
構成されている。管内部の全空間は、粘稠であってもよ
い水素吸収剤流体組成物からなる充填剤で充填されてい
る。プラスチック製である場合、肢管は本発明に係る固
体状水素吸収剤組成物から製造されても、または該組成
物を含有するプラスチック配合物から製造されてもよい
本発明に従うケーブルのための別の構成成分は、本発明
に係る固体状水素吸収剤組成物から製造される構造用形
材によって構成されるか、または、ケーブルの構造に関
連する、該組成物を含有する構成成分から構成される。
該構造用形材の例は、第1,2および3図の各々参照番
号5.6および10で記されている。
本発明に係る、さらなる光ファイバケーブル構成成分は
、全て、水素吸収剤組成物から形成されるか、または該
組成物を含有する、液状(粘稠なものも含む)あるいは
粉状もしくは微粒子状の充填剤である。
【図面の簡単な説明】
第1図・・・略図的な本発明に係るケーブルの斜視図で
ある。これはシースの周囲に金属製外装を備えている。 第2図・・・略図的な本発明に係る光ファイバケーブル
の断面図である。 第3図・・・略図的な本発明に係る光ファイバケーブル
の別の実施態様の斜視図である。 第4図・・・本発明に係る光ファイバケーブル構成成分
の1部の斜視図である。 (外5名) 第1図 第3図 第2図 第4図

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)a)少なくとも共役ジエンモノマーの重合によつ
    て得られる不飽和ポリマー、ならびに b)遷移金属、遷移金属の無機塩、遷移金属のオルガノ
    塩、および遷移金属のオルガノ酸から選択され、単独の
    形または不活性物質に担持された形の触媒、 からなる混合物によつて形成される、光ファイバケーブ
    ルおよびその構成成分用水素吸収剤組成物。
  2. (2)不飽和ポリマーが、ブタジエン、ペンタジエン、
    メチルブタジエンおよび2−クロロブタジエンから選択
    されるモノマーの重合によつて得られる不飽和ホモポリ
    マーであることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の組成物。
  3. (3)該不飽和ホモポリマーの構成モノマーの全てが、
    互いに1位および4位で結合されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項に記載の組成物。
  4. (4)該不飽和ホモポリマーの構成モノマーの全てが、
    互いに1位および2位で結合されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項に記載の組成物。
  5. (5)不飽和ポリマーが、ブタジエン、ペンタジエン、
    メチルブタジエンおよび2−クロロブタジエンから選択
    される第1モノマー、ならびにスチレン、4−ビニルピ
    リジンおよびアクリロニトリルから選択される第2モノ
    マー間の重合によつて得られる、コポリマーまたは不飽
    和ターポリマーであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の組成物。
  6. (6)不飽和ポリマーは、少なくとも1個の不飽和基を
    各々含有するモノマーとグラフトされていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
  7. (7)不飽和ポリマーにグラフトされる不飽和基を含有
    するモノマーは、該不飽和ポリマーと結合後に、ビニル
    またはアリル基を含有するモノマーから選択されること
    を特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の組成物。
  8. (8)触媒が、パラジウム粉末、ニッケル粉末、白金粉
    末、ペンタカルボニル鉄および亜クロム酸銅から選択さ
    れ、単独の形または不活性物質に担持された形であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
  9. (9)少なくとも1つの機械的抵抗性構成成分をもち、
    かつ送信単位および該送信単位を封入するシースからな
    る光ファイバケーブルであつて、 a)少なくとも共役ジエンモノマーの重合によつて得ら
    れる不飽和ポリマー、ならびに b)遷移金属、遷移金属の無機塩、遷移金属のオルガノ
    塩および遷移金属のオルガノ酸から選択され、単独の形
    または不活性物質に担持された形の触媒、 からなる混合物から製造された不飽和重合体組成物を少
    なくとも部分的な構成材料とすることを特徴とする前記
    ケーブル。
  10. (10)不飽和ポリマーがブタジエン、ペンタジエン、
    メチルブタジエンおよび2−クロロブタジエンから選択
    されるモノマーの重合によつて得られる不飽和ホモポリ
    マーであることを特徴とする特許請求の範囲第9項に記
    載のケーブル。
  11. (11)不飽和ポリマーが、ブタジエン、ペンタジエン
    、メチルブタジエンおよび2−クロロブタジエンから選
    択される第1モノマーならびにスチレン、4−ビニルピ
    リジンおよびアクリロニトリルから選択される第2モノ
    マー間の重合によつて得られる、コポリマーまたは不飽
    和ターポリマーであることを特徴とする特許請求の範囲
    第9項に記載のケーブル。
  12. (12)不飽和ポリマーは、少なくとも1個の不飽和基
    を各々含有するモノマーとグラフトされていることを特
    徴とする特許請求の範囲第9項に記載のケーブル。
  13. (13)不飽和ポリマーにグラフトされる不飽和基を含
    有するモノマーは、不飽和ポリマーと結合後、ビニルま
    たはアリル基を含有するモノマーから選択されることを
    特徴とする特許請求の範囲第12項に記載のケーブル。
  14. (14)触媒が、パラジウム粉末、白金粉末、ニッケル
    粉末、ペンタカルボニル鉄および亜クロム酸銅から選択
    され、単独の形または不活性物質に担持された形である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第9項に記載のケーブ
    ル。
  15. (15)機械的抵抗性構成成分が、送信単位を封入する
    シースの外部の金属製外装であつて、該不飽和重合体組
    成物を配合する重合体化合物からなる、少なくとも1種
    の構造用形材が該金属製外装の構成成分に隣接している
    ことを特徴とする特許請求の範囲第9項に記載のケーブ
    ル。
  16. (16)機械的抵抗性構成成分が、送信単位を封入する
    シースの外部の金属製外装であつて、少なくとも該不飽
    和重合体組成物を含有する重合体配合物からなる被覆が
