JPS61251474A - 直流安定化電源装置 - Google Patents

直流安定化電源装置

Info

Publication number
JPS61251474A
JPS61251474A JP9040785A JP9040785A JPS61251474A JP S61251474 A JPS61251474 A JP S61251474A JP 9040785 A JP9040785 A JP 9040785A JP 9040785 A JP9040785 A JP 9040785A JP S61251474 A JPS61251474 A JP S61251474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching transistor
transistor
voltage
stabilized power
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9040785A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjo Yamano
山野 研城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9040785A priority Critical patent/JPS61251474A/ja
Publication of JPS61251474A publication Critical patent/JPS61251474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、直流安定化電源装置、すなわちトランスの1
次巻線を介して直流電源に接続されたスイッチングトラ
ンジスタをオンオフ制御することにより上記トランスの
2次巻線に誘起される交流電圧を整流平滑して直流電圧
を得る直流安定化電源装置に関し、特に、スイッチング
トランジスタの短絡障害時の自己復旧を改善して信頼度
を向上した直流安定化電源装置に関するO [従来の技術〕 従来、直流安定化電源装置においては、スイッチングト
ランジスタの短絡障害が障害要因の中でも大きなウェイ
トを占めておジ、信頼性を低下させる厚因となっていた
従来の直流安定化電源装置では、信頼性の向上をはかる
九めに、ピ)直流安定化電源装置を二重化して、一方の
電源が障害でダウンしても他方の電源で負荷に電力を供
給できるようにする、(ロ)常に保守の人員を確保して
直流安定化電源装置の障害時には、人手によって障害電
源と予備電源とを交換する、との手段がとられていた。
〔発明が解決しよりとする問題点〕
しかしながら、上記(イ)の二重化による手段では、直
流安定化電源が2台必要となるため、装置が大型化する
と共に、コストアップとなるといった欠点がちった。
また、上記(ロ)の人手による手段では、人件費がかさ
み、直流安定化電源装置の使用されているシステムによ
っては、24時間監視体制をとる必要があるという欠点
があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため、本発明の直流安定化電源装
置は、通常時動作する常用スイッチングトランジスタと
、上記常用スイッチングトランジスタの短絡障害を検出
する電流検出トランスと、予備のスイッチングトランジ
スタと、障害時に上記両スイッチングトランジスタを切
り換え動作させるためのリレー回路とを有している。
上記電流検出トランスは、上記常用スイッチングトラン
ジスタのコレクタ電流回路に直列に接続され、上記常用
トランジスタのコレクタおよびペースは上記リレーによ
り上記予備トランジスタのコレクタおよびベースに切フ
換えられる0 上記電流検出トランスの2次巻線に誘起する電圧が基準
fLを越えた場合に上記リレーが駆動されて上記予備ト
ランジスタが動作させられる。
上記予備トランジスタが動作していることを外部に知ら
せる手段を備えることができ、上記手段を発光ダイオー
ドで構成することができる。
上記常用トランジスタおよび予備トランジスタは、着脱
自在に実装することができ、上記着脱自在に実装するた
めトランジスタソケットを用いることができる。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の直流安定化電源装置の一実施例の回路
図である。図において、1.2は入力端子、3.4は出
力熾子、5は抵抗、6は発光ダイオード、7は駆動回路
、8はリレー、8a、8b、8c、8dはリレーの接点
、9はトランス、10は電流検出トランス、11.12
はスイッチングトランジスタ、13は整流平滑回路、1
4は制御回路、15はリレー駆動用トランジスタ、16
はコンパレータ、  17は基準電圧、1gは抵抗、1
9はダイオードを示す。
第1図の回路において、通常時動作する常用スイッチン
グトランジスタ11のコレクタは、リレー8の接点8C
を通して電流検出トランスlOの1次巻線とトランス9
の1次巻線を経て入力端子lに接続される。トランス9
の2次巻線は整流平滑回路13t′経て出力端子3.4
に接続される。
制御回路14の入力は出力端子3,4に接続され、制御
回路14の出力は駆動回路7の入力に接続される。駆動
回路7の出力は、リレー8の接点8bを経てスイッチン
グトランジスタ11または120ペースに接続される。
スイッチングトランジスタ11,12のエミッタは入力
端子2に接続され、スイッチングトランジスタ12のコ
レクタはリレー8の接点Bcのメイク側に接続される。
電流検出トランス10の2次巻線は、ダイオード19と
抵抗18に接続され、コンパレータ16の一方の入力に
接続される。コンパレータ16の他方の入力は基準電圧
17に接続され、コンパレータ16の出力はリレー8合
駆動するトランジスタ150ベースに接続される。
トランジスタ15のコレクタはリレー8と接点8dの一
端に接続され、接点8dの他端は入力端子2に接続され
る。
発光ダイオード6は、そのアノードが抵抗5を経て入力
端子1に接続され、そのカソードが接点8a’l(経て
入力端子2に接続される。
次に、動作について説明すると、通常の動作においては
、常用スイッチングトランジスタ11が選択されて、そ
のオンオツ制御により入力端子1.2に印加される直流
電圧が交流に変換され、トランス9の2次巻線に誘起さ
れる電圧が整流平滑向m13で整流平滑されて出力端子
3゜4間に直流電圧が出力される。制御回路14は、こ
の電圧に応じたパルス幅のパルスを出力してスイッチン
グトランジスタ11の導通時間を制御することによって
出力端子3.4間の直流電圧を一定に保つ働きをする。
ここで、何等かの原因で常用スイッチングトランジスタ
11に短絡障害が発生した場合、電流検出トランス10
の1次巻線に過大な電流が流れて、抵抗180両亀0電
圧が基準電圧17を越える。
そこでコンパレータ16の出力が反転しリレー駆動用ト
ランジスタ15を駆動する。トランジスタ15がオンに
なるとリレー8が動作して接点8dを閉じて自己保持す
ると共に、接点8b、8cにより常用スイッチングトラ
ンジスタ11から予備スイッチングトランジスタ12に
切換える。
これにより、スイッチングトランジスタ12の動作によ
り出力端子3,4に直流電圧を供給し続けることができ
る。
を念、リレー8が動作すると接点8aが閉じて発光ダイ
オード6が発光するので外部に障害があったことを知ら
せることができる。
第2図は本発明の直流安定化電源装置の他の実施例の回
路図である。図において、20はスイッチ、21.22
はトランジスタンケラトを示し、lないし19は第1図
の実施例におけると同じものを示す。
この回路において、常用のスイッチングトランジスタ1
1に短絡障害が発生すると、第1図において説明したと
同様の動作によって、予備スイッチングトランジスタ1
2が代ってスイッチング動作することになり、この状態
は発光ダイオード6の点灯により外部から確認すること
ができる。そこで、発光ダイオード6が点灯している場
合、障害のあるトランジスタ11をソケット21から引
き抜き良品のトランジスタと交換する。
この際、動作はスイッチングトランジスタ12が行って
おり、tfcl )ランジスタの実装がソケットにより
行われているので、直流安定化電源装置の動作を停止す
ることなくスイッチングトランジスタ11の交換が行え
る。次に、スイッチ20′f:開にしてリレー8を復旧
させてスイッチ20を閉にする動作をすると、スイッチ
ングトランジスタ12から新たに実装したスイッチング
トランジスタ11に動作するトランジスタが切換わり、
発光ダイオード6の点灯も消えて、通常の動作状態に復
旧する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の直流安定化電源装置にお
いては、通常動作しているスイッチングトランジスタが
短絡障害を起した場合、予備のスイッチングトランジス
タに切り換えられるので、出力電圧は継続して供給する
ことが可能となる。従って、障害の有無を常に監視して
いる必要がない。
また、障害時には、それを検知して外部に知らせる手段
を備えることができ、容易に障害を知ることができる。
さらに、スイッチングトランジスタの実装を着脱自在に
することにより、出力電圧を継続して供給しながら、障
害を起こしたスイッチングトランジスタを交換して通常
の状態に復旧させることができる。
本発明によれば、わずかの部品増があるのみで、安価に
信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による直流安定化電源装置の一実施例の
回路図、第2図は本発明による直流安定化電源装置の他
の実施例の回路図である。 8・・・リレー 10・・・電流検出トランス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通常時に動作する常用スイッチングトランジスタと、上
    記常用スイッチングトランジスタの短絡障害を検出する
    電流検出トランスと、予備スイッチングトランジスタと
    、障害時に上記常用スイッチングトランジスタを上記予
    備スイッチングトランジスタに切り換えるリレーとを有
    する直流安定化電源装置。
JP9040785A 1985-04-26 1985-04-26 直流安定化電源装置 Pending JPS61251474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9040785A JPS61251474A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 直流安定化電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9040785A JPS61251474A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 直流安定化電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61251474A true JPS61251474A (ja) 1986-11-08