    、該ケーブルの少なくとも金属製外装の複数の構成成分
    を被覆することを特徴とする特許請求の範囲第9項に記
    載のケーブル。
  17. (17)機械的抵抗性外装が送信単位を封入する金属製
    シースであつて、少なくとも該不飽和重合体組成物を含
    有する重合体配合物の被覆が、該シースの内側を覆うこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第9項に記載のケーブル
  18. (18)不飽和重合体組成物が、1cm以下の距離で、
    光ファイバの近くに配置されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第9項に記載のケーブル。
  19. (19)光ファイバの近くに配置された不飽和重合体組
    成物が、光ファイバを少なくとも部分的に包囲している
    ことを特徴とする特許請求の範囲第18項に記載のケー
    ブル。
  20. (20)光ファイバを包囲している不飽和重合体組成物
    が、ケーブル用の充填剤の少なくとも1構成成分である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第19項に記載のケー
    ブル。
  21. (21)不飽和重合体組成物を1成分とするプラスチッ
    ク配合物から作つた管内に光ファイバをゆとりをもたせ
    て収容してあることを特徴とする特許請求の範囲第19
    項に記載のケーブル。
  22. (22)送信単位は、少なくとも不飽和重合体組成物が
    1構成成分であるプラスチック配合物からなる少なくと
    も1種の構造用形材を中心位置に含むことを特徴とする
    、特許請求の範囲第9項に記載のケーブル。
  23. (23)a)少なくとも共役ジエンモノマーの重合によ
    つて得られる種類の不飽和ポリマー、ならびに b)遷移金属、遷移金属の無機塩、遷移金属のオルガノ
    塩および遷移金属のオルガノ酸から選択され、単独の形
    または不活性物質に担持された形の触媒、 からなる混合物によつて構成される水素吸収剤組成物を
    少なくとも部分的な構成材料とすることを特徴とする、
    光ファイバケーブル用構成成分。
  24. (24)少なくとも水素吸収剤組成物を配合するプラス
    チック構造用形材からなることを特徴とする特許請求の
    範囲第23項に記載の光ファイバケーブル用構成成分。
  25. (25)該構造用形材が管であり、該管の内部に少なく
    とも1本の光ファイバが収容されることを特徴とする特
    許請求の範囲第24項に記載の光ファイバケーブル用構
    成成分。
  26. (26)粉末状および/または粘稠であつてもよい流体
    の充填剤によつて構成され、水素吸収剤組成物を包含す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第23項に記載の光
    ファイバ用構成成分。
JP61084001A 1985-04-12 1986-04-11 光フアイバケ−ブル用水素吸収剤組成物 Pending JPS61251808A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT20310/85A IT1184428B (it) 1985-04-12 1985-04-12 Composizione idrogeno assorbente per cavi e elettrici,cavi a fibre ottiche e loro componenti incorporanti detta composizione
IT20310A/85 1985-04-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61251808A true JPS61251808A (ja) 1986-11-08

Family

ID=11165631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61084001A Pending JPS61251808A (ja) 1985-04-12 1986-04-11 光フアイバケ−ブル用水素吸収剤組成物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4741592A (ja)
EP (1) EP0200914B1 (ja)
JP (1) JPS61251808A (ja)
AT (1) ATE66010T1 (ja)
AU (1) AU584409B2 (ja)
BR (1) BR8601501A (ja)
CA (1) CA1262715A (ja)
DE (1) DE3680700D1 (ja)
ES (2) ES8900203A1 (ja)
GR (1) GR860946B (ja)
IT (1) IT1184428B (ja)
MX (1) MX169177B (ja)
NO (1) NO170160C (ja)
NZ (1) NZ215689A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01255812A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 海底光ファイバケーブル
JPH028807A (ja) * 1988-03-18 1990-01-12 Telephone Cables Ltd オプチカル・ファイバー・ケーブル
EP0481570A2 (en) 1988-07-26 1992-04-22 Fujikura Ltd. Optical fiber and apparatus for producing same
JPH11264923A (ja) * 1998-01-26 1999-09-28 Alcatel Cit 少なくとも一本の光導体及び水素吸収物質を含む実質的に気密の金属管をもつケ―ブル
JP2002507469A (ja) * 1996-09-23 2002-03-12 サンディア コーポレイション 水素除去用ポリマー組成物
CN104181655A (zh) * 2014-03-11 2014-12-03 黄燕生 光纤填充膏及其制备方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1185667B (it) * 1985-08-30 1987-11-12 Pirelli Cavi Spa Cavo per telecomunicazione a fibre ottiche
IT1205212B (it) * 1987-06-30 1989-03-15 Pirelli Cavi Spa Cavo a fibre ottiche
GB8806543D0 (en) * 1988-03-18 1988-04-20 Telephone Cables Ltd Optical fibre cables
IT1246760B (it) * 1990-07-02 1994-11-26 Pirelli Cavi Spa Cavi a fibre ottiche e relativi componenti contenenti una composizione barriera omogenea capace di proteggere le fibre ottiche dall'idrogeno e relativa composizione barriera omogenea.
IT1246761B (it) * 1990-07-02 1994-11-26 Pirelli Cavi Spa Cavi a fibre ottiche e relativi componenti contenenti una miscela omogenea per proteggere le fibre ottiche dall' idrogeno e relativa miscela barriera omogenea
IT1244809B (it) * 1990-11-29 1994-09-05 Pirelli Cavi Spa Elemento a fibre ottiche comprendente un alloggiamento per fibre ottiche, costituito di materiale poliolefinico, ed un tamponante h2-assorbente.
DE4108032A1 (de) 1991-03-13 1992-09-17 Bayer Ag Palladiumhaltige polymerzusammensetzung sowie verfahren zu ihrer herstellung
US5243675A (en) * 1992-04-16 1993-09-07 At&T Bell Laboratories Optical fiber cable which resists damage caused by a hostile environment
IT1264902B1 (it) * 1993-06-29 1996-10-17 Pirelli Cavi Spa Composizione idrogeno-assorbente per cavi a fibre ottiche e cavo a fibre ottiche includente la suddetta composizione
WO1999063298A1 (en) * 1998-06-03 1999-12-09 Marconi Aerospace Defense Systems, Inc. Hydrogen absorbing rubber
WO2001009659A1 (en) 1999-07-28 2001-02-08 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Submarine optical cable resistant to longitudinal water propagation
EP1208397B1 (en) 1999-07-28 2003-02-26 PIRELLI CAVI E SISTEMI S.p.A. Submarine optical cable resistant to longitudinal water propagation
US6658185B2 (en) 1999-08-23 2003-12-02 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Optical fiber cable with components having improved compatibility with waterblocking filling compositions
FR2811242B1 (fr) * 2000-07-05 2003-02-14 Seppic Sa Nouvelle composition absorbant l'hydrogene, pour sa preparation et utilisation comme composition de remplissage des cables a fibres optiques
US7769251B2 (en) * 2007-11-12 2010-08-03 Schlumberger Technology Corporation Hydrocarbon monitoring cable with an absorbing layer
CN113831618B (zh) * 2021-09-14 2023-04-25 湖北九联汇博科技有限公司 具有灭氢功能的凝胶膏状物、制备方法及含膏状物的光缆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1284400A (en) * 1968-11-27 1972-08-09 British Petroleum Co Rubber composition
FR2300775A1 (fr) * 1975-02-13 1976-09-10 Inst Francais Du Petrole Nouveaux polymeres contenant un metal, leur preparation et leurs emplois
DE2550584A1 (de) * 1975-11-11 1977-05-12 Deutsche Automobilgesellsch Formbestaendiges wasserstoffspeichermaterial
US4036944A (en) * 1976-05-17 1977-07-19 Shell Oil Company Hydrogen sorbent composition and its use
AU515569B2 (en) * 1977-11-11 1981-04-09 Phillips Petroleum Company Coupled diene polymers
US4235748A (en) * 1979-02-28 1980-11-25 Yardney Electric Corporation Method of making improved hydrogenation catalyst
US4433063A (en) * 1981-01-19 1984-02-21 Mpd Technology Corporation Hydrogen sorbent composition
JPS6049146B2 (ja) * 1981-07-04 1985-10-31 日本電信電話株式会社 光学ガラスフアイバ用被覆材料