Family

ID=13997729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9040785A Pending JPS61251474A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 直流安定化電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61251474A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019083609A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 株式会社ダイヘン 降圧チョッパ回路及びロボット制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019083609A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 株式会社ダイヘン 降圧チョッパ回路及びロボット制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU713705B2 (en) Drilling controlling apparatus
CA2608743A1 (en) Two-wire dimmer with power supply and load protection circuit in the event of switch failure
JPS61251474A (ja) 直流安定化電源装置
JPS61251475A (ja) 直流安定化電源装置
JPS61251418A (ja) 直流安定化電源装置
JP2002291171A (ja) 無停電電源装置
JP2001245444A (ja) 無停電電源装置
JP2518728B2 (ja) インバ―タ式抵抗溶接電源装置
JP3939587B2 (ja) 昇圧型スイッチング電源装置
JPH0632785Y2 (ja) スイッチング電源
JPH0736456Y2 (ja) 電力供給装置
JP3855894B2 (ja) 電源保護回路
JPS6364566A (ja) スイツチング電源保護回路
JP2002112470A (ja) オフラインupsシステム
JPH0431192Y2 (ja)
JP2000350455A (ja) 電源装置
JP3536352B2 (ja) 電源装置
JP3201606B2 (ja) 非常灯
JPH0755416Y2 (ja) 直動弁の駆動装置
JPH01238436A (ja) 照明制御装置
JPH0755669Y2 (ja) 誘導設備用信号装置
JP3418158B2 (ja) 燃焼制御装置
JPS59861Y2 (ja) 交流交番波を利用した制御方式
JP2000259263A (ja) 電源装置
JP2589118Y2 (ja) 無停電電源装置