US4481303A (en) * 1981-12-23 1984-11-06 The Dow Chemical Company Electrode material
EP0107433A3 (en) * 1982-10-21 1985-08-07 Northern Telecom Limited Manufacture of telecommunication cable
US4528281A (en) * 1983-03-16 1985-07-09 Calgon Carbon Corporation Carbon molecular sieves and a process for their preparation and use
FR2547066A1 (fr) * 1983-06-03 1984-12-07 Cables De Lyon Geoffroy Delore Cable sous-marin a fibres optiques et procede de fabrication d'un tel cable
GB8321229D0 (en) * 1983-08-05 1983-09-07 Bicc Plc Optical cables

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028807A (ja) * 1988-03-18 1990-01-12 Telephone Cables Ltd オプチカル・ファイバー・ケーブル
JPH01255812A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 海底光ファイバケーブル
EP0481570A2 (en) 1988-07-26 1992-04-22 Fujikura Ltd. Optical fiber and apparatus for producing same
JP2002507469A (ja) * 1996-09-23 2002-03-12 サンディア コーポレイション 水素除去用ポリマー組成物
JPH11264923A (ja) * 1998-01-26 1999-09-28 Alcatel Cit 少なくとも一本の光導体及び水素吸収物質を含む実質的に気密の金属管をもつケ―ブル
CN104181655A (zh) * 2014-03-11 2014-12-03 黄燕生 光纤填充膏及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4741592A (en) 1988-05-03
CA1262715A (en) 1989-11-07
AU5559386A (en) 1986-10-16
ES554221A0 (es) 1987-07-01
ES8900203A1 (es) 1989-03-16
BR8601501A (pt) 1986-12-09
IT1184428B (it) 1987-10-28
NO170160C (no) 1992-09-16
ES554222A0 (es) 1989-03-16
ES8706766A1 (es) 1987-07-01
NZ215689A (en) 1989-07-27
NO861419L (no) 1986-10-13
IT8520310A0 (it) 1985-04-12
ATE66010T1 (de) 1991-08-15
GR860946B (en) 1986-08-04
AU584409B2 (en) 1989-05-25
EP0200914A1 (en) 1986-11-12
NO170160B (no) 1992-06-09
EP0200914B1 (en) 1991-08-07
MX169177B (es) 1993-06-24
DE3680700D1 (de) 1991-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61251808A (ja) 光フアイバケ−ブル用水素吸収剤組成物
US4002819A (en) Water blocked electric cables
CA1311023C (en) Water resistant communications cable
KR100280283B1 (ko) 방수 설비를 갖는 케이블
CA1250468A (en) Waterproof optical fiber cable
US6278826B1 (en) Cables with water-blocking and flame-retarding foam
GB2167424A (en) Fillers for optical fibre cables and their components and cables and cable components comprising such fillers
US5461195A (en) Filled telecommunications cable having temperature stable mutual capacitance
CN103827214A (zh) 干燥的有机硅凝胶及它们的制备方法
GB2073240A (en) Filling materials for a communications cable
AU595095B2 (en) Encapsulant compositions for use in signal transmission devices
JP3944256B2 (ja) 光ケーブル及び湿分吸収組成物
JPH0395804A (ja) 耐動物性ケーブル
EP0127432A2 (en) Article for protecting substrates
GB2158264A (en) Optical fibre cable
JPS60239703A (ja) 水素ガスの吸収防止措置を施した光フアイバ
EP0231402B1 (en) Gel-forming compound for use in filling cables
USRE30715E (en) Water blocked electric cables
CA1223311A (en) Flameproof casings for cable connections
JPS62222214A (ja) 防水光フアイバケ−ブル
EP0969301B1 (en) Optical cable with filling material and filling material composition
CN113831618A (zh) 具有灭氢功能的凝胶膏状物、制备方法及含膏状物的光缆
IE56995B1 (en) Optical fibre cables and cable components containing fillers
JPS5819815A (ja) 水密絶縁電線
JPH0644091B2 (ja) 走水防止形光ファイバケーブル